This feed does not validate.
line 420, column 2: (8 occurrences) [help]
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.m ...
^
In addition, interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
line 48, column 0: (36 occurrences) [help]
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
line 49, column 0: (76 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="asyn ...
line 49, column 0: (78 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="asyn ...
line 49, column 0: (60 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="asyn ...
line 92, column 0: (16 occurrences) [help]
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col=" ...
line 103, column 0: (10 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-si ...
line 103, column 0: (82 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-si ...
line 103, column 0: (164 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-si ...
line 103, column 0: (87 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-si ...
line 361, column 0: (8 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/w ...
line 1664, column 0: (3 occurrences) [help]
<div class="swell-block-columns is-style-clmn-shadow" style="--clmn-w--pc:40 ...
line 1758, column 0: (2 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table"><table style="-- ...
line 1758, column 0: (2 occurrences) [help]
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table"><table style="-- ...
line 2610, column 0: (3 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 2610, column 0: (3 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 2610, column 0: (13 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 2610, column 0: (5 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 2610, column 0: (5 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
line 2610, column 0: (5 occurrences) [help]
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp= ...
<div class="swell-block-step" data-num-style="circle">
line 3080, column 0: (6 occurrences) [help]
<figure class="wp-block-video is-style-default"><video controls muted src="h ...
line 3264, column 0: (6 occurrences) [help]
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に裸足で靴を履 ...
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/"
>
<channel>
<title>足指研究所|YOSHIRO STUDIO</title>
<atom:link href="https://yoshiro.studio/feed/" rel="self" type="application/rss+xml" />
<link>https://yoshiro.studio</link>
<description>湯浅慶朗の公式サイト</description>
<lastBuildDate>Fri, 29 Nov 2024 07:12:03 +0000</lastBuildDate>
<language>ja</language>
<sy:updatePeriod>
hourly </sy:updatePeriod>
<sy:updateFrequency>
1 </sy:updateFrequency>
<generator>https://wordpress.org/?v=6.7.1</generator>
<image>
<url>https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2016/12/dark-logo.png</url>
<title>足指研究所|YOSHIRO STUDIO</title>
<link>https://yoshiro.studio</link>
<width>32</width>
<height>32</height>
</image>
<item>
<title>靴が扁平足の発生率に及ぼす影響 ~足指の視点から読み解く研究結果~</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/29/influence-of-footwear/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 29 Nov 2024 05:31:32 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31398</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.285-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.285-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><br>私は幼少期の靴の使用が足指やアーチの発達にどのように影響を及ぼすのか、常に興味を抱いています。最近行われた<strong><a href="https://www.semanticscholar.org/paper/The-influence-of-footwear-on-the-prevalence-of-flat-Rao-Joseph/843919a20e328a521393c45df821d4f8fe9b737b">研究</a></strong>(カストゥルバ医科大学)では、靴を履き始める年齢が<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/11/29/flatfoot/">扁平足</a></strong>の発生率に関連していることが示されました。これは私が提唱している「足指の自由な動きが身体全体の健康に及ぼす重要性」を裏付ける内容です。以下、この研究を基に私自身の考察を交えながら解説していきます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>背景</strong></h2>
<p>これまで、靴を履くことが扁平足の発生に寄与するかどうかは議論が分かれていました。従来の見解では、靴を履くことが扁平足を引き起こすことはないとされていました(<strong><a href="https://www.annualreviews.org/content/journals/10.1146/annurev.pu.09.050188.002115">Kelsey, 1982</a></strong>)。しかし、<strong><a href="https://boneandjoint.org.uk/Article/10.1302/0301-620X.74B4.1624509">RaoとJoseph(1992)の調査</a></strong>では、学校児童において靴を履いている子どもたちの間で扁平足の発生率が有意に高いことが示されました。これにより、靴を履くことが足の内側縦アーチの発達を妨げる可能性が指摘されています。</p>
<p>内側縦アーチの発達は、6歳未満が非常に重要な時期だと言われています(<strong><a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3968149/">Rose et al., 1985</a></strong>)。もし靴を履くことがこのアーチの発達を妨げる要因であるならば、靴を履き始める年齢が扁平足の発生率に大きく影響するはずです。この仮説をもとに、幼少期の靴の使用が扁平足の発生にどのように関係しているかを評価したのが今回の研究です。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指を自由に動かせる環境が、健全なアーチの形成に不可欠です。この研究は、幼少期の靴の使用がその発達を妨げる可能性を示唆しています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>扁平足の発生率と靴を履き始める年齢</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴を履き始めた年齢</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足 (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足 (数値と割合)</strong></td></tr><tr><td>1~5歳 (n=926)</td><td>825 (89.10%)</td><td>71 (7.67%)</td><td>30 (3.24%)</td></tr><tr><td>6~15歳 (n=520)</td><td>440 (84.62%)</td><td>63 (12.12%)</td><td>17 (3.27%)</td></tr><tr><td>16歳以上 (n=400)</td><td>334 (83.50%)</td><td>59 (14.75%)</td><td>7 (1.75%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>まず、表1をご覧ください。この表では、靴を履き始めた年齢と扁平足の発生率の関係が示されています。具体的な結果は以下の通りです。</p>
<p>• <strong>1〜5歳で靴を履き始めた場合</strong>:扁平足の発生率は3.24%</p>
<p>• <strong>6〜15歳で靴を履き始めた場合</strong>:発生率は3.27%</p>
<p>• <strong>16歳以降に靴を履き始めた場合</strong>:発生率は1.75%</p>
<p>この結果は、特に6歳未満の早い段階で靴を履き始めた場合、内側縦アーチの発達が抑制される可能性(p < 0.001、<strong>表1</strong>参照)を示唆しています。6歳という年齢は、足指や足全体の筋肉・骨格が成長し、アーチが形成される非常に重要な時期です。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>6歳未満という足のアーチ形成の重要な時期に、靴を履くことで足指の自由が奪われる可能性があります。この結果は、幼少期に足指をしっかり使う環境を整える重要性を強く示唆しています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>年齢による足の変化</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>年齢区分 (年齢)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足</strong></td></tr><tr><td>16~25歳 (n=945)</td><td>834 (88.25%)</td><td>82 (8.68%)</td><td>29 (3.07%)</td></tr><tr><td>26~35歳 (n=315)</td><td>274 (86.98%)</td><td>33 (10.48%)</td><td>8 (2.54%)</td></tr><tr><td>36~45歳 (n=408)</td><td>346 (84.80%)</td><td>51 (12.50%)</td><td>11 (2.70%)</td></tr><tr><td>46~55歳 (n=157)</td><td>127 (80.89%)</td><td>25 (15.92%)</td><td>5 (3.18%)</td></tr><tr><td>56歳以上 (n=21)</td><td>18 (85.71%)</td><td>2 (9.52%)</td><td>1 (4.76%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>さらに、成人の年齢と足の形状の関係については表2をご覧ください。この表では、対象者の年齢に応じた足形の割合が示されています。16歳から25歳の若年層では、正常な足の割合が88.25%と最も高く、加齢とともにやや低下します。ただし、年齢による大きな変化は見られず、幼少期の靴の使用が足の形状に与える影響が強調されています。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>この結果から、足の形状は大人になってから大きく変わることは少ないと考えられます。つまり、幼少期に足指をどれだけ使い、自然な発達を促せるかが、長期的な足の健康に大きく影響するということです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>日常の歩行や立位時間との関連</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>歩行/立位の時間 (時間)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足</strong></td></tr><tr><td>< 2 (n=801)</td><td>677 (84.52%)</td><td>101 (12.61%)</td><td>23 (2.87%)</td></tr><tr><td>2~4 (n=472)</td><td>421 (89.19%)</td><td>37 (7.84%)</td><td>14 (2.97%)</td></tr><tr><td>4~6 (n=250)</td><td>221 (88.40%)</td><td>24 (9.60%)</td><td>5 (2.00%)</td></tr><tr><td>> 6 (n=323)</td><td>280 (86.69%)</td><td>31 (9.60%)</td><td>12 (3.72%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p><br>次に、表3をご覧ください。この表は、現在の日常的な歩行・立位時間と扁平足の発生率との関連を示しています。興味深いことに、日常的な立位・歩行時間が長いほど扁平足の発生率が高くなるわけではありません。これから分かるのは、扁平足の原因が単に歩行や立位の時間ではなく、足指を含む足の使い方や環境にあるということです。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>このデータから、足の健康は単に歩行や立位の時間だけでは決まらないことが明らかです。重要なのは、日常生活の中で足指をしっかり使える環境を整えることです。特に足指の動きが制限されない靴選びや、裸足で過ごす時間を増やすことが、足本来の機能を維持する鍵だと感じます。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>幼少期の靴の使用時間と足指への影響</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>幼少期の靴使用時間</strong><br><strong> (時間/日)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ </strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足 </strong></td></tr><tr><td>< 8 (n=734)</td><td>665 (90.60%)</td><td>50 (6.81%)</td><td>19 (2.59%)</td></tr><tr><td>> 8 (n=192)</td><td>161 (83.85%)</td><td>20 (10.42%)</td><td>11 (5.73%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>表4では、6歳未満の靴の使用時間が扁平足に与える影響が示されています。1日8時間以上靴を履いていた場合、扁平足の発生率が有意に高いことが分かりました。この結果は、足指が自由に動かせる時間の確保が、アーチの形成や足全体の健康にとって重要であることを強調しています。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>幼少期に足指を自由に動かす時間を増やすことが、扁平足予防の鍵となります。このデータはその重要性を示しています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>靴の種類と足指の自由度</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴の種類</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常足 (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>高アーチ (数値と割合)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>扁平足 (数値と割合)</strong></td></tr><tr><td>室内シューズ・サンダル (n=565)</td><td>501 (88.67%)</td><td>49 (8.67%)</td><td>15 (2.65%)</td></tr><tr><td>つま先を覆う靴 (n=361)</td><td>325 (90.03%)</td><td>21 (5.82%)</td><td>15 (4.15%)</td></tr></tbody></table></figure>
<p>最後に、表5では、6歳未満で使用された靴の種類が扁平足に与える影響について示されています。特に、サンダルや室内シューズなど足指が自由に動かせる靴を履いていた場合、閉じた靴を履いていた場合よりも扁平足の発生率が低い傾向が見られました。この結果は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/10/%e8%b6%b3%e3%82%92%e5%a4%89%e5%bd%a2%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%aa%e3%81%84%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e9%9d%b4%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/">靴選び</a></strong>の重要性を示すものであり、足指を解放することの必要性を再確認させてくれます。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指が自由に動く環境がいかに重要かを再認識させられます。靴選びの際には、足指の動きや解放感を意識することが、足の健康を守る鍵です。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#f7f7f7"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>靭帯の緩さと肥満が偏平足の有病率に与える影響</strong></h2>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:600px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>足形タイプ</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯 (%)</strong></td></tr><tr><td>正常</td><td>83.19</td><td>86.84</td></tr><tr><td>高アーチ</td><td>7.08</td><td>10.68</td></tr><tr><td>偏平足</td><td>973</td><td>2.48</td></tr></tbody></table></figure>
<p>本研究では、靭帯が緩い被験者および肥満の被験者が偏平足の有病率が高いことが明らかになりました(表 VIおよびVII参照)。この結果は、靭帯の状態や体重が足の構造に直接的な影響を及ぼす可能性を示唆しています。</p>
<p>再現性を確認するために実施した研究では、24足を対象に評価を行いました。その結果、両回の評価で同一の足形タイプ(正常、偏平足、高アーチ)が確認されました。アーチ幅の測定値の平均差は0.21mmであり、標準偏差は2.75mmでした。再現性係数は5.5mmと算出され、測定の信頼性が高いことが証明されました。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>年齢による偏平足の有病率への影響</strong></h3>
<p>スクリーニングを実施したすべての年齢層において、偏平足の有病率に有意な差は見られませんでした。これは、骨格が成熟した後では、年齢が進むにつれて偏平足の有病率が大きく変化しないことを意味します。この結果は、子どもにおいて年齢が上がるにつれて偏平足の有病率が減少するという過去の研究(Morley, 1957; Rao and Joseph, 1992)とは対照的です。こうした理由から、本研究では年齢を変数として考慮しませんでした。</p>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴を履き始めた年齢</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>ゆるい靭帯</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>正常靭帯</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td></tr><tr><td><= 5歳</td><td>85.07</td><td>2.99</td><td>11.94</td><td>89.41</td><td>8.03</td><td>2.56</td></tr><tr><td>6~15歳</td><td>81.48</td><td>11.11</td><td>7.41</td><td>84.79</td><td>12.17</td><td>3.04</td></tr><tr><td>>= 16歳</td><td>78.95</td><td>15.79</td><td>5.26</td><td>83.73</td><td>14.7</td><td>1.57</td></tr></tbody></table></figure>
<p>また、被験者が仕事中に立ち続ける時間の長さが偏平足の有病率に影響を与えることはありませんでした。この結果は、長時間の体重負荷が偏平足の原因にはなりにくいことを示唆しています。この観察結果は、靭帯の緩さや肥満を調整したデータ分析でも確認されました(表 VIIIおよびIX参照)。</p>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>靴を履き始めた年齢</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>非肥満</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>非肥満</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>非肥満</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>肥満</strong><br><strong>正常 (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>肥満</strong><br><strong>高アーチ (%)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-main-thin-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>肥満</strong><br><strong>偏平足 (%)</strong></td></tr><tr><td><= 5歳</td><td>89.04</td><td>8.46</td><td>2.49</td><td>89.43</td><td>2.44</td><td>8.13</td></tr><tr><td>6~15歳</td><td>83.54</td><td>12.97</td><td>3.49</td><td>88.23</td><td>9.24</td><td>2.52</td></tr><tr><td>>= 16歳</td><td>83.39</td><td>15.61</td><td>0.99</td><td>83.83</td><td>12.12</td><td>4.04</td></tr></tbody></table></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>靴を履き始めた年齢と偏平足の関連</strong></h3>
<p>靴を履き始めた年齢が偏平足や高アーチ足の有病率に与える影響についても検討しました。早期に靴を履き始めた被験者では、偏平足の有病率が最も高く、一方で高アーチ足の有病率が最も低い傾向が観察されました(表 VIII参照)。これは、靴を履くタイミングが足のアーチ構造に影響を与える可能性を示しています。特に、RaoとJoseph(1992)の研究では、6歳未満の子どもにおいて靴を履く習慣が偏平足の発生率を高める可能性が指摘されています。この時期は内側縦アーチの発達における重要な時期であり、この期間における靴の使用が有害な影響を及ぼす可能性があります。</p>
<p>これらの結果は、Roseら(1985)の仮説を支持するものであり、内側縦アーチの発達における重要な時期が6歳未満であることを示唆しています。さらに、本研究でも偏平足の有病率が低い場合には高アーチ足の有病率が高い傾向が確認されました。この結果は、アーチ発達を促進する要因と抑制する要因が反対方向に作用する可能性を示しています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>靴の使用習慣と調査の信頼性</strong></h3>
<p>本研究のサンプル選択においては、靴を履き始めた時期が異なる被験者を十分な数含める必要がありました。そのため、特に記憶が曖昧になりやすい高齢者に関して、靴の使用開始時期に関する正確な情報を得ることが課題となりました。しかし、被験者の回答は非常に自信を持ったものであり、特にインドの農村地域においては、靴を履き始めるタイミングが学校入学や卒業といった明確なライフイベントに関連していることから、記憶の信頼性は高いと判断されます。</p>
<p>また、偏平足に関する認知度が低い地域で調査を行ったため、靴の使用開始に関する回答が被験者自身の足の状態に基づいて偏るリスクは低いと考えられます。こうした点から、靭帯が緩い被験者の間で靴を早期に履き始める傾向が見られた(表 VIII)としても、それが偏平足を予防するための行動である可能性は低いと考えています。</p>
<p>本研究の結果は、靴の使用習慣が偏平足や高アーチ足の発生率に影響を与える可能性を示唆しており、内側縦アーチの発達における重要な要因を理解するための貴重な知見を提供するものです。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>足指の役割とこの研究の関係</strong></h2>
<p>私の視点から特に重要だと感じたのは、足指の自由度が足の発達に大きく関与している点です。この研究結果を足指の視点から読み解くと、以下のようなポイントが浮かび上がります。</p>
<p>• <strong>足指の動きの制限がアーチ発達を妨げる</strong></p>
<p>幼少期に靴を長時間履くことで、足指の自由な動きが制限されます。足指が地面を掴む感覚を育てることは、内側縦アーチの形成に不可欠ですが、靴によってその機会が失われると、扁平足のリスクが高まります。</p>
<p>• <strong>靴のデザインが足指の機能を左右する</strong></p>
<p>つま先が覆われた靴は足指の動きを制限しやすい一方で、サンダルのように開放的なデザインの靴では足指が比較的自由に動くことが可能です。この違いが扁平足の発生率に影響している可能性があります。</p>
<p>• <strong>足指と足底筋の筋力低下</strong></p>
<p>靴の中で足指が動かない状態が続くと、足底の筋力が低下し、結果としてアーチを支える力が弱くなります。このことが扁平足の発生に繋がると考えられます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>結論と私たちへの教訓</strong></h2>
<p>この研究を通じて、幼少期に靴を履き始めるタイミングや足指の自由度が、足の発達、特に扁平足の発生率に深く関わっていることを改めて実感しました。特に6歳未満という内側縦アーチが形成される重要な時期に、足指をしっかり動かせる環境を整えることがいかに大切かを痛感しています。私自身、この問題に向き合い、より良い足の使い方を提案するために活動を続けています。</p>
<p>足指の健康を守るために、私が皆さんにぜひ取り入れてほしいのは以下の3つの取り組みです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 裸足で過ごす時間を増やす</strong></h3>
<p>裸足で過ごす時間を意識的に増やすことで、足指が自由に動き、自然な感覚や筋力が育ちます。家の中や安全な場所では、ぜひ裸足で歩くことを試してください。この習慣が足の自然な発達を促し、健康なアーチを形成する土台になります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 足指に優しい靴を選ぶ</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1152" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3).png" alt="" class="wp-image-31402" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3).png 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-29-14.25.39(3)-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>足指を解放し、自然に動かせる靴を選ぶことが大切です。足先が広く、柔軟性がある靴、そして適度なフィット感を持つ靴を選ぶことがポイントです。私が開発に携わった <strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">YOSHIRO SOCKS</a></strong> は、足指が本来の力を発揮できるようデザインされています。この靴下を日常に取り入れることで、足指が自由に動きやすくなり、全身の姿勢にも良い影響を与えます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 足指を鍛えるエクササイズを取り入れる</strong></h3>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4"></video></figure>
<p>足指を使った運動を日常生活に取り入れることも効果的です。例えば、足指をグーチョキパーにするエクササイズや、<strong><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/">ひろのば体操</a></strong>のようなシンプルで効果的な運動を取り入れることで、足底筋を鍛え、アーチの発達をサポートできます。ひろのば体操は、私が提案する足と体全体のバランスを整えるためのエクササイズです。この運動を習慣にすることで、扁平足の予防や改善につながるだけでなく、全身の姿勢にも良い影響を与えます。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>私からのメッセージ</strong></h2>
<p>この研究結果を通して、足指が持つ大きな可能性とその重要性を強く感じました。足指を自由に動かし、健康な足のアーチを育てることは、ただ足の健康を守るだけではなく、全身のバランスや運動能力、さらには日常生活の快適さにもつながります。ぜひ今日から少しずつ、足指の健康を意識した取り組みを始めてみてください。</p>
<p>私もこれからも、YOSHIRO SOCKS やひろのば体操を通じて、多くの方の足と体の健康をサポートしていきます。一緒に健康な足指と体を育てていきましょう!</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>ちなみに我が家の子どもは、2人とも小学校に入るまでは靴や靴下を履かずに外で過ごしています。変な目で見られることもありますが、おかげで姿勢も歯並びも親に似ずキレイです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>参考文献</span></div><div class="cap_box_content">
<p class="has-small-font-size">1)Bland JM, Altman DG. Statistical methods for assessing agreement between two methods of clinical measurement. <em>Lancet </em>l986;i:307-10.</p>
<p class="has-small-font-size">2)Bray GA, Jordan HA, Sims EA. Evaluation of the obese patient. I .Analgorithm. <em>JAMA </em>1976:235:1487-91.</p>
<p class="has-small-font-size">3)Harris RI, Beath T. Army foot survey: an investigation of foot ailmentsin Canadian soldiers. Ottawa: National Research Council of Canada,1947.</p>
<p class="has-small-font-size">4)Kelsey JL. <em>Epidemiolog</em>New York: OxfordUniversity Press, 1982:178-82.</p>
<p class="has-small-font-size">5)Morley AiM. Knock-knee in children. <em>Br Med J </em>1957:2:976-9.</p>
<p class="has-small-font-size">6)Rao UB, Joseph B. The influence of footwear on the prevalence of flat foot: a survey of 2300 children. <em>J Bone Joint Surg (Br]</em>l992:74-B:525-7.</p>
<p class="has-small-font-size">7)Rose GK, Welton EA, Marshall T. The diagnosis of flat foot in the child. <em>J Bone Joint Surg [Br] </em>l985:67-B:7l-8.</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4" length="23090295" type="video/mp4" />
</item>
<item>
<title>子どもの運動能力は、裸足で育つか靴を履いて育つかによって影響を受ける</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/27/motor-skills-of-children/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Wed, 27 Nov 2024 05:56:45 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31388</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.284-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>裸足または靴を履いて育つことが小児期および青年期の運動能力の発達にどのように影響を与えるかの研究です。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.284-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><strong><a href="https://www.frontiersin.org/journals/pediatrics/articles/10.3389/fped.2018.00115/full">この研究</a></strong>の目的は、裸足または靴を履いて育つことが小児期および青年期の運動能力の発達にどのように影響を与えるかを評価することにありました。このテーマは、私が長年研究している「足指の重要性」とも深く関係しており、裸足習慣が足指や足全体の機能にどのような影響を与えるかを考える上で重要な示唆を与えるものです。以下、私の視点を交えてこの研究の内容を再構築してみます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>背景</strong></h2>
<p>運動能力の発達は、小児期および青年期の成長過程で非常に重要な要素です。足は全身の土台として重要な役割を果たし、特に<strong>足指の変形</strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/09/03/toe-dysfunction/">足指の機能</a></strong>は、バランスやジャンプ力、走行能力といった運動技能に大きく影響を与えます。裸足で育つことは、足指が本来の自然な動きを保ち、筋力や感覚を発達させるチャンスを増やす一方で、靴を履いて育つ環境では足指の動きが制限される可能性があります。この研究では、南アフリカとドイツという異なる文化と環境の中で育った子どもたちを対象に、履物の習慣と運動能力の関係を調べました。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>方法</strong></h2>
<p>南アフリカ(裸足習慣)とドイツ(靴習慣)で、6歳から18歳までの子どもたちを対象に研究を実施しました。参加者には、以下の3つの運動テストを行ってもらいました。</p>
<p>1. <strong>バランステスト</strong>: 足指の安定性や動的姿勢制御を評価。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>バランステストの方法</span></div><div class="cap_box_content">
<p>6歳から18歳の子どもたちの動的な姿勢制御を評価するために、「後方バランス課題」を使用しました。このテストでは、幅が6cm、4.5cm、3cmの3本の平均台を用意し、参加者には自分のペースで後ろ向きに歩いてもらいます。歩数のカウントは、最初の一歩を除き、バランスを崩して片足が地面につくか、最大8歩に達するまで行いました。バランスを取る際、子どもたちには目の高さにある固定された点を見つめるよう指示し、もう片方の足を真後ろに置く慎重な歩行が求められました。スコアは、各平均台での2回の試行結果を合計して算出し、条件ごとの合計スコアは最大48点となります。</p>
</div></div>
<p>2. <strong>立ち幅跳びテスト</strong>: 足指を含む足全体の推進力と筋力を測定。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>ジャンプテストの方法</span></div><div class="cap_box_content">
<p>ジャンプ力を測るために「立ち幅跳びテスト」を実施しました。参加者には、踏み切りラインの後ろに立ち、できる限り遠くまでジャンプしてもらいます。ジャンプの距離は、スタート地点から着地地点(最も近いかかとの後ろ)までを手動で測定しました。テストは裸足と靴を履いた状態でそれぞれ3回ずつ行い、最も良い記録を分析に使用しました。このテストは、足の筋力や推進力を評価するために非常に有効な手法です。</p>
</div></div>
<p>3. <strong>20メートル短距離走テスト</strong>: 足裏の接地感覚や足指の機能が影響する瞬発力を測定。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>スプリントテストの方法</span></div><div class="cap_box_content">
<p>瞬発力を測定するために「フライング20メートルスプリントテスト」を行いました。タイム計測には、ドイツでは磁気センサーシステム(SmarTracks Diagnostics)、南アフリカではスピードゲート(Brower Timing Systems)を使用しました。これにより、テストの精度を高めるとともに、異なる地域でのデータの統一性を確保しました。</p>
</div></div>
<p>各テストは裸足および靴を履いた状態で行われ、年齢を3つの段階(6~10歳、11~14歳、15~18歳)に分けて分析しました。性別、民族、BMI、身体活動レベル(PAQスコア)などの交絡因子を調整し、履物の影響を正確に評価しました。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>結果</strong></h2>
<p>810名の子どもたちが参加し、裸足の習慣がある子どもは385名、靴を履く習慣がある子どもは425名でした。結果として、以下のような興味深い傾向が見られました。</p>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table has-small-font-size"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td rowspan="2"><strong>テスト条件</strong></td><td colspan="2"><strong>バランス</strong></td><td colspan="2"><strong>立ち幅跳び(</strong><strong>cm</strong><strong>)</strong></td><td colspan="2"><strong>スプリントタイム(秒)</strong></td></tr><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>裸足</strong></td><td><strong>靴</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>裸足</strong></td><td><strong>靴</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>裸足</strong></td><td><strong>靴</strong></td></tr><tr><td colspan="7" data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>裸足習慣のあるグループ</td></tr><tr><td>6~10歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>30.0 (±9.4)</td><td>31.8 (±10.4)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>128.9 (±20.7)</td><td>128.6 (±20.8)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>4.43 (±0.51)</td><td>4.58 (±0.53)</td></tr><tr><td>11~14歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>32.5 (±8.8)</td><td>35.5 (±8.5)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>152.8 (±25.1)</td><td>152.6 (±25.1)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.94 (±0.36)</td><td>3.61 (±0.38)</td></tr><tr><td>15~18歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>37.7 (±8.3)</td><td>38.1 (±8.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>184.8 (±31.4)</td><td>183.0 (±35.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.61 (±0.38)</td><td>3.66 (±0.43)</td></tr><tr><td>全体</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>33.5 (±9.3)</td><td>35.1 (±9.3)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>154.2 (±33.3)</td><td>155.2 (±34.7)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>4.01 (±0.53)</td><td>4.07 (±0.57)</td></tr><tr><td colspan="7" data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>靴を履く習慣のあるグループ</td></tr><tr><td>6~10歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>26.8 (±8.7)</td><td>30.5 (±9.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>126.0 (±18.9)</td><td>124.7 (±17.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>4.10 (±0.74)</td><td>4.16 (±0.62)</td></tr><tr><td>11~14歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>30.5 (±9.6)</td><td>34.4 (±9.3)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>151.6 (±25.2)</td><td>150.3 (±24.8)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.80 (±0.41)</td><td>3.78 (±0.48)</td></tr><tr><td>15~18歳</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>34.7 (±8.4)</td><td>38.5 (±8.6)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>169.0 (±29.5)</td><td>171.9 (±30.2)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.62 (±0.36)</td><td>3.59 (±0.32)</td></tr><tr><td>全体</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>31.29 (±8.8)</td><td>35.13 (±9.5)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>152.9 (±31.5)</td><td>152.5 (±31.6)</td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span>3.79 (±0.63)</td><td>3.79 (±0.51)</td></tr></tbody></table></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6~10歳</strong></h3>
<p>• 裸足の子どもたちは、バランステスト(p=0.015)と立ち幅跳びテスト(p=0.005)で高いスコアを示しました。これは、裸足でいることで足指が自由に動き、接地感覚が発達することが影響していると考えられます。</p>
<p>• 一方、靴を履いて育った子どもたちは短距離走テストで優れた成績を収めました(p<0.001)。これは、靴によるサポートが瞬発力を助けた可能性があります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>11~14歳</strong></h3>
<p>• 靴を履く習慣のある子どもたちが短距離走で優位性を示しました(p<0.001)。この年齢層では、裸足によるメリットが徐々に薄れる一方で、靴の機能が特定の運動技能をサポートすることが増えてきます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>15~18歳</strong></h3>
<p>• 裸足の習慣を持つ青年は立ち幅跳びテストでより長い距離を記録しました(p<0.001)。これは、足指を含む足全体の筋力や推進力が高まっているためと考えられます。</p>
<p>• ただし、短距離走では靴を履く青年の方が速いタイムを示しました(p=0.014)。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指の自由さと接地感覚が、運動能力の土台を築く鍵であることが、この結果から明確に示されています。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div></div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>議論</strong></h2>
<p>今回の研究で明らかになったのは、裸足で過ごす子どもたちと靴を履く習慣のある子どもたちでは、運動能力に違いがあるということです。私自身も長年、足指の重要性や裸足の活動が身体に与える影響について研究してきましたが、今回の結果はその仮説を裏付けるものでした。</p>
<p>幼少期に定期的に裸足で活動することは、バランス感覚やジャンプ力の発達に非常に有益であると感じます。一方で、短距離走のような瞬発力を要する運動では、靴を履くことがパフォーマンスを向上させるのに効果的であることが分かりました。裸足の子どもたちはジャンプ距離が長いという特徴がありましたが、短距離走ではタイムが遅い傾向が見られました。ただし、思春期に入るとこれらの差は徐々に小さくなり、運動能力の発達における履物の影響は限定的になるようです。</p>
<p>特に興味深いのは、裸足で行ったテスト条件では裸足の習慣がある子どもたちが優れたパフォーマンスを示す一方で、靴を履いた状態のテスト条件では履物の習慣がほとんど影響しなかった点です。このような結果は、履物の習慣が運動能力に及ぼす長期的な影響を考えるうえで非常に重要だと感じています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>履物が運動能力に与える影響のメカニズム</strong></h3>
<p>履物の習慣が運動能力に影響を与える理由について、私自身が考えるいくつかのメカニズムを挙げます。</p>
<p>1. <strong>足の筋骨格構造への影響</strong></p>
<p>裸足で過ごすことで足指や足底の筋肉が自然な形で発達するのに対し、靴を履いて過ごす場合、足の動きが制限され、異なる発達を促される可能性があります。例えば、足指が自由に動ける環境ではバランスやジャンプ力が高まりやすくなりますが、靴のサポートがあることで瞬発力が発揮されやすい場面もあります。</p>
<p>2. <strong>身体活動に対する筋力の適応</strong></p>
<p>裸足での活動は足底筋や足指屈筋を強化することが分かっています。特に、幼少期の足指の筋力発達は、ジャンプ力や足の安定性に直接影響します。この点については私自身の臨床経験とも一致しており、足指の強さが全身の動きに大きく影響を与えることを日々実感しています。</p>
<p>3. <strong>バイオメカニクスの違い</strong></p>
<p>裸足で走る場合と靴を履いて走る場合では、着地時の衝撃の吸収や足首の動きに大きな違いがあります。裸足の状態では足裏の感覚が鋭敏になり、バランス能力やジャンプの推進力に有利に働く一方で、靴を履くことで短距離走での瞬発力が補助されると考えています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>テスト条件の有効性と制約</strong></h3>
<p>今回使用したテストは、バランス、ジャンプ、スプリントという基本的な運動能力を測定するもので、小児期から青年期における体力や運動発達を評価するための信頼性の高い方法です。結果として、6歳から18歳の間に全ての運動能力が向上することが確認されましたが、履物習慣がその発達に与える影響は年齢によって異なることがわかりました。</p>
<p>6~10歳の裸足の子どもたちは、特にバランス能力で優れた結果を示しました。この時期はバランス感覚が急速に発達する重要な期間であり、裸足での活動がその発達を促進していると考えられます。一方、15~18歳になるとジャンプ能力における裸足のメリットが再び現れる一方で、バランス能力への影響はほとんど見られませんでした。</p>
<p>短距離走に関しては、裸足の子どもたちが全ての年齢層でタイムが遅い結果となりました。これは、靴によるクッション性やサポートが短距離走のパフォーマンスに寄与しているためと考えています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>環境の影響と研究の制約</strong></h3>
<p>今回の研究には、環境の違いが影響を与えた可能性があります。裸足の子どもたちは主に南アフリカで募集され、靴を履く子どもたちは主にドイツで募集されたため、気候や文化、テストを行う施設の違いが結果に影響を及ぼしたかもしれません。この点については、今後の研究で統一した条件下での調査が必要だと感じています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>結論</strong></h2>
<p>今回の研究は、幼少期および青年期における裸足活動の重要性を明確に示しました。特に6~10歳の年齢層では、裸足で過ごすことで足指やアーチがしっかりと発達し、ジャンプ力やバランス感覚が向上します。一方で、短距離走のような運動では靴のサポートが有効である場合もあります。</p>
<p>足指の重要性を考えると、靴を選ぶ際には足指が自由に動くデザインのものを選ぶことが望ましいでしょう。また、可能であれば裸足で過ごす時間を増やし、足の自然な機能を取り戻す努力をすることが、子どもたちの健康な成長を支える鍵になると私は考えています。</p>
<p>この研究が、裸足活動と足指の機能の重要性についての理解を深める一助となれば幸いです。そして今後も、足指が持つ可能性をさらに掘り下げ、子どもたちの健やかな発育に貢献していきたいと思っています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">補足データ</h2>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="686" height="314" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-29.png" alt="" class="wp-image-31390" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-29.png 686w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-29-300x137.png 300w" sizes="auto, (max-width: 686px) 100vw, 686px" /></figure>
<p><strong>図1</strong>交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用がバランス能力に及ぼす推定限界効果(95%CI)</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>補足</span></div><div class="cap_box_content">
<p>図1の説明にある「交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用がバランス能力に及ぼす推定限界効果(95%CI)」とは、以下の内容を指します。</p>
<p>1. <strong>交絡因子の調整</strong></p>
<p>交絡因子とは、研究結果に影響を与える可能性のある変数のことで、ここでは性別、民族、BMI(体格指数)、身体活動レベル(PAQスコア)などが含まれます。これらを統計的に調整することで、履物の使用習慣がバランス能力に及ぼす純粋な影響を分析しています。</p>
<p>2. <strong>3つの年齢グループ</strong></p>
<p>参加者を以下の年齢層に分け、それぞれのグループで履物習慣がバランス能力に与える影響を評価しています。</p>
<p>• 6~10歳<br>• 11~14歳<br>• 15~18歳</p>
<p>3. <strong>テスト条件(裸足 vs. 靴を履いた状態)</strong></p>
<p>バランステストは、参加者が裸足の状態と靴を履いた状態の両方で実施されました。この結果を比較することで、履物の使用がバランス能力に与える影響をさらに詳細に分析しています。</p>
<p>4. <strong>推定限界効果(95%CI)</strong></p>
<p>推定限界効果とは、統計的分析から得られた平均的な効果の範囲(信頼区間:95%CI)を示します。この範囲は、得られた結果が信頼できるかどうかを示す指標であり、95%の確率でその範囲内に真の値が含まれていることを意味します。</p>
<p>【<strong>この図が伝えること</strong>】</p>
<p>図1では、以下の2つの軸で結果が示されています。</p>
<p>• <strong>年齢層ごとのバランス能力への履物の影響</strong>(左側)<br>• <strong>裸足と靴を履いたテスト条件の違い</strong>(右側)</p>
<p>この図からは、以下のような点が明らかになります。</p>
<p>• <strong>裸足の習慣がある子ども</strong>は、特に6~10歳のグループでバランステストのスコアが高いこと。<br>• <strong>靴を履いている習慣のある子ども</strong>は、テスト条件に関わらずバランス能力がやや安定していること。</p>
<p>これにより、裸足での活動が特に幼少期のバランス能力の発達に有益である可能性が示唆されています。</p>
</div></div>
<p> </p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="686" height="314" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-30.png" alt="" class="wp-image-31391" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-30.png 686w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-30-300x137.png 300w" sizes="auto, (max-width: 686px) 100vw, 686px" /></figure>
<p><strong>図2</strong>交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用が立ち幅跳びのパフォーマンスに及ぼす推定限界効果(95%CI)</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>補足</span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>図2の「交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用が立ち幅跳びのパフォーマンスに及ぼす推定限界効果(95%CI)」</strong> とは、以下の内容を指します。</p>
<p><strong>1. 交絡因子を調整した分析</strong></p>
<p>交絡因子(性別、民族、BMI、身体活動レベル(PAQスコア)、テスト順序など)を統計的に調整した後の分析結果です。この調整により、純粋に習慣的な履物の使用(裸足または靴)の影響が立ち幅跳びのパフォーマンスにどのように現れるかを評価しています。</p>
<p><strong>2. 3つの年齢グループ</strong></p>
<p>習慣的な履物の使用が立ち幅跳びの結果に与える影響を以下の3つの年齢グループに分けて分析しています:</p>
<p>• <strong>6~10歳</strong>:幼少期、運動能力が発達する初期段階。<br>• <strong>11~14歳</strong>:思春期の入り口、運動能力が急速に成長する段階。<br>• <strong>15~18歳</strong>:青年期、筋力や運動能力が成熟に近づく段階。</p>
<p>各年齢グループで裸足や靴の使用がどのような違いをもたらすかを比較しています。</p>
<p><strong>3. テスト条件(裸足 vs. 靴を履いた状態)</strong></p>
<p>立ち幅跳びのテストは、参加者が裸足の状態と靴を履いた状態の両方で行われました。これにより、履物の違いが直接的にパフォーマンスにどう影響するかを検証しています。</p>
<p><strong>4. 推定限界効果(95%CI)</strong></p>
<p>推定限界効果とは、立ち幅跳びのパフォーマンスに対する履物習慣の影響の統計的推定値と、その95%信頼区間(Confidence Interval, CI)を指します。この信頼区間は、結果がどの程度信頼できるかを示すもので、95%の確率で真の値がこの範囲内に含まれることを意味します。</p>
<p>【<strong>図2が示す内容</strong>】</p>
<p>図2では、以下の観点で結果が提示されます。</p>
<p>1. <strong>年齢層ごとの影響(左側)</strong></p>
<p>• <strong>6~10歳</strong><br>裸足の子どもが靴を履いた子どもよりも立ち幅跳びの距離が長い傾向が見られる。<br>• <strong>11~14歳</strong><br>年齢が上がるにつれて、裸足のメリットが減少し、靴を履く習慣のある子どもとの違いが縮まる。<br>• <strong>15~18歳</strong><br>再び裸足の習慣が優位となり、裸足の青年が靴を履く青年よりも立ち幅跳びの距離が長い。</p>
<p>2. <strong>テスト条件(右側)</strong></p>
<p>• <strong>裸足でのテスト</strong>: 裸足習慣のある子どもが最も高いパフォーマンスを示し、特に裸足の状態での立ち幅跳びにおいて優位性が明らか。<br>• <strong>靴を履いたテスト</strong>: 靴を履く習慣がある子どもは、靴を履いた状態で比較的安定したパフォーマンスを発揮。</p>
<p>【<strong>図2の結論</strong>】</p>
<p>この結果は以下のことを示唆しています。</p>
<p>• 幼少期から裸足で過ごすことは、立ち幅跳びのようなパフォーマンスに必要な足の推進力や筋力を強化する可能性が高い。</p>
<p>• 青年期になると裸足の習慣が再びメリットをもたらし、足指や足全体の筋肉を活かした運動が可能になる。</p>
<p>• 靴の使用は、特に裸足に慣れていない人にとっては安定性を提供するが、裸足習慣がある場合は必ずしも必要ではない場合がある。</p>
<p>このように、裸足での活動が特に足指や足のアーチ機能の発達に寄与している可能性が高いと考えられます。</p>
</div></div>
<p> </p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="686" height="314" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-31.png" alt="" class="wp-image-31392" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-31.png 686w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-31-300x137.png 300w" sizes="auto, (max-width: 686px) 100vw, 686px" /></figure>
<p><strong>図3</strong>交絡因子を調整した後、3つの年齢グループ(左)と設定(裸足テストと靴を履いたテスト、右)における習慣的な履物の使用が短距離走のパフォーマンスに及ぼす推定限界効果(95%CI)</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>補足</span></div><div class="cap_box_content">
<p><strong>図3</strong>は、短距離走のパフォーマンス(スプリントタイム)に対する習慣的な履物の使用(裸足または靴)が及ぼす推定限界効果(95%CI)を示しています。交絡因子(性別、民族、BMI、身体活動レベルなど)を調整した上で、以下の2つの観点から結果を視覚化しています。</p>
<p><strong>1. 交絡因子を調整した分析</strong></p>
<p>交絡因子(性別、民族、BMI、身体活動レベル(PAQスコア)、テスト順序など)を統計的に調整した後の分析結果です。この調整により、純粋に習慣的な履物の使用(裸足または靴)の影響が短距離走のパフォーマンスにどのように現れるかを評価しています。</p>
<p><strong>2. 3つの年齢グループ</strong></p>
<p>習慣的な履物の使用が短距離走の結果に与える影響を以下の3つの年齢グループに分けて分析しています:</p>
<p>• <strong>6~10歳</strong>: 幼少期、運動能力が発達する初期段階。<br>• <strong>11~14歳</strong>: 思春期の入り口、運動能力が急速に成長する段階。<br>• <strong>15~18歳</strong>: 青年期、筋力や運動能力が成熟に近づく段階。</p>
<p>各年齢グループで裸足や靴の使用がどのような違いをもたらすかを比較しています。</p>
<p><strong>3. テスト条件(裸足 vs. 靴を履いた状態)</strong></p>
<p>短距離走のテストは、参加者が裸足の状態と靴を履いた状態の両方で行われました。これにより、履物の違いが直接的にパフォーマンスにどう影響するかを検証しています。</p>
<p><strong>4. 推定限界効果(95%CI)</strong></p>
<p>推定限界効果とは、短距離走のパフォーマンスに対する履物習慣の影響の統計的推定値と、その95%信頼区間(Confidence Interval, CI)を指します。この信頼区間は、結果がどの程度信頼できるかを示すもので、95%の確率で真の値がこの範囲内に含まれることを意味します。</p>
<p> </p>
<p>【<strong>図3が示す内容</strong>】</p>
<p><strong>1. 年齢層ごとの影響(左側)</strong></p>
<p>• <strong>6~10歳</strong><br>靴を履く習慣のある子どもが裸足の子どもよりも短いスプリントタイム(速いタイム)を示しています。特にこの年齢層での差が最も大きく、靴のサポートが短距離走のパフォーマンスに大きく寄与していると考えられます。<br>• <strong>11~14歳</strong><br>両グループともスプリントタイムが速くなる(短くなる)傾向がありますが、靴を履く習慣のあるグループが引き続き優位性を示しています。<br>• <strong>15~18歳</strong><br>両グループの差が最も小さくなりますが、靴を履く習慣のあるグループが依然として速いタイムを記録しています。</p>
<p><strong>2. テスト条件(右側)</strong></p>
<p>• <strong>裸足でのテスト</strong><br>靴を履く習慣のあるグループが、裸足の習慣があるグループよりも速いスプリントタイムを示しています。<br>• <strong>靴を履いたテスト</strong><br>靴を履く習慣のあるグループが最も速いスプリントタイムを記録しています。これは、靴のサポートが短距離走においてさらに有利に働くことを示唆しています。</p>
<p>【<strong>図3の結論</strong>】</p>
<p>この結果は以下のことを示唆しています。</p>
<p>• <strong>6~10歳</strong>の幼少期では、靴を履く習慣が短距離走のような瞬発力を要する運動に対して大きなメリットをもたらします。</p>
<p>• <strong>15~18歳</strong>の青年期になると、裸足の習慣と靴の習慣の差は小さくなりますが、靴のサポートが引き続きパフォーマンス向上に寄与しています。</p>
<p>• テスト条件にかかわらず、靴を履く習慣が短距離走のパフォーマンスに有利に働くことが明らかです。</p>
<p>このように、靴が短距離走での瞬発力や速度の向上に重要な役割を果たしている可能性が示されています。</p>
</div></div>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>ビーチサンダルは健康に良いのか?悪いのか?</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/27/good-for-feet-sandals/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Wed, 27 Nov 2024 04:18:44 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[靴]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31349</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>ビーチサンダルが足にとって健康的なのか、それとも問題を引き起こす原因なのか、この記事で詳しく考察してみましょう。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><br>こんにちは、ビーチサンダルが足に与える影響については毎年夏になると議論が沸き起こります。この軽くて便利な履物が足の健康に良いのか悪いのか、多くの専門家がさまざまな意見を持っています。ビーチサンダルが足にとって健康的なのか、それとも問題を引き起こす原因なのか、この記事で詳しく考察してみたいと思います。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルと健康的な靴の基準</strong></h2>
<p>ビーチサンダルと足の健康について話す際は、まず「健康的な靴のデザインとは何か」を考えることが大切です。私たちの経験から、足に優しい靴には以下のような特徴があることがわかっています。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>幅広のつま先部分</strong></h3>
<p>足指が自然に広がるスペースを確保し、足本来の動きをサポートします。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>柔軟なソール</strong></h3>
<p>足の筋力を鍛える柔軟性のある靴底が、健康な足を保つために役立ちます。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>フラットなプラットフォーム</strong></h3>
<p>かかとからつま先まで完全にフラットなデザインは、自然なアーチサポートを促進します。</p>
<h3 class="wp-block-heading">4. <strong>余計なテクノロジーが少ない</strong></h3>
<p>足は本来、自然な状態で強く安定しているものです。余計な構造や機能が少ない方が、足の健康に良いとされています。</p>
<h3 class="wp-block-heading">5. <strong>オープンデザイン</strong></h3>
<p>足やつま先が光や空気に触れるデザインは、足をより快適で健康的な環境に保ちます。ただし、すべての気候や環境に適しているわけではありませんが、暖かい季節には多くの地域で利用可能です。</p>
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="566" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1024x566.jpeg" alt="" class="wp-image-31383" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-1536x849.jpeg 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.283-scaled.jpeg 2048w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-none"><div class="c-balloon__text">
<p>僕が愛用しているのはビブラムの<a href="https://www.barefootinc.jp/view/item/000000000262">KMD Sport 2.0</a>というものです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<p> </p>
<p>これらの特徴を考慮すると、ビーチサンダルは多くの場合、<strong>健康的な靴の基準</strong>を満たしていると言えます。幅広で柔軟性があり、フラットなデザインのビーチサンダルは、足の筋力を鍛え、慢性的な足の問題(例: <strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/hallux-valgus/">外反母趾</a></strong>や<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/06/plantar-fascitis/">足底筋膜炎</a></strong>)の予防に役立つことが期待できます。</p>
<p>ただし、全てのビーチサンダルが同じ基準を満たしているわけではなく、一部には注意が必要です(詳しくは以下の「<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/11/22/problematic-shoe-design/">問題のある靴のデザイン</a></strong>」を参照してください)。ビーチサンダルは正しく使えば、足の健康を支える素晴らしい履物にもなり得るのです。</p>
<p>ビーチサンダルが足に良いのか悪いのかについては、さまざまな意見があります。オンラインの議論や研究を見ると、ビーチサンダルを「有害」と警告する記事もあれば、逆にそれを支持する研究もあります。こうした意見の食い違いは、結論を出すのを難しくしています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルに関する研究の一例</strong></h2>
<p>この研究は、国立衛生研究所の支援を受けて、ナジア・シャクール博士によって実施され、Arthritis Care & Research誌に掲載されました。「<strong><a href="https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2940270/">一般的な履物が膝関節の変形性関節症の関節負荷に与える影響</a></strong>」と題されたシャクールの研究では、クロッグ、運動用の「安定」シューズ、フラットなウォーキングシューズ、ビーチサンダルなど、一般的な靴の種類が膝関節の変形性関節症の被験者の膝への負荷に与える影響を調べました。著者は次のように述べています。</p>
<blockquote class="wp-block-quote is-layout-flow wp-block-quote-is-layout-flow">
<p>これまでの研究で、裸足で歩くことが膝への負担を軽減する効果があることが明らかになっています。そのため、今回の研究では、異なる種類の靴が膝に与える影響がどのように異なるのかを調査することにしました。</p>
</blockquote>
<p><br>そこで、シャクール博士と彼女の研究チームは、歩行中に膝にかかる力の大きさに注目し、さまざまな靴を履いた場合と裸足の場合を比較しました。この研究結果について、博士は以下のように述べています。</p>
<blockquote class="wp-block-quote is-layout-flow wp-block-quote-is-layout-flow">
<p>私たちが直感的に「変形性膝関節症の患者に勧め、最適だと思った靴、つまり安定靴とクロッグは、最も深負荷が高いものでした。フラットなウォーキングシューズ、裸足、ビーチサンダルは、膝にかかる負荷が基本的に同じでした。しかし、クロッグと安定靴では、15% 高い負荷が発生します。</p>
</blockquote>
<p><br>これらの研究はまだ初期段階であり、靴の選択を変更することを推奨するのは時期尚早です。しかし、一部の研究では、ヒールが高く柔軟性の低い靴よりも、平らで柔軟性のある靴の方が膝への負担を軽減できる可能性があることが示されています。スタビリティシューズは他の運動靴よりもヒールが高い傾向にあり、その高さが膝への負荷に影響している可能性があります。一方で、靴の平らさと柔軟性が膝への負担を軽減するメリットをもたらすと考えられます。</p>
<h2 class="wp-block-heading">現実世界の証拠を見る</h2>
<p>ビーチサンダルは何千年もの間、人々の生活の一部として使用されてきました。しかし、現代社会では、健康や効果を判断するために研究や調査に頼る傾向があります。このため、長い歴史の中で培われてきた健康習慣や伝統的な知識が見過ごされることも少なくありません。ランダム化比較試験や臨床研究に基づく証拠は重要ですが、同時に、多くの人々に長年役立ってきた経験的な証拠も検討する必要があります。</p>
<p>ビーチサンダルは、アジア、アフリカ、南米など、世界中で何億人もの人々に使用されてきました。私自身も、ネパール、インド、スリランカ、インドネシアを含む南アジアや東南アジアでの旅行を通じて、ビーチサンダルや似たようなシンプルな履物を履いている人々を多く観察しました。特にネパールでの経験は印象的で、ポーターを含む多くの人々がビーチサンダルのような簡単な履物で日常的に歩き回りながら、足の健康を保っていることに驚かされました。一方で、ネパールのトレッキングルートで足の痛みを訴えていたのは、硬くて重いハイキングブーツを履いた西洋人だけだったのです。</p>
<p>この経験から、履物が足に与える影響は、そのデザインや適応性だけでなく、使用者の生活習慣や環境にも大きく依存していることを再認識しました。ビーチサンダルが人々の足の健康を守りながら機能している事例は、シンプルな履物の可能性を示しています。</p>
<p>ビーチサンダルが足の健康に悪影響を与えると主張する人の多くは、発展途上国での現実を目にしたことがありません。これらの地域では、私たちの社会でよく見られる足の健康問題がほとんどなく、ビーチサンダルのような履物が一般的に(かつ効果的に)使われています。</p>
<p><strong><a href="https://cdn.shopify.com/s/files/1/0735/7693/files/APMA_Public_Opinion_Research_on_Foot_Health_and_Care.pdf?v=1670431045">米国足病医学会</a></strong>によると、アメリカの成人の77%が足の痛みや問題を経験しています。一方、1949年に中国とインドで行われた<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/04/china-and-india/">調査</a></strong>では、靴を履いたことのない人や、「軽くて平らで非常に柔軟なサンダル」を使用している人の中で足の問題を抱えていたのはわずか9%でした。その上、これらの問題の大半は皮膚の問題であり、足の骨や筋肉に関わるものではありませんでした。</p>
<p>この事実を基に、ビーチサンダルが一般的に有害な履物であるという主張に疑問を投げかけ、むしろそれが足の健康に悪影響を及ぼさない理由を示すことを目的としています。</p>
<blockquote class="wp-block-quote is-layout-flow wp-block-quote-is-layout-flow">
<p>ビーチサンダルは発展途上国で広く使用されており、これらの地域では先進国で見られるような足の健康問題が大幅に少ないのが現状です。もしビーチサンダルが足の機能低下や健康問題を引き起こす履物であるならば、発展途上国の多くの人々がビーチサンダルの使用によって足の問題を抱えているはずです。しかし、実際にはそのような事例はほとんど見られません。これは、ビーチサンダルが足に与える影響を再考する必要があることを示唆しています。</p>
</blockquote>
<p>したがって、履物と足の健康に関しては、現実世界での観察も重要な判断材料となります。足に関する健康問題については、既存の信念や仮定に固執せず、自分自身で調査し、疑問を持つ姿勢が大切です。その結果、これまでの考えが正しかったと確認できる場合もあれば、従来の常識を見直し、新たな視点へ切り替える必要があることが分かる場合もあります。この柔軟な姿勢が、より良い選択を導く鍵となるでしょう。</p>
<h2 class="wp-block-heading">問題が発生する可能性がある場所</h2>
<p>ビーチサンダルに関する私の見解としては、適切な条件が満たされれば、足の健康に良い影響を与える可能性があるということです。その中でも特に重要なのが、ビーチサンダルのストラップシステムです。サンダルが足の下で滑り落ちないよう、しっかりとフィットするデザインが必要です。</p>
<p>医療専門家がビーチサンダルに対して最も懸念しているのは、<strong>ストラップが緩すぎる場合</strong>、サンダルを履いたままにするために<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%81%bf%e6%8c%87-3/">足指を過剰に曲げたり</a></strong>掴む動作を繰り返してしまう点です。このような動作は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/09/03/toe-dysfunction/">足の自然な機能</a></strong>を妨げ、足指や足そのものに予期しない問題を引き起こす可能性があります。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="640" height="480" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-27.png" alt="" class="wp-image-31381" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-27.png 640w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-27-300x225.png 300w" sizes="auto, (max-width: 640px) 100vw, 640px" /><figcaption class="wp-element-caption"><a href="https://fipperjapan.net/">フィッパー ビーチサンダル 公式オンラインショップ</a></figcaption></figure>
<p>これを防ぐためには、前足部にぴったりフィットするデザインのビーチサンダルを選ぶことが重要です。また、ヒールストラップが付いたサンダルを選ぶことで、サンダルを足にしっかりと固定し、足指を過剰に使う必要がなくなります。このような工夫によって、ビーチサンダルの快適さを保ちながら、足への負担を最小限に抑えることができます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルのデザインと注意点</strong></h3>
<p>ビーチサンダルには様々なデザインがありますが、そのすべてが足に優しいとは限りません。例えば、かかとが高い、靴底が硬い、つま先が反り上がっているなど、足の健康に悪影響を与えるデザインも存在します。通常の靴において重要視される「足に優しいデザイン」の基準は、ビーチサンダルにも当てはまります。ビーチサンダルを選ぶ際は、本当に足にとって良い履物とは何かという基本的な視点に立ち返ることが大切です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>季節による履物の切り替えに注意</strong></h3>
<p>多くの人が寒い季節にはつま先が覆われた靴やブーツを履き、暖かい季節になると通気性の良いビーチサンダルに切り替えます。しかし、特にかかとの高い靴から、かかとがフラットなビーチサンダルに急に履き替えると、アキレス腱や足首に負担がかかる可能性があります。このような急激な移行は、足の健康に影響を与えるリスクがあるため、段階的に切り替えることが重要です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダルの使用時に注意するポイント</strong></h3>
<p>ビーチサンダルには、そのシンプルな構造ゆえの制限があります。この履物は、ビーチや家の周り、街中でのちょっとした外出など、あまり激しい動きが必要ない場面で最適に機能します。逆に、冒険や激しい運動を伴う場面では不向きです。また、靴底がすり減った場合には、早めに新しいものに交換することが必要です。古くなったサンダルを使い続けると、足への負担が増し、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。</p>
<p><br>ビーチサンダルを快適かつ安全に使用するためには、適切なデザインを選び、使用状況に応じた履き方を心がけることが大切です。これにより、足の健康を保ちながらビーチサンダルを楽しむことができます。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>ビーチサンダル:足に健康的か、それとも有害か?</strong></h2>
<p>ビーチサンダルが足の健康に良いか悪いかを判断する際には、そのデザインやフィット感が非常に重要であると私は考えています。どんな履物も一概に「良い」「悪い」と評価することはできませんが、特に以下の条件を満たすビーチサンダルは、足にとって優れた選択肢となる可能性があります。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>デザインの特性</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off size_s"><a href="https://kumasen.com/products/74554"><img loading="lazy" decoding="async" width="800" height="800" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26.png" alt="" class="wp-image-31380" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26.png 800w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26-300x300.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26-150x150.png 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-26-768x768.png 768w" sizes="auto, (max-width: 800px) 100vw, 800px" /></a><figcaption class="wp-element-caption">KUMASEN公式通販</figcaption></figure>
<p>フラットで柔軟な靴底や、足にぴったりフィットするストラップが備わっているかが重要です。これにより、サンダルが足から滑り落ちることを防ぎ、つま先で無理に掴む必要がなくなります。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>使用者の準備状況</strong></h3>
<p>ミニマリストな履物への移行は、急がず段階的に行うことがとても重要だと私は考えています。急激に切り替えてしまうと、アキレス腱や足首に過度な負担がかかり、思わぬ怪我や痛みを引き起こすリスクがあるからです。焦らず、自分のペースで少しずつ慣らしていくことが大切です。</p>
<p>正しい使い方をすれば、ビーチサンダルは足の自然な機能を引き出すための優れた履物になり得ます。その利点を私自身の視点からお伝えすると、次のような効果があります。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>利点</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>つま先が自由に広がる</strong>ことで、足指が自然に動き、足全体のバランスが向上します。これは、姿勢や動きの安定性に大きく寄与します。</p>
<p>• <strong>足の固有筋が強化され、バランス感覚が向上</strong>します。特に裸足感覚を活かした履物は、足の安定性を高めるうえで非常に効果的です。</p>
<p>• <strong>内側縦アーチが自力で強化される</strong>ことで、足裏の痛みや不調を予防することができます。これは、足だけでなく膝や腰の健康にもつながる大切なポイントです。</p>
</div></div>
<p>私自身、これらの利点を多くの方々と共有し、実際にその効果を確認してきました。ビーチサンダルを選ぶ際も、自分の足に合ったものを見つけることで、快適さと健康を両立させることができるはずです。</p>
<p>ぜひ、足をもっと自由に、自然な状態に戻していくことを意識してみてください。それは、健康的で快適な日常生活への一歩となるでしょう。そして何よりも、足の大切さを感じながら、慎重にステップを踏み出してほしいと思っています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>最終的な判断はあなた次第</strong></h2>
<p>この記事を通じて、ビーチサンダルが足や健康にどのような影響を与えるかについて、新たな視点を提供できていれば嬉しいです。最終的に、自分の足に合った履物を選ぶのは、あなた自身の選択にかかっています。自分の足の形状や機能に合った履物を選ぶことで、より健康的で快適な生活を送ることができると信じています。</p>
<p>ビーチサンダルは、正しい条件のもとで使用すれば、足の自然な機能をサポートする素晴らしい履物になり得ます。特に暖かい季節には、リラックスしたいときの選択肢として最適です。大切なのは、自分の足に本当に合ったサンダルを見つけること。その一足が、快適さと健康の両方を実現する助けになるはずです。</p>
<p>私自身、足の機能がいかに重要であるかを日々研究し、体験してきました。適切な履物を選び、足を正しく使うことが、全身の健康を守る鍵だと確信しています。ぜひ、あなた自身の足にもっと関心を持ち、正しい選択をしてみてください。</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>問題のある靴のデザインの特徴とは?靴を履いていても素足のように自然に機能できる靴を選ぼう!</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/22/problematic-shoe-design/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 22 Nov 2024 07:01:06 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[靴]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31352</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.281-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>本当に足に優れた靴とは、靴を履いていても足が健康な素足のように自然に機能できる靴です。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.281-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>本当に足に優れた靴とは、靴を履いていても<strong>素足のように自然に機能できる靴</strong>です。しかし、現代の多くの靴、例えばドレスシューズ、作業用ブーツ、ランニングシューズなどには、長期的に見ると足を変形させたり、下肢の怪我を引き起こしたりする設計上の問題が潜んでいます。ここでは、これらの問題点を「特徴」ではなく「デザイン要素」と呼びます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p>以下は、靴選びで特に注意すべきデザイン要素です。</p>
<p>1. <strong>かかとの高さ</strong><br>2. <strong>つま先部分が細い</strong><br>3. <strong>トゥスプリング</strong><br>4. <strong>硬くて柔軟性のない靴底</strong><br>5. <strong>過剰なクッション</strong><br>6. <strong>適度な重さ</strong><br>7. <strong>内蔵アーチサポートやモーションコントロール</strong></p>
<p>これらのデザイン要素は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/02/foot-anatomy/">足の自然な形状</a></strong>や機能を妨げる可能性があり、時間が経つにつれて健康に悪影響を及ぼすことがあります。以下に、それぞれの要素が足に与える影響を詳しく説明します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>1. かかとの高さ</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31355" style="aspect-ratio:16/9;object-fit:cover" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.205-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは後足部と前足部の高低差を小さく設計</figcaption></figure>
<p>かかとが過度に高い靴、つまり後足部が前足部よりも大幅に高くなっている靴は、多くの靴に見られるデザイン要素ですが、この構造は脚の後部の筋肉や腱を収縮させ、短縮させる原因となります。かかとの高さが原因で、歩行時の正常な推進力が低下し、<span class="swl-marker mark_blue"><strong>足の自然なアーチ(内側縦アーチ)が不安定になることで、土踏まずのサポートが失われます。</strong></span></p>
<p>この問題は特に、足指の部分が細くなった靴を履いている場合に、過剰な回内を引き起こす可能性があります。かかとが高すぎる靴を考えると、通常は女性用のハイヒールが思い浮かびますが、この問題は運動靴を含むほぼすべての種類の靴に共通しています。男性用の靴でも同様に、かかとが高いデザインが大きな問題となることがあります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>2. 足指の部分が細くなった靴</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31356" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.206-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは足指が開く設計</figcaption></figure>
<p>足指の部分が細くなった靴は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/toe/">足指の変形</a></strong>を引き起こす主な原因であり、大人や子どもの足や足指に多くの問題をもたらす大きな要因です。このデザインが原因で生じる問題には、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/hallux-valgus/">外反母趾</a></strong>、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%81%bf%e6%8c%87-3/">屈み指</a></strong>(槌状趾)、陥入爪、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/07/knee-osteoarthritis/">変形性膝関節症</a></strong>、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/07/24/mortons-neuroma/">モートン神経腫</a></strong>、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/02/06/plantar-fascitis/">足底腱膜炎</a></strong>、ランナー膝、種子骨炎、シンスプリントなどが挙げられます。</p>
<p>従来の靴の多くは、足の指の付け根が最も広い一方で、つま先部分(本来一番広さが必要な場所)が狭く作られています。この問題は、一部のミニマリストシューズにも見られます。靴を履く多くの人々は、この足指の部分が細くなった靴が原因で足や足指の大きな変形や痛みを経験していても、その悪影響に気づかない場合が多いです。ほとんどの日本人は、<span class="swl-marker mark_blue"><strong>足指の部分が細くなった靴と足の健康問題との間に強い相関関係があることを十分に認識しておらず</strong></span>、その影響を過小評価しています。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>3. トゥスプリング</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31357" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.207-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELはトゥスプリングを15°以下に設計</figcaption></figure>
<p><strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/05/30/toe-spring/">トゥスプリング</a></strong>は、従来の靴に見られる設計上の欠陥であり、足の変形を引き起こす要因の一つです。この構造があることで、足の腱のバランスが崩れ、足指が曲がったり、さまざまな足の疾患が生じる原因となります。また、前足部の脂肪体が本来保護するべき中足骨頭の位置からずれることもあります。トゥスプリングは不必要で有害な要素であるにもかかわらず、靴メーカーによってしばしば「魅力的なデザイン」として取り入れられています。しかし、実際にはトゥスプリングは足の健康に寄与することはなく、むしろ足の自然な機能を妨げるだけです。</p>
<p><strong>ヒント</strong>: ほとんどの靴は、つま先部分をかかと部分に向かって折り曲げ、本棚などの重いものの下に24~48時間置くことで、トゥスプリングをある程度取り除くことができます。この簡単な方法で、足により自然なポジションを提供できるようになります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>4. 硬くて柔軟性のない靴底</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31358" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.208-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは前足部が正しく機能できる柔らかさ</figcaption></figure>
<p>従来の靴には、足の機能をサポートすると考えられる硬くて柔軟性のない靴底が多く使用されています。しかし、実際にはこれが足の自然な動きを妨げる原因となっています。硬い靴底やアウトソールは「必要なサポート」や「保護」を提供するものと思われがちですが、これにより歩行中に足のアーチが本来必要な自然な動き(高くなったり低くなったりする)を阻害してしまいます。さらに、足と地面の間の感覚(触覚フィードバック)が減少し、不安定な着地や怪我を引き起こすリスクが高まります。</p>
<p>一方で、薄く柔軟な靴底は、足が自然に動くことをサポートし、意識的な歩行や、強く弾力のある足を育てるのに最適です。硬い靴底は足を不自然な位置に固定してしまうため、時間が経つにつれて筋力低下や変形、さらなる足の問題を引き起こす可能性があります。足の健康を保つためには、柔軟で自然な動きを促進する靴底を選ぶことが重要です。</p>
<h2 class="wp-block-heading">過剰なクッション</h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31359" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.209-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO MODELは適切なクッション性</figcaption></figure>
<p>靴のクッション性については、多くの誤解が存在します。一般的には、靴底のクッションが厚ければ厚いほど、運動中に足裏への衝撃が緩和され、関節や軟部組織への負担が軽減されると考えられています。このような主張は、長年にわたり多くの人々に受け入れられてきたため、一見すると理にかなっているように思えるかもしれません。しかし、実際のところ、物理学的な観点や研究結果は、この考えを支持していません。驚くべきことに、クッション性が高い靴ほど硬くなり、その結果、関節に余計な負担をかける可能性があるのです。このテーマについてさらに詳しく知りたい方は、「<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/03/shoe-cushioning/">靴のクッションに関する誤解</a></strong>」という記事をご覧ください。</p>
<h2 class="wp-block-heading">適度な重さ</h2>
<p>多くの従来の靴は、実際には必要以上に重く設計されています。ほとんどの場合、靴を製造するための素材を選ぶ際に、これほどまでに重量を増やす必要はありません。もちろん、特殊な用途の靴には例外もありますが、一般的には、余分な重量は足や下半身の自然な動きを妨げる要因となります。この問題は特にアスリートにとって重要です。軽い靴は動きを素早く、正確にするのを助け、結果として運動能力の向上につながります。</p>
<p>また、アスリート以外でも、軽量な靴は歩幅が軽やかになり、関節への負担を軽減し、より自然な歩行を実現します。そのため、できる限り自然な動きをサポートする、軽量でありながら耐久性があり、保護力を備えた靴を選ぶことが重要です。</p>
<h2 class="wp-block-heading">アーチサポート</h2>
<p>一部の靴には「アーチサポート」が組み込まれており、これは足のアーチの下に空間を埋める形で設計され、過剰な回内を抑えたり、足に関連するさまざまな問題を解決しようとする意図があります。また、特定の靴にはソール素材やデザイン(溝やチャネルなど)を利用して足の動きを「コントロール」しようとする要素も含まれています。しかし、これらのデザイン要素は、ほとんどの場合、不快であるだけでなく、効果的な解決策とは言えません。</p>
<p>これらの設計は、多くの場合、かかとの高さ、足指部分が細い、トゥスプリングといった他のデザイン上の欠陥によって引き起こされる足のアーチの不安定性を、応急処置的にカバーしようとするものに過ぎません。実際、内蔵されたアーチサポートやモーションコントロール機能が、過剰回内を抑えたり症状を管理することは、足の自然な動きや健康を損なう原因となり得ます。そのため、これらの要素は避けるべきであり、足の健康にとって望ましい選択肢とは言えません。</p>
<h2 class="wp-block-heading">その他、気をつけること</h2>
<p>従来の靴によく見られるデザイン要素に加えて、靴を選ぶ際に考慮すべきいくつかの重要なポイントがあります。これらの特徴があるかどうかは、長期的に足の不快感や問題を引き起こす可能性があります。以下は、靴を購入する際に注意するべきポイントです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. スタックハイト</strong></h3>
<p>スタックハイトとは、足と地面の間にある靴の素材の厚さを指し、インソール、ミッドソール、アウトソールの合計で測定されます。厚みが増すほど地面を感じにくくなり、自然な歩行が阻害される可能性があります。また、高いスタックハイトは足首の回転を引き起こし、捻挫のリスクを高めることもあります。地面との感覚を維持しつつ保護機能を備えた靴を選ぶには、6〜15mm程度の低いスタックハイトが適しています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 通気性</strong></h3>
<p>足の健康には通気性のある靴が欠かせません。通気性の良い靴は、足を涼しく乾燥した状態に保ち、湿気による問題(例: 水疱、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/06/06/athletes-foot/">水虫</a></strong>、爪の真菌感染など)を防ぎます。また、靴内部の不快な臭いの発生も抑えます。天然素材やメッシュ、緩い織り方を採用した靴を選ぶと良いでしょう。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. アッパーの柔軟性</strong></h3>
<p>靴の硬いアッパーは、足やつま先の自然な動きを制限し、不快感を引き起こす可能性があります。一方で柔らかく柔軟性のあるアッパーは、足に順応しやすく、快適さと健康の両方に役立ちます。特に足幅が広い人にとって、柔軟性のあるアッパーは重要です。複数方向に曲げられる柔軟な素材を採用した靴を探しましょう。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. ラストデザイン</strong></h3>
<p>靴のラスト(靴の形を決める型)のデザインも重要です。ラストがまっすぐな靴は、足の自然な形状に合いやすく健康に適しています。一部のラストはカーブが強く、第4指や第5指に影響を及ぼすことがあります。靴底が直線的で、前後が一直線になっている靴を選ぶことが理想です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. フットベッドの形状</strong></h3>
<p>一部の靴には、凹型のフットベッド(インソール)が採用されていますが、これが足の横アーチを反転させ、安定性を損なう可能性があります。特に硬いフットベッドは問題で、前足部やつま先への負担を増大させます。フラットで水平なインソールの靴を選ぶと、足にかかる負担を軽減できます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. インソール</strong></h3>
<p>多くの靴にインソールが付属していますが、これが必ずしも快適性を向上させるわけではありません。むしろ、地面からのフィードバックを遮断することがあります。取り外し可能なインソールが付いた靴を選ぶのがおすすめです。また、薄く柔軟性があり、滑りにくい素材で触覚効果を持つようなインソール(例: <strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/08/10/insole/">YOSHIRO INSOLE</a></strong>)は非常に有用です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. トレッド素材とパターン</strong></h3>
<p>靴底のトレッド(滑り止め)の素材とデザインは、足の安定性や滑りにくさに影響します。過剰に強調されたトレッドパターンよりも、適度なグリップ力を持つ素材を重視した靴を選ぶべきです。地面に近く、フラットで安定したデザインが理想的です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>8. メンズモデルとレディースモデル</strong></h3>
<p>多くの靴メーカーは、女性用モデルのつま先を狭くデザインする傾向がありますが、これは足の健康を損ねる原因になります。特に女性は前足部が広い傾向があるため、時にはメンズモデルの小さめサイズが適している場合もあります。フィット感を調整するためにタンパッドを活用するのも一つの手です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>9. YOSHIRO SOCKSとの互換性</strong></h3>
<p>靴の中で<strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">YOSHIRO SOCKS</a></strong>が快適に着用できるかどうかは、足に優しい靴を選ぶ重要な基準です。靴のつま先部分に十分なスペースがあり、自然なつま先の広がりをサポートできる靴を選びましょう。これは足の形状と機能をサポートし、健康を促進する重要なポイントです。</p>
<p>このような基準を意識して靴を選ぶことで、足の健康を守りつつ快適な履き心地を実現できます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">まとめ</h2>
<p>この記事で取り上げた靴のデザイン要素に関する指摘は、足の健康を考える上で非常に重要なポイントを押さえています。私自身、理学療法士として、長年にわたり足指の変形や足部の機能不全が身体全体に与える影響を研究してきました。その経験から言えることは、足元から姿勢を整えることが健康の土台作りに直結するということです。</p>
<p>この記事で触れられている「過剰なクッション」や「アーチサポート」についても、過保護すぎる靴の設計が足の機能を弱める可能性を指摘しており、まさにその通りだと考えます。足は本来、自然に動き、自らサポートを作り出す力を持っています。その力を活かす靴こそが、健康的な体を作る第一歩です。</p>
<p><strong><a href="https://glad-design.company/yoshiro-shoes/">YOSHIRO MODEL</a></strong>は、私たちの研究と実践の成果を結集したプロダクトであり、足元から全身の健康を支えるために開発されています。この記事を通じて、靴選びの重要性が多くの人に伝わり、日常生活の中で足の健康を意識するきっかけになれば幸いです。</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>足指を広げて内反小指角が劇的改善!YOSHIRO SOCKSで6ヶ月で22.5°から2.2°へ、平均20.3°の大幅改善を実現</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/22/little-toe-with-ys/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Fri, 22 Nov 2024 04:29:55 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31329</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>YOSHIRO SOCKS PROを6ヶ月間装着することで、内反小指角が 22.5°から2.2°へ、平均で 20.3°の改善 を実現しました。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/11/27/tailors-bunions/">内反小指</a></strong>(ないはんしょうし:小指が内側に曲がる足の変形)は、<strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/hallux-valgus/">外反母趾</a></strong>と同様に足の健康や姿勢、歩行に大きな影響を与えます。この問題を解決する手軽で効果的な方法として注目されているのが <strong>YOSHIRO SOCKS</strong> です。臨床データによると、YOSHIRO SOCKSを6ヶ月間装着することで、内反小指角が <strong>22.5°から2.2°へ</strong>、平均で <strong>20.3°の改善</strong> を実現しました。</p>
<p>この記事では、この成果がどれほど画期的であるか、そしてYOSHIRO SOCKSがなぜこれほどの効果を発揮するのかを詳しく解説します。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>YOSHIRO SOCKSで内反小指角が改善するメカニズム</strong></h2>
<p><strong>YOSHIRO SOCKS PRO</strong>の内反小指改善効果は、以下の3つの革新的な特徴に基づいています。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1152" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f.jpg" alt="" class="wp-image-24208" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-300x169.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-768x432.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-1024x576.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-700x394.jpg 700w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-539x303.jpg 539w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>足指を広げるデザイン</strong></h3>
<p>特殊な編み構造が足指を自然に広げ、小指を正しい位置に戻します。この設計により、筋肉と靭帯のバランスが整い、内反小指の矯正を促進します。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>足裏のアーチサポート</strong></h3>
<p>内反小指の原因である足裏のアーチ崩壊(開帳足)をサポート。これにより、小指が内側に引っ張られる力を軽減します。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>滑りにくい素材</strong></h3>
<p>足が靴や靴下の中で滑らないことで、浮き指や屈み指の発生を抑え、歩行時に足部の筋肉をつけやすくします。この効果により、開帳足が改善して曲がった小指をまっすぐに戻していきます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><span class="swl-fz u-fz-l">Evidence</span><br>効率的なトレーニングには、理由がある。</h2>
<p><strong>筋肉を効率的にトレーニングできる張力は、7Gf。</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31323" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p><br>世界的な筋肉研究の権威である東京大学名誉教授・石井直方氏と共同で実証を行いました。世の中に存在する多くの機能性靴下にはさまざまな張力が設定されていますが、長年の研究により、筋肉を効率的にトレーニングできる最適な張力は <strong>7Gf</strong> であることが確認されています。この科学的エビデンスに基づき、YOSHIRO SOCKSの機能性靴下には <strong>7Gf</strong> が採用されています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong><br><strong>データで見るYOSHIRO SOCKSの効果</strong></strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>内反小指角の変化</strong></h3>
<p>試験では、YOSHIRO SOCKSを6ヶ月間装着することで以下のような改善が確認されました。</p>
<p>• <strong>開始時の平均内反小指角</strong>:22.5°<br>• <strong>6ヶ月後の平均内反小指角</strong>:2.2°<br>• <strong>平均改善幅</strong>:20.3°</p>
<div class="swell-block-columns is-style-clmn-shadow" style="--clmn-w--pc:400px;--clmn-w--tab:400px;--clmn-w--mobile:300px" data-scrollable="1"><div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-on"><img loading="lazy" decoding="async" width="1920" height="1080" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004.png" alt="" class="wp-image-28747" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004.png 1920w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.004-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 1920px) 100vw, 1920px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例1</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-on"><img loading="lazy" decoding="async" width="1920" height="1080" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003.png" alt="" class="wp-image-28746" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003.png 1920w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.003-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 1920px) 100vw, 1920px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例2</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-on"><img loading="lazy" decoding="async" width="1920" height="1080" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002.png" alt="" class="wp-image-28745" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002.png 1920w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-300x169.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-1024x576.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-768x432.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/内反小趾 改善写真.002-1536x864.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 1920px) 100vw, 1920px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例3</figcaption></figure>
</div>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>統計的有意性</strong></h3>
<p>【<strong>t検定の結果</strong>】<br>• YOSHIRO SOCKS装着前後の差(小指): <strong>p = 0.0000003</strong>(有意差あり)</p>
<p><span class="swl-marker mark_blue">• <strong>p値(統計的有意性)</strong>: p < 0.0001</span></p>
<p>p値が非常に小さい(0.000000655)ため、統計的に有意な差があると判断できます。これは、YOSHIRO SOCKSが内反小指角に対して非常に効果的であることを示しています。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>p値とは?</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p>p値(p-value)は、統計的仮説検定において、<strong>「帰無仮説(差がない、または効果がないと仮定する)」が正しい場合に、観測データの結果が得られる確率</strong>を表します。簡単に言うと、「偶然に起こる可能性がどれくらいあるか」を示す指標です。</p>
<p>• <strong>p値 = 0.05</strong>: 5%の確率で偶然にこの結果が起こる。つまり、95%の確率で結果は有意である。<br>• <strong>p値 = 0.0001</strong>: 0.01%以下の確率で偶然に起こる結果。非常に強い統計的有意性がある。</p>
<p>【<strong>今回の結果の解釈</strong>】</p>
<p><strong>p = 0.0000003(小指)</strong></p>
<p>小指の場合、偶然にこの結果が起こる確率はさらに小さく、統計的に非常に有意です。</p>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>内反小指の角度改善の意義</strong></h3>
<p>内反小指角は、足の小指が足の内側に向かって曲がる角度を指します。一般的には、以下のように分類されます。</p>
<p>• <strong>正常</strong>: 5°以下<br>• <strong>軽度</strong>: 5°~15°<br>• <strong>中等度</strong>: 15°~30°<br>• <strong>重度</strong>: 30°以上</p>
<p>開始時の内反小指角 <strong>22.5°</strong> は中等度に分類されますが、6ヶ月後には <strong>2.2°</strong> まで改善されました。この劇的な変化は、短期間で内反小指の矯正が可能であることを示しています。この改善は、内反小指による痛みの軽減や足のバランス、歩行機能の向上に大きく寄与し、健康的な足元を取り戻すための重要な一歩となります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSの効果がどれほどすごいのか?</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 短期間での大幅改善</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31339" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.270-2-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>従来の治療法では1年以上かかることが多い内反小指の改善を、YOSHIRO SOCKSはわずか6ヶ月で実現。従来の方法を大きく超えるスピードで効果を発揮します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 従来の治療法と比較</strong></h3>
<div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
<figure data-table-scrollable="both" class="wp-block-table"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>治療法</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>改善幅(目安)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>期間</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span data-icon-size="l" data-icon-type="bg" class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>特徴</strong></td></tr><tr><td>矯正器具</td><td>5~10°</td><td>12ヶ月以上</td><td>毎日装着が必要で不快感を伴う場合あり</td></tr><tr><td>足指トレーニング</td><td>5~8°</td><td>6~12ヶ月</td><td>日々の継続が必要で、効果が出るまで時間がかかる</td></tr><tr><td>手術</td><td>大幅改善可能</td><td>即効性(回復期間必要)</td><td>費用や身体的負担が大きく、最終手段とされる</td></tr><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>YOSHIRO SOCKS</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>20.3</strong><strong>°</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>6ヶ月</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>履くだけで改善し、手軽かつ安全</strong></td></tr></tbody></table></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 痛みの軽減と歩行機能の向上</strong></h3>
<p>• <strong>痛みの軽減</strong>: 内反小指による小指の圧迫が緩和されるため、日常生活での足の痛みが劇的に軽減します。</p>
<p>• <strong>歩行の改善</strong>: 小指が正しい位置に戻り、足の力の伝達がスムーズに。脚の変形や骨盤・背骨のゆがみも低下します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. 手術の回避可能性</strong></h3>
<p>内反小指が進行すると手術が必要になる場合がありますが、YOSHIRO SOCKSは早期の矯正を促進し、手術の必要性を大幅に減らす可能性があります。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>内反小指角改善が生活に与えるメリット</strong></h2>
<p>内反小指の改善は、足元の健康だけでなく、全身の機能にも影響を与えます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 痛みの軽減</strong></h3>
<p>内反小指による痛みの原因である関節の圧迫が軽減され、歩行や立位時の不快感が大幅に減少します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 歩行機能の向上</strong></h3>
<p>足指全体が正しく使えるようになり、推進力が向上。歩行がスムーズになり、運動効率が高まります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 足全体のバランス改善</strong></h3>
<p>小指が正しい位置に戻ることで足裏全体のバランスが整い、姿勢の安定性が向上。転倒リスクが低減します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. 靴のフィット感向上</strong></h3>
<p>内反小指が改善されることで、靴による圧迫が減少し、履き心地が向上。長時間の歩行や運動が快適になります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong><br><strong>YOSHIRO SOCKSは内反小指に悩むすべての人にとっての革新的ソリューション</strong></strong></h2>
<p>YOSHIRO SOCKSは、足指を広げ、筋力を活性化し、足裏のバランスを整えることで、内反小指角を大幅に改善します。その効果はデータで裏付けられており、6ヶ月で22.5°から2.2°への改善を実現しました。この結果は、従来の治療法を大きく上回る画期的な成果です。</p>
<p>足元から健康を支え、快適な歩行と生活を取り戻すために、YOSHIRO SOCKSをぜひお試しください!</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">スポーツパフォーマンスにおける可能性</h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31131" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p><br>内反小指が改善することで、足の小指が本来持つ「<strong><a href="https://yoshiro.studio/2024/07/31/abductor-digiti-minimi/">足が外側に倒れないように支える役割</a></strong>」を十分に発揮できるようになります。これにより、スポーツにおける安定性、バランス、力の伝達効率が向上し、以下のようなパフォーマンスの向上が期待されます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. ランニング・陸上競技</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>内反小指が改善されると、小指が足の外側を支える役割を十分に果たし、足の安定性が向上します。その結果、走行中のバランスが整い、力の伝達効率が高まります。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>長距離走</strong>: 足全体の安定性が向上し、<strong>ランニング効率が5~10%改善</strong>。疲労軽減と持久力の向上が期待されます。<br>• <strong>短距離走</strong>: 小指が外側のサポートを強化し、スタートダッシュや加速時の安定性が向上。<strong>タイムが約2~3%短縮</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. サッカー</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 小指が足の外側を支えることで、激しい方向転換や素早い切り返し動作での足の安定性が向上。<br>• キック動作時の安定感が増し、精度と力の伝達効率が改善。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>シュートの精度</strong>: 足の安定性が向上し、キックの力が効率的にボールに伝わり、<strong>威力が5~10%向上</strong>。<br>• <strong>方向転換のスピード</strong>: スムーズな切り返し動作が可能になり、<strong>敏捷性が10~15%改善</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. バスケットボール</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 小指が足の外側を支えることで、素早いサイドステップや急停止動作で足がブレるのを防止。<br>• ジャンプ時の着地安定性が高まり、動作がスムーズになる。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>リバウンド成功率</strong>: 着地の安定性が増し、リバウンド時の<strong>ジャンプ力が5~10%向上</strong>。<br>• <strong>ディフェンス時の動き</strong>: サイドステップの安定感が増し、<strong>守備時の動きが10~15%改善</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. テニス</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• ラリー中の細かいステップや方向転換時の足の安定性が向上。<br>• ストロークやサーブ時に体幹の安定性を支える力が足元から増加。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>サーブの威力</strong>: 足の安定性がラケットのスイング速度に貢献し、<strong>サーブのスピードが約5%向上</strong>。<br>• <strong>コートカバー率</strong>: 足の外側での安定感が増し、コート全体を<strong>カバーする能力が10%以上向上</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. バレーボール</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>内反小指が改善されると、小指が足の外側を安定させる役割を果たし、ジャンプや急停止時の安定性が向上します。その結果、スパイクやブロックの精度が高まり、素早い方向転換や動作の効率性が向上します。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>ジャンプ力</strong>: 小指の安定性が足全体のバランスを整え、スパイクやブロック時の<strong>ジャンプの高さが5~10%向上</strong>。<br>• <strong>動作の安定性</strong>: 急停止やサイドステップの安定性が向上し、リカバリーや次の動作への切り替えがスムーズに。<br>• <strong>スパイク精度</strong>: 足元の安定が上半身の動作をサポートし、スパイクの威力と正確性が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. ゴルフ</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>内反小指が改善されると、小指が足の外側を安定させることで、スイング時の足元のバランスが整い、力の伝達効率が向上します。これにより、スイングの精度が向上し、体幹の安定性も高まります。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>スイングのパワー</strong>: 足の安定性が向上し、スイング時に全身の力を効率的に伝達。ドライバーショットの<strong>飛距離が5~10ヤード伸びる</strong>可能性。<br>• <strong>ショットの精度</strong>: 足元が安定することでスイング軸がぶれにくくなり、ショットの方向性や精度が向上。<br>• <strong>持久力の向上</strong>: ラウンド中の疲労が軽減され、長時間のプレーでも安定したパフォーマンスを維持。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. 登山・ハイキング</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 不整地や斜面での足の安定性が向上し、滑りやすい場所でも足が外側に倒れるのを防ぐ。<br>• 長時間の歩行で足全体のバランスを維持。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>安全性</strong>: 滑りやすい地形でも足元が安定し、<strong>転倒リスクが約20%低減</strong>。<br>• <strong>持久力</strong>: 足の筋肉が均等に使われ、<strong>疲労感が10~15%軽減</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>8. ラグビー</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 接触プレー時の踏ん張りや方向転換での足の安定感が向上。<br>• 小指が外側への力を支えることで、衝撃吸収能力が増加。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>タックル成功率</strong>: 足元の安定が向上し、タックル時の<strong>力強さが10~15%改善</strong>。<br>• <strong>スプリント能力</strong>: 足の推進力が増し、短距離での<strong>加速力が5%向上</strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>9. スキー・スノーボード</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong><br>• 小指の安定性が、ターン時や急停止時のバランス維持に貢献。<br>• 足が外側に倒れるのを防ぎ、動作がスムーズになる。</p>
<p><strong>期待されるパフォーマンス向上</strong><br>• <strong>ターンの精度</strong>: 小指の安定性が足全体のバランスを整え、<strong>ターンの精度が5~10%向上</strong>。<br>• <strong>滑走時の安定性</strong>: 不安定な動作が減り、全体の<strong>パフォーマンスが10%改善</strong>。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>まとめ</strong></h2>
<p>内反小指角が20.3°改善することで、足元の安定性が向上し、あらゆるスポーツでパフォーマンス向上が期待されます。特に、ランニングやジャンプ力、方向転換の動きが必要なスポーツでは、スピードや精度が <strong>5~15%改善</strong> する可能性があります。</p>
<p>YOSHIRO SOCKSを活用して内反小指を改善することは、スポーツパフォーマンスを高める新しい手段として非常に有効です!</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>足指を広げて外反母趾角が劇的改善!YOSHIRO SOCKSで6ヶ月間で平均15.4°の改善を実現</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/21/hallux-valgus-with-ys/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Thu, 21 Nov 2024 06:03:34 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31320</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>YOSHIRO SOCKS PROは、6ヶ月間装着するだけで、外反母趾角が 37.9°から22.5° に、平均で 15.4° 改善するという驚くべき結果が得られました。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><strong><a href="https://yoshiro.studio/2023/07/06/hallux-valgus/">外反母趾</a></strong>は、現代人に多い足のトラブルのひとつで、日常生活や運動能力に大きな影響を与えます。特に外反母趾角の改善は、痛みの軽減や歩行機能向上に直結し、多くの人がその解決策を求めています。そんな中、注目されているのが <strong>YOSHIRO SOCKS</strong> です。6ヶ月間装着するだけで、外反母趾角が <strong>37.9°から22.5°</strong> に、平均で <strong>15.4°</strong> 改善するという驚くべき結果が得られました。</p>
<p>この記事では、この改善効果がどれほど画期的か、従来の治療法との比較、そしてYOSHIRO SOCKSの仕組みについて詳しく解説します。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>YOSHIRO SOCKSで外反母趾角が改善するメカニズム</strong></h2>
<p><strong>YOSHIRO SOCKS PRO</strong>の外反母趾改善効果は、以下の3つの革新的な特徴に基づいています。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1152" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f.jpg" alt="" class="wp-image-24208" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-300x169.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-768x432.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-1024x576.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-700x394.jpg 700w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2018/05/5bd0e73ffe3e9e765a21185fcc3c702f-539x303.jpg 539w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>足指を広げるデザイン</strong></h3>
<p>特殊な編み方が足指を自然に広げ、親指を正しい位置へ矯正。これにより、外反母趾の原因となる足指の圧迫や筋肉の不均衡を改善します。</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>足裏のアーチサポート</strong></h3>
<p>足のアーチを適切な圧力で立体的にサポートし、足全体のバランスを整えることで、外反母趾の進行を防ぎます。</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>滑りにくい素材</strong></h3>
<p>足が靴や靴下の中で滑らないことで、浮き指や屈み指の発生を抑え、歩行時に足部の筋肉をつけやすくします。この効果により、開帳足が改善して曲がった親指をまっすぐに戻していきます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><span class="swl-fz u-fz-l">Evidence</span><br>効率的なトレーニングには、理由がある。</h2>
<p><strong>筋肉を効率的にトレーニングできる張力は、7Gf。</strong></p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31323" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.364-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>世界的な筋肉研究の権威(東京大学名誉教授の石井直方氏)とともに実証しました。世の中に存在する機能性靴下には、あらゆる張力が設定されています。長年の研究により、筋肉を効率的にトレーニングできる張力は7Gf。実証されたエビデンスを基に、YOSHIRO SOCKSの機能性靴下には7Gfが採用されています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>6ヶ月間の試験結果</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>外反母趾角の変化</strong></h3>
<p>試験では、YOSHIRO SOCKSを6ヶ月間装着することで以下のような改善が確認されました。</p>
<p>• <strong>開始時の平均外反母趾角</strong>: 37.9°<br>• <strong>6ヶ月後の平均外反母趾角</strong>: 22.5°<br>• <strong>平均改善幅</strong>: 15.4°</p>
<div class="swell-block-columns is-style-clmn-shadow" style="--clmn-w--pc:400px;--clmn-w--tab:400px;--clmn-w--mobile:300px" data-scrollable="1"><div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="566" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.033-1-1024x566.png" alt="" class="wp-image-28870" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.033-1-1024x566.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.033-1-300x166.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.033-1-768x425.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.033-1-1536x849.png 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.033-1.png 2048w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例1</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="566" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.034-1-1024x566.png" alt="" class="wp-image-28871" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.034-1-1024x566.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.034-1-300x166.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.034-1-768x425.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.034-1-1536x849.png 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.034-1.png 2048w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例2</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="566" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.035-2-1024x566.png" alt="" class="wp-image-28872" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.035-2-1024x566.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.035-2-300x166.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.035-2-768x425.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.035-2-1536x849.png 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/05/GLAD-カテゴリー.035-2.png 2048w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /><figcaption class="wp-element-caption">改善例3</figcaption></figure>
</div>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>統計的有意性</strong></h3>
<p>【<strong>t検定の結果</strong>】<br>• YOSHIRO SOCKS装着前後の差(親指): <strong>p = 0.0000049</strong>(有意差あり)</p>
<p><span class="swl-marker mark_blue">• <strong>p値(統計的有意性)</strong>: p < 0.0001</span></p>
<p>この結果は、YOSHIRO SOCKSの効果が偶然ではなく、統計的に有意なものであることを示しています。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>外反母趾の角度改善の意義</strong></h3>
<p>外反母趾角は、足の親指(母趾)が足の内側に向かって曲がる角度を指します。一般的には、以下のように分類されます。</p>
<p>• <strong>正常</strong>: 15°以下<br>• <strong>軽度</strong>: 15°~20°<br>• <strong>中等度</strong>: 20°~40°<br>• <strong>重度</strong>: 40°以上</p>
<p>開始時の外反母趾角 <strong>37.9°</strong> は軽度に分類されますが、6ヶ月後に <strong>22.5°</strong> まで改善されました。この劇的な変化は、短期間で外反母趾の矯正が可能であることを示しています。この変化は、外反母趾の症状軽減や足の機能向上に大きく寄与します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSの効果がどれほどすごいのか?</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 短期間での大幅改善</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-2-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31340" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-2-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-2-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-2-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-2-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.269-2-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>外反母趾角を平均15.4°改善するのに通常必要な期間は12ヶ月以上とされますが、YOSHIRO SOCKSは <strong>わずか6ヶ月</strong> でこれを実現。従来の方法を大きく超えるスピードで効果を発揮します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 従来の治療法と比較</strong></h3>
<figure class="wp-block-table"><table class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>治療法</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>改善幅(目安)</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>期間</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span data-icon-size="l" data-icon-type="bg" class="swl-cell-bg has-swl-gray-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>特徴</strong></td></tr><tr><td>矯正器具</td><td>5~10°</td><td>12ヶ月以上</td><td>毎日装着が必要で不快感を伴う場合あり</td></tr><tr><td>足指トレーニング</td><td>5~8°</td><td>6~12ヶ月</td><td>日々の継続が必要で、効果が出るまで時間がかかる</td></tr><tr><td>手術</td><td>大幅改善可能</td><td>即効性(回復期間必要)</td><td>費用や身体的負担が大きく、最終手段とされる</td></tr><tr><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>YOSHIRO SOCKS</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>15.4°</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>6ヶ月</strong></td><td data-has-cell-bg="1" data-text-color="black"><span class="swl-cell-bg has-swl-pale-02-background-color" data-text-color="black" aria-hidden="true"> </span><strong>履くだけで改善し、手軽かつ安全</strong></td></tr></tbody></table></figure>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 痛みの軽減と歩行機能の向上</strong></h3>
<p>• <strong>痛みの軽減</strong>: 外反母趾の圧迫が緩和されるため、日常生活での足の痛みが劇的に軽減します。</p>
<p>• <strong>歩行の改善</strong>: 親指が正しい位置に戻り、足の力の伝達がスムーズに。転倒リスクも低下します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. 手術の回避可能性</strong></h3>
<p>外反母趾が進行すると手術が必要になる場合がありますが、YOSHIRO SOCKSは早期の矯正を促進し、手術の必要性を大幅に減らす可能性があります。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>外反母趾角改善が生活に与えるメリット</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 健康的な足元の維持</strong></h3>
<p>外反母趾による痛みや炎症が軽減され、長時間の歩行や運動も快適になります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 姿勢とバランスの向上</strong></h3>
<p>足指の正しい位置が全身のバランスを整え、姿勢改善に寄与します。これにより、腰や膝への負担が減り、転倒リスクが軽減。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 日常生活の質の向上</strong></h3>
<p>外反母趾の改善により、履けなかった靴を再び楽しめるようになり、活動範囲が広がります。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSの外反母趾改善効果は画期的</strong></h2>
<p>6ヶ月で外反母趾角が <strong>平均15.4°改善</strong> するという結果は、従来の治療法と比較しても非常に優れた効果を示しています。この手軽さと即効性は、多くの外反母趾患者にとって希望となるでしょう。</p>
<p>外反母趾に悩む方、足の健康を取り戻したい方は、ぜひYOSHIRO SOCKSをお試しください。足元から健康を支える新しい選択肢が、あなたの日常生活を劇的に変えることでしょう。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">スポーツパフォーマンスにおける可能性</h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31131" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p><br>外反母趾の角度が15.4°改善することは、足の安定性と力の伝達効率を大幅に向上させ、以下のスポーツで顕著なパフォーマンス向上が期待できます。外反母趾改善による効果を具体的に解説します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. ランニング・陸上競技</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:外反母趾が改善すると、足指が正しく機能するため、地面をしっかりと捉え、推進力が向上します。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>長距離走</strong>: ランニング効率が5~10%向上し、疲労軽減とスピード持続が可能。<br>• <strong>短距離走</strong>: スタート時の蹴り出しが強化され、タイムが約2~3%短縮。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. サッカー</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:外反母趾の改善により、足の接地感覚が向上し、シュートやパスの正確性が高まります。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>敏捷性向上</strong>: ダッシュや方向転換がスムーズになり、攻守の動きがスピーディーに。<br>• <strong>キックの威力</strong>: 足全体の安定性が増し、キック力が約5~10%向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. サッカー</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:外反母趾の改善により、足の接地感覚が向上し、シュートやパスの正確性が高まります。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>敏捷性向上</strong>: ダッシュや方向転換がスムーズになり、攻守の動きがスピーディーに。<br>• <strong>キックの威力</strong>: 足全体の安定性が増し、キック力が約5~10%向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. バスケットボール</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:足のアーチが強化され、ジャンプ力と着地の安定性が向上します。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>ジャンプ力の向上</strong>: 外反母趾改善により親指の力が発揮され、ジャンプの高さが5~10%向上。<br>• <strong>ディフェンスの安定性</strong>: サイドステップやバランスの取りやすさが改善し、守備力が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. バスケットボール</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:足のアーチが強化され、ジャンプ力と着地の安定性が向上します。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>ジャンプ力の向上</strong>: 外反母趾改善により親指の力が発揮され、ジャンプの高さが5~10%向上。<br>• <strong>ディフェンスの安定性</strong>: サイドステップやバランスの取りやすさが改善し、守備力が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. バレーボール</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:スパイクやブロック時のジャンプ力が向上し、足指の機能が発揮されやすくなります。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>ジャンプの精度</strong>: 外反母趾改善により着地の安定性が増し、連続ジャンプが容易に。<br>• <strong>スパイクの威力</strong>: 足裏の力の伝達効率が高まり、スパイクのパワーが向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. ゴルフ</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:足の安定性がスイングの軸を支え、ショットの精度が向上します。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>ドライバーの飛距離向上</strong>: 足の安定性が向上し、スイングがスムーズになり飛距離が5~10ヤード伸びる可能性。<br>• <strong>ショットの安定性</strong>: 足の力が安定して伝わり、ショットの正確性が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. 登山・ハイキング</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:外反母趾が改善されると足裏の接地感が高まり、不整地での安定性が向上します。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>歩行の安全性向上</strong>: 長時間の歩行でも疲れにくく、下り坂での転倒リスクが減少。<br>• <strong>持久力の向上</strong>: 足の筋肉が均等に働くため、疲労が軽減され活動時間が延びます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>8. ラグビー</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:足元の力がしっかりと発揮され、激しい接触プレー時の安定感が増します。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>タックル時の安定性</strong>: 外反母趾の改善により、地面を捉える力が増し、タックルの成功率が向上。<br>• <strong>スクラムの押し込み力</strong>: 足指の安定が体全体の力を伝えやすくし、スクラムのパワーが向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>9. スキー・スノーボード</strong></h3>
<p><strong>役立つ理由</strong>:足のバランスが整い、急なターンや滑走中の安定感が向上します。</p>
<p>• <strong>期待されるパフォーマンス向上</strong>:<br>• <strong>ターンの精度向上</strong>: 足裏の接地感覚が向上し、急なカーブでも滑らかに。<br>• <strong>疲労軽減</strong>: 長時間滑っても足の疲れを感じにくくなり、活動の質が向上。</p>
<hr class="wp-block-separator has-alpha-channel-opacity"/>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>キック力向上率(%)を求める計算式(例)</span></div><div class="cap_box_content">
<p>キック力向上率(%) = 伝達効率向上率(%) + 安定性向上率(%)</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. 伝達効率向上率の計算式</h3>
<p>伝達効率向上率(%) = (外反母趾角の改善幅 ÷ 基準角度) × 最大伝達効率改善率</p>
<ul class="wp-block-list">
<li>外反母趾角の改善幅(°):外反母趾の開始時角度と改善後の角度の差<br>例:開始時角度 = 37.9°、改善後角度 = 22.5°<br>→ 改善幅 = 37.9 – 22.5 = 15.4°</li>
<li>基準角度(°):外反母趾の中等度の上限(一般的に40°を基準とする)</li>
<li>最大伝達効率改善率(%):外反母趾改善による力の伝達効率向上率(7%)</li>
</ul>
<p>例:<br>改善幅 = 15.4°<br>基準角度 = 40°<br>最大伝達効率改善率 = 7%</p>
<p>計算:<br>伝達効率向上率 = (15.4 ÷ 40) × 7 = 2.695%</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. 安定性向上率の計算式</h3>
<p>安定性向上率(%) = (外反母趾角の改善幅 ÷ 基準角度) × 最大安定性改善率</p>
<ul class="wp-block-list">
<li>最大安定性改善率(%):外反母趾の改善による足の安定性向上の影響(一般的に3%)</li>
</ul>
<p>例:<br>改善幅 = 15.4°<br>基準角度 = 40°<br>最大安定性改善率 = 3%</p>
<p>計算:<br>安定性向上率 = (15.4 ÷ 40) × 3 = 1.155%</p>
<h3 class="wp-block-heading">3. キック力向上率の合計</h3>
<p>キック力向上率(%) = 伝達効率向上率(%) + 安定性向上率(%)</p>
<p>例:<br>伝達効率向上率 = 2.695%<br>安定性向上率 = 1.155%</p>
<p>計算:<br>キック力向上率 = 2.695 + 1.155 = 3.85%</p>
<h3 class="wp-block-heading">4. 最大改善値のシナリオ(10%向上)</h3>
<p>外反母趾の改善幅が最大20°まで達した場合(重度外反母趾からの改善)を仮定すると:</p>
<ul class="wp-block-list">
<li>改善幅 = 20°</li>
<li>基準角度 = 40°</li>
<li>最大伝達効率改善率 = 7%</li>
<li>最大安定性改善率 = 3%</li>
</ul>
<p>計算:<br>伝達効率向上率 = (20 ÷ 40) × 7 = 3.5%<br>安定性向上率 = (20 ÷ 40) × 3 = 1.5%</p>
<p>キック力向上率 = 3.5 + 1.5 = 5%(最低値)<br>上限改善値としては最大7% + 3%で約10%に到達可能。</p>
</div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>まとめ</strong></h2>
<p>外反母趾角が15.4°改善することで、足元の安定性が向上し、あらゆるスポーツでパフォーマンス向上が期待されます。特に、ランニングやジャンプ力、方向転換の動きが必要なスポーツでは、スピードや精度が <strong>5~15%改善</strong> する可能性があります。</p>
<p>YOSHIRO SOCKSを活用して外反母趾を改善することは、スポーツパフォーマンスを高める新しい手段として非常に有効です!</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>足指を広げて背筋力39%向上!健康寿命とスポーツパフォーマンスを劇的に変える驚きの効果!</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/18/back-muscle-strength/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Mon, 18 Nov 2024 06:31:32 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31166</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.268-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>背筋力の向上は、日常生活やスポーツパフォーマンスだけでなく、職場でのケガ予防や姿勢改善にも直結する重要な要素です。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.268-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>背筋力は、人間の姿勢維持や日常生活動作を支える重要な筋力の一つです。特に中高年層では、筋力の低下が姿勢の崩れや運動能力の低下、さらには転倒や労働災害のリスク増加につながります。このため、背筋力を向上させることは、健康寿命を延ばし、生活の質を高めるだけでなく、医療費の増大や保険料の負担増を防ぐ上でも重要な要素です。</p>
<p>従来の筋力トレーニングやリハビリテーションは時間や身体的負担が伴い、中高年層や労働者にとって継続が難しい課題でした。このような中で注目されるのが、足指を広げる「<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>」 の革新的な機能です。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>背筋力向上がもたらすメリット</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 健康寿命の延伸と日常生活への影響</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/GLAD-カテゴリー.112.png" alt="" class="wp-image-28215" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/GLAD-カテゴリー.112.png 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/GLAD-カテゴリー.112-300x166.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/GLAD-カテゴリー.112-1024x566.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/GLAD-カテゴリー.112-768x425.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/GLAD-カテゴリー.112-1536x849.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">背筋力に関わる筋肉</figcaption></figure>
<p>背筋力は、体を支える基本的な筋肉群であり、以下のような重要な役割を担います。</p>
<p>• <strong>姿勢維持</strong>:立つ、座る、歩くといった基本動作を安定させる。</p>
<p>• <strong>重い物の持ち上げ</strong>:物を持ち上げたり運ぶ際に必要な力。</p>
<p>• <strong>バランスの維持</strong>:重心をコントロールし、転倒を防ぐ。</p>
<p>中高年層では、筋力低下がこれらの能力に影響を与え、活動量の減少や医療費の増加につながるリスクがあります。そのため、背筋力の維持・向上は、健康維持と経済的負担の軽減の両面で重要です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. 労働災害予防</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="566" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.008-1024x566.jpeg" alt="" class="wp-image-31216" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.008-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.008-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.008-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.008-1536x849.jpeg 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.008-scaled.jpeg 2048w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
<p>職場における腰痛や筋力不足による転倒・ケガは労働災害の主な原因の一つです。背筋力が強化されることで、以下のような効果が期待できます。</p>
<p>• <strong>腰や脊柱への負担軽減</strong>:作業中の負荷を効率的に分散。</p>
<p>• <strong>持久力の向上</strong>:長時間の作業でも疲労しにくくなる。</p>
<p>• <strong>ケガのリスク低減</strong>:安定した動作が可能になり、事故の防止につながる。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSがもたらす革新性</strong></h2>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 即時的な背筋力向上</strong></h3>
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp="auto"><ul class="c-tabList" role="tablist"><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="true" aria-controls="tab-6dd0cd17-0" data-onclick="tabControl">背筋力</button></li></ul><div class="c-tabBody">
<div id="tab-6dd0cd17-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>背筋力</strong></p>
<p>開始時の背筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">50.7kg</span></strong><br>装着後の背筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l"><span class="swl-inline-color has-swl-main-color">70.7kg</span></span></strong></p>
<p>YOSHIRO SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、背筋力が平均39%(最大59%)向上。姿勢の改善の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※60代女性の平均背筋力は72.28±9.18 kg</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前と装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-2.jpeg" alt="" class="wp-image-31217" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-2.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-2-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-2-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-2-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.344-2-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
</div></div>
<p>YOSHIRO SOCKSは、60代女性を対象とした臨床試験で、履くだけで背筋力が <strong>50.7kgから70.7kg</strong> に向上(39%の改善)するという結果が得られています。この即効性は、筋力強化において従来のトレーニングでは実現不可能なレベルです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. トレーニングとの比較</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31089" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>通常、背筋力を39%向上させるには、少なくとも16~20週間の筋力トレーニングが必要です。</p>
<p><strong>トレーニングプログラム</strong></p>
<div class="swell-block-step" data-num-style="circle">
<div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number u-bg-main"><span class="__label">STEP</span></div><div class="swell-block-step__title u-fz-l"><strong>基礎筋力向上(0~8週間)</strong></div><div class="swell-block-step__body">
<p id="block-5db5eb20-3a9e-4f54-8678-1a920348d610"><strong>目的</strong>:背筋全体をバランスよく強化し、筋力向上の基盤を作る。<br><strong>種目と頻度</strong><br>• <strong>デッドリフト</strong>: 週2~3回、8~12回×3セット<br>• <strong>バックエクステンション</strong>: 週3回、15~20回×3セット<br>• <strong>プランク</strong>: 週3回、30秒~1分×3セット<br>• <strong>ローイング種目(シーテッドロー、ワンハンドローなど)</strong>: 週2回、10~12回×3セット</p>
</div></div>
<div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number u-bg-main"><span class="__label">STEP</span></div><div class="swell-block-step__title u-fz-l"><strong>負荷増加フェーズ(9~16週間)</strong></div><div class="swell-block-step__body">
<p id="block-494f6ae4-f144-491c-98b0-d1104a88524a"><strong>目的</strong>: 負荷を徐々に増やし、背筋力を効率的に向上させる。<br><strong>漸進的過負荷</strong><br>• デッドリフトやローイングの使用重量を2~3週間ごとに5~10%増加。<br>• <strong>種目と頻度</strong>:<br>• デッドリフト、懸垂、ラットプルダウンの高重量化。<br>• <strong>スーパーマンエクササイズ</strong>: 週2回、12~15回×3セット(背筋の柔軟性強化)。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number u-bg-main"><span class="__label">STEP</span></div><div class="swell-block-step__title u-fz-l"><strong>最大筋力向上フェーズ(17~24週間)</strong></div><div class="swell-block-step__body">
<p id="block-2599a25c-1214-47e5-b983-d49df4431ad5"><strong>目的</strong>: 高重量のトレーニングで最大筋力を引き上げる。<br><strong>種目と頻度</strong><br>• デッドリフト: 週2回、5~8回×4セット(高重量を意識)。<br>• バックエクステンション: 体重負荷やウェイトを追加。<br>• プランクバリエーション(片手プランクなど)で体幹をさらに強化。</p>
<p><strong>期間の目安</strong><br>• <strong>基礎段階(0~8週間)</strong>: 初期筋力を向上させ、動きの安定性を確保。<br>• <strong>負荷増加段階(9~16週間)</strong>: 背筋の筋力が大幅に向上。<br>• <strong>最大筋力段階(17~24週間)</strong>: 背筋力の39%向上を達成可能。</p>
</div></div>
</div>
<p><br>継続的な努力と正しいフォームでのトレーニングにより、約6ヶ月(24週間)で背筋力の39%向上が期待できます。</p>
<p>一方で、<strong><span class="swl-marker mark_blue">YOSHIRO SOCKSは履いた瞬間に同等の効果を発揮</span></strong>し、労力や時間を大幅に節約できます。特に、日常の業務や家庭生活が忙しい方にとって、大きなメリットとなります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. 姿勢と筋力の相乗効果</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1794" height="1196" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-2.jpeg" alt="" class="wp-image-31090" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-2.jpeg 1794w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-2-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-2-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-2-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-2-1536x1024.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 1794px) 100vw, 1794px" /></figure>
<p>YOSHIRO SOCKSは、背筋力を向上させるだけでなく、姿勢をニュートラルな状態に整える効果も持っています。このことにより、</p>
<p>• <strong>腰痛の軽減</strong>:姿勢が整うことで脊柱への負担が軽減。</p>
<p>• <strong>エネルギー効率の向上</strong>:動作がスムーズになり、日常生活や作業効率が改善。</p>
<p>• <strong>医療費の削減</strong>:ケガや慢性的な痛みを防ぐことで、医療への依存が減少。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足指の重要性とYOSHIRO SOCKSの特長</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1153" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-28201" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-300x169.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-1024x576.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-768x432.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-1536x865.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>YOSHIRO SOCKSは、背筋力だけでなく、足指を広げることでさらに以下の効果を発揮します。</p>
<p>• <strong>足部の安定性向上</strong>:足裏のアーチが適切にサポートされ、全身のバランスが整う。</p>
<p>• <strong>効率的な力の伝達</strong>:地面からの反力を効率的に利用し、筋力の発揮を最大化。</p>
<p>• <strong>フォームの調整</strong>:足元の安定性が向上し、姿勢や動作全体が整う。</p>
<p>これにより、個人の健康維持だけでなく、職場でのパフォーマンス向上にも寄与します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>結論</strong></h2>
<p>YOSHIRO SOCKSは、背筋力の即時的な向上を実現するだけでなく、足指の矯正と全身のバランス調整を同時に行える革新的なツールです。特に中高年層や労働者にとっては、従来の筋力トレーニングでは得られない即効性と安全性を兼ね備えており、健康寿命の延伸、作業効率の向上、労働災害予防に大きく貢献します。</p>
<p>背筋力の向上は、日常生活やスポーツパフォーマンスだけでなく、職場でのケガ予防や姿勢改善にも直結する重要な要素です。YOSHIRO SOCKSを取り入れることで、健康的でアクティブなライフスタイルと安全な職場環境を実現しましょう。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><br><strong>背筋力39%向上がスポーツパフォーマンスに与える劇的な効果</strong></h2>
<p><br>背筋力が39%向上することで、以下のスポーツにおいて大きなパフォーマンス向上が見込まれます。それぞれのスポーツの特性に合わせ、背筋の強化が具体的にどのように役立つのか、またどれほどの改善が期待できるのかを詳細に解説します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. 陸上競技(短距離走、跳躍種目、ハードル)</strong></h3>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>短距離走</strong>: スタートダッシュや加速フェーズでの力の伝達効率が向上し、<span class="swl-marker mark_blue"><strong>タイムが約2~3%短縮</strong></span>される可能性があります。</p>
<p>• <strong>跳躍種目(走り幅跳び、走高跳び)</strong>: 脊柱起立筋の強化により、ジャンプ時の推進力が向上し、<strong><span class="swl-marker mark_blue">記録が5~10%改善</span></strong>する可能性があります。</p>
<p>• <strong>ハードル</strong>: 背筋力が体幹の安定性を向上させるため、ハードルを越える際の動作がスムーズになり、タイム短縮が期待されます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. サッカー</strong></h3>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>キックの威力と精度</strong>: 背筋力が体幹の安定性を強化し、<strong><span class="swl-marker mark_blue">シュートスピードが5~10%向上</span></strong>する可能性があります。</p>
<p>• <strong>スプリント能力</strong>: ランニング中の姿勢維持が向上し、トップスピードの到達が速くなります。</p>
<p>• <strong>空中競技(ヘディングなど)</strong>: 空中での体勢維持能力が向上し、競り合いでの成功率が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. ラグビー</strong></h3>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>タックル</strong>: 背筋力が体幹を安定させ、タックル時の衝撃に対して体勢を崩しにくくなり、<strong><span class="swl-marker mark_blue">成功率が10~15%向上</span></strong>。</p>
<p>• <strong>スクラム</strong>: 背筋力が押し合いの場面での安定性を強化し、チーム全体の<strong><span class="swl-marker mark_blue">スクラムの効率が5~10%改善</span></strong>。</p>
<p>• <strong>ランニングパワー</strong>: 短距離での加速力が上がり、ランニングラインブレイクの成功率が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. バスケットボール</strong></h3>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>リバウンド力</strong>: 背筋力がジャンプ力を強化し、<strong><span class="swl-marker mark_blue">リバウンドの成功率が10~15%上昇</span></strong>。</p>
<p>• <strong>ディフェンス時の動き</strong>: 背筋が姿勢を安定させ、サイドステップやシフト動作のスピードと精度が向上。</p>
<p>• <strong>シュートの安定性</strong>: 背筋力の向上により、シュート時のフォームが安定し、<strong><span class="swl-marker mark_blue">成功率が5~10%改善</span></strong>。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. テニス</strong></h3>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>サーブの威力</strong>: 背筋力がスイング速度を向上させ、<strong><span class="swl-marker mark_blue">サーブスピードが5~7%上昇</span></strong>。</p>
<p>• <strong>ストロークの安定性</strong>: 体幹の安定性が高まり、長時間のラリーでも疲れにくく、精度が向上。</p>
<p>• <strong>瞬間的なダッシュ</strong>: 背筋力がスプリント能力を高め、コートカバー率が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. 水泳</strong></h3>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>推進力の向上</strong>: 背筋力がストローク時の力強さを増加させ、<strong><span class="swl-marker mark_blue">泳ぐ速度が3~5%向上</span></strong>。</p>
<p>• <strong>姿勢の安定性</strong>: 水中での体幹の安定が高まり、効率的なフォームを維持可能。</p>
<p>• <strong>ターンとスタート</strong>: スタートダッシュやターン後の蹴り出しが強化され、タイム短縮が期待される。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. ゴルフ</strong></h3>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>スイングのパワー</strong>: 背筋力が体幹の安定性を高め、ドライバーショットの<strong><span class="swl-marker mark_blue">飛距離が5~10ヤード伸びる</span></strong>可能性。</p>
<p>• <strong>スイング精度</strong>: 背中と腰の筋力が高まり、スイング中の軸が安定し、精度が向上。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>8. スキー・スノーボード</strong></h2>
<p><strong>期待できるパフォーマンス向上</strong></p>
<p>• <strong>安定した滑走</strong>: 背筋力がバランス能力を高め、急なターンや悪路でも安定感が向上。</p>
<p>• <strong>ジャンプと着地</strong>: ジャンプの高さが向上し、着地時の衝撃吸収能力が強化。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>まとめ</strong></h2>
<p>背筋力の39%向上により、スポーツ全般で次のような効果が期待されます。</p>
<p>• <strong>タイム短縮</strong>: 陸上や水泳で3~5%。<br>• <strong>パワーアップ</strong>: サッカーやテニスでシュートやスイング速度が5~10%向上。<br>• <strong>安定性とバランス</strong>: ラグビーやスキーでプレーの精度が10~15%向上。</p>
<p>これらの効果は、競技レベルや元々の筋力に応じて変動しますが、背筋力強化はあらゆるスポーツパフォーマンスの向上に直結する重要な要素です。</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>生体力学:裸足ランニングが再び注目される理由</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/17/barefoot-running-strikes-back/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Sat, 16 Nov 2024 22:11:46 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31172</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.262-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.262-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>私たちの足は数百万年にわたる進化の中で、裸足での歩行やランニングに適応し、その形状や機能を特化させてきました。その中心には足指があり、私たちの身体を支える「土台」として重要な役割を果たしています。この記事では、裸足ランニングの進化的背景を踏まえながら、足指の役割や現代のランニングシューズが足に与える影響、そして健康な足を取り戻すための具体的な方法について掘り下げていきます。</p>
<p>裸足ランニングは<strong>Nature</strong>(<strong>世界トップクラスの総合科学誌</strong>)の2010年1月28日号に「<strong><a href="https://www.nature.com/articles/463433a">Barefoot running strikes back(著者:William L. Jungers)</a></strong>」で掲載され、人間の進化と裸足ランニングに関する研究を取り上げており、スポーツ医学やランニングシューズの設計に与える影響について考察しています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>裸足ランニングの進化的背景</strong></h2>
<p>人間の二足歩行は、他の霊長類とは一線を画する進化的特徴であり、裸足での移動はその基盤を成してきました。<strong>人類の歴史の99%以上を裸足で過ごしてきた</strong>ため、私たちの足は裸足での使用を前提に設計されています。その間、足は歩行やランニングに特化した形状に進化し、特に足指は地面と直接接触してバランスを保つ重要な役割を担ってきました。</p>
<p>特に裸足でのランニングでは、足指が地面を掴む力が発揮され、エネルギーのロスを最小限に抑えることが可能です。足指は、単なる「支え」ではなく、地面からの反力を感じ取り、身体全体の動きを調整するセンサーとしても機能します。この自然な足の使い方は、効率的で安定したランニングフォームを維持するために不可欠です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><br><strong>垂直方向の地面反作用力と足の運動学(フットキネマティクス)</strong></h3>
<div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:400px;--clmn-w--tab:400px;--clmn-w--mobile:300px" data-scrollable="1"><div class="c-scrollHint"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31186" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31187" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31188" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
</div></div>
<p><br>同じランナーが時速3.5メートルのスピードで行った3種類の足の着地における垂直方向の地面反作用力と足の運動学の比較を示します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>靴を履くランナーと裸足ランナーの違い</strong></h2>
<p>現代のランニングシューズを履くランナーは、<strong>かかとから地面に着地する「後足部着地(RFS)」が一般的</strong>です。この方法では、シューズのクッション性に頼るため、足指の役割が軽視されがちです。一方、<strong><span class="swl-marker mark_blue">裸足ランナーは、足指を活用した「前足部着地(FFS)」や「中足部着地(MFS)」</span></strong>を選択することが多く、足本来の機能を最大限に引き出します。</p>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="712" height="388" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-25.png" alt="" class="wp-image-31178" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-25.png 712w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/image-25-300x163.png 300w" sizes="auto, (max-width: 712px) 100vw, 712px" /><figcaption class="wp-element-caption">これらの写真は、ケニア出身のカレンジン族のランナー、12歳の裸足の少女(左)とランニングシューズを履いた同じ年齢の少年を写したもの。裸足の少女が前足部での接地を準備しているのに対し、シューズを履いた少年はかかとから接地しようとしていることが、足の角度の違いから確認できます。</figcaption></figure>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>FFSやMFSの利点</span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>バランスの向上</strong>:足指を活用して地面との接触を最適化。</p>
<p>• <strong>エネルギー効率の向上</strong>:アキレス腱や足アーチに弾性エネルギーを蓄積し、それを解放することで効率的な動きを実現。</p>
<p>• <strong>全身の安定性の強化</strong>:足指が地面を掴むことで、身体全体が安定する。</p>
</div></div>
<p>一方で、RFSでは足指の動きが制限されるため、結果として筋力低下や整形外科的な問題を引き起こすリスクが高まります。</p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/スマホサイズのスライド.002.png" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>今でもかかとから地面に着地するランナーがほとんどです。やってみるとわかるのですが、つま先から接地して走った方が疲れにくくなり、足腰のトラブルが激減します。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>現代のランニングシューズの課題</strong></h2>
<p>多くの現代のランニングシューズは、快適性や安定性を提供する一方で、足指の自由な動きを制限しています。狭いトゥボックス(つま先部分)を持つデザインは、足指を押しつぶし、外反母趾や筋力低下を引き起こす要因となり得ます。結果として、足の自然なアライメントが崩れ、膝や腰など他の部位にも負担がかかります。</p>
<h3 class="wp-block-heading">靴を履かない習慣</h3>
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-video is-style-default"><video controls muted src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に裸足で靴を履いていない(前足着地)カレンジン族の思春期の女性.mp4"></video><figcaption class="wp-element-caption">習慣的に裸足で靴を履いていないカレンジン族の思春期女性(前足着地)</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-video"><video controls muted src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に裸足で靴を履いていない(前足着地)カレンジン族の青年男性.mp4"></video><figcaption class="wp-element-caption">習慣的に裸足で靴を履いていないカレンジン族の青年男性(前足着地)</figcaption></figure>
</div>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading">思春期まで裸足</h3>
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-video"><video controls muted src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/思春期まで裸足で走っていた成人のカレンジン族ランナーが、靴を履いた状態(中足部着地)で走っている様子.mp4"></video><figcaption class="wp-element-caption">思春期まで裸足で走っていた成人のカレンジン族ランナーが、靴を履いた状態で走っている様子(中足部着地)</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-video"><video controls muted src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/思春期まで裸足で走る習慣があった成人のカレンジン族ランナーの、靴を履いていない状態(前足着地).mp4"></video><figcaption class="wp-element-caption">思春期まで裸足で走る習慣があった成人のカレンジン族ランナーの、靴を履いていない状態(前足着地)</figcaption></figure>
</div>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading">習慣的に靴を履いている</h3>
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-video"><video controls muted src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に靴を履いている、靴を履いた状態(後ろ足部着地)のカレンジン族の青年-1.mp4"></video><figcaption class="wp-element-caption">習慣的に靴を履いている、靴を履いた状態のカレンジン族の青年</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-video"><video controls muted src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に靴を履いているカレンジン族の思春期の学生が、靴を履いていない状態(後ろ足部着地)で歩行している様子.mp4"></video><figcaption class="wp-element-caption">習慣的に靴を履いているカレンジン族の思春期の学生が、靴を履いていない状態で歩行している様子(後足部着地)</figcaption></figure>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/スマホサイズのスライド.002.png" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>ちなみに私は前足着地で走ります。足は足長が25.8cmですが、実際に履くランニングシューズは28.0cmです。それくらいサイズを上げないと足指が機能的に使えないし、走っていて膝や腰が痛くなります。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足指の重要性を活かすための提案</strong></h2>
<p>足指は、私たちの身体を支える中心的な存在であり、その健康を維持することが全身のパフォーマンス向上につながります。以下のような取り組みを通じて、足指の機能を最大限に活用しましょう。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>足指のトレーニング</strong></h3>
<figure class="wp-block-video"><video controls src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4"></video></figure>
<p>ひろのば体操や足指を動かすエクササイズを取り入れ、筋力を強化。</p>
<div class="swell-block-button red_ -size-l is-style-btn_shiny"><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/" class="swell-block-button__link"><span>ひろのば体操について詳しく</span></a></div>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>足本来の形をサポートする靴下選び</strong></h3>
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1324" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.34.png" alt="" class="wp-image-31005" style="aspect-ratio:16/9;object-fit:cover" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.34.png 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.34-300x194.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.34-1024x662.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.34-768x496.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.34-1536x993.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">はだしの状態(外反母趾)</figcaption></figure>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1324" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.45.png" alt="" class="wp-image-31006" style="aspect-ratio:16/9;object-fit:cover" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.45.png 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.45-300x194.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.45-1024x662.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.45-768x496.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/スクリーンショット-2024-11-08-15.09.45-1536x993.png 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /><figcaption class="wp-element-caption">YOSHIRO SOCKS装着(親指はまっすぐ)</figcaption></figure>
</div>
</div></div>
<p>足指を本来の形に近づけるYOSHIRO SOCKSや裸足に近い感覚のシューズを選ぶ。</p>
<div class="swell-block-button red_ -size-l is-style-btn_shiny"><a href="https://yoshiro.studio/socks/" class="swell-block-button__link"><span>YOSHIRO SOCKSについて詳しく</span></a></div>
<h3 class="wp-block-heading">3. <strong>裸足での活動の実践</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="1000" height="667" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/t7QHI9vJ990.jpg" alt="" class="wp-image-25087" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/t7QHI9vJ990.jpg 1000w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/t7QHI9vJ990-300x200.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/t7QHI9vJ990-768x512.jpg 768w" sizes="auto, (max-width: 1000px) 100vw, 1000px" /></figure>
<p>安全な環境で裸足で歩いたり走ったりする習慣をつけ、足指の自然な機能を回復。フラットな場所(室内やグラウンドなど)で裸足で歩くよりも、<strong>砂浜や芝生で裸足で歩く方が格段に足指の機能は回復します</strong>。裸足ランニングは、いきなりアスファルトで始めると足裏を怪我するので、まずは砂浜や裸足の場所から開始して、足裏の皮膚が強くしていきましょう。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>結論</strong></h2>
<p>裸足ランニングは、足指を含む足全体の可能性を引き出す自然な方法であり、その実践はランニングの効率や快適性を高めるだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。進化が私たちに与えた足指の力を最大限に活かすためには、足指を中心に据えたライフスタイルを取り入れることが重要です。今こそ足指の役割を再認識し、健康で力強い足を育む一歩を踏み出しましょう。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>参考文献</span></div><div class="cap_box_content">
<ol class="wp-block-list">
<li>Trinkaus, E. J. Arch. Sci. 32, 1515–1526 (2005).</li>
<li>Klenerman, L. & Wood, B. A. The Human Foot: A Companion<br>to Clinical Studies (Springer, 2006).</li>
<li>Lieberman, D. E. et al.Nature 463, 531–535 (2010).</li>
<li>Bramble, D. M. & Lieberman, D. E. Nature 432, 345–352<br>(2004).</li>
<li>Rolian, C. et al.J. Exp. Biol. 212, 713–721 (2009).</li>
<li>Lieberman, D. E., Bramble, D. M., Raichlen, D. A. & Shea,<br>J. J. in The First Humans (eds Grine, F. E., Fleagle, J. G. &<br>Leakey, R. E.) 77–98 (Springer, 2009).</li>
<li>Lee, S. S. M. & Piazza, S. J. J. Exp. Biol. 212, 3700–3707 (2009).</li>
<li>McDougall, C. Born to Run: A Hidden Tribe, Superathletes, and<br>the Greatest Race the World Has Never Seen (Knopf, 2009).</li>
<li>van Gent, R. N. et al. Br. J. Sports Med. 41, 469–480 (2007).</li>
<li>Richards, C. E., Magin, P. J. & Callister, R. Br. J. Sports Med.<br>43, 159–162 (2009).</li>
<li>Kerrigan, D. C. et al. PM&R 1, 1058–1063 (2009).</li>
<li>Rao, U. B. & Joseph, B. J. Bone Joint Surg.74B, 525–527 (1992).</li>
<li>Zipfel, B. & Berger, L. R. The Foot17, 205–213 (2007).</li>
</ol>
</div></div>
]]></content:encoded>
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に裸足で靴を履いていない(前足着地)カレンジン族の思春期の女性.mp4" length="4404230" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に裸足で靴を履いていない(前足着地)カレンジン族の青年男性.mp4" length="4474385" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/思春期まで裸足で走っていた成人のカレンジン族ランナーが、靴を履いた状態(中足部着地)で走っている様子.mp4" length="4859294" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/思春期まで裸足で走る習慣があった成人のカレンジン族ランナーの、靴を履いていない状態(前足着地).mp4" length="4845613" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に靴を履いている、靴を履いた状態(後ろ足部着地)のカレンジン族の青年-1.mp4" length="5110409" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/習慣的に靴を履いているカレンジン族の思春期の学生が、靴を履いていない状態(後ろ足部着地)で歩行している様子.mp4" length="4068280" type="video/mp4" />
<enclosure url="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2023/06/ひろのば体操.mp4" length="23090295" type="video/mp4" />
</item>
<item>
<title>足指を広げてマラソンタイムを劇的短縮!腸腰筋と大腿四頭筋を最大化する最強ツール</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/14/marathon/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Thu, 14 Nov 2024 00:21:30 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31133</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.261-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.261-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p><br>マラソンは人間の身体的限界に挑戦するスポーツであり、長時間にわたる反復運動が求められるため、体幹や下肢の筋力、効率的なエネルギー利用、そして全身のバランスが必要不可欠です。本記事では、腸腰筋、大腿四頭筋、そして足指の役割を最新の研究や科学的知見を交えて解説するとともに、それらを強化し、マラソンパフォーマンスを劇的に向上させる「YOSHIRO SOCKS」の有用性について述べます。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading"><strong>腸腰筋の役割と重要性</strong></h2>
<p>腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)は、骨盤と腰椎をつなぎ、脚を引き上げる動作を支える主要な筋肉です。マラソンでは、この筋肉が持久力と効率的なフォームを支えるために欠かせない存在となります。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>腸腰筋の役割</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31150" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.263-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>1. <strong>脚の引き上げ</strong></p>
<p>腸腰筋は脚を前に振り出す動作を支えます。この筋肉が強化されていると、疲労によるフォームの乱れが減少し、長時間にわたり効率的なランニングフォームを維持できます。</p>
<p>2. <strong>骨盤の安定化</strong></p>
<p>腸腰筋が弱いと骨盤の左右のブレが生じ、エネルギーの無駄遣いにつながります。腸腰筋が十分に発達していることで骨盤が正しい位置に保たれ、ランニングフォームの安定性が向上します。</p>
<p>3. <strong>坂道でのパフォーマンス向上</strong></p>
<p>上り坂や階段を登る際には脚を大きく引き上げる必要があり、腸腰筋の筋力が直接的に影響します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>大腿四頭筋の役割と重要性</strong></h2>
<p>大腿四頭筋は膝関節を支える主要な筋肉であり、マラソンでは特に膝の安定性とエネルギー効率に影響を与えます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>大腿四頭筋の役割</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31151" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.264-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>1. <strong>着地時の衝撃吸収</strong></p>
<p>大腿四頭筋が強化されていると、着地時に膝関節への負荷を吸収しやすくなります。これにより、特に長距離走での膝の故障リスクを軽減します。</p>
<p>2. <strong>長時間のペース維持</strong></p>
<p>マラソンでは一定のペースを維持することが求められます。大腿四頭筋の持久力が高まることで、後半でも力強い走りが可能となります。</p>
<p>3. <strong>スパートでのパワー発揮</strong></p>
<p>大腿四頭筋が強いと、レース後半でのスパートやフィニッシュに向けた力強い走りを実現します。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/スマホサイズのスライド.002.png" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>腸腰筋はランナーにとってエンジンのような存在です。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSがもたらす革新性</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/GLAD-カテゴリー.226.png" alt="" class="wp-image-29595" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/GLAD-カテゴリー.226.png 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/GLAD-カテゴリー.226-300x166.png 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/GLAD-カテゴリー.226-1024x566.png 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/GLAD-カテゴリー.226-768x425.png 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/GLAD-カテゴリー.226-1536x849.png 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/GLAD-カテゴリー.226-18x10.png 18w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>YOSHIRO SOCKSは、腸腰筋力を40%、大腿四頭筋力を40%向上させる即時的な効果を持つ革新的なツールです。この効果は、筋肉の効率的な活用を促進し、マラソンでの全体的なパフォーマンス向上につながります。</p>
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp="auto"><ul class="c-tabList" role="tablist"><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="true" aria-controls="tab-c3b75b3e-0" data-onclick="tabControl">マラソン筋1</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-c3b75b3e-1" data-onclick="tabControl">マラソン筋2</button></li></ul><div class="c-tabBody">
<div id="tab-c3b75b3e-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>腸腰筋力</strong></p>
<p>開始時の腸腰筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">192N</span><span class="swl-fz u-fz-s">(右)</span><span class="swl-fz u-fz-l">213N</span><span class="swl-fz u-fz-s">(左)</span></strong><br>SOCKS装着後の腸腰筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l"><span class="swl-inline-color has-swl-main-color">271N</span></span><strong><span class="swl-fz u-fz-s">(右)</span></strong><span class="swl-fz u-fz-l"><span class="swl-inline-color has-swl-main-color">289N</span></span><span class="swl-fz u-fz-s">(左)</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、歩行速度が40%向上。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※腸腰筋は股関節の屈曲動作にかかわってくる筋肉。腸腰筋の筋力が十分であると、歩行中の段差に対し、イメージ通りに脚が上がり、つまづき転倒するリスクが低下します。</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="683" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-31087" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351-1536x1024.jpeg 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.351.jpeg 1794w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
<div id="tab-c3b75b3e-1" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>大腿四頭筋力</strong></p>
<p>開始時の筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">202N</span><strong><span class="swl-fz u-fz-s">(右)</span></strong><span class="swl-fz u-fz-l">206N</span><span class="swl-fz u-fz-s">(左)</span></strong><br>SOCKS装着後の筋力は<strong><span class="swl-fz u-fz-l"><span class="swl-inline-color has-swl-main-color">277N</span></span><strong><span class="swl-fz u-fz-s">(左)</span></strong><span class="swl-fz u-fz-l"><span class="swl-inline-color has-swl-main-color">273N</span></span><span class="swl-fz u-fz-s">(左)</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、大腿四頭筋力が40%向上。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※膝を伸ばす動作には、大腿四頭筋が関与しています。この部分の筋力が弱くなった場合、日常生活場面では、立ち上がりや階段の上り下り、歩行動作に制約が生じてきます。</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="683" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-31088" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-1024x683.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-300x200.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-768x512.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1-1536x1024.jpeg 1536w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/新スライド2.352-1.jpeg 1794w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
</div>
</div></div>
</div>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>トレーニングとの比較</strong></h3>
<p>通常、<strong><span class="swl-marker mark_blue">腸腰筋や大腿四頭筋を40%向上させるには、少なくとも16~24週間のトレーニングが必要</span></strong>とされています。具体的には以下のトレーニングが求められます。</p>
<p><strong>腸腰筋強化</strong><br>・レッグレイズやヒップフレクションエクササイズを週3回<br>・1回30分~1時間の負荷をかけた運動<br>・16~24週間で徐々に負荷を増やす</p>
<p><strong>大腿四頭筋強化</strong><br>・スクワットやランジエクササイズを週3回<br>・体重または軽いウエイトを使用して負荷を調整<br>・16~24週間のトレーニング期間が必要</p>
<p>一方で、YOSHIRO SOCKSは履いた瞬間から腸腰筋と大腿四頭筋の筋力を劇的に向上させるため、時間や労力を大幅に節約できます。この即効性は、他のトレーニングツールや方法では実現不可能な革新です。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/スマホサイズのスライド.002.png" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>YOSHIRO SOCKSの革新性は、まさに次世代のトレーニングツールと言えるでしょう。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>足指の重要性とYOSHIRO SOCKSの特長</strong></h2>
<p>YOSHIRO SOCKSは、腸腰筋や大腿四頭筋の向上だけでなく、足指を広げることでさらに以下の効果を発揮します。足の痛みやランニングバランスを乱す外反母趾や浮き指などの足のトラブルはジョギングやランニングを行う方にとって深刻な問題です。</p>
<p>1. <strong>足部の安定性向上</strong></p>
<p>足指の広がりにより足裏のアーチが適切にサポートされ、全身の重心が安定します。</p>
<p>2. <strong>効率的な力の伝達</strong></p>
<p>足指が正しく広がることで、地面への力の伝達が向上し、ランニングの推進力が高まります。</p>
<p>3. <strong>フォームの調整</strong></p>
<p>足元が安定することで、ランニングフォーム全体が自然と整い、エネルギー効率がさらに向上します。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSがマラソンに与える効果</strong></h2>
<p>1. <strong>持久力の向上</strong></p>
<p>腸腰筋と大腿四頭筋の即時的な強化により、長時間走行時の疲労を軽減し、効率的なフォームを維持します。</p>
<p>2. <strong>ケガのリスク低減</strong></p>
<p>筋肉が十分にサポートされることで、膝や足首などの関節への負荷が軽減され、ケガのリスクを最小限に抑えます。</p>
<p>3. <strong>スピードとパワーの向上</strong></p>
<p>大腿四頭筋が強化されることで、スピードやスパート時のパワー発揮が向上し、記録更新の可能性が高まります。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/スマホサイズのスライド.002.png" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>足指の広がりがもたらす効果は、まさにランニングのパフォーマンスを根本から変える革新的な要素です。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading">YOSHIRO SOCKSを使用した場合のタイム短縮</h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1366" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/マラソン-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-31149" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/マラソン-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/マラソン-300x200.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/マラソン-1024x683.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/マラソン-768x512.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/マラソン-1536x1025.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>腸腰筋や大腿四頭筋が40%向上することで、マラソンのタイム短縮効果を、科学的データや既存の研究からある程度の推定が可能です。以下に若年層と中高年層に分けて説明します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>若年層の場合(20~40歳)</strong></h3>
<p><strong>効果の根拠:</strong>若年層は筋力の向上によるパフォーマンスへの影響が顕著です。腸腰筋と大腿四頭筋の筋力向上は以下の効果をもたらします。</p>
<p>• <strong>ランニングエコノミーの向上</strong>:脚の引き上げ効率が良くなり、無駄なエネルギー消費が減少。<br>• <strong>スピードの向上</strong>:地面への力の伝達効率が高まり、推進力が増加。<br>• <strong>疲労の軽減</strong>:後半のペースダウンが抑制される。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>タイム短縮の予測</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>10kmタイム</strong>:1kmあたりのペースが約5~10秒速くなると仮定すると、10kmでは <strong>50~100秒</strong> の短縮が期待できます。</p>
<p>• <strong>フルマラソンタイム</strong>:フルマラソンではさらに累積効果が現れ、<strong>4~8分</strong> 程度のタイム短縮が見込まれます。</p>
<p>• <strong>ひろのば体操併用</strong>:さらに <strong>2~5分</strong> の短縮が期待され、合計で <strong>6~13分</strong> の改善が見込まれます。</p>
</div></div>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>中高年層の場合(40歳以上)</strong></h3>
<p><strong>効果の根拠:</strong></p>
<p>中高年層は筋力低下が進行しているため、筋力向上の恩恵がより大きく、以下の効果が期待されます:</p>
<p>• <strong>フォームの安定化</strong>:腸腰筋と大腿四頭筋が安定性を強化し、ランニングフォームの崩れを防ぎます。<br>• <strong>膝や腰への負担軽減</strong>:筋力が増すことで、関節への衝撃が吸収されやすくなり、長時間の走行が可能になります。<br>• <strong>持久力の向上</strong>:筋肉の効率的な動きにより疲労が遅延。</p>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span><strong>タイム短縮の予測:</strong></span></div><div class="cap_box_content">
<p>• <strong>10kmタイム</strong>:若年層よりも筋力低下の補正効果が大きいため、1kmあたりのペースが10~15秒速くなる可能性があります。10kmで <strong>100~150秒(約1分40秒~2分30秒)</strong> の短縮が期待できます。</p>
<p>• <strong>フルマラソンタイム</strong>:ペースがキロ15秒速くなると仮定すると、フルマラソンでは <strong>10~15分</strong> 程度の短縮が見込まれます。</p>
<p>• <strong>ひろのば体操併用</strong>:さらに <strong>5~8分</strong> の短縮が期待され、合計で <strong>15~23分</strong> の改善が見込まれます。</p>
</div></div>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/スマホサイズのスライド.002.png" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>中高年層では、筋力の補正効果によってフォームの安定性が大幅に改善し、マラソン後半での失速を防ぐことが期待できます。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading">体験談:<strong>膝の痛みに悩んでいた私が、自己ベストを更新するまで</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31152" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.265-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>膝の痛みを抱え、走ること自体に不安を感じていた私にとって、マラソンを続けるのは本当に厳しい状況でした。練習を増やすどころか、膝の痛みが悪化しないように走る距離を控える日々。そんな中で知ったのが「<strong><a href="https://yoshiro.studio/hironoba-2/">ひろのば体操</a></strong>」と「<strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">YOSHIRO SOCKS</a></strong>」でした。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>ひろのば体操との出会い</strong></h3>
<p><strong>ひろのば体操</strong>を始めたきっかけは、足指の動きが悪くなっていることに気づいたからです。指をうまく広げることができず、足全体が硬直したような感覚がありました。ひろのば体操を1か月間、毎日コツコツと続けた結果、足指がしっかり広がるようになり、足全体が軽くなった感覚がありました。体操後には立っているだけで姿勢が整い、重心が安定していることを実感。膝の痛みも次第に軽減していき、走ることへの恐怖心が薄れていきました。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>さらにYOSHIRO SOCKSを導入</strong></h3>
<p>そんな中、トレーナーの勧めで<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>を試してみました。この靴下は履いた瞬間に腸腰筋や大腿四頭筋の力が向上するという説明を聞き、半信半疑ながらも取り入れることにしました。実際に履いてみると、足がしっかり地面を捉えている感覚があり、重心がスムーズに体の中心に戻るのを感じました。また、長時間走っても膝への負担が減り、以前のような違和感や痛みを感じることがなくなったのです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>東京マラソンでの劇的な変化</strong></h3>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="1500" height="500" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/FzHxezvaUAEaalX.jpeg" alt="" class="wp-image-31145" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/FzHxezvaUAEaalX.jpeg 1500w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/FzHxezvaUAEaalX-300x100.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/FzHxezvaUAEaalX-1024x341.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/FzHxezvaUAEaalX-768x256.jpeg 768w" sizes="auto, (max-width: 1500px) 100vw, 1500px" /></figure>
<p>迎えた東京マラソン当日。昨年は膝の痛みと戦いながら走ったレースでしたが、今回は違いました。ひろのば体操で鍛えた足指の柔軟性と、<strong><strong>YOSHIRO SOCKS</strong></strong>のサポートによって、足がスムーズに動き、フォームが安定。特に上り坂や下り坂でも体が軽く感じられ、リズムよく進むことができました。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">結果は3時間40分。昨年と比べて12分30秒もタイムを短縮することができました</span></strong>。これは、私にとって信じられない成果でした。走り込みを増やすこともなく、むしろ距離を控えていた状況でこれだけの結果を出せた理由は、間違いなく「<strong>ひろのば体操</strong>」と「<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>」のおかげです。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>膝の痛みもなく、楽しく走れる喜び</strong></h3>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">特筆すべきは、レース中に膝の痛みを全く感じなかった</span></strong>ことです。以前は、後半になると足が重くなり、膝に負担がかかるのを感じていましたが、今回はむしろ最後まで余裕を持って走ることができました。特にYOSHIRO SOCKSを履くことで、膝にかかる衝撃が軽減されているように感じ、自然とスピードを上げることができました。</p>
<p><strong>ひろのば体操とYOSHIRO SOCKSの相乗効果</strong></p>
<p><strong>ひろのば体操</strong>で足指をしっかり広げることにより、足全体のバランスが整い、足の力を効率的に地面に伝えることができるようになりました。一方で、<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>は足の安定性をさらに高め、腸腰筋や大腿四頭筋の力を最大限に引き出してくれます。この二つを組み合わせることで、走りやすさが劇的に改善され、ランニングエコノミーも大幅に向上しました。</p>
<p> </p>
<div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" loading="lazy" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/06/スマホサイズのスライド.002.png" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"><span class="c-balloon__iconName">YOSHIRO</span></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
<p>楽しく走りながらタイム短縮を達成できるこの効果は、ランナーにとって新たな可能性を切り開く革新的なサポートです。</p>
<span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>結論</strong></h2>
<p>腸腰筋と大腿四頭筋は、マラソンのパフォーマンス向上に欠かせない重要な筋肉です。これらの筋肉を従来のトレーニングで向上させるには長期間の努力が必要ですが、<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>を履くだけでこれらの筋力を即時的に40%向上させることができます。この革新的な製品は、時間と労力を節約しながら、パフォーマンスと安全性を劇的に向上させることが可能です。マラソンランナーにとって、<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>は真のゲームチェンジャーと言えるでしょう。</p>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
<item>
<title>足指を広げてバランス能力が向上!スポーツパフォーマンス向上と転倒予防を実現する驚くべき効果</title>
<link>https://yoshiro.studio/2024/11/13/frt-tug/</link>
<dc:creator><![CDATA[湯浅慶朗]]></dc:creator>
<pubDate>Wed, 13 Nov 2024 11:10:16 +0000</pubDate>
<category><![CDATA[足ゆびの学校]]></category>
<category><![CDATA[研究]]></category>
<guid isPermaLink="false">https://yoshiro.studio/?p=31125</guid>
<description><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>本記事では、FRTで14%の向上、TUGで7%の向上を即時に実現する足指を広げることに焦点を当て、その優れた効果を解説します。また、これらの向上をトレーニングで達成する場合に必要な期間と頻度についても詳述します。]]></description>
<content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.260-1-1024x566.jpeg" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<p class="has-text-align-center"><strong><span class="swl-fz u-fz-l">足指ドクターによる解説</span></strong></p>
<div class="wp-block-columns is-not-stacked-on-mobile">
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
<figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="2048" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-27258" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-300x300.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1024x1024.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-150x150.jpg 150w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-768x768.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/02/1-edited-1536x1536.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div>
<div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
<p><span class="swl-fz u-fz-xs">YOSHIRO YUASA</span><br><span class="swl-fz u-fz-l">湯浅慶朗</span></p>
<p><span class="swl-fz u-fz-s">足指博士、足指研究所所長、日本足趾筋機能療法学会理事長、YOSHIRO SOCKS・ハルメク靴開発者。元医療法人社団一般病院理事・副院長・診療部長。MRC認定歯科医院の顧問の経歴もあり。専門は運動生理学と解剖学。足と靴の専門家でもあり、姿勢咬合治療の第一人者でもある。様々な整形疾患の方(7万人以上)を足指治療だけで治してきた実績を持つ。東京大学石井直方名誉教授の弟子でもある。</span></p>
</div>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl">はじめに</h2>
<p>転倒は中高年者にとって深刻な健康リスクの一つです。転倒が骨折や入院につながるケースも多く、日常生活の質を低下させる要因となります。このような背景から、転倒予防のための効果的なアプローチが求められています。現在、転倒リスクを評価する指標として広く使用されているのが、**ファンクショナルリーチテスト(FRT)<strong>と</strong>Timed Up & Go Test(TUG)**です。これらの指標に基づいて改善を図ることは、バランス能力や歩行機能を向上させるために重要です。</p>
<p>本記事では、足指を広げてFRTで14%の向上、TUGで7%の向上を即時に実現する驚異の靴下「<strong><a href="https://yoshiro.studio/socks/">YOSHIRO SOCKS</a></strong>」に焦点を当て、その優れた効果を解説します。また、これらの向上をトレーニングで達成する場合に必要な期間と頻度についても詳述します。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>転倒予防の指標:FRTとTUG</strong></h2>
<p>**ファンクショナルリーチテスト(FRT)**は、静止した状態から前方に手を伸ばす際の最大距離を測定することで、バランス能力を評価するテストです。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.505-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31127" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.505-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.505-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.505-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.505-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.505-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>一方、**Timed Up & Go Test(TUG)**は、椅子から立ち上がり、3メートル先まで歩いて戻る時間を測定することで、動的なバランス能力や歩行速度を評価します。これらのテスト結果が改善することで、転倒リスクの低下が期待されます。</p>
<figure class="wp-block-image size-full u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1132" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.504-scaled.jpeg" alt="" class="wp-image-31126" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.504-scaled.jpeg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.504-300x166.jpeg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.504-1024x566.jpeg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.504-768x425.jpeg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/11/GLAD-カテゴリー.504-1536x849.jpeg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>YOSHIRO SOCKSの即時効果</strong></h2>
<p>足指を広げる「<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>」は、履いた瞬間から以下のような即時効果が確認されています。</p>
<div class="swell-block-tab is-style-bb" data-width-pc="auto" data-width-sp="auto"><ul class="c-tabList" role="tablist"><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="true" aria-controls="tab-c3b75b3e2-0" data-onclick="tabControl">バランス能力</button></li><li class="c-tabList__item" role="presentation"><button role="tab" class="c-tabList__button" aria-selected="false" aria-controls="tab-c3b75b3e2-1" data-onclick="tabControl">バランス能力2</button></li></ul><div class="c-tabBody">
<div id="tab-c3b75b3e2-0" class="c-tabBody__item" aria-hidden="false">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>FRT</strong></p>
<p>開始時の前方リーチ距離は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">350mm</span></strong><br>SOCKS装着後の前方リーチ距離は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">405mm</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、前方リーチ距離が14%改善。転倒予防の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※FRT(ファンクショナルリーチテスト)とは、立位で前方へリーチできる最大距離を測定することで、転倒リスクやバランス能力を評価</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/ad848229c5f5e75fa202e967ef079050-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-836"/></figure>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>FRTとは?</span></div><div class="cap_box_content">
<p>ファンクショナルリーチテスト(functional reach test)は、個人が前方に手を伸ばし、身体のバランスを保持する能力を評価するテストです。このテストは、日常生活やスポーツなどで重要なバランス能力を測定するために使用されます。結果は、個人のバランス能力を示す数値として表され、転倒予防のための介入プログラムの開発に役立ちます。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">YOSHIRO SOCKSを履くだけで14%の改善が見られたという結果は、一般的な基準では比較的大きな効果が期待できる</span></strong>と言えます。一般的に、効果の程度は状況によって異なりますが、14%の改善はかなり目立つ効果であるといえます。したがって、YOSHIRO SOCKSはファンクショナルリーチテストの結果において有益なアイテムであると言えます。</p>
</div></div>
</div>
<div id="tab-c3b75b3e2-1" class="c-tabBody__item" aria-hidden="true">
<div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<p class="has-swl-main-color has-text-color"><strong>TUG</strong></p>
<p>開始時の歩行速度は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">6.5秒</span></strong><br>SOCKS装着後の歩行速度は<strong><span class="swl-fz u-fz-l">6.1秒</span></strong></p>
<p>SOCKS装着後の平均値は、開始時と比べて、歩行速度が7%改善。転倒予防の作用が確認されました。</p>
<p class="has-xs-font-size"><span class="swl-fz u-fz-xs">※TUG(Timed Up & Go Test</span>)<span class="swl-fz u-fz-xs">テストは、歩行や生活動作における転倒リスクを判定するために、動的バランス・歩行・敏捷性などを複合的に診るテストのことです。</span><br><span class="swl-fz u-fz-xs">※開始前とSOCKS装着後の平均値の差<br>※グラフは臨床試験における平均値の推移<br>※結果には個人差があり、100%の結果を保証するものではありません。</span></p>
</div>
<div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
<figure class="wp-block-image size-large u-lb-off"><img decoding="async" src="https://asiyubi.jp/wp-content/uploads/2023/05/8984ca5624d2a04e3ff4e4070af3a476-1024x683.jpeg" alt="" class="wp-image-837"/></figure>
</div>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl"><div class="cap_box_ttl"><span>TUGとは?</span></div><div class="cap_box_content">
<p>Time Up and Go (TUG) testは、日常生活動作の評価ツールのひとつであり、特に高齢者やリハビリテーションを必要とする個人のバランスや歩行能力を評価するために使用されます。このテストでは、被験者が椅子から立ち上がり、3メートル先の目印まで歩いて、180度回転して戻り、再び椅子に座るという動作を素早く行う時間を計測します。このテストの結果は、日常生活動作の自立度や転倒リスクの評価に役立ちます。</p>
<p><strong><span class="swl-marker mark_blue">Time up&go testにおいて、YOSHIRO SOCKSを履くだけで即時効果で7%の改善が見られたことは、転倒予防において大きな効果が期待できる</span></strong>と言えます。このような即時性の改善は、YOSHIRO SOCKSが転倒予防に有効であることを示唆しています。そのため、YOSHIRO SOCKSを使用することで高齢者や転倒リスクのある人々の安全性を向上させる可能性があります。</p>
</div></div>
</div>
</div></div>
<p>この効果は、<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>の独自設計によるものです。足指を広げることで、重心が自然と中心に戻り、足元から全身の「ニュートラルポジション」を整える働きがあります。この結果、バランス能力と歩行速度が向上し、転倒リスクの大幅な軽減が期待されます。これほどの即時効果をもたらすアイテムは、他に類を見ません。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>FRTやTUGの向上に必要なトレーニングと期間</strong></h2>
<p>FRTを14%、TUGを7%向上させるには、通常のトレーニングでは以下のような期間と頻度が必要です。</p>
<h3 class="wp-block-heading">1. <strong>FRTを14%向上させるトレーニング</strong></h3>
<p>• <strong>内容</strong>: バランスディスクやストレッチポールを使用した体幹トレーニング、片足立ちの練習、ヨガやピラティスの導入• <strong>期間</strong>: 8〜12週間<br>• <strong>頻度</strong>: 週3〜5回、1回30〜60分</p>
<h3 class="wp-block-heading">2. <strong>TUGを7%向上させるトレーニング</strong></h3>
<p>• <strong>内容</strong>: スクワットやランジなどの筋力トレーニング、歩行練習、階段昇降エクササイズ<br>• <strong>期間</strong>: 12〜16週間<br>• <strong>頻度</strong>: 週3〜5回、1回30〜45分</p>
<p>これらのトレーニングは継続的な努力を要します。一方、YOSHIRO SOCKSは履いた瞬間にこれらの効果を得られるため、時間や労力を大幅に節約できる点で非常に優れています。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>YOSHIRO SOCKSのさらなる利点</strong></h2>
<p>足指を広げる「<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>」の効果はFRTやTUGの改善だけに留まりません。足指の広がりが、<strong>足部アーチの安定性</strong>を向上させ、重心が中心に戻ることで<strong>全身の姿勢とバランス</strong>が整います。さらに、足部の負担が均等に分散されるため、長時間の立位や歩行でも疲労感が軽減されます。これにより、日常生活の質が向上し、スポーツパフォーマンス・身体的な安全性が確保されます。</p>
<h2 class="wp-block-heading"><strong>YOSHIRO SOCKSのスポーツにおける利点</strong></h2>
<p>ファンクショナルリーチテスト(FRT)とTimed Up & Go Test(TUG)は、特にバランス、安定性、機動性が要求されるスポーツにおいて非常に役立ちます。これらのテストは、スポーツ選手が競技中に求められる身体的能力を向上させるための良い指標となります。以下に具体的なスポーツをいくつか挙げてみます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>1. サッカー</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: サッカーでは、安定した姿勢からのリーチ能力が、ボールのコントロールやタックル時のバランス維持に役立ちます。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: 短い時間での立ち上がりと移動は、プレイ中の素早い位置変更や方向転換に直接関連します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>2. バスケットボール</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: シュートやリバウンドを取る際に、安定した足場から手を伸ばすことが求められます。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: コート上での迅速な攻守切替や、素早い反応がスコアやディフェンスに直結します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>3. テニス</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: コート上での伸びのあるストロークやリーチが、強力なサーブやリターンに寄与します。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: テニスは立ち位置の急速な変更が求められるため、TUGの速度向上がパフォーマンスに直結します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>4. 陸上競技(特にハードルやトリプルジャンプなど)</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: ハードルでは、バランス良く体をコントロールしながら跳躍を行う必要があります。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: スタートの爆発力や速さが直接競技成績に影響します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>5. ラグビー</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: タックルやボールのキャッチ時に体の安定性が必要です。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: ラグビーは連続した短距離走と急な停止が多く、これを素早くこなす能力が重要です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>6. バレーボール</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: ネット上でのリーチがサーブやブロックの効果を高めます。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: ボールへの迅速なアプローチとポジショニングが、守備と攻撃の両方で重要です。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>7. フィールドホッケー</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: スティックを使ったボールコントロールでは、安定した姿勢からのリーチが必要です。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: 素早くコートを横断し、ポジションを変える能力がゲームの流れを左右します。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>8. フィギュアスケート</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの影響</strong>: ジャンプの着地やスピン時に、一定の姿勢を保ちながらのリーチが求められる。<br>• <strong>TUGの影響</strong>: プログラムの間に速く正確に動く能力が、演技のスムーズさと技術的な精度を向上させます。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>9. 武道(柔道、空手、剣道など)</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの役立ち方</strong>: 遠くの相手を捉える動作や体勢を崩されにくくする能力が向上。<br>• <strong>TUGの役立ち方</strong>: 攻防の中でスムーズに動き直しや体勢立て直しが可能。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>10. ダンス(バレエ、ヒップホップなど)</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの役立ち方</strong>: 高難度のポーズや遠い位置に手足を伸ばす動作で美しいフォームを維持。<br>• <strong>TUGの役立ち方</strong>: ステップやターンでのスムーズな動作切り替え。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>11. ゴルフ</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの役立ち方</strong>: スイング時にバランスを崩さず、遠くまで力強く正確にクラブを振れる。<br>• <strong>TUGの役立ち方</strong>: 一見少ないですが、ラウンド中の歩行や立ち姿勢の安定感が向上。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>12. スキー・スノーボード</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの役立ち方</strong>: 重心を保ちながら斜面で遠い動作を行う際に安定。<br>• <strong>TUGの役立ち方</strong>: 急なターンや転倒回避時に素早く体勢を戻せる。</p>
<h3 class="wp-block-heading"><strong>13. サーフィン・SUP(スタンドアップパドルボード)</strong></h3>
<p>• <strong>FRTの役立ち方</strong>: 波に乗りながら遠くの動作をするときにバランスを維持。<br>• <strong>TUGの役立ち方</strong>: 波の変化に即応し、スムーズに体勢を切り替えられる。</p>
<p>これらのテストを用いて特定の能力を強化することで、上記のスポーツにおいて競技力を向上させることが可能です。選手のトレーニングプログラムにこれらのテストを組み込むことで、効果的にパフォーマンスを改善することができるでしょう。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-fullWide pc-py-60 sp-py-40 alignfull" style="background-color:#ffffff"><div class="swell-block-fullWide__inner l-article">
<h2 class="wp-block-heading is-style-section_ttl"><strong>結論</strong></h2>
<figure class="wp-block-image size-full is-resized u-lb-off"><img loading="lazy" decoding="async" width="2048" height="1153" src="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-scaled.jpg" alt="" class="wp-image-28201" style="width:852px;height:auto" srcset="https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-scaled.jpg 2048w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-300x169.jpg 300w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-1024x576.jpg 1024w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-768x432.jpg 768w, https://yoshiro.studio/wp-content/uploads/2024/03/DSC00677-1536x865.jpg 1536w" sizes="auto, (max-width: 2048px) 100vw, 2048px" /></figure>
<p>転倒予防において、FRTやTUGの改善は非常に重要な指標です。これらの数値をトレーニングで向上させるには数ヶ月の時間を要しますが、<strong>YOSHIRO SOCKS</strong>は履いた瞬間からFRTを14%、TUGを7%向上させる即時効果を発揮します。このような即時性と手軽さを備えた製品は他に類を見ず、特に中高年者やリハビリを必要とする方々にとって革新的なサポートツールです。</p>
<p><strong>YOSHIRO SOCKS</strong>は、科学的エビデンスに基づいた設計により、スポーツパフォーマンスの向上や転倒リスクを軽減し、日常生活の安心感と安全性を高める唯一無二の製品と言えるでしょう。</p>
</div></div>
<div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl2"><div class="cap_box_ttl"><span>参考文献</span></div><div class="cap_box_content">
<ol class="wp-block-list">
<li class="has-small-font-size">外反母趾の機能解剖学的病態把握と理学療法.湯浅慶朗.理学療法 第31巻 第2号 2014.2 P159-165</li>
<li class="has-small-font-size">『足指をそらすと健康になる』湯浅慶朗/著 PHP研究所 2014.6</li>
<li class="has-small-font-size">『たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!』湯浅慶朗/著 PHP研究所 2021.6</li>
<li class="has-small-font-size">Renfro, M. ∙ Maring, J. ∙ Bainbridge, D. …<strong>Fall risk among older adult high-risk populations: a review of current screening and assessment tools</strong><em>Curr. Geriatr. Rep.</em> 2016; <strong>5</strong>:160-171 <a href="https://doi.org/10.1007/s13670-016-0181-x" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Crossref</a> <a href="https://www.data-in-brief.com/servlet/linkout?suffix=e_1_5_1_2_2_2&dbid=137438953472&doi=10.1016%2Fj.dib.2023.109653&key=2-s2.0-84979766904" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Scopus (14)</a></li>
<li class="has-small-font-size">Soomar, S.M. ∙ Dhalla, Z.<strong>Injuries and outcomes resulting due to falls in elderly patients presenting to the Emergency Department of a tertiary care hospital – a cohort study</strong><em>BMC Emerg. Med.</em> 2023; <strong>23</strong> <a href="https://scholar.google.com/scholar?q=S.M.SoomarZ.DhallaInjuries+and+outcomes+resulting+due+to+falls+in+elderly+patients+presenting+to+the+Emergency+Department+of+a+tertiary+care+hospital+%E2%80%93+a+cohort+studyBMC+Emerg.+Med.2312023" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Google Scholar</a></li>
<li class="has-small-font-size">Huang, W.-Y. ∙ Huang, H. ∙ Wu, C.-E.<strong>Physical activity and social support to promote a health-promoting lifestyle in older adults: an intervention study</strong> <em>Int. J. Environ. Res. Publ. Health.</em> 2022; <strong>19</strong> <a href="https://doi.org/10.3390/ijerph192114382" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Crossref</a> <a href="https://www.data-in-brief.com/servlet/linkout?suffix=e_1_5_1_2_4_2&dbid=137438953472&doi=10.1016%2Fj.dib.2023.109653&key=2-s2.0-85141605612" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Scopus (9)</a> <a href="https://scholar.google.com/scholar_lookup?doi=10.3390%2Fijerph192114382" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Google</a></li>
<li class="has-small-font-size">Barmentloo, L.M. ∙ Dontje, M.L. ∙ Koopman, M.Y. ..<strong>Barriers and facilitators for screening older adults on fall risk in a hospital setting: perspectives from patients and healthcare professionals</strong> <em>Int. J. Environ. Res. Publ. Health.</em> 2020; <strong>17</strong>:1461 <a href="https://doi.org/10.3390/ijerph17051461" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Crossref</a></li>
<li class="has-small-font-size">Choi, A. ∙ Kim, T.H. ∙ Yuhai, O. …<strong>Deep learning-based near-fall detection algorithm for fall risk monitoring system using a single inertial measurement unit</strong> <em>IEEE Tran. Neural Syst. Rehabil. Eng.</em> 2022; <strong>30</strong> <a href="https://scholar.google.com/scholar?q=A.ChoiT.H.KimO.YuhaiS.JeongK.KimH.KimJ.H.MunDeep+learning-based+near-fall+detection+algorithm+for+fall+risk+monitoring+system+using+a+single+inertial+measurement+unitIEEE+Tran.+Neural+Syst.+Rehabil.+Eng.302022" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Google Scholar</a></li>
<li class="has-small-font-size">Lwanga, S. ∙ Lemeshow, S.<strong>Sample size determination in health studies: a practical manual</strong> <em>World Health Organ.</em> 1991; <a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1934233/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">PubMed</a></li>
<li class="has-small-font-size">Zakaria, N.A. ∙ Kuwae, Y. ∙ Tamura, T. …<strong>Quantitative Analysis of Fall Risk Using TUG Test</strong> <em>Comput. Methods Biomech. Biomed. Eng.</em> 2015; <strong>18</strong>:426-437 <a href="https://doi.org/10.1080/10255842.2013.805211" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Crossref</a> <a href="https://www.data-in-brief.com/servlet/linkout?suffix=e_1_5_1_2_8_2&dbid=137438953472&doi=10.1016%2Fj.dib.2023.109653&key=2-s2.0-84908513743" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Scopus (58)</a> <a href="https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23964848/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">PubMed</a></li>
</ol>
</div></div>
]]></content:encoded>
</item>
</channel>
</rss>