Sorry

This feed does not validate.

In addition, interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: https://videolab.jp/feed/

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0"
  2. xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  3. xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/"
  4. xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  5. xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
  6. xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
  7. xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/"
  8. >
  9.  
  10. <channel>
  11. <title>VideoLab</title>
  12. <atom:link href="https://videolab.jp/feed/" rel="self" type="application/rss+xml" />
  13. <link>https://videolab.jp/</link>
  14. <description>動画制作ノウハウや売れ筋の撮影機材、Adobeソフトをご紹介</description>
  15. <lastBuildDate>Fri, 27 Jun 2025 14:36:12 +0000</lastBuildDate>
  16. <language>ja</language>
  17. <sy:updatePeriod>
  18. hourly </sy:updatePeriod>
  19. <sy:updateFrequency>
  20. 1 </sy:updateFrequency>
  21. <generator>https://wordpress.org/?v=6.8.1</generator>
  22.  
  23. <image>
  24. <url>https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/12/アートボード-1.png</url>
  25. <title>VideoLab</title>
  26. <link>https://videolab.jp/</link>
  27. <width>32</width>
  28. <height>32</height>
  29. </image>
  30. <item>
  31. <title>ジンバルの使い方|基本〜応用テクニックでプロ級映像を目指せ!</title>
  32. <link>https://videolab.jp/how-to-use-the-gimbal/</link>
  33. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  34. <pubDate>Fri, 27 Jun 2025 07:24:49 +0000</pubDate>
  35. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  36. <guid isPermaLink="false">http://videolab.jp/?p=25699</guid>
  37.  
  38. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ジンバルの使い方|基本〜応用テクニックでプロ級映像を目指せ!.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  39. <p>ジンバルの使い方をわかりやすく解説。初期設定・操作モード・撮影テクニック・トラブル対処法まで、プロ級を目指す完全ガイド。</p>
  40. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/how-to-use-the-gimbal/">ジンバルの使い方|基本〜応用テクニックでプロ級映像を目指せ!</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  41. ]]></description>
  42. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ジンバルの使い方|基本〜応用テクニックでプロ級映像を目指せ!.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  43. <p>ジンバルの使い方とは?</p>
  44.  
  45.  
  46.  
  47. <p>映像を撮るときに手ブレを抑える必須アイテムとして注目される「ジンバル」。でも、買ってみたはいいものの、思った通りに動かない、設定がわからない…と悩む方も多いのではないでしょうか?</p>
  48.  
  49.  
  50.  
  51. <p>そこで、今回の記事では、</p>
  52.  
  53.  
  54.  
  55. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  56. <p>この記事で分かること</p>
  57.  
  58.  
  59.  
  60. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_1">
  61. <li>ジンバルの使い方</li>
  62.  
  63.  
  64.  
  65. <li>基本構造と操作モードの違い</li>
  66.  
  67.  
  68.  
  69. <li>購入後にまずやるべき初期設定と注意点</li>
  70.  
  71.  
  72.  
  73. <li>ブレない映像を撮るための撮影テクニック</li>
  74.  
  75.  
  76.  
  77. <li>ジンバルの応用機能の活かし方</li>
  78.  
  79.  
  80.  
  81. <li>初心者がつまずきやすいポイントとその対処法</li>
  82. </ul>
  83. </div></div>
  84.  
  85.  
  86.  
  87. <p>をご紹介します。</p>
  88.  
  89.  
  90.  
  91. <p>ジンバル初心者〜中級者が「実践で使いこなす」ための情報をご紹介します。</p>
  92.  
  93.  
  94.  
  95. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  96. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  97. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  98. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  99. </div>
  100.  
  101.  
  102.  
  103. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  104. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  105.  
  106.  
  107.  
  108. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  109. </div>
  110. </div></div>
  111. </div></div>
  112.  
  113.  
  114.  
  115. <h2 class="wp-block-heading">1. ジンバルの機能を最大限に活かすための基本理解</h2>
  116.  
  117.  
  118.  
  119. <p>ジンバルを使いこなすには、ただ電源を入れて撮影するだけでは不十分です。</p>
  120.  
  121.  
  122.  
  123. <p>そこで、まずは、ジンバルの使い方を知る前に、内部構造やスタビライザーとの違いを押さえておきましょう。</p>
  124.  
  125.  
  126.  
  127. <p>ここでは、ジンバルの使い方で、最初に理解しておくべき3つのポイントをご紹介します。</p>
  128.  
  129.  
  130.  
  131. <h3 class="wp-block-heading">①ジンバル内部の仕組みを知ってブレを制御する</h3>
  132.  
  133.  
  134.  
  135. <p>ジンバルの強みは、カメラの「ブレ」を制御できる点です。</p>
  136.  
  137.  
  138.  
  139. <p>でも、どうやってそれを実現しているのかを知っている人は意外と少ないです。ジンバルには、パン軸・チルト軸・ロール軸という3つの軸があり、それぞれがモーターによって動きを補正しています。</p>
  140.  
  141.  
  142.  
  143. <p>例えば、歩きながらカメラを前に向けて撮影しているとき、腕の揺れや足の振動がカメラに伝わります。ここでジンバルの各軸が動きを検知し、それに対して瞬時に反対方向の力を加えることで、映像の水平や角度をキープしてくれるのです。これがいわゆる「3軸手ブレ補正」です。</p>
  144.  
  145.  
  146.  
  147. <p>ただし、万能というわけではありません。ジンバルの使い方にも限界があり、過剰な動きや重量オーバーのカメラには対応しきれないこともあります。</p>
  148.  
  149.  
  150.  
  151. <h3 class="wp-block-heading">②スタビライザーとジンバルの違いを使い分ける視点</h3>
  152.  
  153.  
  154.  
  155. <p>ジンバルとよく比較されるのがスタビライザーです。</p>
  156.  
  157.  
  158.  
  159. <p>どちらもブレを抑える道具ではありますが、仕組みも使い勝手も全く違います。</p>
  160.  
  161.  
  162.  
  163. <p>スタビライザーは、重心のバランスでブレを制御します。モーターを使わず、物理的な構造だけでカメラの揺れを吸収します。その分、安定感は出ますが、操作には熟練が必要です。一方ジンバルは、モーター制御でブレを取るので、初心者でも比較的扱いやすく、スムーズな映像が撮れます。</p>
  164.  
  165.  
  166.  
  167. <p>ただし、ジンバルはバッテリー駆動で、その使い方には、電池切れなどのリスクもあります。</p>
  168.  
  169.  
  170. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  171. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>項目</th><th>ジンバル</th><th>スタビライザー</th></tr></thead><tbody><tr><td>駆動方式</td><td>モーター制御(電動)</td><td>重力バランス(非電動)</td></tr><tr><td>操作の簡単さ</td><td>簡単(初心者でもOK)</td><td>難しい(慣れが必要)</td></tr><tr><td>バッテリー</td><td>必要(電池切れ注意)</td><td>不要(トラブル少)</td></tr><tr><td>精度</td><td>高精度でブレを補正</td><td>操作者の技術に依存</td></tr><tr><td>価格帯</td><td>やや高め</td><td>比較的安価</td></tr></tbody></table></figure>
  172.  
  173.  
  174.  
  175. <p>どちらが優れているかではなく、用途やスキルによって使い分けるのがベストです。</p>
  176.  
  177.  
  178.  
  179. <h3 class="wp-block-heading">③利用シーン別の最適な活用例(Vlog、旅行、商品レビュー等)</h3>
  180.  
  181.  
  182.  
  183. <p>ジンバルの使い方には、たくさんの用途があります。</p>
  184.  
  185.  
  186.  
  187. <p>が、「どこでどう使うか?」によって活かし方が変わります。代表的な活用シーンとしては、Vlog撮影・旅行・商品レビューがあります。</p>
  188.  
  189.  
  190. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  191. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep03);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>利用シーン</th><th>特徴的な撮影スタイル</th><th>ジンバルの効果</th><th>おすすめポイント</th></tr></thead><tbody><tr><td><strong>Vlog撮影</strong></td><td>歩きながらの自撮り・話しながら撮影</td><td>手ブレを抑えつつ自分を中心に自然な構図に</td><td>自撮り棒のように使えるモデルが便利</td></tr><tr><td><strong>旅行撮影</strong></td><td>街並み・風景の移動撮影</td><td>スローモーションやパン動作で映像に臨場感を</td><td>軽量&スマホ用ジンバルが最適</td></tr><tr><td><strong>商品レビュー</strong></td><td>商品を手に持っての動き紹介</td><td>トラッキング機能で対象物を自動で追尾</td><td>自動フォーカスで視聴者が見やすい映像に</td></tr></tbody></table></figure>
  192.  
  193.  
  194.  
  195. <p>このように、ジンバルは「撮りたい映像」に応じて、その機能をフル活用できます。</p>
  196.  
  197.  
  198.  
  199. <p>ただ撮るだけでなく、「どう撮るか」を意識することで、ジンバルの価値は一気に高まります。</p>
  200.  
  201.  
  202.  
  203. <h2 class="wp-block-heading">2. ジンバルの基本構造と操作モードの理解</h2>
  204.  
  205.  
  206.  
  207. <p>ジンバルの使い方は、各パーツの役割や、どんな動作モードがあるのかを知っておくこと大切。</p>
  208.  
  209.  
  210.  
  211. <p>この章では、ジンバルの構造と操作モードについて、初心者でも理解しやすいように解説していきます。</p>
  212.  
  213.  
  214.  
  215. <h3 class="wp-block-heading">①3軸の役割(パン・チルト・ロール)とは?</h3>
  216.  
  217.  
  218.  
  219. <p>ジンバルが映像を安定させるのは、3つの軸がそれぞれ別々に動いて補正してくれるからです。</p>
  220.  
  221.  
  222.  
  223. <p>具体的には「パン軸」「チルト軸」「ロール軸」があります。</p>
  224.  
  225.  
  226.  
  227. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:33.33%;--clmn-w--tab:33.33%"><div class="swell-block-columns__inner">
  228. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  229. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  230. <p><strong>パン軸(左右の動き)</strong></p>
  231.  
  232.  
  233.  
  234. <ul class="wp-block-list">
  235. <li>左右に回転を制御</li>
  236.  
  237.  
  238.  
  239. <li>横を向く動きに対応</li>
  240.  
  241.  
  242.  
  243. <li>左右の揺れを吸収</li>
  244. </ul>
  245. </div></div>
  246. </div>
  247.  
  248.  
  249.  
  250. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  251. <div class="wp-block-group has-border -border03"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  252. <p><strong>チルト軸(上下の動き)</strong></p>
  253.  
  254.  
  255.  
  256. <ul class="wp-block-list">
  257. <li>上下角度を調整</li>
  258.  
  259.  
  260.  
  261. <li>上&下向きを補正</li>
  262.  
  263.  
  264.  
  265. <li>上下ブレを軽減</li>
  266. </ul>
  267. </div></div>
  268. </div>
  269.  
  270.  
  271.  
  272. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  273. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  274. <p><strong>ロール軸(傾きの制御)</strong></p>
  275.  
  276.  
  277.  
  278. <ul class="wp-block-list">
  279. <li>カメラの水平を保つ</li>
  280.  
  281.  
  282.  
  283. <li>映像が傾かない</li>
  284.  
  285.  
  286.  
  287. <li>安定した水平を維持</li>
  288. </ul>
  289. </div></div>
  290. </div>
  291. </div></div>
  292.  
  293.  
  294.  
  295. <p>この3軸がそれぞれ独立して動作し、状況に応じたリアルタイム補正をします。</p>
  296.  
  297.  
  298.  
  299. <p>そのことで、スムーズで見やすい映像が完成します。</p>
  300.  
  301.  
  302.  
  303. <p>ジンバルを使いこなすには、どの軸がどう働くのかを感覚的に理解することが第一歩です。</p>
  304.  
  305.  
  306.  
  307. <h3 class="wp-block-heading">②主要な操作モード:フォロー、ロック、FPVなど</h3>
  308.  
  309.  
  310.  
  311. <p>ジンバルには、状況や撮影目的に応じた操作モードがいくつか搭載されています。</p>
  312.  
  313.  
  314.  
  315. <div class="wp-block-group is-style-big_kakko_box"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  316. <h4 class="wp-block-heading" id="h-❶-パンフォローモード-pfモード">❶ パンフォローモード(PFモード)</h4>
  317.  
  318.  
  319.  
  320. <p>もっとも基本的なのが「パンフォローモード」です。このモードでは、パン軸のみが動き、カメラが左右の動きに追従します。上下の動きや傾きは固定されるので、安定感があります。</p>
  321.  
  322.  
  323.  
  324. <p>ジンバルが <strong>左右の動きにだけ追従</strong>し、上下の動きは制御するモードです。</p>
  325.  
  326.  
  327.  
  328. <p>歩きながら撮影するときに最も自然な映像になるので、<strong>基本的にはこのモードを使うのがおすすめ</strong>。</p>
  329.  
  330.  
  331.  
  332. <p>・Vlog撮影や街歩き動画に最適<br>・カメラワークを自然に見せたいときに使う</p>
  333. </div></div>
  334.  
  335.  
  336.  
  337. <div class="wp-block-group is-style-big_kakko_box"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  338. <h4 class="wp-block-heading" id="h-❷-ロックモード-lモード">❷ ロックモード(Lモード)</h4>
  339.  
  340.  
  341.  
  342. <p>「ロックモード」は、すべての軸を固定して、どんなに手が動いてもカメラの向きが変わらないモードです。</p>
  343.  
  344.  
  345.  
  346. <p>被写体が常に同じ方向にあるように見せたい時に使います。</p>
  347.  
  348.  
  349.  
  350. <p>ジンバルが <strong>どの方向の動きも固定</strong> し、カメラの向きをキープするモード。例えば、<strong>まっすぐ前を向いたまま移動する</strong> シーンを撮りたいときに便利です!</p>
  351.  
  352.  
  353.  
  354. <p>・風景撮影や滑らかな移動ショットに最適<br>・ブレを極力抑えた映像を撮りたいときに使う</p>
  355. </div></div>
  356.  
  357.  
  358.  
  359. <div class="wp-block-group is-style-big_kakko_box"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  360. <h4 class="wp-block-heading" id="h-❸-fpvモード-ファーストパーソンビュー">❸ FPVモード(ファーストパーソンビュー)</h4>
  361.  
  362.  
  363.  
  364. <p>さらに「FPVモード(First Person View)」は、3軸すべてが動きます。</p>
  365.  
  366.  
  367.  
  368. <p>自分の動きにカメラが完全に連動するため、臨場感やスピード感のある映像が撮れます。動きが激しいスポーツシーンなどでは効果的です。</p>
  369.  
  370.  
  371.  
  372. <p>ジンバルが <strong>カメラの動きにダイレクトに追従</strong> し、激しい動きにも対応するモードです。ゲームやアクションカメラのような、<strong>臨場感のある映像</strong> を撮るときに最適。</p>
  373.  
  374.  
  375.  
  376. <p>・スポーツやアクション撮影に向いている<br>・カメラワークにダイナミックな動きをつけたいときに使う</p>
  377. </div></div>
  378.  
  379.  
  380.  
  381. <p>これらのモードは、撮影スタイルやシーンに応じて切り替えることが大切です。</p>
  382.  
  383.  
  384.  
  385. <p>同じシーンでも、モードを変えるだけで仕上がりは大きく変わります。</p>
  386.  
  387.  
  388.  
  389. <p>参考記事:<a href="https://onlinemanual.insta360.com/flow/ja-jp/tutorial/basicuse/gimbalmode" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ジンバルモード</a></p>
  390.  
  391.  
  392.  
  393. <h3 class="wp-block-heading">③ジョイスティックやボタンの基本操作方法</h3>
  394.  
  395.  
  396.  
  397. <p>ジンバルは見た目がシンプルでも、操作系は意外と多機能です。</p>
  398.  
  399.  
  400.  
  401. <p>その中でも、もっとも使うのが「ジョイスティック」と「各種ボタン」です。まずジョイスティックは、カメラの向きを微調整するためのスティックです。指で押すと、パンやチルト方向にカメラがゆっくり動きます。細かいアングル調整や、手ブレのない水平パンをしたい時に使います。</p>
  402.  
  403.  
  404.  
  405. <p>電源ボタンや録画ボタン、撮影モード切り替えボタンも重要です。機種によっては、ダブルクリックで「リセンター(元の位置に戻す)」、トリプルクリックで「自撮りモード」に切り替わるなど、短い操作で多機能にアクセスできます。</p>
  406.  
  407.  
  408.  
  409. <p>また、ジンバルによっては「ズーム」「フォーカス」などを物理的なダイヤルで操作できるモデルもあり、これを使いこなせると一気に撮影の幅が広がります。</p>
  410.  
  411.  
  412.  
  413. <p>最初は「どれがどのボタン?」と戸惑うかもしれませんが、毎回の撮影で少しずつ慣れていけば、自然に使えるようになります。説明書を読むより、自分の手で触れて覚えるのが一番です。</p>
  414.  
  415.  
  416.  
  417. <h2 class="wp-block-heading" id="h-3-ジンバルの使い方-購入後にやるべき初期設定">3. ジンバルの使い方|購入後にやるべき初期設定</h2>
  418.  
  419.  
  420.  
  421. <p>ジンバルを手に入れたら、すぐに撮影に出かけたくなるかもしれません。</p>
  422.  
  423.  
  424.  
  425. <p>でも、初期設定をおろそかにすると、思ったように動かなかったり、いきなりブレブレの映像になったりすることもあります。</p>
  426.  
  427.  
  428.  
  429. <p>この章では、購入後に最初にやるべき「ジンバルの準備作業」を一つずつ丁寧に解説します。</p>
  430.  
  431.  
  432.  
  433. <h3 class="wp-block-heading" id="h-ジンバルの使い方①-ジンバルの開封-組み立て手順">ジンバルの使い方① ジンバルの開封・組み立て手順</h3>
  434.  
  435.  
  436.  
  437. <p>ジンバルを箱から取り出すと、多くの場合、各パーツが分解された状態で入っています。</p>
  438.  
  439.  
  440.  
  441. <p>まずは付属品をすべて確認し、取扱説明書も目を通しておきましょう。特にバッテリーの有無や充電方法は、機種によって異なるので注意が必要です。</p>
  442.  
  443.  
  444.  
  445. <p>組み立ては基本的に「バッテリー装着→グリップ接続→各アームの展開」の順です。多くのジンバルは、アームをコンパクトに折りたたんだ状態で梱包されており、最初に「ロック解除レバー」を操作してアームを伸ばす必要があります。ここで無理に力を入れると破損の原因になりますので、構造をよく確認しながら進めましょう。</p>
  446.  
  447.  
  448.  
  449. <p>組み立てが完了したら、まずは一度だけ充電をしてから使い始めるのが理想です。初期状態のバッテリーは十分に充電されていないことが多いため、いきなり外に持ち出しても数分で電池切れになることがあります。</p>
  450.  
  451.  
  452.  
  453. <h3 class="wp-block-heading" id="h-ジンバルの使い方②-スマホをジンバルに装着する">ジンバルの使い方② スマホをジンバルに装着する</h3>
  454.  
  455.  
  456.  
  457. <p>まず、スマホを <strong>正しい向きで</strong> セットします。</p>
  458.  
  459.  
  460.  
  461. <p>まず、カメラやスマホをマウント部分にセットします。スマホ用の場合は、アームを広げて真ん中にスマホを置くだけのモデルも多く、簡単に取り付けできます。一方、ミラーレスや一眼レフの場合は、プレートにカメラをねじ止めし、スライドさせて位置を調整するタイプが一般的です。</p>
  462.  
  463.  
  464.  
  465. <p>スマホを固定したら、クランプの中心に <strong>しっかりとセット</strong>しましょう。なぜなら、ズレていると、ジンバルの動きが不安定になるから、です。</p>
  466.  
  467.  
  468.  
  469. <p>取り付けの際は、カメラやスマホが斜めにならないように、真っ直ぐ平行に装着するのがコツです。</p>
  470.  
  471.  
  472.  
  473. <p>また、レンズが長いカメラの場合は、前後のバランスにも気を配る必要があります。</p>
  474.  
  475.  
  476.  
  477. <h3 class="wp-block-heading" id="h-ジンバルの使い方③-バランス調整をする-超重要">ジンバルの使い方③ バランス調整をする(超重要!)</h3>
  478.  
  479.  
  480.  
  481. <p>スマホをセットしたら、<strong>バランス調整</strong> を行います。</p>
  482.  
  483.  
  484.  
  485. <p>これを適当にすると、ジンバルの動きが不安定になったり、バッテリー消費が早くなる原因に。</p>
  486.  
  487.  
  488.  
  489. <p>パン軸(横方向)を調整します。ジンバルを水平な場所に置き、カメラが勝手に左右に回らないように位置を決めます。次にチルト軸(上下方向)を調整し、レンズが上下に傾かず、まっすぐ前を向くようにします。最後にロール軸(傾き)を調整して、カメラが横に傾かないようにします。</p>
  490.  
  491.  
  492.  
  493. <p>理想は、ジンバルの電源を入れなくても、どの方向にしてもカメラが静止すること。</p>
  494.  
  495.  
  496.  
  497. <p>これができていないと、モーターに無理な負担がかかり、動作が不安定になります。</p>
  498.  
  499.  
  500.  
  501. <h2 class="wp-block-heading" id="h-4-ジンバルの使い方-電源オンからの準備">4. ジンバルの使い方|電源オンからの準備</h2>
  502.  
  503.  
  504.  
  505. <p>ジンバルの組み立てやバランス調整が終わったら、いよいよ電源を入れて撮影準備に入ります。</p>
  506.  
  507.  
  508.  
  509. <p>でも、ここで気を抜くと、「電源は入ったのに動かない」「スマホと接続できない」といったトラブルが起こりがちです。</p>
  510.  
  511.  
  512.  
  513. <p>撮影前の最終チェックとして、電源投入から接続設定、撮影直前に確認すべきポイントまで、段階を追って解説します。</p>
  514.  
  515.  
  516.  
  517. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①ジンバルの使い方-電源の入れ方とキャリブレーション">①ジンバルの使い方|電源の入れ方とキャリブレーション</h3>
  518.  
  519.  
  520.  
  521. <p>ジンバルの電源は、グリップ部分にあるボタンを長押しすることで入ります</p>
  522.  
  523.  
  524.  
  525. <p>。短押しでは反応しない場合が多いため、「1〜2秒長押し」が基本です。電源が入ると、ジンバルの各軸が動き出し、カメラが自動的に水平を保つようになります。これをやることで、ジンバルが <strong>スマホの重心を正確に認識</strong> し、より安定した動作が可能になります。</p>
  526.  
  527.  
  528.  
  529. <p>ここで動作が不自然だったり、カメラが震えたりした場合は、「キャリブレーション(初期補正)」が必要です。これは、ジンバルに対して「今の姿勢が基準だよ」と教える操作で、ほとんどの機種でアプリか本体操作で実行できます。</p>
  530.  
  531.  
  532.  
  533. <p>キャリブレーションは平らな場所で行うのが基本です。斜めの場所や振動のある場所では誤作動を起こす原因になります。できれば三脚にジンバルを固定してから行うと、より精度の高い補正が可能です。</p>
  534.  
  535.  
  536.  
  537. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②ジンバルの使い方-bluetooth接続とスマホアプリの使い方">②ジンバルの使い方|Bluetooth接続とスマホアプリの使い方</h3>
  538.  
  539.  
  540.  
  541. <p>ジンバルの多くは、スマホアプリと連携することで本領を発揮します。</p>
  542.  
  543.  
  544.  
  545. <p>Bluetoothでジンバルとスマホを接続し、アプリ上で各種設定や撮影モードの切り替えができるようになります。</p>
  546.  
  547.  
  548.  
  549. <p>まずは、専用アプリ(例:DJI Mimo、Zhiyun ZY Camiなど)をスマホにインストールします。アプリを立ち上げたら、ジンバルの電源を入れて、Bluetoothペアリングを行います。初回は接続に少し時間がかかることもありますが、2回目以降は自動的に接続されるようになります。</p>
  550.  
  551.  
  552.  
  553. <p>アプリからは、ズームやトラッキング機能の設定、ジンバルのファームウェア更新などができます。また、キャリブレーションやジョイスティック感度の調整など、本体だけでは行えない細かい設定も可能です。</p>
  554.  
  555.  
  556.  
  557. <p>注意点として、Bluetooth接続が不安定な場所(例:混雑した駅やイベント会場)では接続が切れることもあります。そのため、接続後は一度「正常に動作しているか」を確認してから撮影を始めましょう。</p>
  558.  
  559.  
  560.  
  561. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③ジンバルの使い方-撮影前に確認したい設定とチェック項目">③ジンバルの使い方|撮影前に確認したい設定とチェック項目</h3>
  562.  
  563.  
  564.  
  565. <p>ジンバルの電源が入り、アプリとの接続も完了したら、撮影前の最終チェックに入ります。</p>
  566.  
  567.  
  568.  
  569. <p>この工程を飛ばすと、撮影中に「ピントが合わない」「ズームが効かない」「モードが変になってる」といった問題が発生しやすくなります。</p>
  570.  
  571.  
  572.  
  573. <p>まず確認したいのは「操作モード」です。現在の撮影に適したモード(パンフォロー、ロック、FPVなど)になっているかをチェックします。ボタンの誤操作で意図しないモードに切り替わっていることがあるため、毎回確認する習慣をつけましょう。</p>
  574.  
  575.  
  576.  
  577. <p>次に「カメラのバッテリー残量」「メモリーカードの空き容量」「スマホのストレージ」も必ずチェックしてください。ジンバルが準備万端でも、カメラ側に問題があれば撮影は止まってしまいます。</p>
  578.  
  579.  
  580.  
  581. <p>最後に、「動作チェック」として、実際にパン・チルトを動かしてスムーズに動くかを確認します。ジンバルの動きが引っかかる、音がする、勝手に向きが変わる場合は、バランスやキャリブレーションの再確認が必要です。</p>
  582.  
  583.  
  584.  
  585. <p>こうした最終確認を怠らずに行うことで、現場でのトラブルが激減し、安心して撮影に集中できます。</p>
  586.  
  587.  
  588.  
  589. <h2 class="wp-block-heading" id="h-5-ジンバルの使い方-基本的な撮影テクニック">5. ジンバルの使い方|基本的な撮影テクニック</h2>
  590.  
  591.  
  592.  
  593. <p>ジンバルは自動的にすべてを整えてくれる魔法の道具ではありません。</p>
  594.  
  595.  
  596.  
  597. <p>持ち方や歩き方、カメラの向け方など、ちょっとしたコツを押さえるだけで、映像のクオリティは驚くほど変わります。</p>
  598.  
  599.  
  600.  
  601. <p>この章では、ジンバル初心者でもすぐに実践できる基本の撮影テクニックを紹介します。</p>
  602.  
  603.  
  604.  
  605. <h3 class="wp-block-heading">①「ジンバル歩き」のやり方とコツ</h3>
  606.  
  607.  
  608.  
  609. <p>まず押さえておきたいのが、ジンバル撮影で最も多い「歩きながらの撮影」についてです。</p>
  610.  
  611.  
  612.  
  613. <p>普通に歩くだけでは、足の振動がカメラに伝わり、ジンバルが補正しきれない揺れが映像に残ってしまいます。そこで必要になるのが、いわゆる「ジンバル歩き」です。</p>
  614.  
  615.  
  616.  
  617. <p>ジンバル歩きとは、足音や振動を極力抑えた歩き方のことです。膝を軽く曲げたまま、上下動を抑えてゆっくり歩くのが基本です。重心を低くして、小さなステップで前に進むことで、滑らかな映像が撮れます。まるで忍者のように静かに、がコツです。</p>
  618.  
  619.  
  620.  
  621. <p>また、ジンバルを持つ腕も力を抜きつつ固定し、ブレを生まないように意識しましょう。肘を軽く曲げ、身体の中心に近づけることで安定感が増します。最初は疲れるかもしれませんが、慣れると自然と身に付きます。</p>
  622.  
  623.  
  624.  
  625. <h3 class="wp-block-heading">②カメラワーク:パン・チルト・ロールを使い分ける</h3>
  626.  
  627.  
  628.  
  629. <p>ジンバルの特徴的な機能に、「パン(左右)」「チルト(上下)」「ロール(傾き)」があります。</p>
  630.  
  631.  
  632.  
  633. <p>これらを意図的に使い分けることで、映像に動きや奥行きを加えることができます。</p>
  634.  
  635.  
  636.  
  637. <p>パンは、被写体を左右に追いかけるときに使います。歩いている人や動く車など、動きのある被写体を追うのに向いています。カメラを体ごと回転させるのではなく、ジンバルのジョイスティックやフォローモードで自然に追従させるのがコツです。</p>
  638.  
  639.  
  640.  
  641. <p>チルトは、視線の上下を表現するのに使います。高い建物を見上げたり、足元の花にカメラを向けたりと、視点の変化を演出するのに効果的です。急に動かすのではなく、ゆっくり滑らかに動かすことで、映画のような映像になります。</p>
  642.  
  643.  
  644.  
  645. <p>ロールは、あまり多用はしませんが、映像にインパクトを与えるときに使います。たとえば、360度の回転ショットや、スリリングな映像を演出したい場面などで効果を発揮します。ただし使いすぎると視聴者が酔う原因になるので、ポイント使いがおすすめです。</p>
  646.  
  647.  
  648.  
  649. <h3 class="wp-block-heading">③構図と動きを意識した初心者向けショット例</h3>
  650.  
  651.  
  652.  
  653. <p>ジンバルを使って撮影するとき、どこをどう撮るか、という「構図」もとても重要です。</p>
  654.  
  655.  
  656.  
  657. <p>ジンバルを持っていると、つい歩きながら撮るだけになりがちですが、それでは映像にメリハリが出ません。撮りたいものをどう映すかを決めるだけで、映像の完成度は格段に上がります。</p>
  658.  
  659.  
  660.  
  661. <p>たとえば、Vlogでは「自分+背景」がわかる広角ショットが効果的です。ジンバルを少し下から斜めに構えることで、顔も風景も両方入れられます。旅行なら「前景+奥行き」を意識し、手前に道や階段を入れて奥に広がる景色を見せることで、立体感が出ます。</p>
  662.  
  663.  
  664.  
  665. <p>商品レビューの場合は、商品を中心に据えて、少しずつパンで角度を変えながら撮影するのがおすすめです。モーショントラッキング機能を使えば、商品が多少動いても自動で追従してくれるので、見やすさが一気に上がります。</p>
  666.  
  667.  
  668.  
  669. <p>初心者でも、どんな映像を見せたいのかを意識して構図と動きを決めれば、それだけでプロっぽい映像になります。ジンバルはただの補助ツール。魅せるのはあなた自身のアイデアです。</p>
  670.  
  671.  
  672.  
  673. <h2 class="wp-block-heading" id="h-6-ジンバルの使い方-一歩進んだ応用撮影テクニック">6. ジンバルの使い方|一歩進んだ応用撮影テクニック</h2>
  674.  
  675.  
  676.  
  677. <p>基本的な撮影ができるようになったら、次は応用テクニックに挑戦です。</p>
  678.  
  679.  
  680.  
  681. <p>ジンバルは、ただ手ブレを抑えるだけの機材ではありません。多彩な機能や撮影モードを活かすことで、映像に「プロっぽさ」や「独自性」を加えることができます。</p>
  682.  
  683.  
  684.  
  685. <p>この章では、ジンバルの持つ隠れたポテンシャルを引き出すための一歩進んだ使い方をご紹介します。</p>
  686.  
  687.  
  688.  
  689. <h3 class="wp-block-heading">①モーションタイムラプスの設定と活用方法</h3>
  690.  
  691.  
  692.  
  693. <p>モーションタイムラプスは、風景や街並みなどの「時間の流れ」を美しく切り取る撮影方法です。</p>
  694.  
  695.  
  696.  
  697. <p>通常のタイムラプスと違い、ジンバルがゆっくりと動くことで、静止画がスライドするような映像が完成します。</p>
  698.  
  699.  
  700.  
  701. <p>設定方法は意外とシンプルで、アプリを使って「開始点」と「終了点」を画面上で指定するだけ。例えば、右から左にカメラを移動させたい場合、スタート地点でカメラを向け、続いて終点の方向へ移動させて設定します。その間の移動時間や撮影枚数を指定すれば、自動的に撮影がスタートします。</p>
  702.  
  703.  
  704.  
  705. <p>この機能は、日の出や雲の流れ、都会の喧騒などを印象的に表現したいときに最適です。ポイントは、「動きの速さ」と「間隔時間」を調整して、なめらかさとスピード感のバランスを取ることです。初めて挑戦する人でも、スマホとジンバルがあれば簡単に始められるので、ぜひ一度試してみてください。</p>
  706.  
  707.  
  708.  
  709. <h3 class="wp-block-heading">②オブジェクトトラッキングの設定と使いどころ</h3>
  710.  
  711.  
  712.  
  713. <p>オブジェクトトラッキングは、特定の被写体を自動で追い続ける機能です。</p>
  714.  
  715.  
  716.  
  717. <p>スマホ画面で追いたい対象をタップして選ぶだけで、ジンバルがカメラを自動的に動かして追従してくれます。</p>
  718.  
  719.  
  720.  
  721. <p>この機能が特に活躍するのは、一人で撮影しているときです。たとえば、ウォーキングVlogやフィットネス動画、ダンスのような動きのある撮影では、自分でカメラを操作できない状況でも、トラッキング機能があればスムーズな映像が撮れます。</p>
  722.  
  723.  
  724.  
  725. <p>ただし、背景と被写体の色が似ていたり、被写体が画面外に出てしまうと、トラッキングが解除されることもあります。安定して使うには、背景を選んだり、動きを緩やかにするなどの工夫が必要です。</p>
  726.  
  727.  
  728.  
  729. <p>慣れてくると、トラッキング機能を使って「撮る側」から「撮られる側」にまわることもできます。これにより、より表現の幅が広がり、Vlogのクオリティも一段とアップします。</p>
  730.  
  731.  
  732.  
  733. <h3 class="wp-block-heading">③自撮り/Vlogでジンバルを活かす方法</h3>
  734.  
  735.  
  736.  
  737. <p>ジンバルは、特にVlogや自撮り用途との相性が抜群です。</p>
  738.  
  739.  
  740.  
  741. <p>手ブレを防ぐのはもちろん、構図を自由に保ったまま歩きながら自然な映像が撮れる点が大きな魅力です。</p>
  742.  
  743.  
  744.  
  745. <p>自撮りをする場合、ジンバルの「自撮りモード」や「フェイストラッキング機能」がとても便利です。ジンバル本体のボタンをトリプルクリックするだけでカメラが反転し、自動的に自分に向きます。顔を認識して追尾してくれる機能を使えば、多少フレームから外れても自然に戻してくれるので、撮影に集中できます。</p>
  746.  
  747.  
  748.  
  749. <p>また、ジンバルを使うことでカメラの高さや角度も自由に調整でき、表情や背景をバランスよく捉えることが可能になります。特に、腕を伸ばすだけの自撮りでは出せない「奥行きのある映像」が手に入ります。</p>
  750.  
  751.  
  752.  
  753. <p>ジンバルを使うだけで、いつものVlogがぐっと引き締まり、視聴者にとっても見やすく、印象に残る動画になります。特別なテクニックよりも、ツールを最大限活かす意識が、映像を一段引き上げてくれます。</p>
  754.  
  755.  
  756.  
  757. <h2 class="wp-block-heading" id="h-7-ジンバルの使い方-初心者がつまずきやすいポイント">7. ジンバルの使い方|初心者がつまずきやすいポイント</h2>
  758.  
  759.  
  760.  
  761. <p>ジンバルをつかっていると、「なんでうまく動かないの?」「この振動って大丈夫?」といった小さなつまずきを経験することがあります。</p>
  762.  
  763.  
  764.  
  765. <p>この章では、よくあるトラブルやミスの原因と、すぐに実践できる解決方法を丁寧に解説します。</p>
  766.  
  767.  
  768.  
  769. <h3 class="wp-block-heading">①バランス調整がうまくいかないときのチェックリスト</h3>
  770.  
  771.  
  772.  
  773. <p>ジンバルでよくあるつまずきの一つが、「バランス調整が難しい」という問題です。</p>
  774.  
  775.  
  776.  
  777. <p>何度やっても水平にならない、勝手に傾いてしまう……そんなときは、次のチェックポイントを見直してみましょう。</p>
  778.  
  779.  
  780.  
  781. <p>まず、カメラの取り付け位置がずれていないか確認します。プレートに対して斜めになっていたり、ネジがしっかり固定されていないと、正しいバランスが取れません。次に、各軸のスライダーやロックがきちんと解除されているかどうかも重要です。ロックしたまま調整をしても、うまくいかないのは当然です。</p>
  782.  
  783.  
  784.  
  785. <p>また、カメラの重さがジンバルの対応重量を超えている場合もバランスが取りにくくなります。ジンバルによっては、追加のカウンターウェイトが必要な場合もありますので、仕様表を改めて確認してみてください。</p>
  786.  
  787.  
  788.  
  789. <p>焦らず、各軸をひとつずつ丁寧に調整していくことが、バランス取りのコツです。一度コツをつかめば、毎回の調整も数分で済むようになります。</p>
  790.  
  791.  
  792.  
  793. <h3 class="wp-block-heading">②モーターエラーや振動が発生した場合の対処法</h3>
  794.  
  795.  
  796.  
  797. <p>電源を入れた途端にジンバルが「ガタガタ」と震え出すことがあります。</p>
  798.  
  799.  
  800.  
  801. <p>また、モーターの異常を知らせるランプが点滅したりすることがあります。</p>
  802.  
  803.  
  804.  
  805. <p>これも初心者がよく直面する現象のひとつです。</p>
  806.  
  807.  
  808.  
  809. <p>この原因の多くは、「正しくバランス調整ができていない」か「ジンバルが過負荷になっている」ことです。カメラが大きすぎたり、レンズが偏った位置にあると、ジンバルが無理な姿勢を取ることになり、モーターが過剰に動いてしまいます。</p>
  810.  
  811.  
  812.  
  813. <p>また、カメラを装着せずに電源を入れてしまった場合も、同様のエラーが起きやすくなります。ジンバルは機材の重みを前提に設計されているため、何も載せていない状態で動かすと不安定になります。</p>
  814.  
  815.  
  816.  
  817. <p>こうしたエラーが出た場合は、一度電源を切り、カメラの取り付けとバランスを再確認しましょう。それでも解決しない場合は、キャリブレーションをやり直すのが効果的です。アプリや本体ボタンから初期化を行うことで、再び正常な動作に戻るケースも多いです。</p>
  818.  
  819.  
  820.  
  821. <h3 class="wp-block-heading">③機種ごとの設定ミス・対応方法まとめ</h3>
  822.  
  823.  
  824.  
  825. <p>ジンバルはメーカーや機種によって、操作方法や設定項目が異なります。</p>
  826.  
  827.  
  828.  
  829. <p>初心者がよくやってしまうのが、「別のモデルの使い方を参考にして設定してしまう」ことです。これは意外と多く、ネット上の情報をそのまま信じて操作した結果、逆に挙動が変になるというケースもあります。</p>
  830.  
  831.  
  832.  
  833. <p>また、アプリのバージョンによっても操作手順が変わることがあります。特に、ファームウェアのアップデート後に設定項目が増減したり、操作ボタンの役割が変わったりすることもあります。こうした仕様変更は、メーカーの公式ページや説明動画で確認するのが一番確実です。</p>
  834.  
  835.  
  836.  
  837. <p>ジンバルの設定をいじる際は、必ず自分のモデルに対応したマニュアルやチュートリアル動画を参考にしましょう。そして、よくある失敗として、設定変更後に「保存」をし忘れていることもあります。せっかくモードや感度を調整しても、反映されていなければ意味がありません。</p>
  838.  
  839.  
  840.  
  841. <p>また、設定をいじりすぎて元に戻せなくなった場合は、「初期化」機能を使って一度リセットするのも手です。最初に戻ることで、もう一度ステップを踏み直す余裕が生まれます。</p>
  842.  
  843.  
  844.  
  845. <h2 class="wp-block-heading" id="h-8-ジンバルの使い方-メンテナンスと保管">8. ジンバルの使い方|メンテナンスと保管</h2>
  846.  
  847.  
  848.  
  849. <p>ジンバルは精密な電子機器です。丁寧に扱えば数年間は現役で使えますが、雑に扱うと数ヶ月で調子が悪くなることもあります。日々のメンテナンスや保管の仕方が、ジンバルの寿命と性能に大きな影響を与えるのです。この章では、ジンバルを長く快適に使うための基本的なケア方法を紹介します。とくに初心者にとってありがちな“やりがちなNG習慣”にも触れながら、本音でお伝えします。</p>
  850.  
  851.  
  852.  
  853. <h3 class="wp-block-heading">①バッテリーの正しい取り扱い方</h3>
  854.  
  855.  
  856.  
  857. <p>ジンバルで最も劣化しやすいパーツが、バッテリーです。リチウムイオン電池が多く使われており、充電の仕方や保管温度によって寿命が大きく変わります。</p>
  858.  
  859.  
  860.  
  861. <p>まず、使い終わったら毎回フル充電する必要はありません。満充電状態で長期間放置するとバッテリーが劣化します。理想は、残量30〜60%の状態で保管することです。撮影前日に満充電するのがベストな運用です。</p>
  862.  
  863.  
  864.  
  865. <p>また、使用後すぐに充電するのもNGです。ジンバルのバッテリーは使用後に熱を持っていることが多く、冷ます前に充電すると発熱によって劣化しやすくなります。できれば30分ほど置いてから充電しましょう。</p>
  866.  
  867.  
  868.  
  869. <p>温度管理も大切です。高温多湿の場所や極端に寒い場所では、バッテリー性能が落ちやすくなります。夏場の車内などに放置するのは絶対に避けましょう。</p>
  870.  
  871.  
  872.  
  873. <h3 class="wp-block-heading">②ジンバルの清掃・保管で注意すべき点</h3>
  874.  
  875.  
  876.  
  877. <p>ジンバルは屋外で使う機会が多いため、ホコリや砂、湿気が入りやすい機材です。使用後には必ず乾いた柔らかい布で拭き、関節部分に異物が入り込んでいないかチェックしてください。</p>
  878.  
  879.  
  880.  
  881. <p>とくにジョイント部やボタンの隙間は汚れが溜まりやすく、放置すると動作不良の原因になります。エアダスターなどを使って、定期的に吹き飛ばしておくと安心です。</p>
  882.  
  883.  
  884.  
  885. <p>保管時は、できれば専用ケースに入れたうえで、直射日光の当たらない場所に置きましょう。また、各軸を固定するロックがある場合は、収納前に必ずロックしておくことが重要です。軸がブラブラのまま保管すると、モーターに負担がかかり、ズレや劣化が進む原因になります。</p>
  886.  
  887.  
  888.  
  889. <p>湿気が気になる環境では、乾燥剤(シリカゲルなど)を一緒に入れて保管するのも有効です。</p>
  890.  
  891.  
  892.  
  893. <h3 class="wp-block-heading">③長期間使用しないときの保管と点検方法</h3>
  894.  
  895.  
  896.  
  897. <p>「しばらく使う予定がない」という場合でも、ジンバルは放置しておくとバッテリーが完全放電し、復活できなくなることがあります。これを避けるために、月に一度は軽く電源を入れて動作確認をするのが理想です。</p>
  898.  
  899.  
  900.  
  901. <p>また、長期間保管する場合は、各部のネジの緩みや軸のガタつきなどがないかもチェックしましょう。見た目には問題がなくても、少しでも違和感を覚えたら、その場で締め直すことで不意の故障を防げます。</p>
  902.  
  903.  
  904.  
  905. <p>再び使用する前には、以下のようなチェック項目を確認すると安心です。</p>
  906.  
  907.  
  908.  
  909. <figure class="wp-block-table"><table class="has-fixed-layout"><thead><tr><th>チェック項目</th><th>推奨アクション</th></tr></thead><tbody><tr><td>バッテリー残量</td><td>30〜60%あればOK</td></tr><tr><td>各軸の動作</td><td>電源OFFでも自然な動きか確認</td></tr><tr><td>ファームウェアの更新状況</td><td>アプリで最新かどうかチェック</td></tr><tr><td>モード・設定の初期化</td><td>リセットして再設定しておくと安心</td></tr></tbody></table></figure>
  910.  
  911.  
  912.  
  913. <p>このように、ほんの少し気を配るだけで、ジンバルの寿命を数年単位で延ばすことが可能です。「長く使う」という視点も、ジンバルを活かす大切なスキルのひとつです。</p>
  914.  
  915.  
  916.  
  917. <h2 class="wp-block-heading" id="h-ジンバルの使い方-まとめ">ジンバルの使い方|まとめ</h2>
  918.  
  919.  
  920.  
  921. <p>ジンバルの使い方を理解し、基本的な動作から応用テクニックまで身につけることで、撮影の自由度や表現力は飛躍的に向上します。最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度慣れてしまえば、もう手放せない存在になるはずです。</p>
  922.  
  923.  
  924.  
  925. <p>今回ご紹介したステップや注意点を押さえて、ぜひあなたの映像作品にジンバルの力を取り入れてみてください。<br>「機材は使ってナンボ」。少しずつ試しながら、自分なりの使いこなし方を見つけていきましょう。</p>
  926.  
  927.  
  928.  
  929. <p>もし、疑問点や使い方のコツがあれば、お気軽にコメントやメッセージでお知らせください。ジンバル仲間として、一緒にレベルアップしていけたら嬉しいです。</p>
  930.  
  931.  
  932.  
  933. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  934. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  935. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  936. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/07/iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介400.webp" alt="iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介" class="wp-image-25598"/></figure>
  937.  
  938.  
  939.  
  940. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/iphone-equipment/">iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介</a></span></p>
  941. </div>
  942.  
  943.  
  944.  
  945. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  946. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2020/05/スマホジンバルおすすめ5選|基礎知識と選び方も解説!400.webp" alt="スマホジンバルおすすめ5選!選び方や使い方、撮影テクも解説" class="wp-image-27068"/></figure>
  947.  
  948.  
  949.  
  950. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/sta-gim-smartphone/">スマホジンバルおすすめ5選!選び方や使い方、撮影テクも解説</a></span></p>
  951. </div>
  952.  
  953.  
  954.  
  955. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  956. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2019/09/一眼レフ・ミラーレス用ジンバルおすすめ7選|3軸スタビライザーを比較400.webp" alt="一眼レフ・ミラーレス用ジンバルおすすめ7選|3軸スタビライザーを比較" class="wp-image-25210"/></figure>
  957.  
  958.  
  959.  
  960. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/dslr-gimbal/">一眼レフ・ミラーレス用ジンバルおすすめ7選|3軸スタビライザーを比較</a></span></p>
  961. </div>
  962.  
  963.  
  964.  
  965. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  966. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2019/09/初心者からプロまで!動画撮影に必要な機材を徹底解説【最新ガイド】400.webp" alt="動画撮影に必要な機材を解説|初心者向け【リスト付き】" class="wp-image-24513"/></figure>
  967.  
  968.  
  969.  
  970. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/camera-equipment/">動画撮影に必要な機材を解説|初心者向け【リスト付き】</a></span></p>
  971. </div>
  972. </div></div>
  973. </div></div>
  974.  
  975.  
  976.  
  977. <p><a href="https://videolab.jp/hyperlapse/">>> ハイパーラプスとは?撮影方法もくわしく解説!</a></p>
  978.  
  979.  
  980.  
  981. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  982.  
  983.  
  984.  
  985. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  986. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/how-to-use-the-gimbal/">ジンバルの使い方|基本〜応用テクニックでプロ級映像を目指せ!</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  987. ]]></content:encoded>
  988. </item>
  989. <item>
  990. <title>フィモーラ9使い方|基本編集から応用まで徹底解説</title>
  991. <link>https://videolab.jp/how-to-use-filmora/</link>
  992. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  993. <pubDate>Thu, 12 Jun 2025 07:40:19 +0000</pubDate>
  994. <category><![CDATA[動画編集]]></category>
  995. <guid isPermaLink="false">https://videolab.jp/?p=27361</guid>
  996.  
  997. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/フィモーラ9の使い方.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  998. <p>フィモーラ9の使い方を初心者向けに徹底解説。プロジェクトの作成から編集、書き出し、トラブル対応まで完全網羅。これ一つで安心!</p>
  999. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/how-to-use-filmora/">フィモーラ9使い方|基本編集から応用まで徹底解説</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  1000. ]]></description>
  1001. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/フィモーラ9の使い方.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  1002. <p>フィモーラ9の使い方は?</p>
  1003.  
  1004.  
  1005.  
  1006. <p>動画編集を始めたいけど、何から手を付けていいか分からない…。</p>
  1007.  
  1008.  
  1009.  
  1010. <p>そんな方におすすめなのが、初心者向け動画編集ソフト「Filmora9(フィモーラ9)」です。直感的な操作と豊富なテンプレートで、誰でも簡単に本格的な動画を作ることができます。</p>
  1011.  
  1012.  
  1013.  
  1014. <p>そこで今回の記事では、</p>
  1015.  
  1016.  
  1017.  
  1018. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  1019. <p>この記事で分かること</p>
  1020.  
  1021.  
  1022.  
  1023. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_2">
  1024. <li>フィモーラ9使い方</li>
  1025.  
  1026.  
  1027.  
  1028. <li>最初の操作から動画の仕上げ</li>
  1029.  
  1030.  
  1031.  
  1032. <li>書き出しやトラブル対応</li>
  1033.  
  1034.  
  1035.  
  1036. <li>便利な応用機能</li>
  1037. </ul>
  1038. </div></div>
  1039.  
  1040.  
  1041.  
  1042. <p>を解説します。</p>
  1043.  
  1044.  
  1045.  
  1046. <p>すでにフィモーラ9をもっている。けど、使い方が知りたい人にオススメの記事です。</p>
  1047.  
  1048.  
  1049.  
  1050. <p>実際の操作手順に沿って構成していますので、手元で操作しながら読み進めましょう。</p>
  1051.  
  1052.  
  1053.  
  1054. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  1055. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  1056. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  1057. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  1058. </div>
  1059.  
  1060.  
  1061.  
  1062. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  1063. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  1064.  
  1065.  
  1066.  
  1067. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  1068. </div>
  1069. </div></div>
  1070. </div></div>
  1071.  
  1072.  
  1073.  
  1074. <h2 class="wp-block-heading" id="h-1-まずはここから-フィモーラ9の使い方の前に">1. まずはここから!フィモーラ9の使い方の前に</h2>
  1075.  
  1076.  
  1077.  
  1078. <p>動画編集が初めてなら、タイムラインに映像を並べるだけ、ハードルが高いかもしれません。</p>
  1079.  
  1080.  
  1081.  
  1082. <p>しかし、Filmora9の良いところは「準備段階の操作がとてもシンプル」という点にあります。</p>
  1083.  
  1084.  
  1085.  
  1086. <p>この章では、動画編集をスムーズに始めるために最初にやるべきこと、つまりプロジェクトの作成から素材の読み込みまでを順に解説します。</p>
  1087.  
  1088.  
  1089.  
  1090. <p>この動画もあります。</p>
  1091.  
  1092.  
  1093.  
  1094. <div class="wp-block-group has-border -border03"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  1095. <p>フィモーラ9使い方|参考動画</p>
  1096.  
  1097.  
  1098.  
  1099. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:33.33%;--clmn-w--tab:33.33%"><div class="swell-block-columns__inner">
  1100. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  1101. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  1102. <iframe title="【買い切り】初心者OKな動画編集ソフトFilmoraを体験してみた その1" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/8a2UfUJJkVs?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  1103. </div></figure>
  1104.  
  1105.  
  1106.  
  1107. <p class="has-text-align-center">❶フィモーラ体験</p>
  1108. </div>
  1109.  
  1110.  
  1111.  
  1112. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  1113. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  1114. <iframe title="【買い切り】初心者OKな動画編集ソフトFilmoraを体験してみた その2" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/Nkhf1PtCNZw?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  1115. </div></figure>
  1116.  
  1117.  
  1118.  
  1119. <p class="has-text-align-center">❷フィモーラ体験</p>
  1120. </div>
  1121.  
  1122.  
  1123.  
  1124. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  1125. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  1126. <iframe title="【買い切り】初心者OKな動画編集ソフトFilmoraを体験してみた その3" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/udrcisCDlzY?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  1127. </div></figure>
  1128.  
  1129.  
  1130.  
  1131. <p class="has-text-align-center">❸フィモーラ体験</p>
  1132. </div>
  1133. </div></div>
  1134. </div></div>
  1135.  
  1136.  
  1137.  
  1138. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方①-プロジェクトの新規作成と保存の流れ">フィモーラ9の使い方① プロジェクトの新規作成と保存の流れ</h3>
  1139.  
  1140.  
  1141.  
  1142. <p>フィモーラ9を起動すると、最初に「新しいプロジェクト」と「プロジェクトを開く」の2択が出てきます。</p>
  1143.  
  1144.  
  1145.  
  1146. <p>編集を一から始めるなら、「新しいプロジェクト」を選んでください。</p>
  1147.  
  1148.  
  1149.  
  1150. <p>プロジェクトが立ち上がったら、次にやるべきは「保存場所の設定」です。</p>
  1151.  
  1152.  
  1153.  
  1154. <p>左上の「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選び、プロジェクトの保存場所と名前を決めておきましょう。</p>
  1155.  
  1156.  
  1157.  
  1158. <p>Filmoraは「.wfp」という独自形式で保存されます。これはあくまで編集途中のファイルなので、動画の完成データではありません。完成した動画は後ほどエクスポート機能で書き出す形になります。</p>
  1159.  
  1160.  
  1161.  
  1162. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方②-アスペクト比を確認-選択">フィモーラ9の使い方② アスペクト比を確認&選択</h3>
  1163.  
  1164.  
  1165.  
  1166. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="889" height="500" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/アスペクト比を確認&選択-1.webp" alt="フィモーラ9の使い方|アスペクト比を確認&選択" class="wp-image-14930" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/アスペクト比を確認&選択-1.webp 889w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/アスペクト比を確認&選択-1-767x431.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/アスペクト比を確認&選択-1-768x432.webp 768w" sizes="(max-width: 889px) 100vw, 889px" /></figure>
  1167.  
  1168.  
  1169.  
  1170. <p>Filmoraを起動すると、新規プロジェクトを作成する画面が表示されます。</p>
  1171.  
  1172.  
  1173.  
  1174. <p>「新しいプロジェクト」をクリックする前に、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">左上にあるアスペクト比を選択を確認</span>しましょう。</p>
  1175.  
  1176.  
  1177.  
  1178. <p>アスペクト比は、動画サイズです。</p>
  1179.  
  1180.  
  1181.  
  1182. <p>スマホ向けの縦型動画なのか?PC用なのか?など、目的に応じてアスペクト比をプルダウンメニューから選びます。</p>
  1183.  
  1184.  
  1185.  
  1186. <p>アスペクト比を選択すると新規プロジェクトが作成されて、<span class="marker-animation">ワークスペース</span></p>
  1187.  
  1188.  
  1189.  
  1190. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方③-メディア素材の読み込みと整理方法">フィモーラ9の使い方③ メディア素材の読み込みと整理方法</h3>
  1191.  
  1192.  
  1193.  
  1194. <p>編集を始めるには、まず動画や画像などの素材をFilmoraに読み込む必要があります。</p>
  1195.  
  1196.  
  1197.  
  1198. <p>これを「インポート」と呼びます。素材はパソコン内に保存されているものなら何でも使用できます。が、ファイル形式に注意してください。対応していない拡張子の素材は読み込めません。</p>
  1199.  
  1200.  
  1201.  
  1202. <p>Filmora9は、メイン画面の上部にある「メディアライブラリ」に、動画・音声・画像をドラッグ&ドロップすることで簡単に読み込めます。</p>
  1203.  
  1204.  
  1205.  
  1206. <p>また、「インポート」ボタンからファイルやフォルダを指定して読み込むことも可能です。</p>
  1207.  
  1208.  
  1209.  
  1210. <p>素材をたくさん使う編集では、読み込んだ素材が増えるほどごちゃごちゃしがちです。そんな時は「フォルダ」機能を活用して、動画・画像・BGMなどカテゴリ別に分けて整理しておくと後が楽になります。</p>
  1211.  
  1212.  
  1213.  
  1214. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方④-初期操作のポイント">フィモーラ9の使い方④ 初期操作のポイント</h3>
  1215.  
  1216.  
  1217.  
  1218. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/初期操作.webp" alt="フィモーラ9の使い方|初期操作のポイント1" class="wp-image-14932" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/初期操作.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/初期操作-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/初期操作-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1219.  
  1220.  
  1221.  
  1222. <p>ワークスペース上部左のウィンドウをクリックすると、ファイル選択画面が表示されます。</p>
  1223.  
  1224.  
  1225.  
  1226. <p>なので、そこから動画素材を読み込んでいきます。</p>
  1227.  
  1228.  
  1229.  
  1230. <p>Filmoraは、多様なファイル形式に対応しています。movなどの動画のファイル拡張子だけではなく、オーディオファイルや画像ファイルなど、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">ほとんどのファイル形式を読み込む</span>ことができます。</p>
  1231.  
  1232.  
  1233. <div class="wp-block-image">
  1234. <figure class="aligncenter size-full"><img decoding="async" width="560" height="315" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/対応可能なファイル形式が多い.webp" alt="フィモーラ9の使い方|初期操作のポイント2" class="wp-image-14931"/></figure></div>
  1235.  
  1236.  
  1237. <p>読み込んだファイルは、サムネイルで表示され、動画素材を選択すると<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">右上の大きなウィンドウ</span>に映し出されます。</p>
  1238.  
  1239.  
  1240.  
  1241. <p>さらに、サムネイルに表示されるプラスボタンをクリックすることで、素材とプロジェクトのフレームレートを一致させるかと表示が出ます。</p>
  1242.  
  1243.  
  1244.  
  1245. <p>ここでは、「メディアに一致させる」を選びました。すると、<span class="marker-animation">画面下部のタイムライン上に、自動で素材が読み込まれます。</span></p>
  1246.  
  1247.  
  1248.  
  1249. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3.webp" alt="フィモーラ9の使い方|初期操作のポイント3" class="wp-image-14934" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1250.  
  1251.  
  1252.  
  1253. <p>素材を表示する長さは、タイムラインウィンドウの右上スライドバーで調整できます。</p>
  1254.  
  1255.  
  1256.  
  1257. <p>また、タイムラインの目盛りを掴みながら動かしても、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">タイムラインの拡大・縮小が可能</span>です。</p>
  1258.  
  1259.  
  1260.  
  1261. <p>ハサミマークに付いた赤いカーソル(再生ヘッド)は、再生位置です。なので、それをドラッグすることで、再生位置を指定できます。</p>
  1262.  
  1263.  
  1264.  
  1265. <p>ちなみに、再生・停止は、Filmoraでも<span class="marker-animation">スペースキーのショートカット</span>が使えました。</p>
  1266.  
  1267.  
  1268.  
  1269. <h2 class="wp-block-heading" id="h-2-フィモーラ9の使い方-動画編集の基本操作をマスターしよう">2. フィモーラ9の使い方|動画編集の基本操作をマスターしよう</h2>
  1270.  
  1271.  
  1272.  
  1273. <p>フィモーラに限らず、動画編集には「基本操作」があります。</p>
  1274.  
  1275.  
  1276.  
  1277. <p>動画編集ソフトというと、難しそうですが、Filmora9は、初心者でも操作しやすい設計です。</p>
  1278.  
  1279.  
  1280.  
  1281. <p>とはいえ、最初に何をどう操作すれば良いのかが分からないと、せっかくの直感的なUIも活かせません。</p>
  1282.  
  1283.  
  1284.  
  1285. <p>この章では、最低限知っておくべき「カット編集」「ショートカットの活用」「速度調整」「音声の削除」について解説します。</p>
  1286.  
  1287.  
  1288.  
  1289. <p>それでは、基本操作のステップを一つずつ確認していきましょう。</p>
  1290.  
  1291.  
  1292.  
  1293. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方①-カット編集のやり方">フィモーラ9の使い方① カット編集のやり方</h3>
  1294.  
  1295.  
  1296.  
  1297. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-.webp" alt="フィモーラ9の使い方① カット編集のやり方1" class="wp-image-14942" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3--767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3--768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1298.  
  1299.  
  1300.  
  1301. <p>動画の本編から、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">不要な部分をカットするのが</span>『<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">カット編集</span>』です。</p>
  1302.  
  1303.  
  1304.  
  1305. <p>まずは、タイムラインウィンドウ右上のスライドバーで拡大します。そして、本編が始まる箇所を探してカーソルを合わせます。</p>
  1306.  
  1307.  
  1308.  
  1309. <p>ここで、赤いカーソルにあるハサミマークをクリックします。すると素材が分割されます。そこで、不必要なクリップを選択してdeleteキーを押すと削除できました。</p>
  1310.  
  1311.  
  1312.  
  1313. <p>カット編集はこの作業を繰り返していくので、<span class="marker-animation">ショートカットを使うと便利</span>です。</p>
  1314.  
  1315.  
  1316.  
  1317. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/ショートカットキー.webp" alt="フィモーラ9の使い方① カット編集のやり方2" class="wp-image-14943" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/ショートカットキー.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/ショートカットキー-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/ショートカットキー-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1318.  
  1319.  
  1320.  
  1321. <p>分割は「Ctrl+B」。<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">Shiftを押しながら不必要な部分を選び、deleteでカットすると作業が早い</span>です。</p>
  1322.  
  1323.  
  1324.  
  1325. <p class="is-style-icon_info">分割のショートカットキー=Ctrl+B</p>
  1326.  
  1327.  
  1328.  
  1329. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方②-おすすめショートカットキーで時短">フィモーラ9の使い方② おすすめショートカットキーで時短</h3>
  1330.  
  1331.  
  1332.  
  1333. <p>このほかにも、便利なショートカットキーが用意されています。</p>
  1334.  
  1335.  
  1336.  
  1337. <p>動画も公開されています。</p>
  1338.  
  1339.  
  1340.  
  1341. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  1342. <iframe title="Filmora9で使える!6つのキーボードショートカット|Filmora9チュートリアル" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/_goqG8UJjlw?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  1343. </div></figure>
  1344.  
  1345.  
  1346.  
  1347. <p>Filmoraの『 Alt+[ 』で、カーソルを合わせた位置から、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">ショートカットで、それぞれ前後をカット</span>できます。</p>
  1348.  
  1349.  
  1350.  
  1351. <p>しかし、削除すると前のクリップと隙間ができてしまうため、後ろのクリップをわざわざ動かして隙間を埋めなければなりません。</p>
  1352.  
  1353.  
  1354.  
  1355. <p>むしろ『Ctrl+B』のショートカットをしてから、不要な部分を選択してデリートする方が、<span class="marker-animation">自動で前に詰められるので、より効率的</span>です。</p>
  1356.  
  1357.  
  1358.  
  1359. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1000" height="667" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/スクリーンショット-2022-09-15-17.00.44.png" alt="カット編集のおすすめショートカットは?" class="wp-image-14951" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/スクリーンショット-2022-09-15-17.00.44.png 1000w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/スクリーンショット-2022-09-15-17.00.44-767x512.png 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/スクリーンショット-2022-09-15-17.00.44-768x512.png 768w" sizes="(max-width: 1000px) 100vw, 1000px" /><figcaption class="wp-element-caption"><a href="https://filmora.wondershare.jp/?utm=webridge&amp;fil=%7B%22pr%22%3A%7B%22168%22%3A%7B%22clk%22%3A%22click_ip-172-19-11-74_7e67b85e1a0382bd6b600081b516584020250612%22%2C%22ym%22%3A%22202506%22%7D%7D%7D&amp;args=A13462Z&amp;paid=490597b387d4f8847fdc3841e4e6c7ca202506" target="_blank" rel="noreferrer noopener sponsored nofollow">&gt;&gt; Filmora公式サイトより抜粋</a></figcaption></figure>
  1360.  
  1361.  
  1362.  
  1363. <p><span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">Shitを押しながら左右の矢印(←→)を押すと、1秒ずつ動く</span>のも便利なショートカットです。(矢印だけだと1フレームずつ進む)</p>
  1364.  
  1365.  
  1366.  
  1367. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:33.33%;--clmn-w--tab:33.33%"><div class="swell-block-columns__inner">
  1368. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  1369. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  1370. <p><strong>便利なShortcut❶</strong></p>
  1371.  
  1372.  
  1373.  
  1374. <p>カーソルを合わせた位置から前後をカット<br>=Alt+[</p>
  1375. </div></div>
  1376. </div>
  1377.  
  1378.  
  1379.  
  1380. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  1381. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  1382. <p><strong>便利なShortcut❷</strong></p>
  1383.  
  1384.  
  1385.  
  1386. <p>分割=Ctrl+Bで、不要な部分を選択してデリート。自動的に前にずれてくれる</p>
  1387. </div></div>
  1388. </div>
  1389.  
  1390.  
  1391.  
  1392. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  1393. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  1394. <p><strong>便利なShortcut❸</strong></p>
  1395.  
  1396.  
  1397.  
  1398. <p>・Shit+左右=1秒進む<br>・矢印だけ押す=1フレームずつ進む</p>
  1399. </div></div>
  1400. </div>
  1401. </div></div>
  1402.  
  1403.  
  1404.  
  1405. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方③-早送りと再生速度の変更方法">フィモーラ9の使い方③ 早送りと再生速度の変更方法</h3>
  1406.  
  1407.  
  1408.  
  1409. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/早送り.webp" alt="フィモーラ9の使い方③ 早送りと再生速度の変更方法" class="wp-image-14963" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/早送り.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/早送り-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/早送り-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1410.  
  1411.  
  1412.  
  1413. <p>早送りは、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">クリップの上で右クリックして「一定速度」</span>を選びます。(「Ctrl+R」でも同様)</p>
  1414.  
  1415.  
  1416.  
  1417. <p>そして、右クリックから「一定速度」を選びます。すると、ワークスペース左上の素材が並ぶ部分に、詳細な早送り調整パネルが表示されます。</p>
  1418.  
  1419.  
  1420.  
  1421. <p>この画面で、数値を入力します。ここでは『1.0を10』に変更しましたが、<span class="marker-animation">より細かく早送りスピードの設定が可能</span>になります。</p>
  1422.  
  1423.  
  1424.  
  1425. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方④-音声だけ削る方法">フィモーラ9の使い方④ 音声だけ削る方法</h3>
  1426.  
  1427.  
  1428.  
  1429. <p>動画から音声だけ削ってみましょう。</p>
  1430.  
  1431.  
  1432.  
  1433. <p>Filmoraでは、初期設定では動画と音声クリップは分かれていません。</p>
  1434.  
  1435.  
  1436.  
  1437. <p>そこで、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">音声を削りたいクリップの上で右クリック</span>し、「オーディオを分離する(Ctrl+Alt+D)」を選びます。</p>
  1438.  
  1439.  
  1440.  
  1441. <p>これで、選択したトラックの動画と音声が別トラックに分かれます。</p>
  1442.  
  1443.  
  1444.  
  1445. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声だけ削る②.webp" alt="フィモーラ9の使い方④ 音声だけ削る方法" class="wp-image-14971" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声だけ削る②.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声だけ削る②-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声だけ削る②-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1446.  
  1447.  
  1448.  
  1449. <p>そして、音声トラックのクリップを削除すると、音声だけを削ることができました。</p>
  1450.  
  1451.  
  1452.  
  1453. <h4 class="wp-block-heading" id="h-音声のフェードも簡単">音声のフェードも簡単</h4>
  1454.  
  1455.  
  1456.  
  1457. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声のフェードも簡単.webp" alt="フィモーラ9の使い方④ 音声のフェードも簡単" class="wp-image-14974" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声のフェードも簡単.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声のフェードも簡単-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/音声のフェードも簡単-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1458.  
  1459.  
  1460.  
  1461. <p>フェードインは、継ぎ目を滑らかにする効果があります。</p>
  1462.  
  1463.  
  1464.  
  1465. <p>フィモーラの音声フェードインは、<span class="marker-animation">音声トラックのクリップの左上をつまみながら動かすだけ</span>で行うことができます。</p>
  1466.  
  1467.  
  1468.  
  1469. <p>例えば、音声から話し始めの「ん」だけを取り除きたい時も同様です。右クリックから「オーディオを分離する」で動画と音声トラックを分けます。そして、音声クリップの左上を直接つまんで右に動かすだけです。</p>
  1470.  
  1471.  
  1472.  
  1473. <h2 class="wp-block-heading" id="h-3-フィモーラ9の使い方-見やすい映像づくりのテクニック">3. フィモーラ9の使い方|見やすい映像づくりのテクニック</h2>
  1474.  
  1475.  
  1476.  
  1477. <p>ただ動画を並べただけでは、なかなか人の目に留まりません。</p>
  1478.  
  1479.  
  1480.  
  1481. <p>視聴者に伝わる動画は、「見やすさ」と「分かりやすさ」が必須。</p>
  1482.  
  1483.  
  1484.  
  1485. <p>幸い、フィモーラ9にも、こうした表現力を高める便利な機能がいくつもあります。</p>
  1486.  
  1487.  
  1488.  
  1489. <p>そこで、この章では、「トランジション」。「テキスト・タイトル」。「色調補正」。「ズーム」といった編集の基礎装飾について解説します。</p>
  1490.  
  1491.  
  1492.  
  1493. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方①-トランジションの基本とフェード効果の使い方">フィモーラ9の使い方① トランジションの基本とフェード効果の使い方</h3>
  1494.  
  1495.  
  1496.  
  1497. <div class="swell-block-step" data-num-style="circle">
  1498. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep04)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">タイムライン上で、フェードをかけたいクリップを選択</h4><div class="swell-block-step__body">
  1499. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/F1-のコピー.webp" alt="フィモーラ9の使い方① トランジションの基本とフェード効果の使い方1" class="wp-image-14964" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/F1-のコピー.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/F1-のコピー-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/F1-のコピー-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1500.  
  1501.  
  1502.  
  1503. <p>最初にフェードをかけたい位置を選択します。</p>
  1504. </div></div>
  1505.  
  1506.  
  1507.  
  1508. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep04)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">タブをトランジションに変更して選ぶ</h4><div class="swell-block-step__body">
  1509. <figure class="wp-block-image size-full is-resized"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/2-のコピー.webp" alt="フィモーラ9の使い方① トランジションの基本とフェード効果の使い方2" class="wp-image-14965" style="width:722px;height:379px" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/2-のコピー.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/2-のコピー-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/2-のコピー-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1510.  
  1511.  
  1512.  
  1513. <p>つぎに、ワークスペース左上のパネルのタブを、「トランジション」に変更。</p>
  1514.  
  1515.  
  1516.  
  1517. <p>さらに、フェードの<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">「トランジション」のタブ中から、サムネイルで表示されているプリセット</span>を選択。</p>
  1518.  
  1519.  
  1520.  
  1521. <p>「⇩」をクリックします。</p>
  1522. </div></div>
  1523.  
  1524.  
  1525.  
  1526. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep04)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">適用される</h4><div class="swell-block-step__body">
  1527. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/1-のコピー-のコピー.webp" alt="フィモーラ9の使い方① トランジションの基本とフェード効果の使い方3" class="wp-image-14967" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/1-のコピー-のコピー.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/1-のコピー-のコピー-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/1-のコピー-のコピー-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1528.  
  1529.  
  1530.  
  1531. <p>つぎに、タイムラインを再生して、実際に適用されているか?を確認します。</p>
  1532.  
  1533.  
  1534.  
  1535. <p>ここでは、キチンと適用されていました。</p>
  1536. </div></div>
  1537.  
  1538.  
  1539.  
  1540. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep04)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">削除するには?</h4><div class="swell-block-step__body">
  1541. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-のコピー.webp" alt="フィモーラ9の使い方① トランジションの基本とフェード効果の使い方4" class="wp-image-14968" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-のコピー.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-のコピー-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/3-のコピー-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1542.  
  1543.  
  1544.  
  1545. <p>トランジションを解除するには、クリップ内のトランジションの表示を選択。deleteキーを押します。</p>
  1546.  
  1547.  
  1548.  
  1549. <p>逆に、トランジションの適用は、<span class="marker-animation">プリセットをタイムラインにドラッグ&amp;ドロップでOK</span>です。</p>
  1550.  
  1551.  
  1552.  
  1553. <p>さらに、ドラッグ&amp;ドロップでフェードをかけ、クリップを右クリックして再生速度を調整。といった動画編集も簡単です。</p>
  1554. </div></div>
  1555. </div>
  1556.  
  1557.  
  1558.  
  1559. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方②-テキスト-タイトルの追加方法">フィモーラ9の使い方② テキスト・タイトルの追加方法</h3>
  1560.  
  1561.  
  1562.  
  1563. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmoraのタイトルの入れ方.webp" alt="フィモーラ9の使い方② テキスト・タイトルの追加方法" class="wp-image-15041" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmoraのタイトルの入れ方.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmoraのタイトルの入れ方-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmoraのタイトルの入れ方-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1564.  
  1565.  
  1566.  
  1567. <p>ここでは、BGM先行の動画に仕上げることを目指します。</p>
  1568.  
  1569.  
  1570.  
  1571. <p>その場合、タイムラインの全てのビデオトラックを選択して、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">少し右に移動</span>させておきます。</p>
  1572.  
  1573.  
  1574.  
  1575. <p>次に、左上のパネルのタブを「タイトル」に切り替えて行います。</p>
  1576.  
  1577.  
  1578.  
  1579. <p><span class="marker-animation">「タイトル」タブに切り替わるとプリセットが一覧表示</span>されます。なので、任意のものを選んで、ドラッグ&amp;ドロップでタイムラインの先頭に読み込みます。</p>
  1580.  
  1581.  
  1582.  
  1583. <h4 class="wp-block-heading" id="h-タイトルのテキスト入力">タイトルのテキスト入力</h4>
  1584.  
  1585.  
  1586.  
  1587. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力1.webp" alt="フィモーラ9の使い方②タイトルのテキスト入力①" class="wp-image-15042" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力1.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力1-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力1-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1588.  
  1589.  
  1590.  
  1591. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力②.webp" alt="フィモーラ9の使い方②タイトルのテキスト入力②" class="wp-image-15043" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力②.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力②-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイトルのテキスト入力②-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1592.  
  1593.  
  1594.  
  1595. <p>まずは、タイトルのクリップを選択し、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">右上モニターの文字をクリック</span>します。</p>
  1596.  
  1597.  
  1598.  
  1599. <p>すると、タイトル文字の周囲に点が表示されます。</p>
  1600.  
  1601.  
  1602.  
  1603. <p>さらに、左に文字パネルが表示されたら、<span class="marker-animation">テキスト入力ができます。</span>また、その<span class="marker-animation">他、文字サイズやカラー、フォント編集も可能</span>です。</p>
  1604.  
  1605.  
  1606.  
  1607. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方③-色味の調整-プリセットを使う">フィモーラ9の使い方③ 色味の調整(プリセットを使う) </h3>
  1608.  
  1609.  
  1610.  
  1611. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(プリセットを使う).webp" alt="フィモーラ9の使い方③ 色味の調整(プリセットを使う)1" class="wp-image-14977" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(プリセットを使う).webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(プリセットを使う)-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(プリセットを使う)-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1612.  
  1613.  
  1614.  
  1615. <p>フィモーラでの色味の調整は、右クリックから「色調補正(Ctrl+Shift+C)」を選びます。</p>
  1616.  
  1617.  
  1618.  
  1619. <p>そして「高度色彩補正」という名前のパネルが表示されたら、色味調整が可能です。</p>
  1620.  
  1621.  
  1622.  
  1623. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/セピア調などのプリセットを選べる.webp" alt="フィモーラ9の使い方③ 色味の調整(プリセットを使う)2" class="wp-image-14978" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/セピア調などのプリセットを選べる.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/セピア調などのプリセットを選べる-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/セピア調などのプリセットを選べる-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1624.  
  1625.  
  1626.  
  1627. <p>パネル左に、あらかじめセットされているプリセットが並んでいます。</p>
  1628.  
  1629.  
  1630.  
  1631. <p>なので、そこから、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">セピア調などのプリセットを選ぶだけで、簡単に色味が変更</span>できます。</p>
  1632.  
  1633.  
  1634.  
  1635. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方④-色味の調整-調整してから使う">フィモーラ9の使い方④ 色味の調整(調整してから使う)</h3>
  1636.  
  1637.  
  1638.  
  1639. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う).webp" alt="フィモーラ9の使い方④ 色味の調整(調整してから使う)1" class="wp-image-14979" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う).webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1640.  
  1641.  
  1642.  
  1643. <p>詳細な色味の調整は、左上のタブを「プリセット」から「調整する」に変更します。</p>
  1644.  
  1645.  
  1646.  
  1647. <p>「調整する」タブは、ホワイトバランスや彩度など、<span class="marker-animation">マニュアルで色味調整が細かく設定</span>できます。</p>
  1648.  
  1649.  
  1650.  
  1651. <p>詳細設定の各項目チェックボックスをクリックすると、調整前と調整後の比較ができます。</p>
  1652.  
  1653.  
  1654.  
  1655. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)②.webp" alt="フィモーラ9の使い方④ 色味の調整(調整してから使う)2" class="wp-image-14980" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)②.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)②-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)②-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1656.  
  1657.  
  1658.  
  1659. <p>さらに「カスタムとして保存」しておけば、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">色味調整をした内容を保存</span>できます。</p>
  1660.  
  1661.  
  1662.  
  1663. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)③.webp" alt="フィモーラ9の使い方④ 色味の調整(調整してから使う)3" class="wp-image-14981" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)③.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)③-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/色味の調整(調整して使う)③-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1664.  
  1665.  
  1666.  
  1667. <p>保存後は「高度色彩補正」パネルの左上「すべてをプリセット」をクリックします。</p>
  1668.  
  1669.  
  1670.  
  1671. <p>プルダウンメニューから「カスタム」を選ぶと、<span class="marker-animation">先程、保存したカスタムプリセットが表示&選択できる</span>ようになります。</p>
  1672.  
  1673.  
  1674.  
  1675. <h3 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9の使い方⑤-動画編集のズームイン方法">フィモーラ9の使い方⑤ 動画編集のズームイン方法</h3>
  1676.  
  1677.  
  1678.  
  1679. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン①.webp" alt="フィモーラ9の使い方⑤ 動画編集のズームイン方法1" class="wp-image-15048" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン①.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン①-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン①-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1680.  
  1681.  
  1682.  
  1683. <p>ビデオトラックのクリップを一部カットして切り出します。</p>
  1684.  
  1685.  
  1686.  
  1687. <p>さらに、その部分をダブルクリックします。</p>
  1688.  
  1689.  
  1690.  
  1691. <p><span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">表示されたパネルのタブから「アニメーション」を選択</span>し、プリセットから「ズームイン」を選択します。</p>
  1692.  
  1693.  
  1694.  
  1695. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン②.webp" alt="フィモーラ9の使い方⑤ 動画編集のズームイン方法2" class="wp-image-15049" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン②.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン②-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン②-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1696.  
  1697.  
  1698.  
  1699. <p>すると、ズームインが適用され、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">選択したクリップに矢印マーク</span>が付きました。</p>
  1700.  
  1701.  
  1702.  
  1703. <p>矢印の両端の丸マークは、キーフレームです。</p>
  1704.  
  1705.  
  1706.  
  1707. <p>クリップを拡大して<span class="marker-animation">キーフレームを動かすと、ズームインする長さを変えられます。</span></p>
  1708.  
  1709.  
  1710.  
  1711. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン③.webp" alt="フィモーラ9の使い方⑤ 動画編集のズームイン方法3" class="wp-image-15050" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン③.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン③-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン③-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1712.  
  1713.  
  1714.  
  1715. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン④.webp" alt="フィモーラ9の使い方⑤ 動画編集のズームイン方法4" class="wp-image-15051" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン④.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン④-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/動画編集のズームイン④-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1716.  
  1717.  
  1718.  
  1719. <p>さらに調整をするときは、クリップダブルクリックして、キーフレームの編集を選択します。</p>
  1720.  
  1721.  
  1722.  
  1723. <p>左上にキーフレームパネル表示されます。</p>
  1724.  
  1725.  
  1726.  
  1727. <p>すると、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">スケール、ポジション、不透明度といった項目が編集できる</span>ようになります。</p>
  1728.  
  1729.  
  1730.  
  1731. <h2 class="wp-block-heading" id="h-4-音の編集で動画の印象をアップさせる">4. 音の編集で動画の印象をアップさせる</h2>
  1732.  
  1733.  
  1734.  
  1735. <p>映像に音を加えると、それだけで、動画の印象は驚くほど変わります。</p>
  1736.  
  1737.  
  1738.  
  1739. <p>実際、音がない動画は「なんだか物足りない」と感じます。そこで、BGMや効果音を適切に挿入するだけで、視聴者の見方が変わります。</p>
  1740.  
  1741.  
  1742.  
  1743. <p>そこで、この章では、フィモーラ9の使い方として、基本的なBGMの挿入、フェードの使い方。など、細かい音の調整方法を解説します。</p>
  1744.  
  1745.  
  1746.  
  1747. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①bgmをタイムラインに読み込む">①BGMをタイムラインに読み込む</h3>
  1748.  
  1749.  
  1750.  
  1751. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1120" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む.webp" alt="BGMをタイムラインに読み込む①" class="wp-image-15031" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む.webp 1120w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む-767x431.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む-768x432.webp 768w" sizes="(max-width: 1120px) 100vw, 1120px" /></figure>
  1752.  
  1753.  
  1754.  
  1755. <p>最初に、左上のパネルを「オーディオ」タブに切り替えると、<span class="marker-animation">ジャンル別にBGMのプリセットが表示</span>されます。</p>
  1756.  
  1757.  
  1758.  
  1759. <p>ここでは、様々なSEやAI音楽などが用意されています。</p>
  1760.  
  1761.  
  1762.  
  1763. <p>Filmora(フィモーラ)はプリセットを選ぶだけで、簡単にBGMを入れられます。</p>
  1764.  
  1765.  
  1766.  
  1767. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む②.webp" alt="BGMをタイムラインに読み込む②" class="wp-image-15033" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む②.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む②-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む②-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1768.  
  1769.  
  1770.  
  1771. <p>プリセットからBGMを選んで、右上パネルで使いたい長さのところでアウト点を打ちます。</p>
  1772.  
  1773.  
  1774.  
  1775. <p>つぎに、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">上部の再生モニターからドラッグ&amp;ドロップ</span>します。</p>
  1776.  
  1777.  
  1778.  
  1779. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む③.webp" alt="BGMをタイムラインに読み込む③" class="wp-image-15034" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む③.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む③-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMをタイムラインに読み込む③-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1780.  
  1781.  
  1782.  
  1783. <p>すると、BGMが、タイムラインのオーディオトラックに入ります。</p>
  1784.  
  1785.  
  1786.  
  1787. <h3 class="wp-block-heading">②音量のバランスとフェード調整</h3>
  1788.  
  1789.  
  1790.  
  1791. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整①.webp" alt="BGMとボリューム調①" class="wp-image-15035" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整①.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整①-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整①-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1792.  
  1793.  
  1794.  
  1795. <p>音量のバランスを調整します。</p>
  1796.  
  1797.  
  1798.  
  1799. <p>もし、ナレーションの音量よりBGMが大きくて、<span class="marker-animation">バランスが良くない場合。このケースでは、BGMのボリュームを調整</span>します。</p>
  1800.  
  1801.  
  1802.  
  1803. <p>まずは、タイムラインのBGMのクリップを選択します。すると、クリップ内にバーが表示されるので、このバーを掴んで上下させます。すると、ボリュームの調整ができます。(上写真参照)</p>
  1804.  
  1805.  
  1806.  
  1807. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整②.webp" alt="BGMとボリューム調整②" class="wp-image-15036" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整②.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整②-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整②-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1808.  
  1809.  
  1810.  
  1811. <p>クリップ上で右クリックし、「オーディオ調整する」を選ぶと、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">ワークスペース左上にボリューム調整パネルが表示</span>されます。</p>
  1812.  
  1813.  
  1814.  
  1815. <p>ボリューム調整パネルで、フェーダーを掴んで調節するか、数値をダブルクリックして、ボリューム値を入力することもできます。</p>
  1816.  
  1817.  
  1818.  
  1819. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整③.webp" alt="BGMとボリューム調整③" class="wp-image-15037" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整③.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整③-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整③-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1820.  
  1821.  
  1822.  
  1823. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整④.webp" alt="BGMとボリューム調整④" class="wp-image-15038" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整④.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整④-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整④-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1824.  
  1825.  
  1826.  
  1827. <p>BGMのフェードイン/フェードアウトは、<span class="marker-animation">オーディオクリップの両端を掴んで動かすだけで設定</span>できます。</p>
  1828.  
  1829.  
  1830.  
  1831. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整⑤.webp" alt="BGMとボリューム調整⑤" class="wp-image-15039" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整⑤.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整⑤-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/BGMとボリューム調整⑤-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1832.  
  1833.  
  1834.  
  1835. <h3 class="wp-block-heading">③オーディオにキーフレームを打つ</h3>
  1836.  
  1837.  
  1838.  
  1839. <p>オープニングが「タイトル+BGM」で始まって、少しずつBGMの音量が下がって、入れ替わりでナレーションと映像に切り替わる動画を目指します。</p>
  1840.  
  1841.  
  1842.  
  1843. <p>ボリュームの調整は、変化をつけたい部分の始まりと終わりに点を打つために<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">『キーフレームを打つ』作業が必要</span>です。</p>
  1844.  
  1845.  
  1846.  
  1847. <p>タイムラインのBGMクリップを選択し、右クリックから「ボリュームを調整する」を選びます。</p>
  1848.  
  1849.  
  1850.  
  1851. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/オーディオにキーフレームを打つ①.webp" alt="オーディオにキーフレームを打つ" class="wp-image-15044" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/オーディオにキーフレームを打つ①.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/オーディオにキーフレームを打つ①-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/オーディオにキーフレームを打つ①-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1852.  
  1853.  
  1854.  
  1855. <p>左上に表示されたボリュームパネルのひし形マークをクリックします。</p>
  1856.  
  1857.  
  1858.  
  1859. <p>音量を変化させたい始まりと終わりに、<span class="marker-animation">それぞれ再生ヘッドを合わせ、キーフレーム</span>を打ちます。</p>
  1860.  
  1861.  
  1862.  
  1863. <p>キーフレームが打たれたら、始まりの方のキーフレームを選択して、左上のパネルのフェーダーで音量を上げます。</p>
  1864.  
  1865.  
  1866.  
  1867. <p>最後に、再生して確認をしましょう。</p>
  1868.  
  1869.  
  1870.  
  1871. <h2 class="wp-block-heading">5. 実践的な編集テクニックでもっと伝わる動画に</h2>
  1872.  
  1873.  
  1874.  
  1875. <p>基本的な操作に慣れてきたら、次はワンランク上のフィモーラ9の使い方に挑戦してみましょう。</p>
  1876.  
  1877.  
  1878.  
  1879. <p>Filmora9には、初心者向けだけでなく中級者にも対応できる編集機能が多数用意されています。</p>
  1880.  
  1881.  
  1882.  
  1883. <p>この章では、視覚的にも印象的な演出ができる「ピクチャー・イン・ピクチャー(ワイプ)」「ストック素材の活用」「トラック管理」「演出エフェクト」などを取り上げます。</p>
  1884.  
  1885.  
  1886.  
  1887. <p>それでは、一歩進んだ編集スキルを見ていきましょう。</p>
  1888.  
  1889.  
  1890.  
  1891. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①ピクチャー-イン-ピクチャーのやり方">①ピクチャー・イン・ピクチャーのやり方</h3>
  1892.  
  1893.  
  1894.  
  1895. <p>ピクチャー・イン・ピクチャー(p in p)とは、動画の上に、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">サイズを小さくした別の動画を重ねる編集方法</span>です。</p>
  1896.  
  1897.  
  1898.  
  1899. <p>テレビでよく目にする<span class="marker-animation">ワイプを想像</span>してもらえるとわかりやすいと思います。</p>
  1900.  
  1901.  
  1902.  
  1903. <p>フィモーラ9の使い方にも、ピクチャー・イン・ピクチャーができます。やり方は、とても簡単です。</p>
  1904.  
  1905.  
  1906.  
  1907. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方①.webp" alt="Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方①" class="wp-image-15012" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方①.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方①-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方①-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1908.  
  1909.  
  1910.  
  1911. <p>イン点/アウト点を打った動画素材を、タイムライン上で、上下の別トラック分けて配置します。</p>
  1912.  
  1913.  
  1914.  
  1915. <p>すると、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">上に配置された映像が映って、下に配置された映像が見えない状態</span>です。</p>
  1916.  
  1917.  
  1918.  
  1919. <p>なので、ここでは、ピクチャー・イン・ピクチャーという編集方法をおこないます。</p>
  1920.  
  1921.  
  1922.  
  1923. <p>Filmora(フィモーラ)では、タイムラインのクリップをダブルクリックすると、オープニング映像の場面が拡大され、<span class="marker-animation">周囲が8つの点</span>で囲まれます。</p>
  1924.  
  1925.  
  1926.  
  1927. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方②.webp" alt="" class="wp-image-15013" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方②.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方②-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方②-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1928.  
  1929.  
  1930.  
  1931. <p>この8つの点はポインターを合わせて動かすことで、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">自由にクリップのサイズ変更が可能</span>です。</p>
  1932.  
  1933.  
  1934.  
  1935. <p>試しに端の点を掴んで動かしてみると、簡単にクリップBのサイズを小さくすることができました。</p>
  1936.  
  1937.  
  1938.  
  1939. <p>するとそれに合わせて、<span class="marker-animation">下の映像が見える</span>ようになりました。</p>
  1940.  
  1941.  
  1942.  
  1943. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/8つの点.webp" alt="Filmora(フィモーラ)でのピクチャー・イン・ピクチャーのやり方②" class="wp-image-15014" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/8つの点.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/8つの点-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/8つの点-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1944.  
  1945.  
  1946.  
  1947. <p>これで、イメージ映像の中に、サイズを小さくしたクリップBを同時に映し出す『ピクチャー・イン・ピクチャー』になりました。</p>
  1948.  
  1949.  
  1950.  
  1951. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②ワイプのアスペクト比やボリューム調整">②ワイプのアスペクト比やボリューム調整</h3>
  1952.  
  1953.  
  1954.  
  1955. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法.webp" alt="Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法①" class="wp-image-15015" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1956.  
  1957.  
  1958.  
  1959. <p>枠の点を動かしても、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">下の映像と比率が合わないと、違和感を感じます。</span></p>
  1960.  
  1961.  
  1962.  
  1963. <p>比率をアスペクト比と言いますが、この場合は、タイムラインの左上の「クロップ」で変更します。</p>
  1964.  
  1965.  
  1966.  
  1967. <p>サイズ変更したいクリップを選択した状態で「クロップ」をクリックすると、パネルが表示され<span class="marker-animation">アスペクト比を変更できる</span>ようになります。</p>
  1968.  
  1969.  
  1970.  
  1971. <p>「クロップ」を行ったクリップは、設定したアスペクト比で切り出されます。</p>
  1972.  
  1973.  
  1974.  
  1975. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1200" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法②-のコピー.webp" alt="Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法②" class="wp-image-15016" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法②-のコピー.webp 1200w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法②-のコピー-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/Filmora(フィモーラ)でワイプのアスペクト比を変更する方法②-のコピー-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></figure>
  1976.  
  1977.  
  1978.  
  1979. <p>「クロップ」のアスペクト比設定はプリセットだけでなく、プルダウンメニューから「カスタム」を選ぶと、枠を<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">自由な比率に設定することも可能</span>です。</p>
  1980.  
  1981.  
  1982.  
  1983. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③トラックのロック機能で編集ミスを防ぐ">③トラックのロック機能で編集ミスを防ぐ</h3>
  1984.  
  1985.  
  1986.  
  1987. <figure class="wp-block-image"><a class="fancybox image" href="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD.webp"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD.webp" alt="便利なトラックのロック機能" class="wp-image-15046"/></a></figure>
  1988.  
  1989.  
  1990.  
  1991. <p>Filmora(フィモーラ)のタイムラインにあるトラックを見てみると、左に鍵マークのアイコンがあります。</p>
  1992.  
  1993.  
  1994.  
  1995. <p>この鍵マークは、クリックすると、そのトラックがロックされて編集不可状態になる機能です。</p>
  1996.  
  1997.  
  1998.  
  1999. <p>例えば、BGMオーディオトラックの鍵マークロックすると、BGMの裏で流れるビデオトラックをカット編集しても、オーディオトラックは影響を受けません。</p>
  2000.  
  2001.  
  2002.  
  2003. <p>ある程度動画編集が進んだ段階で使うと便利です。</p>
  2004.  
  2005.  
  2006.  
  2007. <h3 class="wp-block-heading" id="h-④トランジションの使い方">④トランジションの使い方</h3>
  2008.  
  2009.  
  2010.  
  2011. <figure class="wp-block-image"><a href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAABLAAAAJ2AQAAAABnO0bxAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAABzSURBVHja7cEBDQAAAMKg909tDjegAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABeDXOpAAHpGow8AAAAAElFTkSuQmCC"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%99%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%91%A0.webp" alt="トランジション①" class="wp-image-15095"/></a></figure>
  2012.  
  2013.  
  2014.  
  2015. <p>トランジションのカテゴリーには「漫画風」「ソーシャルメディア」「3D」「ワープ」といったジャンルから、場面に応じたトランジションを選択できます。</p>
  2016.  
  2017.  
  2018.  
  2019. <figure class="wp-block-table"><table class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td colspan="4">トランジション/デフォルト(合計235)</td></tr><tr><td>ベーシック</td><td>20</td><td>▼ワープ(合計37)</td><td> </td></tr><tr><td>▼3D(合計21)</td><td> </td><td>Morph</td><td>11</td></tr><tr><td>Spherically</td><td>8</td><td>To Infinity</td><td>13</td></tr><tr><td>Fisheye</td><td>8</td><td>最大化</td><td>13</td></tr><tr><td>Cubed</td><td>5</td><td>Lifestyle</td><td>19</td></tr><tr><td>▼Ripple &amp; Dissolve(合計16)</td><td> </td><td>▼Sideshow(合計31)</td><td> </td></tr><tr><td>Dissolve</td><td>12</td><td>Spins</td><td>7</td></tr><tr><td>リップル</td><td>4</td><td>ボーダー</td><td>4</td></tr><tr><td>▼Speed Blur(合計36)</td><td> </td><td>置き換える</td><td>11</td></tr><tr><td>シンプル</td><td>20</td><td>Merge/Split</td><td>9</td></tr><tr><td>Angled</td><td>16</td><td>リニア</td><td>30</td></tr><tr><td> </td><td> </td><td>Plain Shape</td><td>25</td></tr></tbody></table></figure>
  2020.  
  2021.  
  2022.  
  2023. <figure class="wp-block-table"><table class="has-fixed-layout"><tbody><tr><td colspan="4">Filmstock</td></tr><tr><td>推奨</td><td>55</td><td>ビジネス</td><td>37</td></tr><tr><td>漫画風</td><td>6</td><td>ライフスタイル</td><td>51</td></tr><tr><td>ライトリーク</td><td>20</td><td>結婚式と愛</td><td>37</td></tr><tr><td>ソーシャルメディア</td><td>20</td><td>季節</td><td>17</td></tr><tr><td>ゲーム</td><td>40</td><td>商品の展示</td><td>18</td></tr><tr><td>教育とチュートリアル</td><td>40</td><td>食べ物</td><td>17</td></tr><tr><td>お祭りとイベント</td><td>29</td><td>スポーツ</td><td>40</td></tr><tr><td>家族と友達</td><td>12</td><td>ペット</td><td>27</td></tr><tr><td>旅行</td><td>45</td><td> </td><td> </td></tr></tbody></table></figure>
  2024.  
  2025.  
  2026.  
  2027. <p>Filmora(フィモーラ)のトランジションの適用は、簡単です。</p>
  2028.  
  2029.  
  2030.  
  2031. <p>トランジションを加えたいクリップの先頭やつなぎ目に、サムネイルからドラッグ&amp;ドロップでOK。</p>
  2032.  
  2033.  
  2034.  
  2035. <p>適用されたトランジションは、クリップ同士のつなぎ目や先頭部分に小さなウィンドウで表示されます。</p>
  2036.  
  2037.  
  2038.  
  2039. <figure class="wp-block-image"><a href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAABLAAAAJ2AQAAAABnO0bxAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAABzSURBVHja7cEBDQAAAMKg909tDjegAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABeDXOpAAHpGow8AAAAAElFTkSuQmCC"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%99%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3.webp" alt="トランジション②" class="wp-image-15094"/></a></figure>
  2040.  
  2041.  
  2042.  
  2043. <p>Filmora(フィモーラ)でトランジションを解除したい場合は、この小さなウィンドウを選択して、Deleteを押せばOKです。</p>
  2044.  
  2045.  
  2046.  
  2047. <h3 class="wp-block-heading" id="h-⑤エフェクトで印象を変える方法">⑤エフェクトで印象を変える方法</h3>
  2048.  
  2049.  
  2050.  
  2051. <figure class="wp-block-image"><a href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAABLAAAAJYAQAAAABanSK3AAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAABvSURBVHja7cGBAAAAAMOg+VNf4QBVAQAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAK8BYfcAAXYds4EAAAAASUVORK5CYII="><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88-1.webp" alt="エフェクト①" class="wp-image-15100"/></a></figure>
  2052.  
  2053.  
  2054.  
  2055. <p>フィモーラ9の使い方のひとつ、エフェクトには、さまざまなプリセットが用意されています。</p>
  2056.  
  2057.  
  2058.  
  2059. <p>たくさんのカテゴリーの中に「美肌」というプリセットが面白かったので、ご紹介しましょう。</p>
  2060.  
  2061.  
  2062.  
  2063. <p>ドラッグ&amp;ドロップでタイムラインに適用すると、出演者の肌色に変化がします。</p>
  2064.  
  2065.  
  2066.  
  2067. <figure class="wp-block-image"><a href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAABLAAAAJ2AQAAAABnO0bxAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAABzSURBVHja7cEBDQAAAMKg909tDjegAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABeDXOpAAHpGow8AAAAAElFTkSuQmCC"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E2%91%A1.webp" alt="エフェクト②" class="wp-image-15098"/></a></figure>
  2068.  
  2069.  
  2070.  
  2071. <p>とても自然な仕上がりで、エフェクトなしと比較すると、はっきりと”美肌”効果が実感できる仕上がりです。</p>
  2072.  
  2073.  
  2074.  
  2075. <p>どのエフェクトも、ドラッグ&amp;ドロップでエフェクトを適用するだけなので、動画編集の時間短縮に役立ちます。</p>
  2076.  
  2077.  
  2078.  
  2079. <h3 class="wp-block-heading" id="h-⑥エレメントで動画に動きを加える">⑥エレメントで動画に動きを加える</h3>
  2080.  
  2081.  
  2082.  
  2083. <figure class="wp-block-image"><a href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAABLAAAAJ2AQAAAABnO0bxAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAABzSURBVHja7cEBDQAAAMKg909tDjegAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABeDXOpAAHpGow8AAAAAElFTkSuQmCC"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88.webp" alt="エレメント" class="wp-image-15101"/></a></figure>
  2084.  
  2085.  
  2086.  
  2087. <p>エレメントとは、スタンプのように使えるグラフィック集です。</p>
  2088.  
  2089.  
  2090.  
  2091. <p>動画内に矢印や『?』マークのグラフィックを加えられたり、タイマーでカウントダウンするアニメーションなどのエレメントがあります。</p>
  2092.  
  2093.  
  2094.  
  2095. <p>他にも、背景集のエレメントなど、試してみると面白いものがたくさんあります。</p>
  2096.  
  2097.  
  2098.  
  2099. <h3 class="wp-block-heading" id="h-⑦分割表示で画面構成を工夫する">⑦分割表示で画面構成を工夫する</h3>
  2100.  
  2101.  
  2102.  
  2103. <p>画面を分割して、異なる映像を同時に再生できる機能。それが『分割表示』です。</p>
  2104.  
  2105.  
  2106.  
  2107. <figure class="wp-block-image"><a href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAABLAAAAJ2AQAAAABnO0bxAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAABzSURBVHja7cEBDQAAAMKg909tDjegAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABeDXOpAAHpGow8AAAAAElFTkSuQmCC"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E5%88%86%E5%89%B2%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E2%91%A0.webp" alt="分割表示①" class="wp-image-15102"/></a></figure>
  2108.  
  2109.  
  2110.  
  2111. <figure class="wp-block-image"><a href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAABLAAAAJ2AQAAAABnO0bxAAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAABzSURBVHja7cEBDQAAAMKg909tDjegAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAABeDXOpAAHpGow8AAAAAElFTkSuQmCC"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E5%88%86%E5%89%B2%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E2%91%A1.webp" alt="分割表示②" class="wp-image-15103"/></a></figure>
  2112.  
  2113.  
  2114.  
  2115. <p>使い方は簡単です。まず『分割要素』のプリセットをタイムラインにドラッグ&amp;ドロップ。このとき、分割数に応じてクリップ内に動画素材を読み込みます。</p>
  2116.  
  2117.  
  2118.  
  2119. <p>さらに、プリセットには、3等分や2等分など、さまざまな形があります。</p>
  2120.  
  2121.  
  2122.  
  2123. <p>また、分割の仕方も、縦・横・斜めと豊富な種類から選択可能です。</p>
  2124.  
  2125.  
  2126.  
  2127. <h2 class="wp-block-heading" id="h-6-フィモーラ9の素材を活用して効率up">6. フィモーラ9の素材を活用して効率UP</h2>
  2128.  
  2129.  
  2130.  
  2131. <p>動画編集の現場では、すべての素材を自作するのは大変です。</p>
  2132.  
  2133.  
  2134.  
  2135. <p>特に、オープニングの背景や効果音。または、アイキャッチ画像など、動画の流れを補う素材を、毎回一から用意するのは大変です。</p>
  2136.  
  2137.  
  2138.  
  2139. <p>そこで、フィモーラ9に付いている素材を有効活用します。</p>
  2140.  
  2141.  
  2142.  
  2143. <h3 class="wp-block-heading">①ストックメディア(動画・画像・GIF)の使い方</h3>
  2144.  
  2145.  
  2146.  
  2147. <p>すでに、フィモーラ9には、「動画」や「写真」が、素材として用意されています。</p>
  2148.  
  2149.  
  2150.  
  2151. <p>用意されている素材は、サムネイルで確認できます。</p>
  2152.  
  2153.  
  2154.  
  2155. <figure class="wp-block-image"><a class="fancybox image" href="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%A3%E3%82%A2%EF%BC%88%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%BBGIF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%A0%E6%9D%90%EF%BC%89%E2%91%A0.webp"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%A3%E3%82%A2%EF%BC%88%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%BBGIF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%A0%E6%9D%90%EF%BC%89%E2%91%A0.webp" alt="ストックメディア(動画・画像・GIFストック素材)①" class="wp-image-15082"/></a></figure>
  2156.  
  2157.  
  2158.  
  2159. <p>ストックメディアの左側カテゴリーを見てみましょう。ここには「Pixabay」や「Unsplash」。といった名前が並んでいます。</p>
  2160.  
  2161.  
  2162.  
  2163. <p>どちらも動画や画像のストックサービスで有名なサイトです。つまり、Filmora(フィモーラ)はこうした会社と提携しているのです。</p>
  2164.  
  2165.  
  2166.  
  2167. <div class="wp-block-group"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  2168. <div class="wp-block-group is-style-big_icon_good"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  2169. <p>動画と写真の提供は?</p>
  2170.  
  2171.  
  2172.  
  2173. <ul class="wp-block-list is-style-check_list vk_list_3">
  2174. <li>Pexels</li>
  2175.  
  2176.  
  2177.  
  2178. <li>Giphy</li>
  2179.  
  2180.  
  2181.  
  2182. <li>Pixabay</li>
  2183.  
  2184.  
  2185.  
  2186. <li>Unsplash</li>
  2187. </ul>
  2188. </div></div>
  2189. </div></div>
  2190.  
  2191.  
  2192.  
  2193. <p>Filmora(フィモーラ)にプリセットされた動画素材は、HD。</p>
  2194.  
  2195.  
  2196.  
  2197. <p>また、そのほかに、より高画質な4K素材や「Giphy」のなかには、GIF動画もあります。</p>
  2198.  
  2199.  
  2200.  
  2201. <figure class="wp-block-image"><a class="fancybox image" href="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%A3%E3%82%A2%EF%BC%88%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%BBGIF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%A0%E6%9D%90%EF%BC%89%E2%91%A1-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC.webp"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%A3%E3%82%A2%EF%BC%88%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%BB%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%BBGIF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%A0%E6%9D%90%EF%BC%89%E2%91%A1-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC.webp" alt="ストックメディア(動画・画像・GIFストック素材)②" class="wp-image-15083"/></a></figure>
  2202.  
  2203.  
  2204.  
  2205. <p>そして、Filmora(フィモーラ)のGIF素材にはアルファ(透明)加工が施されているものもあります。</p>
  2206.  
  2207.  
  2208.  
  2209. <p>アルファ加工されている素材は、そのまま動画で、テロップのように扱えます。</p>
  2210.  
  2211.  
  2212.  
  2213. <h3 class="wp-block-heading">②BGM・効果音などオーディオ素材の探し方と活用法</h3>
  2214.  
  2215.  
  2216.  
  2217. <p>くわえて、Filmoraには、編集ソフト内蔵のBGM・効果音素材も豊富に用意されています。</p>
  2218.  
  2219.  
  2220.  
  2221. <p>「オーディオ」タブを開いてみましょう。ここには、ジャンル別に分かれたBGMやSE(効果音)が並んでいます。この中から、プレビューを聞きながら好きなものを選べます。</p>
  2222.  
  2223.  
  2224.  
  2225. <p>そして、気に入ったものが見つかったら、BGMをタイムラインにドラッグ。動画の長さに合わせてカットしたり、フェードを加えます。</p>
  2226.  
  2227.  
  2228.  
  2229. <figure class="wp-block-image"><a class="fancybox image" href="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%A3%E3%82%AA%EF%BC%88BGM%E3%83%BB%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%B4%A0%E6%9D%90%EF%BC%89.webp"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%A3%E3%82%AA%EF%BC%88BGM%E3%83%BB%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%B4%A0%E6%9D%90%EF%BC%89.webp" alt="オーディオ(BGM・音楽素材)" class="wp-image-15085"/></a></figure>
  2230.  
  2231.  
  2232.  
  2233. <p>オーディオは、BGM・音楽の素材集です。</p>
  2234.  
  2235.  
  2236. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  2237. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>音楽の搭載素材ジャンル</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">数</th><th>音楽の搭載素材ジャンル</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">数</th></tr></thead><tbody><tr><td>Young&amp;Bright</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">43</td><td>Electonic</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">22</td></tr><tr><td>Tender &amp; Sentimental</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">38</td><td>Sound Effect</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">65</td></tr><tr><td>Rock</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">17</td><td>Travel &amp; Vlog</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">16</td></tr><tr><td>フォークソング</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">23</td><td>Beat Music</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">8</td></tr></tbody></table></figure>
  2238.  
  2239.  
  2240.  
  2241. <p>こちらもサムネイルで一覧表示されます。パネル左側の部分でジャンル別にカテゴリーを選択できます。</p>
  2242.  
  2243.  
  2244.  
  2245. <p>また、効果音はボタン音や環境音など、場面転換や演出を印象づけるのに役立ちます。</p>
  2246.  
  2247.  
  2248.  
  2249. <p>が、使いすぎると煩くなります。なので、適度にBGMを挿入するようにしましょう。</p>
  2250.  
  2251.  
  2252.  
  2253. <h3 class="wp-block-heading">③タイトル素材テンプレートを使った時短テクニック</h3>
  2254.  
  2255.  
  2256.  
  2257. <p>さらに、Filmoraの「タイトル」タブには、あらかじめデザインされたテンプレートが多数用意されています。</p>
  2258.  
  2259.  
  2260.  
  2261. <p>これらを活用すれば、テキストのアニメーションやデザインを一から作る必要はありません。</p>
  2262.  
  2263.  
  2264.  
  2265. <figure class="wp-block-image"><a class="fancybox image" href="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89.webp"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/09/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89.webp" alt="タイトル(タイトル用ストック)①" class="wp-image-15089"/></a></figure>
  2266.  
  2267.  
  2268.  
  2269. <p>タイトルは、下記のカテゴリー別に整理されています。</p>
  2270.  
  2271.  
  2272.  
  2273. <p>それぞれのカテゴリーには、YouTubeやVlog、テレビ番組風など、さまざまなシチュエーションに合わせた、テロップ字幕のプリセットが用意されています。</p>
  2274.  
  2275.  
  2276.  
  2277. <p>プリセットをタイムラインにドラッグ&amp;ドロップしてみましょう。すると、動画の上に重なるようにタイトルが表示されて、簡単に使うことができます。</p>
  2278.  
  2279.  
  2280.  
  2281. <h4 class="wp-block-heading" id="h-素材の種類とカテゴリー">素材の種類とカテゴリー</h4>
  2282.  
  2283.  
  2284. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  2285. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep03);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>▼搭載素材 (合計276)</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">数</th><th>▼New Concept (合計120)</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">数</th></tr></thead><tbody><tr><td>Ooeners</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">2</td><td>タイトル</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">40</td></tr><tr><td>タイトル</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">25</td><td>LowerThirds</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">40</td></tr><tr><td>Lower 3rds</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">43</td><td>Opener</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">40</td></tr><tr><td>字幕</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">15</td><td>Plain Text</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">8</td></tr><tr><td>End Credits</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">14</td><td>Callout</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">9</td></tr></tbody></table></figure>
  2286.  
  2287.  
  2288. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  2289. <figure data-table-scrollable="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep02);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th colspan="4">Filmstock</th></tr></thead><tbody><tr><td>推奨=77</td><td> </td><td></td><td> </td></tr><tr><td>▼オープニング動画 (合計193)</td><td></td><td>広告・プロモーション</td><td>25</td></tr><tr><td>ベーシック</td><td>83</td><td>漫画風</td><td>43</td></tr><tr><td>YouTube</td><td>12</td><td>ビッグタイトル</td><td>28</td></tr><tr><td>Vlog</td><td>36</td><td>ソーシャルメディア</td><td>27</td></tr><tr><td>テレビ番組風</td><td>31</td><td>ゲーム</td><td>42</td></tr><tr><td>映画・ゲームイントロ</td><td>31</td><td>教育とチュートリアル</td><td>18</td></tr><tr><td>エンディング動画</td><td>39</td><td>お祭りとイベント</td><td>12</td></tr><tr><td> </td><td></td><td>家族と友達</td><td>25</td></tr><tr><td>▼カラフル タイトル (合計127)</td><td></td><td>旅行</td><td>63</td></tr><tr><td> 誕生日・お祝い</td><td>30</td><td>ビジネス</td><td>54</td></tr><tr><td> 見出し</td><td>27</td><td>ライフスタイル</td><td>68</td></tr><tr><td> ネオンパブ風</td><td>25</td><td>季節</td><td>38</td></tr><tr><td> 水彩風</td><td>45</td><td>商品の展示</td><td>19</td></tr><tr><td> </td><td></td><td>食べ物</td><td>47</td></tr><tr><td>デザイン文字</td><td>50</td><td>スポーツ</td><td>62</td></tr><tr><td>結婚式と愛</td><td>57</td><td>ペット</td><td>28</td></tr></tbody></table></figure>
  2290.  
  2291.  
  2292.  
  2293. <p>また、プリセットは、右上モニターで、フォントの種類や文字サイズを変更するなど、詳細な編集も可能です。</p>
  2294.  
  2295.  
  2296.  
  2297. <h2 class="wp-block-heading">7. 書き出しと公開:完成動画の保存とアップロード</h2>
  2298.  
  2299.  
  2300.  
  2301. <p>編集が終わったら、いよいよ動画の「完成」となります。</p>
  2302.  
  2303.  
  2304.  
  2305. <p>多くの初心者がつまずきやすいのが、この「書き出し」の設定です。解像度は?ファイル形式は?保存先は?と、いろいろと細かな選択肢が出てくるため、「どれを選べばいいの?」と迷う人が少なくありません。</p>
  2306.  
  2307.  
  2308.  
  2309. <p>この章では、動画を書き出す基本的な流れと、YouTubeへのアップロード、さらに無料版特有の注意点である「ウォーターマーク」についても解説します。</p>
  2310.  
  2311.  
  2312.  
  2313. <h3 class="wp-block-heading">①動画を書き出す基本手順(解像度・形式)</h3>
  2314.  
  2315.  
  2316.  
  2317. <p>書き出しの操作は、編集画面の右上にある「エクスポート」ボタンから始まります。</p>
  2318.  
  2319.  
  2320.  
  2321. <p>クリックすると、出力形式やファイル名、保存先を設定する画面が表示されます。最も一般的なのは「MP4形式」で、互換性が高く、YouTubeやスマホ再生にも適しています。</p>
  2322.  
  2323.  
  2324.  
  2325. <p>解像度は、通常は「1920×1080(フルHD)」を選べば十分です。これ以上高くしても、視聴者側の再生環境によっては画質の差が出にくく、データ容量だけが無駄に増えることになります。</p>
  2326.  
  2327.  
  2328.  
  2329. <p>また、ビットレートやフレームレートなど、細かい数値を自分で設定することもできますが、初心者のうちは「標準」もしくは「高画質」のプリセットを使えば問題ありません。</p>
  2330.  
  2331.  
  2332.  
  2333. <p>保存場所は、動画ファイルがどこにあるのか分からなくならないように、事前に専用フォルダを作っておくと便利です。</p>
  2334.  
  2335.  
  2336.  
  2337. <h3 class="wp-block-heading">②YouTubeなどへ直接アップロードする方法</h3>
  2338.  
  2339.  
  2340.  
  2341. <p>Filmora9には、編集した動画をそのままYouTubeやVimeoなどにアップロードできる機能が搭載されています。エクスポート画面で「YouTube」タブを選び、Googleアカウントにログインすれば、タイトル・説明・タグなどを入力して、直接公開できます。</p>
  2342.  
  2343.  
  2344.  
  2345. <p>ただしこの機能は、事前にGoogleアカウント側で「YouTubeチャンネル」が開設されている必要があります。また、アップロード時のファイルサイズ制限や、通信環境によっては時間がかかる場合もあります。</p>
  2346.  
  2347.  
  2348.  
  2349. <p>「編集から公開までを1本のソフトで完結できる」という点は非常に便利ですが、アップロードの安定性や詳細な設定を行いたい場合は、エクスポート後に手動でアップロードする方法も検討した方が良いでしょう。</p>
  2350.  
  2351.  
  2352.  
  2353. <h3 class="wp-block-heading">③ウォーターマークの仕組みと回避方法</h3>
  2354.  
  2355.  
  2356.  
  2357. <p>Filmora9には無料版と有料版があります。</p>
  2358.  
  2359.  
  2360.  
  2361. <p>が、無料版で動画を書き出すと、動画の中央に大きな「Filmora」のロゴ(ウォーターマーク)が入ります。これは視聴者にとっても見づらく、動画のクオリティを大きく下げてしまう要因になります。</p>
  2362.  
  2363.  
  2364.  
  2365. <p>ウォーターマークを消すには、有料プランにアップグレードするしかありません。Filmoraの有料ライセンスは買い切り型とサブスクリプション型がありますが、頻繁に動画を作るのであれば、サブスクの方がアップデートにも対応していておすすめです。</p>
  2366.  
  2367.  
  2368.  
  2369. <p>正直に言えば、無料版のままでクオリティの高い動画を公開するのはかなり厳しいです。編集にかけた労力を無駄にしないためにも、書き出し段階でしっかりウォーターマーク問題に対処しておくべきです。</p>
  2370.  
  2371.  
  2372.  
  2373. <h2 class="wp-block-heading">8. よくあるトラブルとその解決法</h2>
  2374.  
  2375.  
  2376.  
  2377. <p>動画編集において、最もストレスが溜まる瞬間のひとつが「突然のトラブル」です。順調に編集していたのに、いきなりソフトがフリーズしたり、音が出なくなったり、保存したはずのプロジェクトが開けなくなったりと、さまざまな問題が発生する可能性があります。</p>
  2378.  
  2379.  
  2380.  
  2381. <p>Filmora9は初心者にも使いやすく設計されていますが、それでもトラブルがゼロというわけではありません。特にパソコンのスペックがギリギリだったり、素材ファイルの形式が特殊だったりすると、不具合に見舞われることは十分にあります。</p>
  2382.  
  2383.  
  2384.  
  2385. <p>この章では、よくあるエラーや不具合の事例とその対処法を紹介します。「これを知っておけば安心」と思える情報をまとめていますので、もしものときに慌てずに対応できるよう、ぜひ参考にしてください。</p>
  2386.  
  2387.  
  2388.  
  2389. <h3 class="wp-block-heading">①フリーズ・読み込みエラーの対処法</h3>
  2390.  
  2391.  
  2392.  
  2393. <p>編集中にFilmoraが固まって動かなくなる…これは特に長時間作業しているときに起きやすいトラブルです。原因の多くは、メモリ不足やCPUの過負荷です。</p>
  2394.  
  2395.  
  2396.  
  2397. <p>もし作業中に反応が鈍くなったら、まずは「一時保存」をしてから、Filmoraを再起動してみましょう。また、バックグラウンドで他のソフト(ブラウザや画像編集ソフトなど)が動いている場合は、それらを終了させておくと改善されるケースもあります。</p>
  2398.  
  2399.  
  2400.  
  2401. <p>ちなみに、読み込みエラーは、素材に「日本語」や「記号」が含まれていると、正常に読み込めないことがあります。ファイル名を「英数字+_(アンダースコア)」にしてみるだけで解決することもあります。</p>
  2402.  
  2403.  
  2404.  
  2405. <h3 class="wp-block-heading">②音が出ない・画面がカクつくときの対策</h3>
  2406.  
  2407.  
  2408.  
  2409. <p>「プレビューでは音が出ない」「再生がカクカクする」という問題もよくあります。これらの原因も、主にパソコンのスペックと設定にあります。</p>
  2410.  
  2411.  
  2412.  
  2413. <p>音が出ないときは、まずPCの音量設定と、Filmora内の「ミュート設定」がオフになっているか確認しましょう。また、オーディオドライバが古い場合も不具合の原因になりますので、更新を検討するのも手です。</p>
  2414.  
  2415.  
  2416.  
  2417. <p>再生のカクつきについては、編集画面の右下にある「プレビューレンダリング品質」を「標準」や「低画質」に変更することでスムーズになることがあります。完成した動画の画質には影響しないので、作業時には軽めの設定で問題ありません。</p>
  2418.  
  2419.  
  2420.  
  2421. <h3 class="wp-block-heading">③保存ミス・プロジェクト破損のリカバリー方法</h3>
  2422.  
  2423.  
  2424.  
  2425. <p>「プロジェクトを保存したと思ったのに、ファイルが見つからない」「保存していたファイルが壊れて開けない」…これも非常に厄介なトラブルです。</p>
  2426.  
  2427.  
  2428.  
  2429. <p>Filmora9には自動保存機能があります。が、デフォルトでは10分に1回の頻度です。そのため、作業の区切りごとに「Ctrl+S」で手動保存する習慣をつけておくと安全です。</p>
  2430.  
  2431.  
  2432.  
  2433. <p>もし、保存ミスが起きた場合は、Filmoraの「自動保存フォルダ」から、直近のバックアップファイルを探して復旧できることがあります。<br></p>
  2434.  
  2435.  
  2436.  
  2437. <p class="is-style-big_kakko_box">パスは通常以下のようになっています<br>C:\Users\[ユーザー名]\Documents\Wondershare Filmora 9\AutoBackup  <br></p>
  2438.  
  2439.  
  2440.  
  2441. <p>ここにある「.wfp」ファイルを開くことで、最悪の事態を回避できる場合があります。</p>
  2442.  
  2443.  
  2444.  
  2445. <h2 class="wp-block-heading" id="h-フィモーラ9使い方-まとめ">フィモーラ9使い方|まとめ</h2>
  2446.  
  2447.  
  2448.  
  2449. <p>ここまでお読みいただきありがとうございました。</p>
  2450.  
  2451.  
  2452.  
  2453. <p>フィモーラ9は、初心者にもやさしい一方で、実は中級者にも応える奥深さを持った編集ソフトです。最初は「できるかな?」と不安だった方も、この記事のステップを追っていけば、きっと動画づくりが楽しくなってくるはずです。</p>
  2454.  
  2455.  
  2456.  
  2457. <p>もちろん、編集に正解はありません。今回ご紹介した機能をベースに、自分なりのアレンジを加えながら、オリジナルの動画を作っていってくださいね。</p>
  2458.  
  2459.  
  2460.  
  2461. <p>この記事があなたの動画編集の第一歩になることを願っています。ぜひブックマークして、困ったときにまた見返してください。</p>
  2462.  
  2463.  
  2464.  
  2465. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  2466. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  2467. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2468. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/10/Filmora(フィモーラ)がおすすめ!無料版の情報や口コミ・評判も400.webp" alt="Filmora(フィモーラ)がおすすめ!無料版の情報や口コミ・評判も" class="wp-image-27367"/></figure>
  2469.  
  2470.  
  2471.  
  2472. <p><a href="https://videolab.jp/filmora-about/">❶<span class="swl-fz u-fz-s">Filmora(フィモーラ)がおすすめ!無料版の情報や口コミ・評判も</span></a></p>
  2473. </div>
  2474.  
  2475.  
  2476.  
  2477. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2478. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/06/Filmoraを無料で使う方法は?体験版のロゴを消すことはできる?400.webp" alt="Filmoraを無料で使う方法は?体験版のロゴを消すことはできる?" class="wp-image-27003"/></figure>
  2479.  
  2480.  
  2481.  
  2482. <p><a href="https://videolab.jp/filmora-free/">❷<span class="swl-fz u-fz-s">Filmoraを無料で使う方法は?体験版のロゴを消すことはできる?</span></a></p>
  2483. </div>
  2484.  
  2485.  
  2486.  
  2487. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2488. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/11/Filmoraを徹底解説!サブスク以外なら一択。使いやすさ最強レベルの動画編集ソフト400.webp" alt="Filmoraを徹底解説!サブスク以外なら一択。使いやすさ最強レベルの動画編集ソフト" class="wp-image-27331"/></figure>
  2489.  
  2490.  
  2491.  
  2492. <p><a href="https://videolab.jp/filmora/">❸<span class="swl-fz u-fz-s">Filmoraを徹底解説!サブスク以外なら一択。使いやすさ最強レベルの動画編集ソフト</span></a></p>
  2493. </div>
  2494.  
  2495.  
  2496.  
  2497. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2498. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2023/01/PowerDirectorの使い方【基本編】動画と写真でくわしく解説!400.webp" alt="PowerDirectorの使い方【基本編】動画と写真でくわしく解説!" class="wp-image-26361"/></figure>
  2499.  
  2500.  
  2501.  
  2502. <p><a href="https://videolab.jp/powerdirector-basic-usage/">❹<span class="swl-fz u-fz-s">PowerDirectorの使い方【基本編】動画と写真でくわしく解説!</span></a></p>
  2503. </div>
  2504. </div></div>
  2505.  
  2506.  
  2507.  
  2508. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  2509. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2510. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/06/プレミアプロの使い方【2024年版】初心者からプロまで徹底ガイド400.webp" alt="プレミアプロの使い方|初心者が最初に覚える編集ステップ" class="wp-image-25401"/></figure>
  2511.  
  2512.  
  2513.  
  2514. <p><a href="https://videolab.jp/how-to-use-premiere-pro/">❺<span class="swl-fz u-fz-s">プレミアプロの使い方|初心者が最初に覚える編集ステップ</span></a></p>
  2515. </div>
  2516.  
  2517.  
  2518.  
  2519. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2520. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2020/10/動画編集|字幕テロップの基本(その1)12種類の字幕テロップとは?400.webp" alt="動画編集|字幕テロップの基本(その1)12種類の字幕テロップとは?" class="wp-image-25264"/></figure>
  2521.  
  2522.  
  2523.  
  2524. <p><a href="https://videolab.jp/210331-dohga-jimaku-ireru-d-011/">❻動画編集|字幕テロップの基本(その1)12種類の字幕テロップとは?</a></p>
  2525. </div>
  2526. </div></div>
  2527. </div></div>
  2528.  
  2529.  
  2530.  
  2531. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!</p>
  2532.  
  2533.  
  2534.  
  2535. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  2536. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/how-to-use-filmora/">フィモーラ9使い方|基本編集から応用まで徹底解説</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  2537. ]]></content:encoded>
  2538. </item>
  2539. <item>
  2540. <title>カメラのゲイン調整とは?ゲインは電子的に明るさを調整する</title>
  2541. <link>https://videolab.jp/gain/</link>
  2542. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  2543. <pubDate>Thu, 05 Jun 2025 01:43:27 +0000</pubDate>
  2544. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  2545. <guid isPermaLink="false">https://videolab.jp/?p=27218</guid>
  2546.  
  2547. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/動画制作・撮影編【ゲイン】.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  2548. <p>カメラのゲイン調整は、映像の明るさを電子的に補正するために欠かせない機能です。 特にビデオカメラを使用する撮影では、シャッタースピードやアイリスと並ぶ重要な要素として扱われます。 しかし、「ISOとどう違うの?」「ゲインを上げすぎるとどうな…</p>
  2549. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/gain/">カメラのゲイン調整とは?ゲインは電子的に明るさを調整する</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  2550. ]]></description>
  2551. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/動画制作・撮影編【ゲイン】.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  2552. <p><strong>カメラのゲイン調整</strong>は、映像の明るさを電子的に補正するために欠かせない機能です。</p>
  2553.  
  2554.  
  2555.  
  2556. <p>特にビデオカメラを使用する撮影では、シャッタースピードやアイリスと並ぶ重要な要素として扱われます。</p>
  2557.  
  2558.  
  2559.  
  2560. <p>しかし、「ISOとどう違うの?」「ゲインを上げすぎるとどうなる?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?</p>
  2561.  
  2562.  
  2563.  
  2564. <p>そこで今回の記事では</p>
  2565.  
  2566.  
  2567.  
  2568. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  2569. <p>今回の記事で分かること</p>
  2570.  
  2571.  
  2572.  
  2573. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_4">
  2574. <li>カメラゲイン調整の基本</li>
  2575.  
  2576.  
  2577.  
  2578. <li>実際の使いどころ</li>
  2579.  
  2580.  
  2581.  
  2582. <li>設定方法</li>
  2583.  
  2584.  
  2585.  
  2586. <li>最新のセンサー技術との関係</li>
  2587. </ul>
  2588. </div></div>
  2589.  
  2590.  
  2591.  
  2592. <p>を解説します。</p>
  2593.  
  2594.  
  2595.  
  2596. <p>ゲインの理解は、映像クオリティを大きく左右する重要なポイント。映像制作に関わる方にとって、知っておいて損のない知識です。</p>
  2597.  
  2598.  
  2599.  
  2600. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  2601. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  2602. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  2603. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  2604. </div>
  2605.  
  2606.  
  2607.  
  2608. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  2609. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  2610.  
  2611.  
  2612.  
  2613. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  2614. </div>
  2615. </div></div>
  2616. </div></div>
  2617.  
  2618.  
  2619.  
  2620. <h2 class="wp-block-heading" id="h-1-カメラゲイン調整とは">1. カメラゲイン調整とは?</h2>
  2621.  
  2622.  
  2623.  
  2624. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="800" height="420" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインとは?.webp" alt="カメラゲイン調整とは?" class="wp-image-27219" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインとは?.webp 800w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインとは?-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインとは?-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" /></figure>
  2625.  
  2626.  
  2627.  
  2628. <p>ゲインは、アイリスと並んで明るさ調整する機能です。</p>
  2629.  
  2630.  
  2631.  
  2632. <p>前回、アイリスについてお話ししたとき、明るさの調整には</p>
  2633.  
  2634.  
  2635.  
  2636. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl" data-colset="col1"><div class="cap_box_ttl"><span>撮影時に明るさを調整する2つの方法</span></div><div class="cap_box_content">
  2637. <p>①光学的な調整<br>②電子的な調整</p>
  2638. </div></div>
  2639.  
  2640.  
  2641.  
  2642. <p>の二つがあって、アイリスは①の「光学的な調整」である。とお話ししました。今日、お話しするゲインは②の「電子的な調整」をおこなう機能です。</p>
  2643.  
  2644.  
  2645.  
  2646. <p><a href="https://videolab.jp/iris/">>> カメラのアイリス設定|マニュアル操作で映像の質を高める</a></p>
  2647.  
  2648.  
  2649.  
  2650. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①電子的に明るさを調整する">①電子的に明るさを調整する</h3>
  2651.  
  2652.  
  2653.  
  2654. <p>アイリスは、レンズについている『アイリス羽根』を閉じたり、開いたりすることで、明るさを調整します。</p>
  2655.  
  2656.  
  2657.  
  2658. <p>これに対してゲインの方は『<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5" target="_blank" rel="noreferrer noopener">CCD</a>』と呼ばれる(カメラの目)の感度を上げて、明るさを調整します。</p>
  2659.  
  2660.  
  2661.  
  2662. <p>ちょっと分かりづらいですね。</p>
  2663.  
  2664.  
  2665.  
  2666. <p>レンズから入った光は、電気信号に変換されて記録されます。その際に、その電気信号を増幅して、画面を明るくしてくれるのが、ゲイン(GAIN)という機能です。</p>
  2667.  
  2668.  
  2669.  
  2670. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②isoとは違うのか">②ISOとは違うのか?</h3>
  2671.  
  2672.  
  2673.  
  2674. <p>デジタルカメラで静止画を撮ったことのある方は、感度と聞くと『ISO』という単位を思い起こされるかもしれません。カメラでゲインを調整するのと、ISOはどう違うのか?</p>
  2675.  
  2676.  
  2677.  
  2678. <p>もともとISO という単位は、フィルムカメラを使っていたときのフィルム感度の単位として使われていました。</p>
  2679.  
  2680.  
  2681.  
  2682. <p>現在もその名残りがあって、デジタルカメラでは、ISOという感度表記が使われています。</p>
  2683.  
  2684.  
  2685.  
  2686. <p>なので、ISOとゲインの違いは</p>
  2687.  
  2688.  
  2689.  
  2690. <p class="is-style-sme-alert-success">デジタルカメラでは=ISO<br>ビデオカメラでは=ゲイン</p>
  2691.  
  2692.  
  2693.  
  2694. <p>だと覚えておきましょう。現在では、どちらも電子的な調整であることは、同じです。</p>
  2695.  
  2696.  
  2697.  
  2698. <h2 class="wp-block-heading" id="h-2-カメラゲイン調整はどんなときに使う機能">2. カメラゲイン調整はどんなときに使う機能?</h2>
  2699.  
  2700.  
  2701.  
  2702. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="800" height="420" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインはどんなときに使う機能?.webp" alt="カメラゲイン調整はどんなときに使う機能?" class="wp-image-27222" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインはどんなときに使う機能?.webp 800w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインはどんなときに使う機能?-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインはどんなときに使う機能?-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" /></figure>
  2703.  
  2704.  
  2705.  
  2706. <p>さて、それでは、カメラでゲイン調整するときって、どんなときでしょうか?</p>
  2707.  
  2708.  
  2709.  
  2710. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①ビデオカメラの明るさを決定する3要素">①ビデオカメラの明るさを決定する3要素</h3>
  2711.  
  2712.  
  2713.  
  2714. <p>ゲインは、アイリスを開放状態にしても、なお、画面が暗い場合に使います。</p>
  2715.  
  2716.  
  2717.  
  2718. <p>ビデオカメラの明るさを決定する要素は</p>
  2719.  
  2720.  
  2721.  
  2722. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl2" data-colset="col3"><div class="cap_box_ttl"><span>ビデオカメラの明るさを決定する要素</span></div><div class="cap_box_content">
  2723. <ul class="wp-block-list is-style-num_circle">
  2724. <li>アイリス</li>
  2725.  
  2726.  
  2727.  
  2728. <li>ゲイン</li>
  2729.  
  2730.  
  2731.  
  2732. <li>シャッタースピード</li>
  2733. </ul>
  2734. </div></div>
  2735.  
  2736.  
  2737.  
  2738. <p>の3 つです。</p>
  2739.  
  2740.  
  2741.  
  2742. <p>映像を明るくするために、シャッタースピードを遅くする。という方法も考えられます。しかし、フリッカー対策で、シャッタースピードは、関東なら1/50秒、関西なら1/60秒に固定する必要があります。</p>
  2743.  
  2744.  
  2745.  
  2746. <p>一方で、シャッタースピードがスローになると、被写体によっては、流れる塊の映像になってしまう危険性もあります。</p>
  2747.  
  2748.  
  2749.  
  2750. <p><a href="http://y-lab.work/video-production/know-how/shutter-speed/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt; シャッタースピードを1/50秒 or 1/60秒に固定する理由</a></p>
  2751.  
  2752.  
  2753.  
  2754. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②シャッタースピードは固定しないといけない">②シャッタースピードは固定しないといけない</h3>
  2755.  
  2756.  
  2757.  
  2758. <p>そこで画面を明るくする方法として上がってくるのが「カメラでゲインを調整して使って明るくする」というやり方です。</p>
  2759.  
  2760.  
  2761.  
  2762. <p>ゲインを使って電気的にカメラの感度を上げていきます。</p>
  2763.  
  2764.  
  2765.  
  2766. <p>「ゲインで感度を上げられるなら、明るさの調整はゲインだけでもいいんじゃないの?」って思われそうですが、じつはそうではありません。</p>
  2767.  
  2768.  
  2769.  
  2770. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③できるだけゲインで感度を上げたくない理由">③できるだけゲインで感度を上げたくない理由</h3>
  2771.  
  2772.  
  2773.  
  2774. <p>その理由は、ゲインには「感度を上げれば上げるほど、その副産物として『砂嵐みたいなノイズ』が発生する」という弱点があるからです。</p>
  2775.  
  2776.  
  2777.  
  2778. <p>カメラでゲインを調整を上げることは、電子的に増幅する。ということです。</p>
  2779.  
  2780.  
  2781.  
  2782. <p>ゲインを上げれば、暗い場所でも撮影できるので、とても便利な機能なのですが、その一方で、電子的に調整するために、画質が荒れてしまう、という弱点があります。</p>
  2783.  
  2784.  
  2785.  
  2786. <p>無理やりセンサーの感度を上げて、感度を上げるのがゲインなので、なるべくゲインは使いたくない。というのが、カメラマンの本音です。</p>
  2787.  
  2788.  
  2789.  
  2790. <h3 class="wp-block-heading" id="h-④カメラゲイン調整-使うのは-アイリスの後">④カメラゲイン調整|使うのは、アイリスの後</h3>
  2791.  
  2792.  
  2793.  
  2794. <p>ゲインを使うときは、まず、<a href="http://y-lab.work/video-production/know-how/iris/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">アイリス</a>で調整する努力をします。</p>
  2795.  
  2796.  
  2797.  
  2798. <p>でも、まだ、どうしても暗い。そして<a href="http://y-lab.work/video-production/know-how/nd-filter/">ND フィルター</a>(この後のブログで説明します)も使っていないということを確認した上で、使うようにしてください。</p>
  2799.  
  2800.  
  2801.  
  2802. <p>ちなみに、みなさんが自宅のビデオカメラを使って、オート撮影をするとき、暗い場所では勝手にゲインが入ってしまうことがありますので注意が必要です。</p>
  2803.  
  2804.  
  2805.  
  2806. <h2 class="wp-block-heading" id="h-3-カメラゲイン調整の豆知識">3. カメラゲイン調整の豆知識</h2>
  2807.  
  2808.  
  2809.  
  2810. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="800" height="420" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの豆知識.webp" alt="カメラゲイン調整の豆知識" class="wp-image-27221" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの豆知識.webp 800w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの豆知識-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの豆知識-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" /></figure>
  2811.  
  2812.  
  2813.  
  2814. <p>この講座では、業務用ビデオカメラを使う前提でお話ししています。ここでは、最新のセンサー回路のゲインやデシベルという単位について、お伝えします。</p>
  2815.  
  2816.  
  2817.  
  2818. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①カメラゲイン調整-センサー回路の進歩がめざましい">①カメラゲイン調整|センサー回路の進歩がめざましい</h3>
  2819.  
  2820.  
  2821.  
  2822. <p>近年、<a href="https://jss1.jp/column/column_205/">カメラのセンサー回路</a>は進歩がめざましいです。</p>
  2823.  
  2824.  
  2825.  
  2826. <p>最新カメラは、以前のビデオカメラに比べるとゲインをあげてもノイズが目立たなくなってきています。このことは、高級なカメラになると、より傾向が顕著になります。</p>
  2827.  
  2828.  
  2829.  
  2830. <p>ただ、目立たなくなっているといっても、ゲインを上げる=画質が下がる。という図式は変わりません。なので、できるだけ使わないようにするというスタンスは同じです。</p>
  2831.  
  2832.  
  2833.  
  2834. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②カメラゲイン調整-ゲインの単位-0db-デシベル">②カメラゲイン調整|ゲインの単位=0db(デシベル)</h3>
  2835.  
  2836.  
  2837.  
  2838. <p>ゲインの単位についても述べておきましょう。</p>
  2839.  
  2840.  
  2841.  
  2842. <p>ゲインの単位はdb(デシベル)です。でも同じ0db なら、どのカメラでも同じなのかというと、そうではありません。</p>
  2843.  
  2844.  
  2845.  
  2846. <p>ゲインはセンサー感度なので、同じメーカーさんでもセンサーが違うと、同じ0db でも明るさが違います。同じメーカーでもそうなのですから、違うメーカーさんになると、もっと違います。</p>
  2847.  
  2848.  
  2849.  
  2850. <p>どこかで統一される日がくると分かりやすいのですけどね。</p>
  2851.  
  2852.  
  2853.  
  2854. <h2 class="wp-block-heading" id="h-4-カメラゲイン調整-設定方法">4. カメラゲイン調整|設定方法</h2>
  2855.  
  2856.  
  2857.  
  2858. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="800" height="420" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの設定方法-1024x538-1.webp" alt="カメラゲイン調整|設定方法" class="wp-image-27220" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの設定方法-1024x538-1.webp 800w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの設定方法-1024x538-1-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲインの設定方法-1024x538-1-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" /></figure>
  2859.  
  2860.  
  2861.  
  2862. <p>さて、最後に設定の仕方です。</p>
  2863.  
  2864.  
  2865.  
  2866. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①実際の設定例">①実際の設定例</h3>
  2867.  
  2868.  
  2869.  
  2870. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="600" height="332" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ゲイン調整.webp" alt="カメラゲイン調整|設定方法2" class="wp-image-27223"/></figure>
  2871.  
  2872.  
  2873.  
  2874. <p>カメラでゲインを調整は、上のGAIN ボタンと、その下の<strong>◼</strong>︎L/<strong>◼</strong>︎M/<strong>◼</strong>︎H でおこないます。</p>
  2875.  
  2876.  
  2877.  
  2878. <p>GAIN を使う際には、まずGAIN と書かれたボタンで、AUTO とMANUAL を切り替えます。</p>
  2879.  
  2880.  
  2881.  
  2882. <p>基本的にMANUAL で撮影します。</p>
  2883.  
  2884.  
  2885.  
  2886. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl" data-colset="col1"><div class="cap_box_ttl"><span>マニュアルで設定しておくもの</span></div><div class="cap_box_content">
  2887. <ul class="wp-block-list is-style-check_list vk_list_5">
  2888. <li>L=(Low)</li>
  2889.  
  2890.  
  2891.  
  2892. <li>M=(Middle)</li>
  2893.  
  2894.  
  2895.  
  2896. <li>H=(High)</li>
  2897. </ul>
  2898. </div></div>
  2899.  
  2900.  
  2901.  
  2902. <p>については、事前に数値を設定しておきます。というのは、撮影の設定は、この3つしか操作できないからです。</p>
  2903.  
  2904.  
  2905.  
  2906. <p>私の使っているカメラでは、</p>
  2907.  
  2908.  
  2909.  
  2910. <p class="is-style-sme-alert-success"><strong>◼</strong>︎L=(0db)<strong>◼</strong>︎M=(6db)<strong>◼</strong>︎H=(18db)</p>
  2911.  
  2912.  
  2913.  
  2914. <p>に設定することが多いですが、当日、現場に状況を見て、あまりにも暗ければ、撮影前にもっと高い数値を設定しておきましょう。</p>
  2915.  
  2916.  
  2917.  
  2918. <p>たとえば、</p>
  2919.  
  2920.  
  2921.  
  2922. <p class="is-style-sme-alert"><strong>◼</strong>︎L=(9db)<strong>◼</strong>︎M=(12db)<strong>◼</strong>︎H=(24db)</p>
  2923.  
  2924.  
  2925.  
  2926. <p>のように、高めの数値を設定しておくのです。</p>
  2927.  
  2928.  
  2929.  
  2930. <h2 class="wp-block-heading" id="h-5-カメラゲイン調整-まとめ">5.カメラゲイン調整|まとめ</h2>
  2931.  
  2932.  
  2933.  
  2934. <p>撮影の現場で、一番注意を払うのは、明るさです。シャッタースピードやホワイトバランス、フォーカスなどは、最初に設定すれば、あまり変化がありません。</p>
  2935.  
  2936.  
  2937.  
  2938. <p>が、その一方で、明るさに関してだけは、不意の変化が起きやすいです。なので『アイリス』や『ゲイン』には、常に注意を払いながら、撮影をするようにしましょう。</p>
  2939.  
  2940.  
  2941.  
  2942. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  2943. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  2944. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2945. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2023/01/Premiere-Proで音量を統一する方法は?動画全体の音量を揃えよう!-400.webp" alt="Premiere Proで音量を統一する方法は?動画全体の音量を揃えよう!" class="wp-image-24738"/></figure>
  2946.  
  2947.  
  2948.  
  2949. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/premierepro-volume/">Premiere Proで音量を統一する方法は?動画全体の音量を揃えよう!</a></span></p>
  2950. </div>
  2951.  
  2952.  
  2953.  
  2954. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2955. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も400.webp" alt="シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定" class="wp-image-27030"/></figure>
  2956.  
  2957.  
  2958.  
  2959. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/shutter-speed-basics/">シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定</a></span></p>
  2960. </div>
  2961.  
  2962.  
  2963.  
  2964. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2965. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/12/Premiere-Proの使い方④400.webp" alt="プレミア音量調整|Premiere Proの使い方④" class="wp-image-24655"/></figure>
  2966.  
  2967.  
  2968.  
  2969. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/premiere-pro-knowhow4-volume-adjustment/">プレミア音量調整|Premiere Proの使い方④</a></span></p>
  2970. </div>
  2971.  
  2972.  
  2973.  
  2974. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  2975. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/12/SONYのαで動画を撮るならこの設定!カスタムボタンのおすすめは?400.webp" alt="SONYのαで動画を撮るならこの設定!カスタムボタンのおすすめは?" class="wp-image-24802"/></figure>
  2976.  
  2977.  
  2978.  
  2979. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/a-setting/">SONYのαで動画を撮るならこの設定!カスタムボタンのおすすめは?</a></span></p>
  2980. </div>
  2981. </div></div>
  2982. </div></div>
  2983.  
  2984.  
  2985.  
  2986. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  2987.  
  2988.  
  2989.  
  2990. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  2991. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/gain/">カメラのゲイン調整とは?ゲインは電子的に明るさを調整する</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  2992. ]]></content:encoded>
  2993. </item>
  2994. <item>
  2995. <title>手ぶれ補正は動画に必要?ブレない映像を撮るための基本とコツ</title>
  2996. <link>https://videolab.jp/image-stabilization-video/</link>
  2997. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  2998. <pubDate>Tue, 03 Jun 2025 02:22:54 +0000</pubDate>
  2999. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  3000. <guid isPermaLink="false">https://videolab.jp/?p=27176</guid>
  3001.  
  3002. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/動画制作・撮影編【ブレ・ピン】手振れ補正とピント調整の注意点は?.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  3003. <p>手ぶれ補正は動画に必要?スマホでもできる簡単なコツや、三脚使用時のNG設定など、撮影で後悔しないための情報が満載。初心者必見です。</p>
  3004. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/image-stabilization-video/">手ぶれ補正は動画に必要?ブレない映像を撮るための基本とコツ</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  3005. ]]></description>
  3006. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/動画制作・撮影編【ブレ・ピン】手振れ補正とピント調整の注意点は?.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  3007. <p>手ぶれ補正は動画に必要?</p>
  3008.  
  3009.  
  3010.  
  3011. <p>あなたは、動画を撮ったとき、「ブレて見づらい」「酔いそう」と感じたことはありませんか?いくら内容が良くても、手ぶれした映像では、視聴者に伝わる力が半減してしまいます。</p>
  3012.  
  3013.  
  3014.  
  3015. <p>今では多くのカメラやスマホに手ぶれ補正機能が付いています。が、正しく使わなければ、むしろ逆効果になることも。</p>
  3016.  
  3017.  
  3018.  
  3019. <p>そこで、今回の記事では</p>
  3020.  
  3021.  
  3022.  
  3023. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3024. <p>今回の記事で分かること</p>
  3025.  
  3026.  
  3027.  
  3028. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_6">
  3029. <li>手ぶれ補正は本当に必要なのか?</li>
  3030.  
  3031.  
  3032.  
  3033. <li>動画撮影時に知っておきたい基本</li>
  3034.  
  3035.  
  3036.  
  3037. <li>手ぶれ補正の知識と実践テクニック</li>
  3038. </ul>
  3039. </div></div>
  3040.  
  3041.  
  3042.  
  3043. <p>を、解説します。</p>
  3044.  
  3045.  
  3046.  
  3047. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3048. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  3049. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  3050. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  3051. </div>
  3052.  
  3053.  
  3054.  
  3055. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  3056. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  3057.  
  3058.  
  3059.  
  3060. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  3061. </div>
  3062. </div></div>
  3063. </div></div>
  3064.  
  3065.  
  3066.  
  3067. <h2 class="wp-block-heading" id="h-1-なぜ動画の手ぶれ補正が必要なのか">1. なぜ動画の手ぶれ補正が必要なのか?</h2>
  3068.  
  3069.  
  3070.  
  3071. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  3072. <iframe title="手ぶれ補正の効果" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/Ygj2ioiuGkA?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  3073. </div></figure>
  3074.  
  3075.  
  3076.  
  3077. <p>動画を見たときに「なんか酔う」「見づらい」と感じたことはありませんか?</p>
  3078.  
  3079.  
  3080.  
  3081. <p>その原因は「手ぶれ」す。特にスマホでの撮影が一般化した今、手ぶれは避けがたい問題です。</p>
  3082.  
  3083.  
  3084.  
  3085. <p><span style="font-size: revert;">しかし、</span>動画<span style="font-size: revert;">をただ撮るだけでなく、見る人にとっても心地よく、伝わる映像にするには「</span>手ぶれ補正<span style="font-size: revert;">」は欠かせません。</span></p>
  3086.  
  3087.  
  3088.  
  3089. <p><span style="font-size: revert;">この章では、手ぶれが動画に与える影響と、それがなぜ今の時代に重要なのかを、包み隠さず解説します。</span></p>
  3090.  
  3091.  
  3092.  
  3093. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①手ぶれが動画の品質に与える影響">①手ぶれが動画の品質に与える影響</h3>
  3094.  
  3095.  
  3096.  
  3097. <p>手ぶれがあると、動画は一気に“素人っぽく”見えます。</p>
  3098.  
  3099.  
  3100.  
  3101. <p>どれだけ内容が良くても、映像が揺れているだけで“雑”な印象になってしまいます。</p>
  3102.  
  3103.  
  3104.  
  3105. <p>理由は明白で、人間の目は揺れにとても敏感だからです。カメラが細かく揺れていたり、急にブレたりすると、無意識にストレスを感じ、内容どころではなくなります。</p>
  3106.  
  3107.  
  3108.  
  3109. <p>また、編集時にも大きな問題が出てきます。手ぶれ補正がない動画は、トランジションやテロップの配置が難しくなり、補正をかけることで画角が狭くなったり、画質が落ちたりすることもあります。つまり、後工程にも悪影響が出るのです。</p>
  3110.  
  3111.  
  3112. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  3113. <figure data-table-scrollable="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;" class="has-fixed-layout"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>手ぶれなし(補正済み)</th><th>手ぶれあり</th></tr></thead><tbody><tr><td>見ていて安心感がある</td><td>見ていて疲れる</td></tr><tr><td>プロっぽい印象になる</td><td>素人感が強く出る</td></tr><tr><td>編集がしやすい</td><td>編集に手間がかかる</td></tr></tbody></table></figure>
  3114.  
  3115.  
  3116.  
  3117. <p>このように、手ぶれは“見やすさ・伝わりやすさ・編集のしやすさ”に直接影響する、重要なポイントなのです。</p>
  3118.  
  3119.  
  3120.  
  3121. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②視聴者の離脱につながる理由">②視聴者の離脱につながる理由</h3>
  3122.  
  3123.  
  3124.  
  3125. <p>「動画の離脱率が高い」「再生回数が伸びない」と悩んでいる?</p>
  3126.  
  3127.  
  3128.  
  3129. <p>さすがに、今はあまりないと思いますが、多くの視聴者は、再生から最初の5秒で“見るか、やめるか”を判断します。そのとき、画面がブレていたら即離脱です。</p>
  3130.  
  3131.  
  3132.  
  3133. <p>なにより、手ぶれは「酔いやすさ」や「見づらさ」を感じさせます。</p>
  3134.  
  3135.  
  3136.  
  3137. <p class="is-style-icon_bad">特に、スマホの小さな画面では、揺れのある映像は目に負担で、長時間視聴ができません。</p>
  3138.  
  3139.  
  3140.  
  3141. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③スマホ撮影が普及した今-なぜ重要なのか">③スマホ撮影が普及した今、なぜ重要なのか</h3>
  3142.  
  3143.  
  3144.  
  3145. <p>スマホのカメラ性能は年々向上しています。</p>
  3146.  
  3147.  
  3148.  
  3149. <p>が、片手で撮る・歩きながら撮るといったシーンが多く、どうしても揺れやすい。のは事実。</p>
  3150.  
  3151.  
  3152.  
  3153. <p>その一方で、SNSやYouTubeなどのプラットフォームでは、視聴者の目は超えています。そのため、“雑な動画”はすぐに見抜かれます。</p>
  3154.  
  3155.  
  3156.  
  3157. <p>手ぶれがあると、それだけで「適当」「手抜き」と判断されます。</p>
  3158.  
  3159.  
  3160.  
  3161. <p class="is-style-icon_announce">スマホ撮影が当たり前になった今、“手ぶれ補正の有無”が動画のクオリティに大きく影響します。</p>
  3162.  
  3163.  
  3164.  
  3165. <h2 class="wp-block-heading" id="h-2-撮影前にできる-手ぶれを防ぐ基本テクニック">2. 撮影前にできる!手ぶれを防ぐ基本テクニック</h2>
  3166.  
  3167.  
  3168.  
  3169. <p>手ぶれ補正は動画編集でどうにかなると思いがちです。</p>
  3170.  
  3171.  
  3172.  
  3173. <p>が、補正機能はあくまで“後処理”であり、完璧ではありません。</p>
  3174.  
  3175.  
  3176.  
  3177. <p>この章では、誰でも今すぐ実践できる、撮影時の基本テクニックを本音で解説していきます。</p>
  3178.  
  3179.  
  3180.  
  3181. <h3 class="wp-block-heading">①撮影姿勢と機材の持ち方</h3>
  3182.  
  3183.  
  3184.  
  3185. <p>手ぶれの大きな原因は「撮影時の姿勢と持ち方」です。</p>
  3186.  
  3187.  
  3188.  
  3189. <p>正直、スマホを片手でラフに構えて撮るスタイルが増えていますが、これがブレを引き起こす最大の要因です。特に歩きながらの撮影や、ズーム操作中は顕著です。</p>
  3190.  
  3191.  
  3192.  
  3193. <p>ポイントは、まず「両手でしっかりとホールドする」こと。そして、肘を体に密着させることで安定感がぐっと増します。さらに、足を肩幅に開き、軽く膝を曲げて重心を下げると、身体全体が安定し、結果としてカメラも揺れにくくなります。</p>
  3194.  
  3195.  
  3196.  
  3197. <p>また、スマホケースによっては滑りやすいものもあり、グリップ感のあるものに変えるだけでも撮影しやすさが段違いです。ここは「カッコよさより安定感」を優先するのがコツです。</p>
  3198.  
  3199.  
  3200.  
  3201. <h3 class="wp-block-heading">②スマホ・カメラの手ぶれ補正機能を活用する</h3>
  3202.  
  3203.  
  3204.  
  3205. <p>最近のスマホやカメラには、手ぶれ補正(OIS・EIS)機能が標準搭載されています。</p>
  3206.  
  3207.  
  3208.  
  3209. <p>が、正直それを「知らずにオフのまま」使っている人も多いです。もったいない。</p>
  3210.  
  3211.  
  3212. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  3213. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>補正方式</th><th>名称(略称)</th><th>補正の仕組み</th><th>特徴</th><th>注意点</th></tr></thead><tbody><tr><td>光学式</td><td><a href="https://av.jpn.support.panasonic.com/support/term/alphabet/ois.html" target="_blank" rel="noreferrer noopener">OIS</a>(Optical Image Stabilization)</td><td>レンズやセンサーを物理的に動かして補正</td><td>揺れをリアルタイムで物理的に抑える</td><td>機構が高価・サイズが大きくなりがち</td></tr><tr><td>電子式</td><td><a href="https://www.sjcam.com/ja/blogs/understanding-image-stabilization-in-cameras/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">EIS</a>(Electronic Image Stabilization)</td><td>映像をソフト的に解析・処理して補正</td><td>小型デバイスにも搭載しやすくコストが低い</td><td>映像のトリミングが必要になり、画角が狭くなる</td></tr><tr><td>両併用</td><td>OIS+EIS</td><td>光学と電子の両方を組み合わせて補正</td><td>より強力な手ぶれ補正が可能</td><td>過剰な補正で映像が不自然になることもある</td></tr></tbody></table></figure>
  3214.  
  3215.  
  3216.  
  3217. <p>また、アプリによっては補正の強さを細かく設定できます。</p>
  3218.  
  3219.  
  3220.  
  3221. <p>動きの少ないシーンなら補正を弱めに、歩きながらの撮影なら強めに。これで仕上がりが違ってきます。</p>
  3222.  
  3223.  
  3224.  
  3225. <h3 class="wp-block-heading">③三脚やジンバルの使いどころ</h3>
  3226.  
  3227.  
  3228.  
  3229. <p>ぶっちゃけ、最も確実に手ぶれを防ぐ方法は「機材に頼ること」です。</p>
  3230.  
  3231.  
  3232.  
  3233. <p>特に三脚やジンバル(スタビライザー)は、手ぶれ対策としては最強のツールです。</p>
  3234.  
  3235.  
  3236.  
  3237. <p>三脚は定点撮影に最適で、特に長回しのインタビューや風景撮影では必須です。一方、ジンバルは歩き撮影や動きのあるシーンで力を発揮します。電動の3軸ジンバルを使えば、滑らかで映画のような映像も実現可能です。</p>
  3238.  
  3239.  
  3240.  
  3241. <p>ただし、正直「持ち運びが面倒」「重たい」「準備に時間がかかる」というデメリットもあります。ですので、常に持ち歩く必要はありません。旅行中やイベント、子供の運動会など「ここぞ」というシーンで使うのがベストです。</p>
  3242.  
  3243.  
  3244.  
  3245. <p>結局のところ、「いい映像は、いい準備から始まる」ということ。補正機能や機材をフル活用しつつ、自分のスタイルに合った方法を見つけていくことが、無理なく継続できる手ぶれ対策の鍵です。</p>
  3246.  
  3247.  
  3248.  
  3249. <h2 class="wp-block-heading">3. 撮影後に使える!おすすめの手ぶれ補正アプリ&ソフト</h2>
  3250.  
  3251.  
  3252.  
  3253. <p>撮影時に手ぶれを防ぐ工夫をしても、完全に防ぐのはなかなか難しいものです。</p>
  3254.  
  3255.  
  3256.  
  3257. <p>特に歩きながらのシーンやズーム操作中などは、どうしても揺れが出てしまいます。</p>
  3258.  
  3259.  
  3260.  
  3261. <p>そこで重要なのが「撮影後の補正」です。今ではスマホでもパソコンでも、手ぶれ補正ができる編集ツールが数多く登場しています。</p>
  3262.  
  3263.  
  3264.  
  3265. <p>この章では、初心者でも扱いやすく、効果が実感できるアプリやソフトを本音で紹介していきます。</p>
  3266.  
  3267.  
  3268.  
  3269. <h3 class="wp-block-heading">①スマホ向け:CapCutやPowerDirectorの使い方</h3>
  3270.  
  3271.  
  3272.  
  3273. <p>スマホユーザーにとって最も手軽なのがアプリによる手ぶれ補正です。</p>
  3274.  
  3275.  
  3276.  
  3277. <p>特に「CapCut」は無料。さらに、補正機能もわかりやすく搭載しています。そのため、TikTokやInstagramの動画編集にもそのまま使えるのが魅力です。</p>
  3278.  
  3279.  
  3280.  
  3281. <p class="is-style-big_icon_check">CapCutでは、編集画面から「手ぶれ補正」ボタンを選ぶだけで自動的に処理が始まります。ただし注意点は、補正に時間がかかる場合があり、処理後に若干の画質劣化が見られることもあります。それでも「無料でここまでできるのか」と思える仕上がりになります。</p>
  3282.  
  3283.  
  3284.  
  3285. <div class="wp-block-group is-style-big_icon_memo"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3286. <p>一方で、PowerDirectorのスマホ版も直感的な操作で補正が可能です。</p>
  3287.  
  3288.  
  3289.  
  3290. <p>操作画面はやや多機能で、多少の慣れは必要ですが、調整幅が広いため、自分好みにチューニングできます。ただし、無料版ではウォーターマーク(ロゴ)が入るため、本格的に使うなら有料版が前提になります。</p>
  3291. </div></div>
  3292.  
  3293.  
  3294.  
  3295. <h3 class="wp-block-heading">②パソコン向け:Filmora・iMovie・DaVinci Resolve</h3>
  3296.  
  3297.  
  3298.  
  3299. <p>パソコンで編集するメリットは、やはり処理精度と作業のしやすさです。</p>
  3300.  
  3301.  
  3302.  
  3303. <p>画面が広いことで編集ミスも減り、細かい調整もしやすくなります。</p>
  3304.  
  3305.  
  3306.  
  3307. <p>まず「Wondershare Filmora」は、初心者にも非常に扱いやすい設計で、動画をタイムラインに載せたあと、右クリックから「手ぶれ補正」を選ぶだけという簡単さ。処理も速く、結果も安定しています。ただし、無料版は出力時に透かしが入るため、有料プラン(→<a href="https://t.afi-b.com/visit.php?a=A13462Z-O441563i&amp;p=A860340b" target="_blank" rel="noreferrer noopener sponsored nofollow">公式サイト</a>)を検討する必要があります。</p>
  3308.  
  3309.  
  3310.  
  3311. <p>次に「iMovie」はMacユーザーにとって心強い味方です。</p>
  3312.  
  3313.  
  3314.  
  3315. <p>OSに標準搭載されているため、追加コストなしで手ぶれ補正ができます。補正機能はやや簡素ですが、軽い手ぶれなら十分補正可能です。</p>
  3316.  
  3317.  
  3318.  
  3319. <p>さらに、無料で本格的な編集がしたいなら「DaVinci Resolve」がおすすめです。補正精度は非常に高く、細かいパラメータ設定も可能です。ただし、ソフト全体がプロ仕様なので、操作に慣れるまでに時間がかかる点はデメリットと言えるでしょう。</p>
  3320.  
  3321.  
  3322.  
  3323. <h3 class="wp-block-heading">③無料で使えるオンライン補正ツールの比較</h3>
  3324.  
  3325.  
  3326.  
  3327. <p>「パソコンにソフトを入れたくない」「軽く補正したいだけ」という人もいます。</p>
  3328.  
  3329.  
  3330.  
  3331. <p>そんな方に向いているのが、オンラインの手ぶれ補正ツールです。ただし、これらは機能が限定的で、高度な補正はあまり期待できません。</p>
  3332.  
  3333.  
  3334.  
  3335. <p>例えば、「123APPS」や「MP4COMPRESS」などはブラウザから動画をアップロードして、簡単に補正処理ができる仕組みです。操作はシンプルですが、対応フォーマットに制限があったり、ファイルサイズが大きすぎるとアップロードできなかったりする点がネックです。</p>
  3336.  
  3337.  
  3338.  
  3339. <p>最近ではAI処理を使った「UniFab」なども登場しており、以前より補正精度は上がっています。ただし、無料プランでは出力解像度が制限されるなどの制約もあるため、「ちょっと試す」くらいの使い方が現実的です。</p>
  3340.  
  3341.  
  3342. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  3343. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep03);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>ツール名</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">無料/有料</th><th>特徴</th><th>注意点</th></tr></thead><tbody><tr><td>CapCut</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">無料</td><td>スマホ完結で補正が簡単</td><td>長時間処理が重くなる場合あり</td></tr><tr><td>PowerDirector</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">無料/有料</td><td>補正レベルを調整可能</td><td>無料版ではウォーターマークが入る</td></tr><tr><td>Filmora</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">無料/有料</td><td>補正精度が高く初心者でも使いやすい</td><td>無料版は出力に透かしが入る</td></tr><tr><td>iMovie</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">無料</td><td>Macに標準搭載で手軽に補正可能</td><td>細かな調整は難しい</td></tr><tr><td>DaVinci Resolve</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">無料</td><td>プロ並みの補正が可能</td><td>操作が難しく、学習コストが高い</td></tr><tr><td>UniFab</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">無料/有料</td><td>AI処理で高精度な補正</td><td>無料版は解像度や機能に制限がある</td></tr></tbody></table></figure>
  3344.  
  3345.  
  3346.  
  3347. <p>編集スキルや動画の用途によって、自分に合ったツールを選びましょう。</p>
  3348.  
  3349.  
  3350.  
  3351. <p>なぜなら、必要以上に難しいソフトは、挫折の原因になるから、です。</p>
  3352.  
  3353.  
  3354.  
  3355. <h2 class="wp-block-heading">4. 実際にやってみよう!手ぶれ補正の手順とコツ</h2>
  3356.  
  3357.  
  3358.  
  3359. <p>手ぶれ補正の機能を知っていても、「実際にどうやって使えばいいの?」と戸惑う人は多いです。</p>
  3360.  
  3361.  
  3362.  
  3363. <p>使い方を間違えれば、映像が不自然になったり、逆に見づらくなったりすることもあります。</p>
  3364.  
  3365.  
  3366.  
  3367. <p>そこでこの章では、実際の補正手順から、やってみてわかったリアルなコツまで、初心者でもわかるよう丁寧に解説していきます。</p>
  3368.  
  3369.  
  3370.  
  3371. <h3 class="wp-block-heading">①編集前に確認すべき素材の状態</h3>
  3372.  
  3373.  
  3374.  
  3375. <p>動画編集を始める前に、まずチェックしておきたいのが「素材の状態」です。</p>
  3376.  
  3377.  
  3378.  
  3379. <p>というのも、手ぶれの程度や撮影時の状況によって、補正方法や補正の効果が大きく変わってくるからです。</p>
  3380.  
  3381.  
  3382.  
  3383. <p>まず確認したいのは、「どの場面でどれだけのブレがあるか」。すべてのシーンを無理に補正するのではなく、揺れが目立つシーンだけに処理をかけたほうが、自然で効率的です。</p>
  3384.  
  3385.  
  3386.  
  3387. <p>また、「画質」も重要なポイントです。ブレが強いほど、補正の際に大きなトリミングが必要になります。すると、解像度が下がったり、細部がぼやけたりします。高画質な元素材であれば多少の補正にも耐えられますが、画質の低い映像だと一気に劣化する可能性もあるため要注意です。</p>
  3388.  
  3389.  
  3390.  
  3391. <h3 class="wp-block-heading">②ソフト別の補正操作ステップ</h3>
  3392.  
  3393.  
  3394.  
  3395. <p>それぞれのソフトでの補正手順は異なりますが、基本的な流れはほとんど同じです。</p>
  3396.  
  3397.  
  3398.  
  3399. <p>ここでは、代表的なツールの操作ステップをざっくりと紹介します。</p>
  3400.  
  3401.  
  3402. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  3403. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width20_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep02);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th class="has-text-align-center" data-align="center">ソフト名</th><th>手ぶれ補正の手順概要</th><th>特徴・注意点</th></tr></thead><tbody><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">Filmora</td><td>タイムラインに動画をドラッグ → 右クリックで「手ぶれ補正」 → 自動処理 → スライダーで調整</td><td>補正強度の調整が可能。処理後にプレビュー確認できる</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">iMovie</td><td>プロジェクトに動画を追加 → タイムライン上で選択 → 上部メニューで補正アイコンをクリック</td><td>自動で解析&補正が始まる。Mac標準アプリで直感的</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">CapCut</td><td>アプリで動画を開く → 「手ぶれ補正」を選ぶと自動で処理開始</td><td>手軽さ抜群。補正強度の調整不可だがスピーディ</td></tr></tbody></table></figure>
  3404.  
  3405.  
  3406.  
  3407. <p>どのツールでも、処理後は必ず「補正後の映像」をチェックしてください。</p>
  3408.  
  3409.  
  3410.  
  3411. <p class="is-style-icon_info">とくに、補正により「画角が狭くなっていないか」「動きが不自然になっていないか」を確認します。</p>
  3412.  
  3413.  
  3414.  
  3415. <h3 class="wp-block-heading">③補正後の仕上がりをチェックするポイント</h3>
  3416.  
  3417.  
  3418.  
  3419. <p>補正をかけただけで満足してしまいがちですが、ここが落とし穴です。</p>
  3420.  
  3421.  
  3422.  
  3423. <p>見落としやすいのが、「補正の副作用」です。たとえば補正によって画角が小さくなり、映したかった被写体が切れてしまうことがあります。</p>
  3424.  
  3425.  
  3426.  
  3427. <p>また、補正のかかりすぎで「ヌルヌルしすぎた不自然な動き」になることもあります。これを“ロボット歩き”とも言い、むしろ違和感を与えてしまいます。自然な動きと安定感のバランスを見極めることが重要です。</p>
  3428.  
  3429.  
  3430.  
  3431. <p>理想は、「手ぶれがなくなったことに気づかれない」レベルの補正です。つまり、違和感がなく、自然に見えることが最優先。</p>
  3432.  
  3433.  
  3434.  
  3435. <p class="is-style-icon_announce">補正後の動画は、できればスマホとPCの両方で見て、環境による見え方の違いも確認するようにしましょう。</p>
  3436.  
  3437.  
  3438.  
  3439. <h3 class="wp-block-heading">④補正しすぎによる映像の違和感に注意</h3>
  3440.  
  3441.  
  3442.  
  3443. <p>多くの人が見落としがちなのが、「補正しすぎによる副作用」です。</p>
  3444.  
  3445.  
  3446.  
  3447. <p>確かに手ぶれは目立たなくなります。が、その代わりに「揺れの逆補正」が映像全体に作用して、不自然さが生まれます。</p>
  3448.  
  3449.  
  3450.  
  3451. <p>また、補正の強度を上げると、どうしても画面の外周を削ることになり、構図が大きく変わってしまうこともあります。</p>
  3452.  
  3453.  
  3454.  
  3455. <p class="is-style-icon_bad">「なんか顔が切れてる」「せっかくの背景がなくなってる」は、強すぎる補正が原因です。</p>
  3456.  
  3457.  
  3458.  
  3459. <p>さらに、長時間の動画を補正すると処理時間が非常に長くなります。結果、パソコンやスマホがフリーズするリスクもあります。</p>
  3460.  
  3461.  
  3462.  
  3463. <p>結論として、補正は“あくまでサポート”であり、万能ではありません。</p>
  3464.  
  3465.  
  3466.  
  3467. <h2 class="wp-block-heading">5. よくあるQ&amp;A|手ぶれ補正に関する疑問を解決!</h2>
  3468.  
  3469.  
  3470.  
  3471. <p>動画の手ぶれ補正について調べると、「そもそも補正って本当に必要?」「無料でも使える?」「なんか映像が変になった…」といった疑問が次々に出てきます。</p>
  3472.  
  3473.  
  3474.  
  3475. <p>そこでこの章では、実際によく寄せられる質問に、答えていきます。</p>
  3476.  
  3477.  
  3478.  
  3479. <p>初心者がつまずきやすいポイントを事前に把握しておくことで、余計なトラブルや無駄な手間を避けることができます。</p>
  3480.  
  3481.  
  3482.  
  3483. <h3 class="wp-block-heading">①無料でも十分な補正はできる?</h3>
  3484.  
  3485.  
  3486.  
  3487. <p>結論から言うと、「ある程度の補正は無料でも十分可能」です。</p>
  3488.  
  3489.  
  3490.  
  3491. <p>特にCapCutやiMovie、DaVinci Resolveといった無料ツールでも、軽度の手ぶれならきれいに補正できます。</p>
  3492.  
  3493.  
  3494.  
  3495. <p>たとえば、CapCutはスマホ完結型で簡単に使えますし、iMovieもMacに標準で入っているため手軽です。DaVinci Resolveは操作が難しいですが、補正精度は高く、プロ並みの処理も無料でできます。</p>
  3496.  
  3497.  
  3498.  
  3499. <div class="wp-block-group is-style-big_icon_caution"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3500. <p>ただし、強い手ぶれや細かい調整が必要な場合、有料ソフトのほうが圧倒的に楽です。FilmoraやPowerDirectorの有料版は、画角の調整や補正強度の微調整が可能で、処理速度も速く、安定しています。</p>
  3501.  
  3502.  
  3503.  
  3504. <p>無料ソフトは「簡単だが制限がある」、有料ソフトは「柔軟で強力だがコストがかかる」と理解して選ぶのがポイントです。</p>
  3505. </div></div>
  3506.  
  3507.  
  3508.  
  3509. <h3 class="wp-block-heading">②古い動画でも手ぶれ補正できるの?</h3>
  3510.  
  3511.  
  3512.  
  3513. <p>できます。ただし、正直に言えば「画質と揺れの程度による」としか言いようがありません。</p>
  3514.  
  3515.  
  3516.  
  3517. <p>古いスマホやカメラで撮影された動画は、そもそも解像度が低かったり、補正に耐えられる情報量が少ないため、補正しても画面が歪んだり、画質が極端に劣化したりすることがあります。</p>
  3518.  
  3519.  
  3520.  
  3521. <p>また、古い動画はフレームレート(1秒あたりのコマ数)が低いことが多く、補正アルゴリズムがうまく機能しないケースもあります。たとえば30fps以下の映像では、補正処理によって映像の滑らかさが失われることも。</p>
  3522.  
  3523.  
  3524.  
  3525. <p>ただ、最近のAI補正系ソフト(UniFabやTopaz Video AIなど)は、低画質動画の補完やノイズ除去も得意です。</p>
  3526.  
  3527.  
  3528.  
  3529. <p class="is-style-icon_announce">映像を一度高解像度化してから補正すれば、思ったより見やすい映像に仕上がることもあります。</p>
  3530.  
  3531.  
  3532.  
  3533. <h3 class="wp-block-heading">③補正で画質が落ちるのはなぜ?</h3>
  3534.  
  3535.  
  3536.  
  3537. <p>これは非常に多い疑問ですが、原因は大きく2つあります。</p>
  3538.  
  3539.  
  3540.  
  3541. <div class="wp-block-group is-style-big_kakko_box"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3542. <p>1つ目は「トリミング(クロップ)」です。</p>
  3543.  
  3544.  
  3545.  
  3546. <p>手ぶれ補正の多くは、画面の外側を切り取って“中心を安定させる”という手法をとっています。つまり、補正後は元の映像よりもズームされた状態になり、画素数が少なくなるのです。その結果、画質が粗く感じられるのです。</p>
  3547. </div></div>
  3548.  
  3549.  
  3550.  
  3551. <div class="wp-block-group is-style-big_kakko_box"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3552. <p>2つ目は「処理による劣化」です。</p>
  3553.  
  3554.  
  3555.  
  3556. <p>特に電子式補正(EIS)はソフト的な揺れ修正のため、映像が再計算され、わずかなブレやボケが発生します。強い補正をかけると、動きに「にじみ」が出ることも。</p>
  3557. </div></div>
  3558.  
  3559.  
  3560.  
  3561. <p>このような理由から、補正は「適度に使う」ことが大切です。</p>
  3562.  
  3563.  
  3564.  
  3565. <p>無理やり補正するよりも、最初からブレの少ない映像を撮る努力が必要です。</p>
  3566.  
  3567.  
  3568.  
  3569. <h3 class="wp-block-heading">④手ぶれ補正とスタビライザーの違い</h3>
  3570.  
  3571.  
  3572.  
  3573. <p>手ぶれ補正とスタビライザー(ジンバル)を混同している人は意外と多いです。</p>
  3574.  
  3575.  
  3576.  
  3577. <p>が、両者はまったく違う仕組みです。</p>
  3578.  
  3579.  
  3580.  
  3581. <p>手ぶれ補正は「撮影した映像に処理を加えるもの」で、編集時または機器内でデジタル的・機械的に補正します。一方で、スタビライザーは「撮影時にブレを抑える物理的なツール」です。カメラを機械的に安定させることで、そもそもブレが起きにくいようにします。</p>
  3582.  
  3583.  
  3584.  
  3585. <p>簡単に言えば、補正は“後から治す”、スタビライザーは“最初から防ぐ”という違いです。</p>
  3586.  
  3587.  
  3588. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  3589. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep01);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>比較項目</th><th>手ぶれ補正(ソフト)</th><th>スタビライザー(ジンバル)</th></tr></thead><tbody><tr><td>タイミング</td><td>撮影後・編集中に処理</td><td>撮影時に使用</td></tr><tr><td>効果範囲</td><td>映像の中心部が主</td><td>全体的に揺れを軽減</td></tr><tr><td>コスト</td><td>無料〜有料ソフト</td><td>数千円〜数万円の機材費</td></tr><tr><td>扱いやすさ</td><td>アプリやソフトで操作可能</td><td>機材の取り扱いに慣れが必要</td></tr></tbody></table></figure>
  3590.  
  3591.  
  3592.  
  3593. <p>両方をうまく使い分けることで、より高品質な動画制作が可能になります。</p>
  3594.  
  3595.  
  3596.  
  3597. <p>編集だけに頼らず、「撮影時の工夫」も忘れないのが、プロの考え方です。</p>
  3598.  
  3599.  
  3600.  
  3601. <h3 class="wp-block-heading">⑤手ぶれ補正を使うときの注意点</h3>
  3602.  
  3603.  
  3604.  
  3605. <p>手ぶれ補正は非常に便利な機能ですが、使い方を間違えると逆効果になることもあります。</p>
  3606.  
  3607.  
  3608.  
  3609. <p>特に多いのが「三脚使用時に補正をONにしたまま撮影する」ミスです。</p>
  3610.  
  3611.  
  3612.  
  3613. <p class="is-style-big_icon_caution">一見すると「手ぶれ補正は常にONで安心」と思いがちです。が、三脚にカメラを固定している場合は、そもそも物理的な手ぶれが起きにくいため、補正機能が不要です。むしろ、パン(カメラを左右に振る動き)をしたとき、補正機能が“それを手ぶれと勘違いしてしまう”ため、映像が遅れてついてくるような不自然な動きが発生するのです。</p>
  3614.  
  3615.  
  3616.  
  3617. <p>これは電子式でも光学式でも起き得る現象で、特に静かにスライドさせたい風景撮影などでは大きなノイズになります。</p>
  3618.  
  3619.  
  3620.  
  3621. <p class="is-style-icon_announce">そのため、三脚を使っての撮影時は、原則「手ぶれ補正はOFF」が正解です。</p>
  3622.  
  3623.  
  3624.  
  3625. <p>逆に、手持ち撮影では補正はしっかりONにしておくのが基本。</p>
  3626.  
  3627.  
  3628.  
  3629. <p>ただし、ここでもパンや激しい動きを入れると補正が暴走します。そのため、動きのある撮影では“補正の強度に注意が必要です。</p>
  3630.  
  3631.  
  3632.  
  3633. <h2 class="wp-block-heading" id="h-手ぶれ補正は動画に必要-まとめ">手ぶれ補正は動画に必要?まとめ</h2>
  3634.  
  3635.  
  3636.  
  3637. <p>動画の手ぶれは、ちょっとした工夫で大きく改善できます。</p>
  3638.  
  3639.  
  3640.  
  3641. <p>特別な機材や高価なソフトを使わなくても、カメラの持ち方や補正機能の使い方を見直すだけで、見違えるような映像になります。</p>
  3642.  
  3643.  
  3644.  
  3645. <p>「手ぶれ補正は動画に本当に必要?」その答えは、目的や撮影スタイルによって変わります。</p>
  3646.  
  3647.  
  3648.  
  3649. <p>でも少なくとも、「知らずに使って損する」ことだけは避けたいところです。</p>
  3650.  
  3651.  
  3652.  
  3653. <p>今回の記事が、あなたの動画撮影の悩みを解決する一助になれば幸いです。</p>
  3654.  
  3655.  
  3656.  
  3657. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  3658. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  3659. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  3660. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2020/03/アクションカメラのおすすめ13選!GoPro以外に人気の機種とは?【最新版】400.webp" alt="アクションカメラのおすすめ13選!GoPro以外に人気の機種とは?【最新版】" class="wp-image-25901"/></figure>
  3661.  
  3662.  
  3663.  
  3664. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/actioncamera/">アクションカメラのおすすめ13選!GoPro以外に人気の機種とは?【最新版</a></span></p>
  3665. </div>
  3666.  
  3667.  
  3668.  
  3669. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  3670. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2019/10/防水ビデオカメラおすすめ7選|水中でも動画を撮ろう!【最新版】400.webp" alt="防水ビデオカメラおすすめ7選|水中でも動画を撮ろう!【最新版】" class="wp-image-25902"/></figure>
  3671.  
  3672.  
  3673.  
  3674. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/waterproof-videocamera/">防水ビデオカメラおすすめ7選|水中でも動画を撮ろう!【最新版】</a></span></p>
  3675. </div>
  3676.  
  3677.  
  3678.  
  3679. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  3680. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/11/フォトショップで文字をデザインできる?400.webp" alt="フォトショップで文字デザインできる?画像処理だけじゃないPhotoshopの魅力とは?" class="wp-image-25425"/></figure>
  3681.  
  3682.  
  3683.  
  3684. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/210416-photoshop-design-adobe-006/">フォトショップで文字デザインできる?画像処理だけじゃないPhotoshopの魅力とは?</a></span></p>
  3685. </div>
  3686.  
  3687.  
  3688.  
  3689. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  3690. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/01/SONYのビデオカメラおすすめ5選|選び方も紹介!400.webp" alt="SONYのビデオカメラおすすめ5選|選び方も紹介!" class="wp-image-24860"/></figure>
  3691.  
  3692.  
  3693.  
  3694. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/sony-videocamera/">SONYのビデオカメラおすすめ5選|選び方も紹介!</a></span></p>
  3695. </div>
  3696. </div></div>
  3697. </div></div>
  3698.  
  3699.  
  3700.  
  3701. <p><a href="https://videolab.jp/how-to-use-photoshop-1/">>> Photoshopの使い方① 新規ファイル作成と写真合成【初心者向け】</a></p>
  3702.  
  3703.  
  3704.  
  3705. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  3706.  
  3707.  
  3708.  
  3709. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  3710. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/image-stabilization-video/">手ぶれ補正は動画に必要?ブレない映像を撮るための基本とコツ</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  3711. ]]></content:encoded>
  3712. </item>
  3713. <item>
  3714. <title>NDフィルターを動画で使う|使い方とおすすめ製品</title>
  3715. <link>https://videolab.jp/video-nd-filter/</link>
  3716. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  3717. <pubDate>Mon, 02 Jun 2025 03:20:16 +0000</pubDate>
  3718. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  3719. <guid isPermaLink="false">https://videolab.jp/?p=27163</guid>
  3720.  
  3721. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/NDフィルターを動画で使う|使い方とおすすめ製品.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  3722. <p>動画にNDフィルターって必要?そんな疑問に答えます。NDフィルターの種類、選び方、使い方からおすすめ製品を解説します!</p>
  3723. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/video-nd-filter/">NDフィルターを動画で使う|使い方とおすすめ製品</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  3724. ]]></description>
  3725. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/NDフィルターを動画で使う|使い方とおすすめ製品.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  3726. <p>NDフィルターは、動画に必要?</p>
  3727.  
  3728.  
  3729.  
  3730. <p>そう思ったことはありませんか?</p>
  3731.  
  3732.  
  3733.  
  3734. <p>NDフィルターは、カメラに入る光の量をコントロールするツールです。と聞くと、なんだか専門的に思えるかもしれません。が、実はYouTubeやVlog、旅動画。さまざまな動画コンテンツでも頻繁に使われています。</p>
  3735.  
  3736.  
  3737.  
  3738. <p>そこで、今回の記事では</p>
  3739.  
  3740.  
  3741.  
  3742. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3743. <p>今回の記事で分かること</p>
  3744.  
  3745.  
  3746.  
  3747. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_7">
  3748. <li>NDフィルターの基本的な役割</li>
  3749.  
  3750.  
  3751.  
  3752. <li>選び方</li>
  3753.  
  3754.  
  3755.  
  3756. <li>使い方</li>
  3757.  
  3758.  
  3759.  
  3760. <li>初心者におすすめの製品</li>
  3761. </ul>
  3762. </div></div>
  3763.  
  3764.  
  3765.  
  3766. <p>までを、実体験と本音を交えてわかりやすく解説します。</p>
  3767.  
  3768.  
  3769.  
  3770. <p>NDフィルターについて「ざっくりでもいいから理解したい!」と思っているあなたに、ぜひ読んでいただきたい内容です。</p>
  3771.  
  3772.  
  3773.  
  3774. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  3775. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  3776. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  3777. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  3778. </div>
  3779.  
  3780.  
  3781.  
  3782. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  3783. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  3784.  
  3785.  
  3786.  
  3787. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  3788. </div>
  3789. </div></div>
  3790. </div></div>
  3791.  
  3792.  
  3793.  
  3794. <h2 class="wp-block-heading" id="h-1-ndフィルターが動画に必要な理由">1. NDフィルターが動画に必要な理由</h2>
  3795.  
  3796.  
  3797.  
  3798. <p>NDフィルターは、適切なシャッタースピードを確保するために欠かせない存在です。とはいえ、</p>
  3799.  
  3800.  
  3801.  
  3802. <p>初めての方にとっては「何のために使うの?」と疑問に思うことも多いでしょう。</p>
  3803.  
  3804.  
  3805.  
  3806. <p>この章では、NDフィルターが、なぜ動画に必要なのか?を解説します。</p>
  3807.  
  3808.  
  3809.  
  3810. <h3 class="wp-block-heading">①NDフィルターの役割と基本構造</h3>
  3811.  
  3812.  
  3813.  
  3814. <p>NDフィルターは、カメラに入る光の量を減らすための「サングラス」です。</p>
  3815.  
  3816.  
  3817.  
  3818. <p>カメラの前に装着することで、露出オーバーを防ぎます。そして、絞りやシャッタースピードなどの設定を自由に調整できるようになります。</p>
  3819.  
  3820.  
  3821.  
  3822. <p>その仕組みはとてもシンプル。濃度の異なるガラスやプラスチック製のフィルターを使って、光を均等にカットします。これにより、色味を変えずに明るさだけを落とすことができます。</p>
  3823.  
  3824.  
  3825.  
  3826. <p class="is-style-icon_announce">NDフィルターには「ND4」「ND8」「ND64」など濃度を示す数字があります。数字が大きいほど光のカット量が多くなります。</p>
  3827.  
  3828.  
  3829.  
  3830. <h3 class="wp-block-heading">②動画撮影にNDフィルターが使われる理由</h3>
  3831.  
  3832.  
  3833.  
  3834. <p>NDフィルターが、動画でも使われる最大の理由は「自然なモーションブラー」を得るためです。</p>
  3835.  
  3836.  
  3837.  
  3838. <p>映画のような滑らかな動き。それは、「シャッタースピードはフレームレートの2倍程度」にします。</p>
  3839.  
  3840.  
  3841.  
  3842. <p>たとえば、フレームレートが1/30秒なら、シャッタースピードは1/60秒です。</p>
  3843.  
  3844.  
  3845.  
  3846. <p>しかし、日中の屋外では、これだけシャッタースピードを落とすと露出オーバーになります。そこでNDフィルターを使います。そのことで、意図的に光量を抑えて「適切な明るさ」と「理想的な動き」の両方を実現するのです。</p>
  3847.  
  3848.  
  3849.  
  3850. <p>実際、NDフィルターなしでは、どうなるか?どうしてもシャッタースピードを速くするしかありません。その結果、カクカクした不自然な映像になります。特に動きのある被写体。または、手ブレ補正が強めに効くカメラでは、映像の質感に大きく差が出ます。</p>
  3851.  
  3852.  
  3853.  
  3854. <p>参考記事:<a href="https://www.adobe.com/jp/creativecloud/roc/blog/photography/motion-blur.html" target="_blank" rel="noreferrer noopener">モーションブラーとは?</a></p>
  3855.  
  3856.  
  3857.  
  3858. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③ndフィルターを動画で使わないとどうなる">③NDフィルターを動画で使わないとどうなる?</h3>
  3859.  
  3860.  
  3861.  
  3862. <p>NDフィルターを使わないと、明るい場所ではシャッタースピードが速くなりすぎます。</p>
  3863.  
  3864.  
  3865.  
  3866. <p>その結果、映像が「パラパラ漫画」のように、動きがギクシャクします。</p>
  3867.  
  3868.  
  3869.  
  3870. <p>特にスマホやエントリークラスのカメラでは、自動でシャッタースピードが調整されます。そのため、露出オーバーや動きの違和感が起こりやすくなります。</p>
  3871.  
  3872.  
  3873.  
  3874. <p>また、背景をボカしたくても、NDフィルターがなければ絞りを絞るしかありません。その結果、ボケが浅くなります。これではせっかくの表現力も半減です。</p>
  3875.  
  3876.  
  3877.  
  3878. <p>以下の表は、NDフィルターの有無でどう映像が変わるかを比較したものです。</p>
  3879.  
  3880.  
  3881. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  3882. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>条件</th><th>NDフィルターあり</th><th>NDフィルターなし</th></tr></thead><tbody><tr><td>明るさ調整</td><td>自由に可能</td><td>シャッターを速くせざるを得ない</td></tr><tr><td>映像の動き</td><td>滑らか、自然なモーション</td><td>カクカク、チラつきやすい</td></tr><tr><td>背景のボケ感</td><td>強調しやすい</td><td>絞りで対応→ボケにくくなる</td></tr></tbody></table></figure>
  3883.  
  3884.  
  3885.  
  3886. <p>NDフィルターは、「見た目の質感」と「表現の自由度」に直結します。プロだけのツールではなく、むしろ初心者にこそ必要なものと言えるでしょう。</p>
  3887.  
  3888.  
  3889.  
  3890. <h2 class="wp-block-heading">2. NDフィルターの種類とそれぞれの特徴</h2>
  3891.  
  3892.  
  3893.  
  3894. <p>NDフィルターの種類は意外と多いです。</p>
  3895.  
  3896.  
  3897.  
  3898. <p>この章では、動画撮影で選ぶべきNDフィルターの種類と特徴を解説します。</p>
  3899.  
  3900.  
  3901.  
  3902. <h3 class="wp-block-heading" id="h-ndフィルターを動画で使う-①固定フィルターと可変フィルター">NDフィルターを動画で使う ①固定フィルターと可変フィルター</h3>
  3903.  
  3904.  
  3905.  
  3906. <p>光の状態に合わせて、その都度、フィルターを交換したりする(一枚もの)。または、一枚で明るさを調整できる可変フィルターもあります。</p>
  3907.  
  3908.  
  3909.  
  3910. <p>下の写真は、一眼レフ用の外付け可変フィルターです。フィルターの外周には、調整ダイヤルがあります。それを回すことで、フィルターを明るくしたり、暗くしたりできます。</p>
  3911.  
  3912.  
  3913.  
  3914. <p>向こう側の見え具合が違うのがわかると思います。</p>
  3915.  
  3916.  
  3917.  
  3918. <div class="wp-block-columns">
  3919. <div class="wp-block-column">
  3920. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="300" height="200" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ND明るい.webp" alt="可変フィルター(明)" class="wp-image-27171"/></figure>
  3921. </div>
  3922.  
  3923.  
  3924.  
  3925. <div class="wp-block-column">
  3926. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="300" height="200" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/ND暗い.webp" alt="可変フィルター(暗)" class="wp-image-27172"/></figure>
  3927. </div>
  3928. </div>
  3929.  
  3930.  
  3931.  
  3932. <p>屋外の撮影では、NDフィルターは必須になります。夏の日差しは、特に強烈です。標準装備してない機種をお持ちの方は、NDフィルターを必ず用意してください。</p>
  3933.  
  3934.  
  3935.  
  3936. <h3 class="wp-block-heading" id="h-ndフィルターを動画で使う-②固定ndフィルター">NDフィルターを動画で使う ②固定NDフィルター</h3>
  3937.  
  3938.  
  3939.  
  3940. <p>固定NDフィルターは、あらかじめ決まった濃度(ND値)で光を減らす。もっともシンプルなタイプです。</p>
  3941.  
  3942.  
  3943.  
  3944. <p>たとえば、ND8なら常に光を1/8に抑え、ND64なら1/64に抑えます。操作が不要なため、撮影中の設定ミスが起きにくく、色の再現性も安定しています。</p>
  3945.  
  3946.  
  3947.  
  3948. <p>最大のメリットは「画質が安定している」こと。色かぶりやムラが少ないため、映像編集時にも困りません。また、レンズに一度装着すれば、あとは撮るだけというシンプルさも魅力です。価格も比較的安く、複数のND値を揃えれば幅広い撮影に対応できます。</p>
  3949.  
  3950.  
  3951.  
  3952. <p>しかし一方で、濃度が固定されているぶん、光の変化に柔軟に対応できません。屋外での撮影中、天気や、場所を移動するたびにフィルターを交換する必要があります。でも、正直かなり面倒です。</p>
  3953.  
  3954.  
  3955.  
  3956. <p>撮影現場で「今、ちょうどいいNDがない…」という経験をしたことがある人は多いはずです。</p>
  3957.  
  3958.  
  3959.  
  3960. <h3 class="wp-block-heading" id="h-ndフィルターを動画で使う-②可変ndフィルター">NDフィルターを動画で使う ②可変NDフィルター</h3>
  3961.  
  3962.  
  3963.  
  3964. <p>まず、可変NDフィルターについて、お伝えしましょう。</p>
  3965.  
  3966.  
  3967.  
  3968. <p>は、フィルターを回すことで濃度を自由に変えられるタイプです。</p>
  3969.  
  3970.  
  3971.  
  3972. <p>ND2からND400まで、1枚で複数枚分のNDをカバーできるものもあります。屋外ロケなど光の変化が激しい場面では、とにかく便利です。</p>
  3973.  
  3974.  
  3975.  
  3976. <p>操作も簡単で、露出を見ながらリアルタイムで濃度を微調整できます。そのため、映像制作者には重宝されます。</p>
  3977.  
  3978.  
  3979.  
  3980. <p>ただし、便利さの裏には「クセ」もあります。まず、濃度を上げすぎるとX状のムラ(Xクロス)が発生することがあります。これはフィルター内部の偏光構造によるもので、特に広角レンズで顕著に現れます。高品質な製品でも完全に防げない場合があるため、注意が必要です。</p>
  3981.  
  3982.  
  3983.  
  3984. <p>さらに、安価な可変NDでは色かぶりが強く出ることも。撮影時は気づかなくても、編集で色補正が面倒になることが多いです。レビューをしっかりチェックしてから購入するのが安全です。</p>
  3985.  
  3986.  
  3987.  
  3988. <h3 class="wp-block-heading" id="h-ndフィルターを動画で使う-④マグネット式-スライド式など">NDフィルターを動画で使う ④マグネット式・スライド式など</h3>
  3989.  
  3990.  
  3991.  
  3992. <p>最近注目を集めているのが「マグネット式NDフィルター」です。</p>
  3993.  
  3994.  
  3995.  
  3996. <p>これは、レンズに専用のマグネットリングを装着。そして、NDフィルターを磁力でワンタッチ装着できるタイプです。こちらは、取り外しが一瞬で済みます。そのため、固定NDのデメリットである「交換の手間」を大幅に軽減できます。</p>
  3997.  
  3998.  
  3999.  
  4000. <p>実際に使ってみると、NDフィルターの付け外しがノンストレスになるのは驚きです。撮影テンポがまったく違ってきます。</p>
  4001.  
  4002.  
  4003.  
  4004. <p>また、「スライド式NDフィルター」も一部で人気があります。これはフィルターホルダーに板状のNDをスライドさせて入れるタイプです。こちらは、主に風景写真用として使われてきました。が、動画でも独自の濃度調整が可能です。ただし、携行性や手軽さでは他のタイプに劣るため、ニッチな選択肢です。</p>
  4005.  
  4006.  
  4007.  
  4008. <h2 class="wp-block-heading">3. NDフィルターの選び方と購入時のチェックポイント</h2>
  4009.  
  4010.  
  4011.  
  4012. <p>初心者が、NDフィルターを動画で使う時、その選び方を以下の表にまとめました。</p>
  4013.  
  4014.  
  4015. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  4016. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>チェック項目</th><th>内容</th></tr></thead><tbody><tr><td>フィルター径の確認</td><td>レンズ先端に記載されたサイズ(例:φ67mm)をチェック</td></tr><tr><td>ND値の選定</td><td>使用シーン(日中・夕方・屋内など)に応じた濃度(ND8, ND16など)を選ぶ</td></tr><tr><td>可変式or固定式</td><td>撮影スタイルに合わせて選ぶ(手軽な可変式/画質重視の固定式)</td></tr><tr><td>価格と品質のバランス</td><td>安価すぎる製品はリスクあり。信頼できるブランドを選ぶのが安心</td></tr><tr><td>使用機材との相性</td><td>広角レンズではケラレやムラが出やすいため、事前の相性確認が重要</td></tr></tbody></table></figure>
  4017.  
  4018.  
  4019.  
  4020. <p>それでは、それぞれの要素について具体的に見ていきましょう。</p>
  4021.  
  4022.  
  4023.  
  4024. <h3 class="wp-block-heading">①ND値(濃度)の選び方と目安</h3>
  4025.  
  4026.  
  4027.  
  4028. <p>NDフィルターを動画が使う時、重要なのが「ND値」です。</p>
  4029.  
  4030.  
  4031.  
  4032. <p>これはどれだけ光をカットするかを示す数値で、数字が大きいほど光を強く抑えます。たとえば、ND8は光を1/8に、ND64は1/64に減らすという意味です。</p>
  4033.  
  4034.  
  4035.  
  4036. <p>動画撮影では、日中屋外ならND16〜ND64が基準になります。曇りの日や朝夕ならND8程度で十分なこともあります。以下の表に、ND値の目安をまとめました。</p>
  4037.  
  4038.  
  4039. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  4040. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep03);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th class="has-text-align-center" data-align="center">ND値</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">光量の減少割合</th><th>主な使用シーン</th></tr></thead><tbody><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">ND4</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">1/4</td><td>室内、薄曇りの屋外など</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">ND8</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">1/8</td><td>明るい曇天、午前中の屋外</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">ND16</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">1/16</td><td>日中の屋外、背景をぼかしたい時</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">ND64</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">1/64</td><td>強い日差しの下、ボケ重視の撮影</td></tr></tbody></table></figure>
  4041.  
  4042.  
  4043.  
  4044. <p>数字が大きいほど価格も上がる傾向にありますが、まずは「よく使うシーン」で考えるのが現実的です。</p>
  4045.  
  4046.  
  4047.  
  4048. <p>可変NDなら幅広く対応できますが、上でも述べたように画質面ではリスクもあるため、自分の撮影頻度や用途に応じて選び分けるのが賢いやり方です。</p>
  4049.  
  4050.  
  4051.  
  4052. <h3 class="wp-block-heading">②レンズ径の確認とステップアップリングの活用</h3>
  4053.  
  4054.  
  4055.  
  4056. <p>NDフィルターを動画で使う際は、レンズの「フィルター径」に合わせて購入します。</p>
  4057.  
  4058.  
  4059.  
  4060. <p>これはレンズ先端の〇mmという表示を見ればわかります。たとえば「φ67mm」と書いてあれば、67mm径のフィルターが必要です。</p>
  4061.  
  4062.  
  4063.  
  4064. <p>ただし、複数のレンズを使う場合、すべてに合うNDフィルターを揃えるのは非効率です。そんなときは「ステップアップリング」を使うと便利。大きめのNDフィルターを他の小さい径のレンズにも装着可能になります。</p>
  4065.  
  4066.  
  4067.  
  4068. <p class="is-style-icon_announce">ただし、広角レンズに使う場合は注意が必要。フィルター径がレンズと極端に違うとケラレ(四隅が暗くなる現象)が出ることがあるから、です。</p>
  4069.  
  4070.  
  4071.  
  4072. <h3 class="wp-block-heading">③価格帯の違いとコスパの良い選び方</h3>
  4073.  
  4074.  
  4075.  
  4076. <p>NDフィルターの価格はピンキリです。</p>
  4077.  
  4078.  
  4079.  
  4080. <p>安いものでは1,000円台から、高品質な可変NDでは1万円を超えるものもあります。価格差の理由は、ガラスの質・コーティング・色再現性・耐久性などです。</p>
  4081.  
  4082.  
  4083.  
  4084. <p>安価なNDフィルターは、色かぶりやゴースト、X状ムラなどの問題が起きやすいです。最初の1枚としては悪くありません。が、映像にこだわるならやや高価でも信頼できるブランドを選ぶ方が後悔しません。</p>
  4085.  
  4086.  
  4087.  
  4088. <p>逆に、SNS用に軽く撮影する程度なら、価格重視で選んでも問題ありません。</p>
  4089.  
  4090.  
  4091.  
  4092. <h2 class="wp-block-heading" id="h-4-ndフィルターの使い方と撮影時の注意点">4. NDフィルターの使い方と撮影時の注意点</h2>
  4093.  
  4094.  
  4095.  
  4096. <p>NDフィルターを動画で、どう使うか?</p>
  4097.  
  4098.  
  4099.  
  4100. <p>ただ装着するだけでは本当の効果は得られません。また、逆に誤った使い方で映像が台無しになることもあります。</p>
  4101.  
  4102.  
  4103.  
  4104. <p>この章では、NDフィルターを動画で使った際の落とし穴と、その対策を解説します。</p>
  4105.  
  4106.  
  4107.  
  4108. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①ndフィルターと動画撮影-シャッタースピードとの関係">①NDフィルターと動画撮影|シャッタースピードとの関係</h3>
  4109.  
  4110.  
  4111.  
  4112. <p>動画撮影においてシャッタースピードはとても重要です。</p>
  4113.  
  4114.  
  4115.  
  4116. <p>自然な動きを得るためには、フレームレートの約2倍が目安です。たとえば30fps(1秒間に30コマ)なら、シャッタースピードは1/60秒が理想です。この「シャッター角180度の法則」は、映画的な滑らかさを出すための基本です。</p>
  4117.  
  4118.  
  4119.  
  4120. <p>しかし、晴天の屋外でこのシャッタースピードは維持できません。露出オーバーになるのが現実です。そして、絞りやISOを下げても限界があります。そのため、光を抑える手段としてNDフィルターは必須です。</p>
  4121.  
  4122.  
  4123.  
  4124. <h3 class="wp-block-heading">②可変NDで起こるXムラの原因と対策</h3>
  4125.  
  4126.  
  4127.  
  4128. <p>可変NDフィルターは便利です。</p>
  4129.  
  4130.  
  4131.  
  4132. <p>が、濃度を上げすぎると画面の中央に「X状のムラ」が出ることがあります。これがいわゆる「Xクロス」と呼ばれる現象です。原因は、フィルター内部の2枚の偏光ガラスが干渉して光を不均一にカットするから、です。</p>
  4133.  
  4134.  
  4135.  
  4136. <p>この現象は特に広角レンズで起こりやすいです。とくに、空や地面など均一な色の背景があると目立ちます。撮影後に気づいても修正が難しいため、撮影時に注意が必要です。</p>
  4137.  
  4138.  
  4139.  
  4140. <p>対策としては、まず「NDの濃度を上げすぎない」ことが第一です。可変NDのダイヤルには「MIN」や「MAX」などの目安が書かれていることが多いです。が、MAX近辺は避けるのが無難です。</p>
  4141.  
  4142.  
  4143.  
  4144. <p>また、信頼性の高いメーカーのNDフィルターを選ぶことも重要です。</p>
  4145.  
  4146.  
  4147.  
  4148. <h3 class="wp-block-heading">③色かぶり・光量ロスなど、使用時の課題と対応策</h3>
  4149.  
  4150.  
  4151.  
  4152. <p>NDフィルターを動画で使うと、色味に偏りが出たりします。また、全体が暗く沈んでしまうことがあります。</p>
  4153.  
  4154.  
  4155.  
  4156. <p>これは「色かぶり」と呼ばれ、特に安価なフィルターで顕著に出る現象です。青っぽくなったり、赤みがかったりして、映像全体が不自然に見える原因になります。</p>
  4157.  
  4158.  
  4159.  
  4160. <p>この色かぶりは、ホワイトバランスをマニュアルに設定して補正するのが一般的です。ただし、現場での修正が難しい場合は、編集でのカラーグレーディングが必要になります。初心者には少しハードルが高いかもしれません。</p>
  4161.  
  4162.  
  4163.  
  4164. <h2 class="wp-block-heading">5. NDフィルターの効果と作例から学ぶ使い方</h2>
  4165.  
  4166.  
  4167.  
  4168. <p>NDフィルターは「光を減らすだけの道具」と思われがちです。</p>
  4169.  
  4170.  
  4171.  
  4172. <p>が、実際はそれ以上の価値があります。</p>
  4173.  
  4174.  
  4175.  
  4176. <p>この章では、NDフィルターを動画で使った際の効果的な使い方を紹介します。</p>
  4177.  
  4178.  
  4179.  
  4180. <h3 class="wp-block-heading">①背景ボケと被写界深度のコントロール</h3>
  4181.  
  4182.  
  4183.  
  4184. <p>動画を「写真のように見せる」か「映画のように見せる」か。</p>
  4185.  
  4186.  
  4187.  
  4188. <p>この分かれ目の一つが背景のボケ感です。背景がしっかりボケていると、それだけで映像に奥行きが生まれ、主役が際立ちます。しかし、明るい日中では開放絞り(F1.8やF2.8)で撮影すると、すぐに露出オーバーになります。</p>
  4189.  
  4190.  
  4191.  
  4192. <p>NDフィルターがあれば、明るい環境でも絞りを開けたまま撮影できます。これにより、背景は美しくボケ、被写体がより強調された映像を撮ることができます。ポートレートやVlogでも、NDがあるのとないのとでは映像の印象がまったく変わります。</p>
  4193.  
  4194.  
  4195.  
  4196. <h3 class="wp-block-heading">②モーションブラーで疾走感を演出</h3>
  4197.  
  4198.  
  4199.  
  4200. <p>映像に「動き」を感じさせたいとき、シャッタースピードの設定は非常に重要です。</p>
  4201.  
  4202.  
  4203.  
  4204. <p>NDフィルターを動画で使うことで、シャッターを意図的に遅くし、モーションブラー(動きの残像)を生むことができます。これが「映像の滑らかさ」や「疾走感」を引き出す鍵になります。</p>
  4205.  
  4206.  
  4207.  
  4208. <p>たとえば、自転車で走るシーンを撮るとします。NDフィルターなしでは、シャッターが速くなりすぎてタイヤの回転や足の動きが一コマごとに止まったようになります。しかし、NDを使ってシャッターを1/60秒に落とすと、ブラーが加わって動きに流れが生まれます。これだけで映像の印象は劇的に変わります。</p>
  4209.  
  4210.  
  4211.  
  4212. <h3 class="wp-block-heading">③逆光・明暗差の激しい場面での使い方</h3>
  4213.  
  4214.  
  4215.  
  4216. <p>動画では、朝日や夕日の逆光シーンなど「明暗差が極端な場面」がよく登場します。</p>
  4217.  
  4218.  
  4219.  
  4220. <p>こうした場面では、空が白飛びしたり、逆に人物が真っ黒になってしまったりすることがあります。NDフィルターを動画でもうまく活用すれば、これらのバランスを取ることが可能です。</p>
  4221.  
  4222.  
  4223.  
  4224. <p>たとえば、夕日をバックに人物を撮る場合。NDフィルターを使えば、空の露出を抑えながら、人物もライティングやISO調整でしっかり映し出せます。特に「ND+リフレクター(レフ板)」の組み合わせは最強で、自然光を活かしながらドラマチックな映像を作ることができます。</p>
  4225.  
  4226.  
  4227.  
  4228. <p>さらに、NDを使うと空のディテールを残せるため、編集でのカラーグレーディングが非常にしやすくなります。ダイナミックレンジを広げるという意味でも、NDフィルターは逆光やハイコントラストな場面の撮影に強い味方となります。</p>
  4229.  
  4230.  
  4231.  
  4232. <div class="wp-block-group has-border -border03"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  4233. <h4 class="wp-block-heading" id="h-動画でndフィルターを使った例">動画でNDフィルターを使った例</h4>
  4234.  
  4235.  
  4236.  
  4237. <p>NDフィルターを動画で使うシーンの例をひとつご紹介しましょう。</p>
  4238.  
  4239.  
  4240.  
  4241. <p>それは、屋外から室内に移動する撮影する場合です。外は強烈に明るくて、中は暗いという状況です。そんなとき、屋外での撮影では、あらかじめNDフィルターをかけておきます。</p>
  4242.  
  4243.  
  4244.  
  4245. <p>そして室内に移動した瞬間、NDフィルターのスイッチを切って、明るさを調整します。</p>
  4246.  
  4247.  
  4248.  
  4249. <p>テレビの生放送などで、編集が効かない場合、こんな映像が流れるときがあります。チェックしてみてください。</p>
  4250. </div></div>
  4251.  
  4252.  
  4253.  
  4254. <h2 class="wp-block-heading" id="h-6-初心者におすすめのndフィルター">6. 初心者におすすめのNDフィルター</h2>
  4255.  
  4256.  
  4257.  
  4258. <p>NDフィルターを動画で使う時、おすすめのフィルターをご紹介します。</p>
  4259.  
  4260.  
  4261.  
  4262. <p>ここでは、一眼レフなど、レンズ交換式カメラ用のNDフィルターに限定しました。</p>
  4263.  
  4264.  
  4265.  
  4266. <p>とくに、初心者にも扱いやすく評価の高い製品です。</p>
  4267.  
  4268.  
  4269.  
  4270. <p class="is-style-icon_info">※スマホやコンデジをご使用の方は、別途「スマホ用NDフィルター」や「クリップ式NDフィルター」をおすすめします。</p>
  4271.  
  4272.  
  4273.  
  4274. <h3 class="wp-block-heading">①K&amp;F Concept バリアブル ND2-400(可変ND)</h3>
  4275.  
  4276.  
  4277.  
  4278. <p>はじめてのNDフィルターとして一番人気。</p>
  4279.  
  4280.  
  4281.  
  4282. <p>それが、K&amp;F Conceptの可変NDフィルターです。ND2〜ND400の範囲で自由に濃度調整ができ、1枚でさまざまな光量に対応できるため、これ1つあれば日中の撮影から夕方の撮影まで幅広く対応できます。</p>
  4283.  
  4284.  
  4285.  
  4286. <p>価格は3,000円前後と手が出しやすく、レビュー数も多く評価が安定しているため、安心して選べる製品です。濃度MAXにするとややムラが出る場合もありますが、初心者が練習するには十分な性能を備えています。</p>
  4287.  
  4288.  
  4289.  
  4290. <p>Amazonでの評価も高く、「初めてのNDならコレ!」と多くのユーザーに推奨されている製品です。</p>
  4291.  
  4292.  
  4293.  
  4294. <h3 class="wp-block-heading">②Kenko PRO1D プロND8(固定ND)</h3>
  4295.  
  4296.  
  4297.  
  4298. <p>固定NDで安定した画質を求めるなら、国内メーカーKenkoのPRO1Dシリーズが定番です。</p>
  4299.  
  4300.  
  4301.  
  4302. <p>ND8は日中でも自然光の中で背景をぼかしたいときに最適で、明るさを適度に抑えつつ色の変化が少ないのが魅力です。</p>
  4303.  
  4304.  
  4305.  
  4306. <p>特に色かぶりが少ないので、ホワイトバランスを厳密に気にしたい方にも向いています。価格は4,000円〜5,000円程度とお手頃ながら、長く使える品質の高さがあります。</p>
  4307.  
  4308.  
  4309.  
  4310. <p>また、Kenko製品は国内サポートがしっかりしている点でも初心者には安心です。</p>
  4311.  
  4312.  
  4313.  
  4314. <h3 class="wp-block-heading">③NiSi TRUE COLOR ND-VARIO(上位モデルの可変ND)</h3>
  4315.  
  4316.  
  4317.  
  4318. <p>少し予算に余裕がある方には、NiSiのTRUE COLOR ND-VARIOをおすすめします。</p>
  4319.  
  4320.  
  4321.  
  4322. <p>価格帯は2万円前後とやや高めですが、「色かぶりが非常に少なく、Xムラも起きにくい」と高い評価を得ています。</p>
  4323.  
  4324.  
  4325.  
  4326. <p>このモデルはプロのYouTuberや映像制作者にも支持されており、「初めてだけど絶対に失敗したくない」という方には理想的な選択です。レンズ径のラインナップも豊富なので、自分の機材にぴったり合わせられます。</p>
  4327.  
  4328.  
  4329.  
  4330. <p>一度良いものを買って長く使いたい、という方にこそ選んでほしい1本です。</p>
  4331.  
  4332.  
  4333.  
  4334. <h2 class="wp-block-heading" id="h-ndフィルターを動画で使う-まとめ">NDフィルターを動画で使う|まとめ</h2>
  4335.  
  4336.  
  4337.  
  4338. <p>NDフィルターは、ただ光を抑えるための道具ではありません。</p>
  4339.  
  4340.  
  4341.  
  4342. <p>正しく使えば、動画に映画のような奥行きと滑らかさを与えてくれる、非常に強力な表現ツールです。</p>
  4343.  
  4344.  
  4345.  
  4346. <p>最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、</p>
  4347.  
  4348.  
  4349.  
  4350. <p>この記事を参考に自分に合ったNDフィルターを選び、ぜひ実際の撮影でその効果を体感してみてください。</p>
  4351.  
  4352.  
  4353.  
  4354. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  4355. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  4356. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4357. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/一眼レフ動画におすすめのNDフィルター5選400.webp" alt="一眼レフ動画におすすめのNDフィルター4選!可変・固定式の選び方は?" class="wp-image-27165"/></figure>
  4358.  
  4359.  
  4360.  
  4361. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/nd-filter/">一眼レフ動画におすすめのNDフィルター4選!可変・固定式の選び方は?</a></span></p>
  4362. </div>
  4363.  
  4364.  
  4365.  
  4366. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4367. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/06/GoProにも必要なNDフィルターとは?効果やおすすめ商品を紹介!400.webp" alt="GoProにもNDフィルターは必要?効果やおすすめ商品を紹介!" class="wp-image-27168"/></figure>
  4368.  
  4369.  
  4370.  
  4371. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/gopro-nd/">GoProにもNDフィルターは必要?効果やおすすめ商品を紹介!</a></span></p>
  4372. </div>
  4373.  
  4374.  
  4375.  
  4376. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4377. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も400.webp" alt="シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定" class="wp-image-27030"/></figure>
  4378.  
  4379.  
  4380.  
  4381. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/shutter-speed-basics/">シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定</a></span></p>
  4382. </div>
  4383.  
  4384.  
  4385.  
  4386. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4387. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?400.webp" alt="動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?" class="wp-image-27034"/></figure>
  4388.  
  4389.  
  4390.  
  4391. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/shutter-speed/">動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?</a></span></p>
  4392. </div>
  4393. </div></div>
  4394. </div></div>
  4395.  
  4396.  
  4397.  
  4398. <p><a href="https://videolab.jp/how-to-use-illustrator4/">>> Illustrator(イラストレーター)の使い方④パスの作り方|文字パレットと段落|グラデと透明</a></p>
  4399.  
  4400.  
  4401.  
  4402. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  4403.  
  4404.  
  4405.  
  4406. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  4407. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/video-nd-filter/">NDフィルターを動画で使う|使い方とおすすめ製品</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  4408. ]]></content:encoded>
  4409. </item>
  4410. <item>
  4411. <title>カメラのアイリス設定|マニュアル操作で映像の質を高める</title>
  4412. <link>https://videolab.jp/iris/</link>
  4413. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  4414. <pubDate>Fri, 30 May 2025 02:52:38 +0000</pubDate>
  4415. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  4416. <guid isPermaLink="false">https://videolab.jp/?p=27131</guid>
  4417.  
  4418. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/アイリスはマニュアル設定が基本.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  4419. <p>カメラのアイリスとは?ゲインやISOとどう違うのか?マニュアルで設定した理由や、オートにしても良いときなど、アイリスの知識を解説。</p>
  4420. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/iris/">カメラのアイリス設定|マニュアル操作で映像の質を高める</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  4421. ]]></description>
  4422. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/アイリスはマニュアル設定が基本.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  4423. <p>カメラのアイリスとは?</p>
  4424.  
  4425.  
  4426.  
  4427. <p>映像制作において、カメラの「アイリス(絞り)」設定は、重要な要素です。なぜなら、明るさや被写界深度を調整する機能だから、です。</p>
  4428.  
  4429.  
  4430.  
  4431. <p>そのため、オート設定に頼るだけでなく、マニュアルでの操作を理解することも必要。そのことで、より意図した映像表現が可能になります。</p>
  4432.  
  4433.  
  4434.  
  4435. <p>そこで今回の記事では</p>
  4436.  
  4437.  
  4438.  
  4439. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  4440. <p>今回の記事でわかること</p>
  4441.  
  4442.  
  4443.  
  4444. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_8">
  4445. <li>カメラアイリスの基本的な役割</li>
  4446.  
  4447.  
  4448.  
  4449. <li>マニュアル設定のメリット</li>
  4450.  
  4451.  
  4452.  
  4453. <li>オート設定との使い分け</li>
  4454. </ul>
  4455. </div></div>
  4456.  
  4457.  
  4458.  
  4459. <p>について解説します。</p>
  4460.  
  4461.  
  4462.  
  4463. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  4464. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  4465. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  4466. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  4467. </div>
  4468.  
  4469.  
  4470.  
  4471. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  4472. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  4473.  
  4474.  
  4475.  
  4476. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  4477. </div>
  4478. </div></div>
  4479. </div></div>
  4480.  
  4481.  
  4482.  
  4483. <h2 class="wp-block-heading" id="h-1-カメラの-アイリスとは">1. カメラの<strong>アイリスとは?</strong></h2>
  4484.  
  4485.  
  4486.  
  4487. <p>アイリスって、あまり聞き慣れない名前です。</p>
  4488.  
  4489.  
  4490.  
  4491. <p>でもデジタルカメラやスチール撮影の『露出補正』といえば、あなたも聞いたことありますよね?</p>
  4492.  
  4493.  
  4494.  
  4495. <p>アイリスも同じ露出補正ですが、今回は、動画撮影のチェックポイントなので『アイリス』という呼び方で統一をしたいと思います。</p>
  4496.  
  4497.  
  4498.  
  4499. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①カメラアイリス-なぜアイリスと呼ぶの">①カメラアイリス|なぜアイリスと呼ぶの?</h3>
  4500.  
  4501.  
  4502.  
  4503. <p>なんでアイリスって呼ぶのか?という疑問がありませんか?まず、その点について解説しておきましょう。</p>
  4504.  
  4505.  
  4506.  
  4507. <p>そう呼ぶ理由は、レンズのなかに露出を補正する羽根が入っていて、その名前が『アイリス羽根』だから、です。</p>
  4508.  
  4509.  
  4510.  
  4511. <p>明るさの調整には</p>
  4512.  
  4513.  
  4514.  
  4515. <p class="is-style-sme-alert-success">①光学的な調整<br>②電子的な調整(次回、解説します)</p>
  4516.  
  4517.  
  4518.  
  4519. <p>があって、アイリスは①光学的に明るさを調整する機能です。</p>
  4520.  
  4521.  
  4522.  
  4523. <figure class="wp-block-image size-full is-resized"><img decoding="async" width="200" height="150" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/レンズ実写.webp" alt="カメラアイリス|なぜアイリスと呼ぶの?" class="wp-image-27132" style="width:400px;height:undefinedpx"/></figure>
  4524.  
  4525.  
  4526.  
  4527. <p>ちなみに、レンズの中は、こんな感じになっています。</p>
  4528.  
  4529.  
  4530.  
  4531. <p>見たことありませんか?レンズ群には“アイリス羽根”というのがあります。これを閉じたり開いたりすることで、明るさを調整します。そのため、露出補正をすることをアイリスと呼ぶのです。</p>
  4532.  
  4533.  
  4534.  
  4535. <p>外が明るい時は、この羽根を閉じて、取り込む光を少なくします。逆に外が暗ければ、この羽根を開いて、取り込む光を多くすることで、画面を明るくするのです。</p>
  4536.  
  4537.  
  4538.  
  4539. <figure class="wp-block-image size-full is-resized"><img decoding="async" width="200" height="150" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/羽根.webp" alt="カメラアイリス|なぜアイリスと呼ぶの?2" class="wp-image-27138" style="width:auto;height:undefinedpx"/></figure>
  4540.  
  4541.  
  4542.  
  4543. <p>この羽根の枚数はレンズの仕様によって変わります。今回の例では、9枚構成のアイリス羽根です。羽根の枚数が多いほど、真ん中が丸くなっていきます。</p>
  4544.  
  4545.  
  4546.  
  4547. <p>「なぜアイリスって呼ぶのか?」がわかりましたか?それでは、いよいよ本題です。</p>
  4548.  
  4549.  
  4550.  
  4551. <h2 class="wp-block-heading" id="h-カメラアイリス-アイリスはマニュアルで撮影しよう">カメラアイリス|アイリスはマニュアルで撮影しよう</h2>
  4552.  
  4553.  
  4554.  
  4555. <p>アイリスは基本的にオートではなく、マニュアルで撮影します。アイリスをオートにしない理由はいくつかありますが、一番の理由は</p>
  4556.  
  4557.  
  4558.  
  4559. <p>「突然の光の変化に対応が遅れるため」です。</p>
  4560.  
  4561.  
  4562.  
  4563. <h3 class="wp-block-heading" id="h-マニュアルにしたい理由-1">マニュアルにしたい理由(1)</h3>
  4564.  
  4565.  
  4566.  
  4567. <figure class="wp-block-image size-full is-resized"><img decoding="async" width="200" height="150" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/レンズ実写.webp" alt="マニュアルにしたい理由(1)" class="wp-image-27132" style="width:400px;height:undefinedpx"/></figure>
  4568.  
  4569.  
  4570.  
  4571. <p>カメラアイリス羽根の写真をもう一度、見てみましょう。</p>
  4572.  
  4573.  
  4574.  
  4575. <p>羽根が絞られて、入ってくる光を制御している状態です。</p>
  4576.  
  4577.  
  4578.  
  4579. <p>この絞られた状態で、さらに光が明るくなった場合はどうなるでしょうか?オートにしておくと、さらに羽根を閉めた状態になります。</p>
  4580.  
  4581.  
  4582.  
  4583. <p>その結果、どうなるでしょう?いきなり画面が真っ暗になって、なにも映らなくなってしまうのです。</p>
  4584.  
  4585.  
  4586.  
  4587. <h3 class="wp-block-heading" id="h-マニュアルにしたい理由-2">マニュアルにしたい理由(2)</h3>
  4588.  
  4589.  
  4590.  
  4591. <p>逆にカメラアイリス羽根が開かれた状態で、光をたくさん取り込んでいる状態のときはどうなるでしょう?</p>
  4592.  
  4593.  
  4594.  
  4595. <p>急に逆光になったら、光が入りすぎて、画面が真っ白になってしまいます。ホワイトアウトですね。</p>
  4596.  
  4597.  
  4598.  
  4599. <p>動画撮影をされたことがある方なら、一度はこんな体験をされたことがあるかもしれませんね。</p>
  4600.  
  4601.  
  4602.  
  4603. <p>これらは極端な例だと思われるかもしれませんが、屋外での撮影では、それほどレアなケースでもありません。仮に撮り直しの効かない現場で、一瞬でも場面を逃せば、決定的瞬間を撮り逃すことにもつながります。</p>
  4604.  
  4605.  
  4606.  
  4607. <h3 class="wp-block-heading" id="h-オート設定で問題のない時は">オート設定で問題のない時は?</h3>
  4608.  
  4609.  
  4610.  
  4611. <p>プロのカメラマンは、どんなときも一定の明るさで、見る人が見やすい映像を撮ることが仕事です。</p>
  4612.  
  4613.  
  4614.  
  4615. <p>ですから、そういう光の環境の変化にも気をつけていて、室内から屋外へ移ったときや、曇り空から急に太陽が差し込んできて逆光になったときでも、事前にそれを予測して、対応して撮影しています。</p>
  4616.  
  4617.  
  4618.  
  4619. <p>仮に、カメラを三脚に固定して、撮影条件が一定している、とった場合は、アイリスをオート設定にしても問題ないと思います。また、カメラを手持ちして移動する場合でも、あまり頻繁にアイリスを動かすと、画面が明るくなったり、暗くなったりするので、良い結果は得られません。常に注意は怠りませんが、できるだけ一定のアイリスで、撮影するように心がけましょう。</p>
  4620.  
  4621.  
  4622.  
  4623. <p>動画撮影時、アイリスは必ずマニュアルに設定する。が基本です。</p>
  4624.  
  4625.  
  4626.  
  4627. <h3 class="wp-block-heading" id="h-カメラアイリス-調整リングの使い方">カメラアイリス|調整リングの使い方</h3>
  4628.  
  4629.  
  4630.  
  4631. <p>一眼レフなどを使って静止画を撮っている人が、ビデオカメラを撮影すると、「あっ、この人、ビデオカメラやったことないな」って一目でわかるポイントがあります。</p>
  4632.  
  4633.  
  4634.  
  4635. <p>なんでしょうか?それは、調整リングの回し方です。</p>
  4636.  
  4637.  
  4638.  
  4639. <div class="wp-block-columns">
  4640. <div class="wp-block-column">
  4641. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="560" height="315" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/一眼レフのもち方.webp" alt="カメラアイリス|調整リングの使い方1" class="wp-image-27134"/></figure>
  4642.  
  4643.  
  4644.  
  4645. <p>普通、カメラで写真を撮るときって、こんな感じでレンズを下から持つのが基本です。</p>
  4646. </div>
  4647.  
  4648.  
  4649.  
  4650. <div class="wp-block-column">
  4651. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="560" height="315" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/ビデオ-1.webp" alt="カメラアイリス|調整リングの使い方2" class="wp-image-27137"/></figure>
  4652.  
  4653.  
  4654.  
  4655. <p>でも、ビデオカメラのレンズで、アイリスなどを調整している場合の基本は、これです。上から押さえて調整しているのがわかりますか?</p>
  4656. </div>
  4657. </div>
  4658.  
  4659.  
  4660.  
  4661. <p>動画撮影と静止画撮影でのちょっとした違いでした。</p>
  4662.  
  4663.  
  4664.  
  4665. <h2 class="wp-block-heading" id="h-カメラアイリス-設定の仕方">カメラアイリス|設定の仕方</h2>
  4666.  
  4667.  
  4668.  
  4669. <p>さて、アイリスの設定についてご説明します。</p>
  4670.  
  4671.  
  4672.  
  4673. <p>アイリスの設定は、レンズについている「アイリスリング」を回して調整します。</p>
  4674.  
  4675.  
  4676.  
  4677. <h3 class="wp-block-heading" id="h-設定する時の注意点">設定する時の注意点</h3>
  4678.  
  4679.  
  4680.  
  4681. <p>マニュアルで、アイリスを合わせる際に、注意することがあります。</p>
  4682.  
  4683.  
  4684.  
  4685. <p>ビデオカメラの明るさを決定する要素には</p>
  4686.  
  4687.  
  4688.  
  4689. <p class="is-style-sme-alert-success">『アイリス』<br>『ゲイン』<br>『シャッタースピード』</p>
  4690.  
  4691.  
  4692.  
  4693. <p>の3つがあります。どれも明るさを決定する要素なので、それぞれを順不同でいじってしまうと、いつまでたっても明るさの調整ができません。</p>
  4694.  
  4695.  
  4696.  
  4697. <h3 class="wp-block-heading" id="h-明るさを合わせる順番">明るさを合わせる順番</h3>
  4698.  
  4699.  
  4700.  
  4701. <p>なので、カメラのアイリスを合わせるときは、次の順番で設定しましょう。</p>
  4702.  
  4703.  
  4704.  
  4705. <p class="is-style-sme-alert-success">(1)まず、シャッタースピードを1/100に固定する<br>(2)そしてゲインを基本的に0db(次回説明します)で固定<br>(3)そしてアイリスを調整する</p>
  4706.  
  4707.  
  4708.  
  4709. <p>次の写真をみてください。<a href="https://www.sony.jp/xdcam/products/HXR-NX3/?srsltid=AfmBOorAGMVr8TEcOBtyKgeqF2S7VqaL37V_Jf91rGiXopOlm4m-CX6L" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ソニー業務用ビデオカメラ「HXR-NX3」</a>です。</p>
  4710.  
  4711.  
  4712.  
  4713. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="560" height="331" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/アイリス-560.webp" alt="明るさを合わせる順番" class="wp-image-27135"/></figure>
  4714.  
  4715.  
  4716.  
  4717. <p>ファインダーやモニターを見て、被写体がちょうど良い明るさになるように『アイリスリング』を回してください。事前にファインダーの明るさが、テレビの映像と同じくらいになるように調整しておくことも肝心です。</p>
  4718.  
  4719.  
  4720.  
  4721. <p>一旦、合わせてしまっても、常にアイリスのことだけは頭に入れて撮影しましょう。</p>
  4722.  
  4723.  
  4724.  
  4725. <p>逆光が強い時など、アイリスをどのくらいに設定したらいいか?迷ってしまうときもあります。そんなときには、ちょっと明るいくらいにして撮影しておきましょう。暗い場合には編集のときに修正しきれない場合も多いのですが、明るければ、編集のときに、少しくらいは調整できるからです。</p>
  4726.  
  4727.  
  4728.  
  4729. <p>アイリスを微調整しながら撮影することは、操作がとても難しいのでは?と思われるかもしれません。でも、慣れてしまえば、それほど大変な操作ではありません。何が起きても対応できるように、状況を先読みすることのも技術のひとつなのです。</p>
  4730.  
  4731.  
  4732.  
  4733. <h4 class="wp-block-heading" id="h-関連記事">関連記事</h4>
  4734.  
  4735.  
  4736.  
  4737. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  4738. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  4739. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4740. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も400.webp" alt="シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定" class="wp-image-27030"/></figure>
  4741.  
  4742.  
  4743.  
  4744. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/shutter-speed-basics/">シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定</a></span></p>
  4745. </div>
  4746.  
  4747.  
  4748.  
  4749. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4750. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2020/06/フォトショップとイラストレーターの違いは?【初心者向け】-400.webp" alt="フォトショップとイラストレーターの違い|迷ったらこれを読め!" class="wp-image-24536"/></figure>
  4751.  
  4752.  
  4753.  
  4754. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/photoshop-illustrator/">フォトショップとイラストレーターの違い|迷ったらこれを読め!</a></span></p>
  4755. </div>
  4756.  
  4757.  
  4758.  
  4759. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4760. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/12/カラーグレーディングとは?【入門編】カラーコレクションとの違いや補正方法と順番-1400.webp" alt="カラーグレーディングを実践|カラーコレクションとの違いも" class="wp-image-24672"/></figure>
  4761.  
  4762.  
  4763.  
  4764. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/color-grading/">カラーグレーディングを実践|カラーコレクションとの違いも</a></span></p>
  4765. </div>
  4766.  
  4767.  
  4768.  
  4769. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  4770. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2019/06/一眼レフカメラの正しい動画の撮り方-1400.webp" alt="一眼レフでの動画の撮り方|基本設定&撮影時のコツとテクニック" class="wp-image-24524"/></figure>
  4771.  
  4772.  
  4773.  
  4774. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/dslr-shooting/">一眼レフでの動画の撮り方|基本設定&撮影時のコツとテクニック</a></span></p>
  4775. </div>
  4776. </div></div>
  4777. </div></div>
  4778.  
  4779.  
  4780.  
  4781. <p><a href="https://videolab.jp/how-to-use-photoshop-1/">>> Photoshopの使い方① 新規ファイル作成と写真合成【初心者向け】</a></p>
  4782.  
  4783.  
  4784.  
  4785. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  4786.  
  4787.  
  4788.  
  4789. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  4790. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/iris/">カメラのアイリス設定|マニュアル操作で映像の質を高める</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  4791. ]]></content:encoded>
  4792. </item>
  4793. <item>
  4794. <title>ホワイトバランス完全ガイド|初心者から一歩先へいく基本の話</title>
  4795. <link>https://videolab.jp/white-balance/</link>
  4796. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  4797. <pubDate>Thu, 29 May 2025 08:25:44 +0000</pubDate>
  4798. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  4799. <guid isPermaLink="false">https://videolab.jp/?p=27104</guid>
  4800.  
  4801. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/動画制作・撮影編【ホワイト-バランス】.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  4802. <p>ホワイトバランスの基本から応用、撮影シーン別の使い方、機材選びまで徹底解説。写真の色味を自在に操るテクニックを紹介します。</p>
  4803. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/white-balance/">ホワイトバランス完全ガイド|初心者から一歩先へいく基本の話</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  4804. ]]></description>
  4805. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/動画制作・撮影編【ホワイト-バランス】.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  4806. <p>ホワイトバランスとは?</p>
  4807.  
  4808.  
  4809.  
  4810. <p>写真を撮ったときに、「実際に見た色と違う」。「なんだか写真が寒々しい」。</p>
  4811.  
  4812.  
  4813.  
  4814. <p>そんな経験をしたことは、ありませんか?</p>
  4815.  
  4816.  
  4817.  
  4818. <p>その原因、多くは“ホワイトバランス”にあります。ホワイトバランスは、カメラが光の色をどう認識し、写真に反映させるかを決める重要な設定です。しかし、オートに任せるだけでは思い通りの色にならないことも。</p>
  4819.  
  4820.  
  4821.  
  4822. <p>そこで今回の記事では</p>
  4823.  
  4824.  
  4825.  
  4826. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  4827. <p>今回の記事で分かること</p>
  4828.  
  4829.  
  4830.  
  4831. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_9">
  4832. <li>ホワイトバランスの基本から応用</li>
  4833.  
  4834.  
  4835.  
  4836. <li>撮影シーンごとの活用法</li>
  4837.  
  4838.  
  4839.  
  4840. <li>機材選び</li>
  4841. </ul>
  4842. </div></div>
  4843.  
  4844.  
  4845.  
  4846. <p>を解説します。</p>
  4847.  
  4848.  
  4849.  
  4850. <p>自然な色再現から印象的な演出まで、あなたの写真が劇的に変わるヒントが詰まっています。</p>
  4851.  
  4852.  
  4853.  
  4854. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  4855. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  4856. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  4857. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  4858. </div>
  4859.  
  4860.  
  4861.  
  4862. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  4863. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  4864.  
  4865.  
  4866.  
  4867. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  4868. </div>
  4869. </div></div>
  4870. </div></div>
  4871.  
  4872.  
  4873.  
  4874. <h2 class="wp-block-heading">1. ホワイトバランスとは?写真の色味を左右する基本概念</h2>
  4875.  
  4876.  
  4877.  
  4878. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  4879. <iframe title="【いまさら聞けない!】一眼動画の撮り方講座③ ホワイトバランス編" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/MhweCNGhOCQ?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  4880. </div></figure>
  4881.  
  4882.  
  4883.  
  4884. <p>写真の色味が実際の目で見た印象と違う、と感じたことはありませんか?</p>
  4885.  
  4886.  
  4887.  
  4888. <p>それは、光の色がカメラに正しく伝わっていないからです。ホワイトバランスは、写真における色のバランスを整えるための重要な要素です。</p>
  4889.  
  4890.  
  4891.  
  4892. <p>この章では、その仕組みと効果を順を追って解説していきます。</p>
  4893.  
  4894.  
  4895.  
  4896. <h3 class="wp-block-heading">① ホワイトバランスの定義と役割</h3>
  4897.  
  4898.  
  4899.  
  4900. <p>ホワイトバランスとは、カメラが撮影時の光の色に応じて画像全体の色味を補正する機能のことです。</p>
  4901.  
  4902.  
  4903.  
  4904. <p>本来白いものが、光の影響で青っぽく見えたり赤っぽく見えたりする。それを、自動または手動で「本来の白」に近づける役割を担っています。</p>
  4905.  
  4906.  
  4907.  
  4908. <p>この調整が適切でないと、肌の色が不健康に見えたり、料理の写真がまずそうに見えたりします。つまり、ホワイトバランスは「写真の印象そのもの」に直結する重要な設定なのです。</p>
  4909.  
  4910.  
  4911.  
  4912. <p>カメラには通常「オートホワイトバランス(AWB)」という自動調整機能がありますが、万能ではありません。場面によっては手動設定が必要なため、基本的な考え方を理解しておくと応用が利きます。</p>
  4913.  
  4914.  
  4915.  
  4916. <h3 class="wp-block-heading">② 人間の目とカメラの違い</h3>
  4917.  
  4918.  
  4919.  
  4920. <p>私たちの目は、どんな光の下でも「白は白」として認識する能力を持っています。</p>
  4921.  
  4922.  
  4923.  
  4924. <p>これを「視覚補正」と呼びます。例えば、赤みの強い夕日の下でも、白い紙が白に見えるのは脳が補正しているからです。</p>
  4925.  
  4926.  
  4927.  
  4928. <p>一方でカメラは、そうした自動補正が苦手です。光の色をそのまま記録するため、状況によっては色が不自然に写ることがあります。蛍光灯の下では青白く、白熱灯の下では赤っぽくなるのはそのためです。</p>
  4929.  
  4930.  
  4931.  
  4932. <p>つまり、私たちの目で見た印象と、カメラに写った色味は大きく異なることがあるということです。その差を埋めるのが、ホワイトバランスの役割です。</p>
  4933.  
  4934.  
  4935.  
  4936. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②明るさの数値-ケルビン-という単位を理解する">②明るさの数値『ケルビン』という単位を理解する</h3>
  4937.  
  4938.  
  4939.  
  4940. <p>ホワイトバランスについて、お話しする前に、明るさの数値『ケルビン』という単位を覚えてしまいましょう。</p>
  4941.  
  4942.  
  4943.  
  4944. <p>光の色は温度で変化します。<a href="https://www.endo-lighting.co.jp/hikariiku/knowledge/15198/#:~:text=%E5%85%89%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99,%E3%81%9F%E5%85%89%E8%89%B2%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ケルビン</a>は、その色の絶対温度表示です。</p>
  4945.  
  4946.  
  4947.  
  4948. <p>下の表を見てください。</p>
  4949.  
  4950.  
  4951.  
  4952. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="800" height="300" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/色温度.webp" alt="明るさの数値『ケルビン』という単位を理解する" class="wp-image-27105" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/色温度.webp 800w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/色温度-767x288.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/色温度-768x288.webp 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" /></figure>
  4953.  
  4954.  
  4955.  
  4956. <p>一番暗いのがローソクで、一番明るいのが青空です。</p>
  4957.  
  4958.  
  4959.  
  4960. <p>ちなみにローソクの灯の下では、色温度は2000ケルビン。赤みが強く強調されます。</p>
  4961.  
  4962.  
  4963.  
  4964. <p>逆に、青空の下では、色温度は9000ケルビン。こちらは青みが強調されます。</p>
  4965.  
  4966.  
  4967.  
  4968. <figure class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>色温度(K)</th><th>光の種類</th><th>見え方</th></tr></thead><tbody><tr><td>2,700K</td><td>白熱電球</td><td>オレンジ色</td></tr><tr><td>4,000K</td><td>蛍光灯</td><td>青白色</td></tr><tr><td>5,500K</td><td>太陽光(正午)</td><td>中立の白</td></tr><tr><td>6,500K</td><td>曇りの日の自然光</td><td>少し青み</td></tr><tr><td>7,500K以上</td><td>日陰や北向きの空</td><td>青が強い</td></tr></tbody></table></figure>
  4969.  
  4970.  
  4971.  
  4972. <p class="is-style-icon_announce">なので、カメラ側のホワイトバランスをこれらを考慮して設定します。</p>
  4973.  
  4974.  
  4975.  
  4976. <h3 class="wp-block-heading">④ ホワイトバランスが写真に与える影響</h3>
  4977.  
  4978.  
  4979.  
  4980. <p>ホワイトバランスは、ただの「色補正機能」ではありません。</p>
  4981.  
  4982.  
  4983.  
  4984. <p>写真の印象を大きく変える、表現の武器でもあります。</p>
  4985.  
  4986.  
  4987.  
  4988. <p>たとえば、同じ夕焼けを撮る場合、青みを強くすれば「静寂」や「孤独」といった印象に、赤みを強くすれば「温もり」や「感動」を演出できます。これは、「正しい色」を求めるだけでなく、「伝えたい空気感」を創る技術でもあるということです。</p>
  4989.  
  4990.  
  4991.  
  4992. <p>ただし、やりすぎると逆効果になることもあります。白い被写体が緑や紫に見えるなど、意図しない色かぶりを起こしてしまうことがあります。そのため、撮影前に設定を見直す癖をつけることが重要です。</p>
  4993.  
  4994.  
  4995.  
  4996. <h2 class="wp-block-heading">2. ホワイトバランスの基本設定と活用方法</h2>
  4997.  
  4998.  
  4999.  
  5000. <p>ホワイトバランスの仕組みがわかっても、実際にどう設定すればよいか迷う方も多いと思います。</p>
  5001.  
  5002.  
  5003.  
  5004. <p>特に、カメラ初心者にとっては「どのモードを選べばいいのか」「どこまで自分で調整すべきか」がわかりにくい部分です。</p>
  5005.  
  5006.  
  5007.  
  5008. <p>この章では、ホワイトバランスの設定方法を基本から応用まで順を追って説明していきます。</p>
  5009.  
  5010.  
  5011.  
  5012. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①オートホワイトバランス">①オートホワイトバランス</h3>
  5013.  
  5014.  
  5015.  
  5016. <p>ほとんどのカメラには「オートホワイトバランス(AWB)」という便利な機能があります。</p>
  5017.  
  5018.  
  5019.  
  5020. <p>これは、カメラが自動的に光の色を分析し、色味を補正してくれる設定です。初心者にとっては、まずこのモードで撮るのが手っ取り早く失敗が少ない選択です。</p>
  5021.  
  5022.  
  5023.  
  5024. <p>しかし、万能というわけではありません。たとえば、夕焼けや夜景のように光の色自体が「被写体の魅力」である場合、AWBはその色を「補正」として打ち消してしまいます。結果的に、せっかくの赤や青の印象が台無しになることがあります。</p>
  5025.  
  5026.  
  5027.  
  5028. <p>また、複数の異なる光源が混在している場面では、カメラがどちらの光に合わせるか迷い、結果として中途半端な色味になることも。</p>
  5029.  
  5030.  
  5031.  
  5032. <p class="is-style-icon_info">AWBは便利ですが、万能ではありません。</p>
  5033.  
  5034.  
  5035.  
  5036. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②ワンプッシュホワイトバランス">②ワンプッシュホワイトバランス</h3>
  5037.  
  5038.  
  5039.  
  5040. <p>ホワイトバランス設定では、基本になるやり方です。</p>
  5041.  
  5042.  
  5043.  
  5044. <p>撮影する前に、カメラに「白色」を強制 的に覚えさせる。</p>
  5045.  
  5046.  
  5047.  
  5048. <p>それがワンプッシュホワイトバランスという方法です。私もほとんどの場合、 この設定方法で対応しています。</p>
  5049.  
  5050.  
  5051.  
  5052. <p>やり方は簡単。カメラにたとえば画用紙などの白い被写体を 用意して、ホワイトバランスのスイッチを押すだけ。これだけで、かなり正確なホワイトバラ ンスが取れます。でも、撮影場所が『部屋から部屋』『室内から屋外』などに変わるたびに、 やり直す必要があります。</p>
  5053.  
  5054.  
  5055.  
  5056. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③プリセットホワイトバランス">③プリセットホワイトバランス</h3>
  5057.  
  5058.  
  5059.  
  5060. <p>手元に白い紙がない場合や、かつ特殊な照明の下で撮影する場合などに使う設定方法です。</p>
  5061.  
  5062.  
  5063.  
  5064. <p>たとえば夕焼けの下で、ワンプッシュホワイトバランスのように白を取ると、まるで昼間のよう な映像になってしまいます。 こういった場合に使うのがプリセットホワイトバランスという設定方法です。</p>
  5065.  
  5066.  
  5067.  
  5068. <p>これは、カメラにあらかじめ登録されている光源ごとの設定です。晴天、曇天、日陰、蛍光灯、白熱電球など、よくあるシチュエーションに応じて最適な色温度が自動的に適用されます。</p>
  5069.  
  5070.  
  5071.  
  5072. <p>たとえば、曇りの日に「曇天モード」を選べば、写真にわずかに赤みが足されて温かみのある印象になります。蛍光灯モードは青っぽさを打ち消し、より自然な色に近づけてくれます。</p>
  5073.  
  5074.  
  5075.  
  5076. <p>ただし、光の種類が混在している場合や、プリセットがシーンと合っていない場合には逆効果になることもあります。したがって、あくまで「基本の調整」として使い、仕上がりを見て微調整するのが理想です。</p>
  5077.  
  5078.  
  5079.  
  5080. <h3 class="wp-block-heading" id="h-④マニュアルで色温度を設定する方法">④マニュアルで色温度を設定する方法</h3>
  5081.  
  5082.  
  5083.  
  5084. <p>プリセットよりさらに細かく調整したい場合には、「色温度を自分で指定する」方法があります。</p>
  5085.  
  5086.  
  5087.  
  5088. <p>これはカメラの設定画面で色温度(ケルビン値)を数値で直接入力する方式です。</p>
  5089.  
  5090.  
  5091.  
  5092. <p>たとえば、室内の白熱灯の下では3,000K前後、日陰では7,000K程度に設定すると、実際の見た目に近づけることができます。もちろん、これは「正確さ」だけでなく、「演出」にも使えます。意図的に赤みを強めて暖かさを出したり、青みを増やしてクールさを表現することも可能です。</p>
  5093.  
  5094.  
  5095.  
  5096. <p>ただし、数値設定にはある程度の慣れが必要です。目で見た印象と数値の関係を理解するまでは、試し撮りを繰り返すことが大切です。色温度の知識が増えるほど、自由度の高い撮影が可能になります。</p>
  5097.  
  5098.  
  5099.  
  5100. <h3 class="wp-block-heading">④ グレーカードによる正確な設定法</h3>
  5101.  
  5102.  
  5103.  
  5104. <p>色味にこだわる人なら、一度は試してほしいのが「グレーカード」を使ったホワイトバランスの設定です。グレーカードとは、中間の無彩色(18%グレー)で作られたカードで、カメラに「これが正しい中立色です」と教えるために使います。</p>
  5105.  
  5106.  
  5107.  
  5108. <p>使い方は簡単で、グレーカードを被写体と同じ光の下に置き、それを撮影してホワイトバランスを「カスタム設定」するだけです。これにより、どんな照明条件でもブレのない色味が得られます。</p>
  5109.  
  5110.  
  5111.  
  5112. <p>ただし、持ち歩きや手間がかかるのがデメリットです。風景撮影や動きのあるシーンでは不向きですが、商品撮影やポートレートでは抜群の効果を発揮します。「色に妥協したくない」なら、グレーカードは必須アイテムと言えるでしょう。</p>
  5113.  
  5114.  
  5115.  
  5116. <h2 class="wp-block-heading">3. 撮影シーン別のホワイトバランス活用術</h2>
  5117.  
  5118.  
  5119.  
  5120. <p>ホワイトバランスは単なる補正機能ではありません。</p>
  5121.  
  5122.  
  5123.  
  5124. <p>シーンに応じて色味をコントロールすることで、写真の印象や空気感を劇的に変えることができます。</p>
  5125.  
  5126.  
  5127.  
  5128. <p>この章では、よくある撮影シーン別に、ホワイトバランスの活用方法を具体的に紹介します。</p>
  5129.  
  5130.  
  5131.  
  5132. <h3 class="wp-block-heading">① 屋外・屋内での最適な設定</h3>
  5133.  
  5134.  
  5135.  
  5136. <p>屋外と屋内では光源の色温度が大きく異なります。</p>
  5137.  
  5138.  
  5139.  
  5140. <p>屋外では太陽光がメインになりますが、時間帯や天候によって色温度が変わります。晴天なら5,500K前後、曇りや日陰では6,500K以上になり、写真が青っぽくなりがちです。これを避けるためには「曇天モード」や「日陰モード」で赤みを加えるのが効果的です。</p>
  5141.  
  5142.  
  5143.  
  5144. <p>一方、屋内では人工照明が主な光源になります。白熱灯や蛍光灯などはそれぞれ異なる色温度を持っているため、オートでは不自然な色になることがよくあります。例えば、電球の下では写真がオレンジ色に偏りやすいため、「白熱電球モード」や手動で3,000K前後に設定すると自然な色に近づきます。</p>
  5145.  
  5146.  
  5147.  
  5148. <p>また、複数の光源がある環境では色が混ざり合って複雑になります。そうした場面では、グレーカードによるカスタム設定やRAW現像での後処理が役立ちます。</p>
  5149.  
  5150.  
  5151.  
  5152. <h3 class="wp-block-heading">② 夕焼けや夜景での印象的な色調作り</h3>
  5153.  
  5154.  
  5155.  
  5156. <p>夕焼けや夜景は、その色そのものが魅力です。</p>
  5157.  
  5158.  
  5159.  
  5160. <p>なのにAWBに任せてしまうと、せっかくの赤みや青みを「白に近づける」よう補正されてしまい、雰囲気が台無しになります。</p>
  5161.  
  5162.  
  5163.  
  5164. <p>このようなシーンでは、あえてホワイトバランスを固定しておくことで、その時間帯ならではの色味をしっかりと残すことができます。例えば、夕焼けは色温度を高め(7,000K以上)、赤みを強調することで温かさや感動を伝えることができます。夜景では、逆に青みを活かすために低めの色温度(3,000K~4,000K)に設定することで、冷たく静かな雰囲気を演出できます。</p>
  5165.  
  5166.  
  5167.  
  5168. <p>あえて「自然な色」にしないことで、見る人の感情を動かす写真になります。</p>
  5169.  
  5170.  
  5171.  
  5172. <h3 class="wp-block-heading">③ ポートレート撮影時の肌色調整</h3>
  5173.  
  5174.  
  5175.  
  5176. <p>人の肌色はとても繊細です。少しでも色味がズレると、不健康に見えたり、印象が大きく変わってしまいます。</p>
  5177.  
  5178.  
  5179.  
  5180. <p>特に室内での撮影や日陰での撮影では、肌が青白くなったり、黄色が強く出ることが多いです。</p>
  5181.  
  5182.  
  5183.  
  5184. <p>このようなときには、プリセットモードで「日陰」や「曇天」を選び、肌に温かみを加えると印象が良くなります。肌が冷たく見えるなら、色温度を高めて赤みを加えるのも効果的です。ただしやり過ぎると逆にオレンジがかりすぎてしまうため、仕上がりを見ながら微調整が必要です。</p>
  5185.  
  5186.  
  5187.  
  5188. <p>特に、ポートレートで大切なのは「その人らしさ」を引き出すこと。色のバランス一つで、優しさや元気さ、柔らかさが伝わりやすくなります。</p>
  5189.  
  5190.  
  5191.  
  5192. <h3 class="wp-block-heading">④ 料理写真での色味の演出</h3>
  5193.  
  5194.  
  5195.  
  5196. <p>料理の写真で最も重要なのは「美味しそうに見えること」です。</p>
  5197.  
  5198.  
  5199.  
  5200. <p>ところが、照明の色によっては青っぽくなったり、色味がくすんだりしてしまいます。特に室内で蛍光灯の下だと、食べ物が不味そうに見えてしまうことがよくあります。</p>
  5201.  
  5202.  
  5203.  
  5204. <p>この場合は、ホワイトバランスを「電球モード」や「マニュアル設定」で赤みをプラスすることで、料理に温かみと食欲を引き出す効果があります。目安としては、色温度を4,500K~5,500Kの間に設定すると、自然で美味しそうな色合いになります。</p>
  5205.  
  5206.  
  5207.  
  5208. <p>また、色が命のサラダやフルーツでは、ニュートラルな太陽光設定(5,500K前後)で自然な鮮やかさを活かすとよいでしょう。ホワイトバランスを味方につけることで、まるで雑誌のような仕上がりが実現できます。</p>
  5209.  
  5210.  
  5211.  
  5212. <h2 class="wp-block-heading">4. 表現力を高めるホワイトバランスの応用テクニック</h2>
  5213.  
  5214.  
  5215.  
  5216. <p>ホワイトバランスは、ただ「正しい色に直す」ためのものではありません。</p>
  5217.  
  5218.  
  5219.  
  5220. <p>あえて色をずらすことで、写真の印象をドラマチックに変えることもできます。</p>
  5221.  
  5222.  
  5223.  
  5224. <p>この章では、ホワイトバランスを使った表現の広がりについて解説します。</p>
  5225.  
  5226.  
  5227.  
  5228. <h3 class="wp-block-heading">① 雰囲気に合わせた色味の演出法</h3>
  5229.  
  5230.  
  5231.  
  5232. <p>ホワイトバランスの調整は、写真の「空気感」をコントロールする強力なツールです。</p>
  5233.  
  5234.  
  5235.  
  5236. <p>たとえば、同じ風景写真でも、赤みを足すと温かく、青みを加えると冷たく感じます。これは心理的な効果にもつながっており、見る人に与える印象がガラリと変わります。</p>
  5237.  
  5238.  
  5239.  
  5240. <p>晴れた日の海を青く強調すれば爽やかな印象に、夕方の街並みをオレンジ寄りにすればノスタルジックな雰囲気を表現できます。実際には肉眼で見た色とは違っても、伝えたい感情を優先して設定するのが「演出としてのホワイトバランス」です。</p>
  5241.  
  5242.  
  5243.  
  5244. <p>表現に正解はありません。「どう見せたいか?」を意識すれば、色味の調整は作品の完成度を一段上に引き上げてくれます。</p>
  5245.  
  5246.  
  5247.  
  5248. <h3 class="wp-block-heading">② 意図的に色をズラして作る世界観</h3>
  5249.  
  5250.  
  5251.  
  5252. <p>ホワイトバランスをあえて不自然に設定することで、非日常的な世界観を創り出すこともできます。</p>
  5253.  
  5254.  
  5255.  
  5256. <p>これはいわゆる「色かぶり」を逆手に取ったテクニックです。</p>
  5257.  
  5258.  
  5259.  
  5260. <p>たとえば、室内で色温度を極端に高くして青みを強調すれば、幻想的で静寂な空間を演出できます。逆に、低い色温度で赤みを強調すると、映画のようなドラマチックな画作りになります。</p>
  5261.  
  5262.  
  5263.  
  5264. <p>これは特に、アート寄りの写真やインスタ映えを狙った撮影でよく使われます。色のリアルさではなく、「非現実感」を演出することが目的です。もちろんやりすぎると不自然になりすぎるリスクもあるため、仕上がりを確認しながら試すのがポイントです。</p>
  5265.  
  5266.  
  5267.  
  5268. <p>写真を単なる記録ではなく、「伝えたい雰囲気を持つ作品」に変えるための一手、それがこのテクニックです。</p>
  5269.  
  5270.  
  5271.  
  5272. <h3 class="wp-block-heading">③ RAW現像でのホワイトバランス調整</h3>
  5273.  
  5274.  
  5275.  
  5276. <p>RAW形式で撮影すると、ホワイトバランスを後から自由に調整できます。</p>
  5277.  
  5278.  
  5279.  
  5280. <p>これはJPEGにはない大きな利点です。撮影時に多少色味がずれていても、あとで自在に補正や演出ができるため、撮影に集中しやすくなります。</p>
  5281.  
  5282.  
  5283.  
  5284. <p>例えば、現場ではAWBで撮っておき、後からPCで赤みを加えたり、青みを引いたりといった調整が可能です。RAW現像ソフト(Adobe Lightroomなど)では、色温度と色かぶり補正をスライダーで直感的に操作でき、微調整もしやすいです。</p>
  5285.  
  5286.  
  5287.  
  5288. <p>ただし、RAWはファイルサイズが大きくなるため、保存容量や処理速度には注意が必要です。また、現像作業には一定の手間と知識が求められます。とはいえ、本気で写真表現を追求したいならRAW撮影とホワイトバランス調整は必須のステップといえるでしょう。</p>
  5289.  
  5290.  
  5291.  
  5292. <h3 class="wp-block-heading">④ クリエイティブ表現で差をつける</h3>
  5293.  
  5294.  
  5295.  
  5296. <p>SNSや写真投稿サイトで注目を集めるには、他と違う視点が必要です。</p>
  5297.  
  5298.  
  5299.  
  5300. <p>ホワイトバランスを活かしたクリエイティブな色表現は、その強力な武器になります。</p>
  5301.  
  5302.  
  5303.  
  5304. <p>たとえば、都会の夜景を青く冷たくしてスタイリッシュに見せたり、カフェの店内を赤みがかった温かい色で撮って居心地の良さを伝えるなど、色を使った演出は非常に効果的です。</p>
  5305.  
  5306.  
  5307.  
  5308. <p>しかも、こうした写真は「撮る前の設定」が命。つまり、構図や明るさだけでなく、色味の方向性も考えながら撮影することで、見る人にしっかりと意図が伝わる写真になります。</p>
  5309.  
  5310.  
  5311.  
  5312. <h2 class="wp-block-heading" id="h-5-ホワイトバランスの設定-実際の効果は">5. ホワイトバランスの設定|実際の効果は?</h2>
  5313.  
  5314.  
  5315.  
  5316. <p>では、どのような効果があるのか?を見てみましょう。</p>
  5317.  
  5318.  
  5319.  
  5320. <p>ビデオカメラでホワイトバランスの違いを撮った動画があるので、ご覧ください。</p>
  5321.  
  5322.  
  5323.  
  5324. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①電球色設定で屋外を撮った場合">①電球色設定で屋外を撮った場合</h3>
  5325.  
  5326.  
  5327.  
  5328. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  5329. <iframe title="ホワイトバランス1 電球色設定で屋外を撮った場合" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/J844GmdMjLQ?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  5330. </div></figure>
  5331.  
  5332.  
  5333.  
  5334. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②強制的に夕暮れ色にするには">②強制的に夕暮れ色にするには</h3>
  5335.  
  5336.  
  5337.  
  5338. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  5339. <iframe title="ホワイトバランス2 夕暮れ色にするには" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/Kr17g90PRc8?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  5340. </div></figure>
  5341.  
  5342.  
  5343.  
  5344. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③ach-bch切り替え例">③Ach・Bch切り替え例</h3>
  5345.  
  5346.  
  5347.  
  5348. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  5349. <iframe title="ホワイトバランス3 Ach・Bch切り替え例" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/Wixj60EtX3Q?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  5350. </div></figure>
  5351.  
  5352.  
  5353.  
  5354. <p>だいぶ、難しかったですかね。</p>
  5355.  
  5356.  
  5357.  
  5358. <p>でもここまでを基本として覚えたら、ホワイトバランスに関しては 初心者卒業です。</p>
  5359.  
  5360.  
  5361.  
  5362. <h2 class="wp-block-heading" id="h-6-より良い写真のために揃えたい機材と選び方">6. より良い写真のために揃えたい機材と選び方</h2>
  5363.  
  5364.  
  5365.  
  5366. <p>ホワイトバランスの知識とテクニックが身についたら、次は機材選びにも注目しましょう。</p>
  5367.  
  5368.  
  5369.  
  5370. <p>適切なカメラやアクセサリを揃えることで、表現の幅はさらに広がります。</p>
  5371.  
  5372.  
  5373.  
  5374. <p>この章では、ホワイトバランスに強い機材や、撮影をサポートする便利なツールを紹介します。</p>
  5375.  
  5376.  
  5377.  
  5378. <h3 class="wp-block-heading">① ホワイトバランス機能が優れたカメラ選び</h3>
  5379.  
  5380.  
  5381.  
  5382. <p>最近のカメラは、ホワイトバランス機能がかなり高性能になっています。</p>
  5383.  
  5384.  
  5385.  
  5386. <p>が、すべてのモデルが同じというわけではありません。とくに中級~上級機では、色温度の数値入力やカスタム設定の自由度が高く、RAW撮影に対応しているものが多いため、表現の幅が広がります。</p>
  5387.  
  5388.  
  5389.  
  5390. <p>エントリーモデルでは、AWBとプリセットが中心になるため、厳密な色味調整には限界があります。しかし、日常使いやSNS投稿なら問題ありません。逆に、ポートレートや商品撮影を本格的に行いたい場合は、ホワイトバランスの細かい制御ができる機種を選ぶとよいでしょう。</p>
  5391.  
  5392.  
  5393.  
  5394. <p>カメラのカタログで「色温度指定」や「カスタムWB対応」などの記載を確認することをおすすめします。</p>
  5395.  
  5396.  
  5397.  
  5398. <h3 class="wp-block-heading">② おすすめのグレーカードやツール</h3>
  5399.  
  5400.  
  5401.  
  5402. <p>ホワイトバランスの正確な調整に欠かせないのが「グレーカード」です。</p>
  5403.  
  5404.  
  5405.  
  5406. <p>これは、カメラにとっての“基準の白”を教える道具です。色味の正確性を求めるプロやアマチュアに広く使われています。</p>
  5407.  
  5408.  
  5409.  
  5410. <p>グレーカードは、1枚のボード型や三つ折りタイプ、小型の携帯型などさまざまな種類があります。どれを選んでも基本的な効果は同じですが、持ち運びやすさと撮影スタイルに合った形状を選ぶことが大切です。</p>
  5411.  
  5412.  
  5413.  
  5414. <p>また、ホワイトバランス専用のレンズキャップ型フィルターなどもあり、これを使えば一瞬でカスタム設定ができます。撮影の手間を減らしつつ、色味のブレを抑えられる便利アイテムです。</p>
  5415.  
  5416.  
  5417.  
  5418. <h3 class="wp-block-heading">③ RAW対応機種と現像ソフトの選定ポイント</h3>
  5419.  
  5420.  
  5421.  
  5422. <p>RAW撮影に対応したカメラは、ホワイトバランスを後から自由に調整できるという大きなメリットがあります。</p>
  5423.  
  5424.  
  5425.  
  5426. <p>そのため、表現にこだわるならRAW対応は必須条件といえます。</p>
  5427.  
  5428.  
  5429.  
  5430. <p>ただし、RAW形式は撮影後に専用のソフトで現像作業が必要です。代表的なのは「Adobe Lightroom」「Capture One」「SilkyPix」などで、これらは色温度の数値を直感的に調整でき、微妙な色かぶり補正も行えます。</p>
  5431.  
  5432.  
  5433.  
  5434. <p>重要なのは、自分のPC環境と作業スタイルに合ったソフトを選ぶこと。体験版で試してから購入するのが安全です。ソフトによって操作性が違うため、最初は少し時間がかかるかもしれませんが、慣れれば強力な武器になります。</p>
  5435.  
  5436.  
  5437.  
  5438. <h3 class="wp-block-heading">④ 初心者におすすめのエントリーモデル紹介</h3>
  5439.  
  5440.  
  5441.  
  5442. <p>ホワイトバランスの学習を始める初心者には、操作が簡単で設定項目がわかりやすいエントリーモデルのミラーレスカメラがおすすめです。</p>
  5443.  
  5444.  
  5445.  
  5446. <p>たとえば、Canon EOS Kiss M2やSony α6100は、価格も手頃でホワイトバランスの設定も多彩。RAWにも対応しており、将来的なステップアップにも対応可能です。</p>
  5447.  
  5448.  
  5449.  
  5450. <p>また、富士フイルムのXシリーズも人気で、「フィルムシミュレーション」と組み合わせた色表現が好評です。これはプリセットWBを活かしながら独自の色味を楽しめるユニークな特徴があります。</p>
  5451.  
  5452.  
  5453.  
  5454. <p>高価なカメラを最初から買う必要はありませんが、「色にこだわる」なら、最初からRAW対応かつWB設定が豊富なモデルを選ぶことで、後悔のないスタートが切れます。</p>
  5455.  
  5456.  
  5457.  
  5458. <h2 class="wp-block-heading" id="h-7-ホワイトバランス完全ガイド-まとめ">7. ホワイトバランス完全ガイド|まとめ</h2>
  5459.  
  5460.  
  5461.  
  5462. <p>ホワイトバランスは、ただ「白を白く写す」ための機能ではありません。</p>
  5463.  
  5464.  
  5465.  
  5466. <p>色味をコントロールすることで、写真の空気感やメッセージを自在に操れる、まさに表現者のための武器です。今回ご紹介した基礎知識と実践テクニックを活かせば、あなたの写真は一段と魅力を増すはずです。</p>
  5467.  
  5468.  
  5469.  
  5470. <p>最初は設定に戸惑うかもしれませんが、失敗を恐れず試してみてください。</p>
  5471.  
  5472.  
  5473.  
  5474. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner u-mb-ctrl u-mb-10" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  5475. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  5476. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  5477. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/12/SONYのαで動画を撮るならこの設定!カスタムボタンのおすすめは?400.webp" alt="SONYのαで動画を撮るならこの設定!カスタムボタンのおすすめは?" class="wp-image-24802"/></figure>
  5478.  
  5479.  
  5480.  
  5481. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/a-setting/">SONYのαで動画を撮るならこの設定!カスタムボタンのおすすめは?</a></span></p>
  5482. </div>
  5483.  
  5484.  
  5485.  
  5486. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  5487. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/09/RAW現像できるLightroomってどんなソフト?Photoshopとの違いも-400.webp" alt="RAW現像できるLightroomってどんなソフト?Photoshopとの違いも" class="wp-image-24975"/></figure>
  5488.  
  5489.  
  5490.  
  5491. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/raw-development-lightroom/">lightroom 代替ソフトおすすめ9選|無料・有料・スマホアプリも</a></span></p>
  5492. </div>
  5493.  
  5494.  
  5495.  
  5496. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  5497. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2020/05/動画撮影の照明おすすめ12選|選び方も紹介【最新版】400.webp" alt="動画撮影の照明おすすめ12選|選び方も紹介【最新版】" class="wp-image-27067"/></figure>
  5498.  
  5499.  
  5500.  
  5501. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/light/">動画撮影の照明おすすめ12選|選び方も紹介【最新版】</a></span></p>
  5502. </div>
  5503.  
  5504.  
  5505.  
  5506. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  5507. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/12/カラーグレーディングとは?【入門編】カラーコレクションとの違いや補正方法と順番-1400.webp" alt="カラーグレーディングを実践|カラーコレクションとの違いも" class="wp-image-24672"/></figure>
  5508.  
  5509.  
  5510.  
  5511. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/color-grading/">カラーグレーディングを実践|カラーコレクションとの違いも</a></span></p>
  5512. </div>
  5513. </div></div>
  5514. </div></div>
  5515.  
  5516.  
  5517.  
  5518. <p><a href="https://videolab.jp/lightroom-photoshop/">>> LightroomとPhotoshopの違いを解説!知っておきたい使い分けのポイント</a></p>
  5519.  
  5520.  
  5521.  
  5522. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  5523.  
  5524.  
  5525.  
  5526. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  5527. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/white-balance/">ホワイトバランス完全ガイド|初心者から一歩先へいく基本の話</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  5528. ]]></content:encoded>
  5529. </item>
  5530. <item>
  5531. <title>動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?</title>
  5532. <link>https://videolab.jp/shutter-speed/</link>
  5533. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  5534. <pubDate>Wed, 28 May 2025 02:27:26 +0000</pubDate>
  5535. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  5536. <guid isPermaLink="false">https://videolab.jp/?p=27029</guid>
  5537.  
  5538. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?-.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  5539. <p>動画撮影のシャッタースピードとは?フレームレートとの関係、明るさ調整、シーン別の使い分け、失敗を防ぐ実践テクを初心者向けに解説。</p>
  5540. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/shutter-speed/">動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  5541. ]]></description>
  5542. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?-.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  5543. <p>動画撮影のシャッタースピードとは?</p>
  5544.  
  5545.  
  5546.  
  5547. <p>「シャッタースピードって何?」「どんな数値にすれば自然な映像になるの?」と迷ったことはありませんか?</p>
  5548.  
  5549.  
  5550.  
  5551. <p>静止画では分かっていても、動画になると複雑に感じられるのは、不思議なところです。</p>
  5552.  
  5553.  
  5554.  
  5555. <p>そこで今回の記事では</p>
  5556.  
  5557.  
  5558.  
  5559. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  5560. <p>今回の記事で分かること</p>
  5561.  
  5562.  
  5563.  
  5564. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_10">
  5565. <li>動画におけるシャッタースピードの基本</li>
  5566.  
  5567.  
  5568.  
  5569. <li>シーン別の設定例</li>
  5570.  
  5571.  
  5572.  
  5573. <li>表現意図に応じた使い方</li>
  5574. </ul>
  5575. </div></div>
  5576.  
  5577.  
  5578.  
  5579. <p>を、初心者でも理解できるように解説します。</p>
  5580.  
  5581.  
  5582.  
  5583. <p>失敗しないためのチェックリスト付きで、撮影の前にも後にも役立つ内容です。</p>
  5584.  
  5585.  
  5586.  
  5587. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  5588. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  5589. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  5590. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  5591. </div>
  5592.  
  5593.  
  5594.  
  5595. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  5596. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  5597.  
  5598.  
  5599.  
  5600. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  5601. </div>
  5602. </div></div>
  5603. </div></div>
  5604.  
  5605.  
  5606.  
  5607. <h2 class="wp-block-heading" id="h-1-動画撮影におけるシャッタースピードとは">1. 動画撮影におけるシャッタースピードとは?</h2>
  5608.  
  5609.  
  5610.  
  5611. <figure class="wp-block-embed is-type-video is-provider-youtube wp-block-embed-youtube wp-embed-aspect-16-9 wp-has-aspect-ratio"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  5612. <iframe title="【いまさら聞けない!】一眼動画の撮り方講座① 明るさ編" width="850" height="478" src="https://www.youtube.com/embed/yaA9WdGqFrE?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
  5613. </div></figure>
  5614.  
  5615.  
  5616.  
  5617. <p>動画を撮影する際、「シャッタースピード」という言葉をよく耳にするかもしれません。</p>
  5618.  
  5619.  
  5620.  
  5621. <p>これはカメラにおける非常に基本的で重要な概念です。しかし、正直に言って、写真の知識が少しある人でも「動画だと何が違うの?」と戸惑う部分でもあります。</p>
  5622.  
  5623.  
  5624.  
  5625. <p>ここではまず、シャッタースピードの基本から入り、静止画との違いや、動画ならではの意味、さらにフレームレートとの関係性までを順を追って解説します。</p>
  5626.  
  5627.  
  5628.  
  5629. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①そもそも動画のシャッタースピードとは">①そもそも動画のシャッタースピードとは?</h3>
  5630.  
  5631.  
  5632.  
  5633. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2017/09/カメラのシャッター-1.webp" alt="そもそも動画のシャッタースピードとは?" class="wp-image-10868"/></figure>
  5634.  
  5635.  
  5636.  
  5637. <p>シャッタースピードとは、カメラのシャッターが開いている時間のことです。</p>
  5638.  
  5639.  
  5640.  
  5641. <p class="is-style-icon_announce">つまり、どれくらいの時間光を取り込むかを決める指標です。</p>
  5642.  
  5643.  
  5644.  
  5645. <p>この時間が長ければ光をたくさん取り込み、短ければ少ししか取り込めません。たとえば、1/1000秒といった短いシャッタースピードなら、動いている被写体でもブレずに撮れます。一方、1秒といった長いシャッタースピードなら、暗い場所でも明るく撮影できますが、ブレが出やすくなります。</p>
  5646.  
  5647.  
  5648.  
  5649. <p>これは写真だけでなく、動画でも基本的な働きは同じです。ただし、動画では「1秒に何コマ撮るか」というフレームレートが関わってくるため、シャッタースピード単体で考えるのではなく、他の設定とバランスを取る必要があります。</p>
  5650.  
  5651.  
  5652.  
  5653. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②静止画と動画のシャッタースピードの違い">②静止画と動画のシャッタースピードの違い</h3>
  5654.  
  5655.  
  5656.  
  5657. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2017/09/静止画と動画では、シャッタースピードの違いは?.webp" alt="静止画と動画のシャッタースピードの違い" class="wp-image-10869"/></figure>
  5658.  
  5659.  
  5660.  
  5661. <p>静止画と動画では、シャッタースピードの考え方に違いがあります。</p>
  5662.  
  5663.  
  5664.  
  5665. <p>写真では一枚ごとの瞬間を切り取るため、1/2000秒でも1秒でも、その都度自由に設定できます。ところが動画では、1秒間に何枚もの画像(フレーム)を連続で撮影する必要があります。だから、シャッタースピードもフレームレートに合わせて連動させる必要が出てくるのです。</p>
  5666.  
  5667.  
  5668.  
  5669. <p>例えば、30fps(1秒間に30フレーム)で動画を撮る場合。</p>
  5670.  
  5671.  
  5672.  
  5673. <p>シャッタースピードは最大でも1/30秒までが限界です。なぜなら、これ以上遅いと、シャッターが開きっぱなしになります。すると、映像が破綻します。そのため、写真とは違って、ある程度シャッタースピードの自由度が制限される。それが動画の特徴です。</p>
  5674.  
  5675.  
  5676.  
  5677. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③動画のシャッタースピードが重要な理由">③動画のシャッタースピードが重要な理由</h3>
  5678.  
  5679.  
  5680.  
  5681. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2017/09/動画のシャッタースピードが重要な理由.webp" alt="動画のシャッタースピードが重要な理由" class="wp-image-10870"/></figure>
  5682.  
  5683.  
  5684.  
  5685. <p>動画においてシャッタースピードは、明るさだけでなく「動きの見え方」に強く影響します。</p>
  5686.  
  5687.  
  5688.  
  5689. <p>たとえば、適度なシャッタースピードで撮影された動画。この場合は、自然でなめらかなモーションブラー(動きのブレ)が含まれ、人間の目にとって心地よく映ります。</p>
  5690.  
  5691.  
  5692.  
  5693. <p>逆に、シャッタースピードが速すぎると、ブレのないシャープな映像になりますが、カクカクした不自然な印象を与えることがあります。これはアクション映画などで、あえて緊迫感やスピード感を演出するために使われる手法ですが、日常の映像では違和感の原因になります。</p>
  5694.  
  5695.  
  5696.  
  5697. <p>つまり、動画の雰囲気や見やすさを大きく左右するのがシャッタースピード。カメラマンの意図を伝える重要な要素のひとつです。</p>
  5698.  
  5699.  
  5700.  
  5701. <h3 class="wp-block-heading" id="h-④動画のシャッタースピードとフレームレートとの関係">④動画のシャッタースピードとフレームレートとの関係</h3>
  5702.  
  5703.  
  5704.  
  5705. <p>動画を語る上で、フレームレートとシャッタースピードは切っても切れない関係にあります。</p>
  5706.  
  5707.  
  5708.  
  5709. <p>一般的に使われるガイドラインは、「180度シャッターの法則」と呼ばれるものです。これは、フレームレートの2倍の分母を持つシャッタースピードに設定することで、自然なモーションブラーが得られるという考え方です。</p>
  5710.  
  5711.  
  5712.  
  5713. <p>たとえば以下のように対応させます:</p>
  5714.  
  5715.  
  5716.  
  5717. <figure class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>フレームレート</th><th>推奨シャッタースピード(180度ルール)</th></tr></thead><tbody><tr><td>24fps</td><td>1/48秒(現実的には1/50秒)</td></tr><tr><td>30fps</td><td>1/60秒</td></tr><tr><td>60fps</td><td>1/120秒</td></tr></tbody></table></figure>
  5718.  
  5719.  
  5720.  
  5721. <p>この表のように、フレームレートに合わせてシャッタースピードを設定することで、動きの滑らかさが人間の視覚と自然に一致します。</p>
  5722.  
  5723.  
  5724.  
  5725. <p>もちろん、あえてこのルールを破ることも可能です。たとえば、超高速シャッターで被写体を止めて緊張感を演出したり、逆に長時間露光で幻想的な雰囲気を作ることもできます。ただし、それは「意図がある場合」に限った話です。何も考えずに設定を間違えると、映像のクオリティを大きく損なう結果にもつながります。</p>
  5726.  
  5727.  
  5728.  
  5729. <h2 class="wp-block-heading" id="h-2-動画の正しいシャッタースピード">2. 動画の正しいシャッタースピード</h2>
  5730.  
  5731.  
  5732.  
  5733. <p>ここでは、動画撮影で「じゃあ実際、どう設定すればいいのか?」という疑問に答えます。</p>
  5734.  
  5735.  
  5736.  
  5737. <p>撮影前に迷うポイントの一つがこのシャッタースピードの設定です。明るさ、動き、フリッカーなどの問題を防ぎつつ、自然な映像を撮るためには、ある程度の基準と柔軟な対応力が必要です。</p>
  5738.  
  5739.  
  5740.  
  5741. <p>今回は、基本の考え方から、実際の機材やシーンに合わせた設定方法までを順を追って説明します。</p>
  5742.  
  5743.  
  5744.  
  5745. <h3 class="wp-block-heading" id="h-①動画のシャッタースピード-180度シャッターの法則-とは">①動画のシャッタースピード「180度シャッターの法則」とは?</h3>
  5746.  
  5747.  
  5748.  
  5749. <p>動画撮影では、「180度シャッターの法則」が基本ルールです。</p>
  5750.  
  5751.  
  5752.  
  5753. <p>これは、シャッタースピードをフレームレートの約2倍に設定するというもので、最も自然なモーションブラーを生むとされています。たとえば24fpsならシャッタースピードは1/48秒が理想ですが、カメラの設定上1/50秒が一般的です。</p>
  5754.  
  5755.  
  5756.  
  5757. <p>この法則を使うことで、被写体の動きにちょうどいい程度のブレが加わり、人間の目に自然に見える映像になります。逆にこのルールを無視すると、映像がブレすぎたり、逆にカクカクしたりと、見ていて違和感を感じやすくなります。</p>
  5758.  
  5759.  
  5760.  
  5761. <p>「まずはこのルールから始める」ことが、映像初心者にとっては失敗しない撮影の第一歩です。</p>
  5762.  
  5763.  
  5764.  
  5765. <h3 class="wp-block-heading" id="h-②動画のシャッタースピードの-24fpsなら1-50秒が目安">②動画のシャッタースピードの:24fpsなら1/50秒が目安</h3>
  5766.  
  5767.  
  5768.  
  5769. <p>具体的な設定としては、次の表が参考になります。</p>
  5770.  
  5771.  
  5772.  
  5773. <figure class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep03);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th class="has-text-align-center" data-align="center">フレームレート</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">推奨シャッタースピード(目安)</th></tr></thead><tbody><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">24fps</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">1/50秒</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">30fps</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">1/60秒</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">60fps</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">1/120秒</td></tr></tbody></table></figure>
  5774.  
  5775.  
  5776.  
  5777. <p>上記の表の通りに設定するだけでも、クオリティの高い映像になります。</p>
  5778.  
  5779.  
  5780.  
  5781. <p>特に24fps×1/50秒という組み合わせ。この場合は、映画のような滑らかな映像を作る際によく使われます。</p>
  5782.  
  5783.  
  5784.  
  5785. <p>ただし、屋外で明るすぎる場所などでは、これらの設定では露出オーバーになってしまうこともあります。その場合、ISO感度やF値を調整しても限界があるので、次のような対処が必要です。</p>
  5786.  
  5787.  
  5788.  
  5789. <h3 class="wp-block-heading" id="h-③動画のシャッタースピード-ndフィルターで光量調整">③動画のシャッタースピード:NDフィルターで光量調整</h3>
  5790.  
  5791.  
  5792.  
  5793. <p>明るい日中にシャッタースピードを1/50秒に保とうとすると、映像が白飛びしてしまいます。</p>
  5794.  
  5795.  
  5796.  
  5797. <p>こういったときに活躍するのがNDフィルターです。これは「サングラスのようなもの」で、レンズに取り付けることで光の量を減らします。</p>
  5798.  
  5799.  
  5800.  
  5801. <p>NDフィルターを使えば、シャッタースピードやF値を変えずに、適正露出を保つことができます。これはプロの映像制作者が必ず持っているアイテムで、逆に言えば、NDフィルターなしでは屋外撮影はかなり厳しいのが現実です。</p>
  5802.  
  5803.  
  5804.  
  5805. <p>可変NDフィルターであれば、撮影しながら光量を微調整できるため、初心者にもおすすめです。</p>
  5806.  
  5807.  
  5808.  
  5809. <h3 class="wp-block-heading" id="h-④動画のシャッタースピード-フリッカー回避方法">④動画のシャッタースピード:フリッカー回避方法</h3>
  5810.  
  5811.  
  5812.  
  5813. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" src="http://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/03/タイミング不一致.jpg" alt="" class="wp-image-1204"/></figure>
  5814.  
  5815.  
  5816.  
  5817. <p>もうひとつ注意が必要なのが、フリッカー現象です。</p>
  5818.  
  5819.  
  5820.  
  5821. <p>これは蛍光灯やLEDの点滅とカメラのシャッタータイミングがズレることで起こるチラつき現象です。特に室内や古い照明設備の下で起きやすいです。</p>
  5822.  
  5823.  
  5824.  
  5825. <p>この場合、フレームレートとシャッタースピードを照明の周波数に合わせます。ちなみに、日本では照明の電源周波数が50Hzまたは60Hzです。そのため、シャッタースピードもそれに対応させるのが基本です。</p>
  5826.  
  5827.  
  5828.  
  5829. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" src="http://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/03/タイミング一致.jpg" alt="" class="wp-image-1205"/></figure>
  5830.  
  5831.  
  5832.  
  5833. <p>例えば、東日本(50Hz地域)では1/50秒、西日本(60Hz地域)では1/60秒を基準に設定することでフリッカーを防ぎやすくなります。もしそれでもチラつく場合は、照明の種類を変えるか、シャッタースピードを少しずらして調整するなど、現場での対応力も求められます。</p>
  5834.  
  5835.  
  5836.  
  5837. <h2 class="wp-block-heading" id="h-3-シーン別-目的別の設定例">3. シーン別・目的別の設定例</h2>
  5838.  
  5839.  
  5840.  
  5841. <p>ここでは、実際の撮影シーンに応じた動画のシャッタースピードを紹介します。</p>
  5842.  
  5843.  
  5844.  
  5845. <p>理論だけではイメージしにくいという方も多いはずです。</p>
  5846.  
  5847.  
  5848.  
  5849. <p>だからこそ、日中の屋外、夜間の撮影、動きの激しい被写体、そして映画のような演出をしたい場合など、現場に即した例を通して、どう設定を変えればよいのかを解説します。</p>
  5850.  
  5851.  
  5852.  
  5853. <h3 class="wp-block-heading">①日中の屋外撮影:過剰な明るさへの対処法</h3>
  5854.  
  5855.  
  5856.  
  5857. <p>晴れた日の屋外で撮影すると、どうしても映像が明るくなりすぎます。</p>
  5858.  
  5859.  
  5860.  
  5861. <p>特に、動画のシャッタースピードを映画的な1/50秒に設定したままはNGです。なぜなら、映像が真っ白になる可能性があるから、です。</p>
  5862.  
  5863.  
  5864.  
  5865. <p>そこで、F値を絞ったり、ISOを下げるのですが、限界があります。</p>
  5866.  
  5867.  
  5868.  
  5869. <p>ここで必須になるのがNDフィルターです。ND8やND16、さらに可変NDフィルターを使うことで、光の量を抑えて適正な明るさを保ちつつ、シャッタースピードを守ることができます。</p>
  5870.  
  5871.  
  5872.  
  5873. <p>屋外撮影=NDフィルターが必須というのは、もはや常識。逆に言えば、これがないとまともに動画は撮れません。機材選びの時点で、NDフィルターを準備しておくことが安心です。</p>
  5874.  
  5875.  
  5876.  
  5877. <h3 class="wp-block-heading">②夜間・室内撮影:光量が足りないときの工夫</h3>
  5878.  
  5879.  
  5880.  
  5881. <p>夜間や暗い室内では、光が足りず、シャッタースピードを遅くしないと明るく映りません。</p>
  5882.  
  5883.  
  5884.  
  5885. <p>ただし、動画では1/50秒以下にするのは難しいため、代わりにF値を開けたり、ISOを上げて対応することになります。</p>
  5886.  
  5887.  
  5888.  
  5889. <p>F1.8やF2.8のような明るいレンズを使うことで、暗所でも撮影がしやすくなります。また、ISO感度を上げることも効果的ですが、上げすぎるとノイズが目立つので注意が必要です。最近のカメラは高感度でもかなりキレイに撮れるようになっていますが、ISO3200を超えるとノイズ処理の限界を感じることが多いです。</p>
  5890.  
  5891.  
  5892.  
  5893. <p>どうしても足りないときは、小型のLEDライトを追加で使用するのも一つの手です。意外と忘れがちですが、現場の工夫で画質は大きく変わります。</p>
  5894.  
  5895.  
  5896.  
  5897. <p>参考記事:<a href="https://www.jqa.jp/service_list/management/management_system/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ISOの基礎知識</a></p>
  5898.  
  5899.  
  5900.  
  5901. <h3 class="wp-block-heading">③動きの激しい被写体を撮影するには</h3>
  5902.  
  5903.  
  5904.  
  5905. <p>スポーツやダンスなど、被写体の動きが激しいシーンでは、モーションブラーが強くなりすぎます。</p>
  5906.  
  5907.  
  5908.  
  5909. <p>こうした動画撮影では、あえてシャッタースピードを速めに設定して、ブレを抑えることが求められます。</p>
  5910.  
  5911.  
  5912.  
  5913. <p>たとえば、フレームレートが30fpsでも、シャッタースピードを1/120秒や1/250秒に上げて撮影すると、動きがくっきりと捉えられます。ただし、速くするほど映像が「硬い」印象になるため、どこまでブレを許容するかは映像の目的次第です。</p>
  5914.  
  5915.  
  5916.  
  5917. <p>テレビのスポーツ中継や、アクションゲームのプロモーション映像では、この手法がよく使われています。逆に映画のような柔らかい映像には不向きです。見た目の印象をコントロールする重要なポイントとなります。</p>
  5918.  
  5919.  
  5920.  
  5921. <h3 class="wp-block-heading">④映画風に見せたいときのシャッタースピード</h3>
  5922.  
  5923.  
  5924.  
  5925. <p>「映画っぽく撮りたい」という場合、迷わず24fps × 1/50秒を基準に設定しましょう。</p>
  5926.  
  5927.  
  5928.  
  5929. <p>映画は長年この組み合わせで作られてきたため、人間の目にとって最も「映画的」と感じるモーションブラーが再現されます。</p>
  5930.  
  5931.  
  5932.  
  5933. <p>あまりシャープすぎず、適度に被写体の動きにブレが入ることで、情緒やリアリティを感じやすくなります。逆に、シャッタースピードを1/100秒や1/250秒に上げすぎると、映像が「ビデオっぽい」雰囲気になり、映画的な印象から遠ざかってしまいます。</p>
  5934.  
  5935.  
  5936.  
  5937. <p>映像の印象は、数値の違い以上に「感覚」に影響を与えるものです。だからこそ、映画のような映像を目指すなら、この設定が基本になります。</p>
  5938.  
  5939.  
  5940.  
  5941. <h2 class="wp-block-heading" id="h-4-映像表現に与える影響とは">4. 映像表現に与える影響とは?</h2>
  5942.  
  5943.  
  5944.  
  5945. <p>ここでは、シャッタースピードが動画に、どんな影響を与えるかを詳しく解説します。</p>
  5946.  
  5947.  
  5948.  
  5949. <p>多くの人が「明るさを調整するための設定」とだけ考えがちですが、実はそれだけではありません。</p>
  5950.  
  5951.  
  5952.  
  5953. <p>この章では、具体的な演出の方向性とそのための設定について、解説していきます。</p>
  5954.  
  5955.  
  5956.  
  5957. <h3 class="wp-block-heading">①モーションブラーが与える印象の違い</h3>
  5958.  
  5959.  
  5960.  
  5961. <p>モーションブラーとは、動いている被写体に生じる「残像」のようなブレです。</p>
  5962.  
  5963.  
  5964.  
  5965. <p>これが適度に入っていると、映像はなめらかに感じられ、自然な動きとして視聴者の目に届きます。逆に、モーションブラーが少ないと、動きがカクカクして見えたり、不自然に感じられることがあります。</p>
  5966.  
  5967.  
  5968.  
  5969. <p>たとえば、人物が歩いているシーンを1/500秒のシャッタースピードで撮ると、足の動きがクッキリしすぎて違和感が出ます。普通の生活では、私たちの目は多少のブレを感じながら動きを見ているため、これがないと「なんかおかしい」と感じるのです。</p>
  5970.  
  5971.  
  5972.  
  5973. <p>一方で、ブレが多すぎると何が起きているのか分かりにくくなるので、バランスが重要です。シャッタースピードは、リアルさと演出感のバランスを取るための「味付け」なのです。</p>
  5974.  
  5975.  
  5976.  
  5977. <h3 class="wp-block-heading">②高速シャッターで得られる効果とその用途</h3>
  5978.  
  5979.  
  5980.  
  5981. <p>動画でもシャッタースピードを速く設定すると、動く被写体でもピタッと止まって見えるようになります。</p>
  5982.  
  5983.  
  5984.  
  5985. <p>これにより、スピード感や緊張感を強調したい場面では非常に効果的です。アクション映画やスポーツのハイライト、ミュージックビデオのクールなシーンなどに多用されています。</p>
  5986.  
  5987.  
  5988.  
  5989. <p>たとえば1/500秒や1/1000秒といった高速シャッターを使えば、水しぶきの一粒一粒が止まって見えるようになります。これは「非日常的な表現」として、観る側に強い印象を与える演出になります。</p>
  5990.  
  5991.  
  5992.  
  5993. <p>ただし、使いすぎると「固い映像」になってしまい、視覚的に疲れることもあるため、あくまでポイント使いがベストです。常に高速シャッターで撮るのではなく、必要なシーンだけ使うというのがプロの手法です。</p>
  5994.  
  5995.  
  5996.  
  5997. <h3 class="wp-block-heading">③スローモーション時の注意点と設定例</h3>
  5998.  
  5999.  
  6000.  
  6001. <p>スローモーション映像は、通常の再生速度よりも遅くする演出手法です。</p>
  6002.  
  6003.  
  6004.  
  6005. <p>ただし、これにはシャッタースピードにも工夫が必要です。フレームレートを通常より高く(たとえば120fpsや240fps)撮影し、再生時に速度を落とすことでスローが実現します。</p>
  6006.  
  6007.  
  6008.  
  6009. <p>このとき、シャッタースピードも高フレームレートに合わせて速くする必要があります。たとえば120fpsなら1/240秒、240fpsなら1/500秒程度が目安です。なぜなら、通常の1/50秒などのままで撮ると、スローにした際にモーションブラーが目立ちすぎて、映像がぼやけて見えるからです。</p>
  6010.  
  6011.  
  6012.  
  6013. <p>スローモーションは非常に魅力的ですが、ブレやノイズが目立ちやすいので、照明やカメラの性能にも気を配る必要があります。</p>
  6014.  
  6015.  
  6016.  
  6017. <h3 class="wp-block-heading">④意図的な演出としてのシャッタースピード操作</h3>
  6018.  
  6019.  
  6020.  
  6021. <p>最後に紹介するのが、シャッタースピードを「演出の道具」として使う方法です</p>
  6022.  
  6023.  
  6024.  
  6025. <p>。映像を「ただ記録する」だけでなく、「感情を伝える」ための手段として使うイメージです。</p>
  6026.  
  6027.  
  6028.  
  6029. <p>たとえばホラー映画では、あえて低速シャッターで不気味な残像を出したり、ドキュメンタリーでは高速シャッターでリアルさを強調することがあります。また、ミュージックビデオでは、楽曲のリズムに合わせてシャッタースピードを変化させる演出も行われます。</p>
  6030.  
  6031.  
  6032.  
  6033. <p>こうした使い方は中・上級者向けですが、自分なりの映像表現を探すうえで、シャッタースピードを「自由にコントロールする感覚」を持つことがとても重要です。映像は感情を伝えるメディア。だからこそ、その感情をどう見せるかの選択肢として、シャッタースピードを活用できると表現の幅が一気に広がります。</p>
  6034.  
  6035.  
  6036.  
  6037. <h2 class="wp-block-heading" id="h-5-よくある失敗とその対処法">5. よくある失敗とその対処法</h2>
  6038.  
  6039.  
  6040.  
  6041. <p>シャッタースピードに関しては「設定したはずなのに映像が変」。「なぜかチラつく」。といったトラブルが起きることがあります。</p>
  6042.  
  6043.  
  6044.  
  6045. <p>特に初心者や、初めて本格的に動画を撮影する人が陥りやすいミスにはパターンがあります。</p>
  6046.  
  6047.  
  6048.  
  6049. <p>ここでは、よくある失敗例と、その場でできる対処法を解説します。</p>
  6050.  
  6051.  
  6052.  
  6053. <h3 class="wp-block-heading">①シャッタースピードを間違えるとどうなる?</h3>
  6054.  
  6055.  
  6056.  
  6057. <p>一番ありがちなのは、「意図せず間違ったシャッタースピードで撮影してしまう」ことです。</p>
  6058.  
  6059.  
  6060.  
  6061. <p>たとえば、フレームレート24fpsなのに、シャッタースピードを1/200秒に設定してしまうと、モーションブラーがほとんどなく、映像がカクカクした印象になります。</p>
  6062.  
  6063.  
  6064.  
  6065. <p>逆に1/20秒など遅すぎる設定にすると、モーションブラーが強すぎて、動きが不鮮明になり「酔いやすい映像」になります。気づかずに撮影を続けてしまうと、あとで修正不可能な素材になってしまうのが辛いところです。</p>
  6066.  
  6067.  
  6068.  
  6069. <p>撮影前に必ず確認したいのは「フレームレートとの整合性」です。180度ルールを守るのが基本ですが、状況によって意図的に外すこともある。ただし、それは「理解して外す」場合だけに限ります。</p>
  6070.  
  6071.  
  6072.  
  6073. <h3 class="wp-block-heading">②フリッカーやチラつきの原因と防止策</h3>
  6074.  
  6075.  
  6076.  
  6077. <p>室内撮影でよく起きるのが「フリッカー」現象です。</p>
  6078.  
  6079.  
  6080.  
  6081. <p>これは照明の周波数とシャッタースピードのタイミングがずれて、映像にチラつきが出る現象です。原因が分からないと、機材の故障と勘違いしてしまうこともあります。</p>
  6082.  
  6083.  
  6084.  
  6085. <p>対処法としては、まず地域の電源周波数(東日本は50Hz、西日本は60Hz)を確認すること。その上で、シャッタースピードを1/50秒または1/60秒に合わせると、ほとんどのフリッカーは回避できます。</p>
  6086.  
  6087.  
  6088.  
  6089. <p>また、LED照明などの安価なライトでは、設計上フリッカーが発生しやすいものもあります。どうしても改善しない場合は、光源そのものを変えるという選択肢も視野に入れましょう。</p>
  6090.  
  6091.  
  6092.  
  6093. <h3 class="wp-block-heading">③過度なモーションブラーによる映像劣化</h3>
  6094.  
  6095.  
  6096.  
  6097. <p>「モーションブラーはいい」と聞いて、シャッタースピードを遅くしすぎてしまうと、それはそれで問題です。</p>
  6098.  
  6099.  
  6100.  
  6101. <p>たとえば、1/30秒で撮影したときに、被写体が速く動くと、ブレが強くなりすぎて何をしているのか判別できなくなります。</p>
  6102.  
  6103.  
  6104.  
  6105. <p>特に手持ち撮影や、走っている被写体を追いかけるようなカットでは、シャッタースピードが遅すぎると情報量が失われます。これは「表現の一部」ではなく、ただのミスとして受け取られてしまいます。</p>
  6106.  
  6107.  
  6108.  
  6109. <p>適切なモーションブラーを保つためには、フレームレートとのバランスを守るのが第一。状況に応じて、少しだけシャッタースピードを速めることも効果的です。たとえば24fpsでも1/80秒くらいまでなら、まだ自然な範囲です。</p>
  6110.  
  6111.  
  6112.  
  6113. <h3 class="wp-block-heading">④設定忘れによる失敗とその防止チェックリスト</h3>
  6114.  
  6115.  
  6116.  
  6117. <p>最も単純でありながら、最もよくあるのが「設定ミス」です。</p>
  6118.  
  6119.  
  6120.  
  6121. <p>撮影環境が変わったのに、シャッタースピードを変更せずにそのまま撮ってしまうパターン。撮影後に確認して、「うわ、全部白飛びしてる……」なんてことも珍しくありません。</p>
  6122.  
  6123.  
  6124.  
  6125. <p>こうした失敗を防ぐためには、撮影前にチェックリストを使うのがおすすめです。以下はシンプルなチェック例です。</p>
  6126.  
  6127.  
  6128.  
  6129. <figure class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep02);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>チェック項目</th><th>確認内容</th></tr></thead><tbody><tr><td>フレームレート</td><td>24fps / 30fps / 60fpsなどの選択</td></tr><tr><td>シャッタースピード</td><td>180度ルールに基づいているか</td></tr><tr><td>NDフィルター</td><td>明るすぎる環境で使用しているか</td></tr><tr><td>フリッカー対策</td><td>室内照明に合わせているか</td></tr><tr><td>ISO感度</td><td>不要なノイズが出ていないか</td></tr></tbody></table></figure>
  6130.  
  6131.  
  6132.  
  6133. <p>撮影に慣れている人ほど、基本設定の確認を怠ってミスすることがあります。チェックリストは「初心者の道具」ではなく、「プロの習慣」です。失敗を避けるためには、毎回の確認がとても重要です。</p>
  6134.  
  6135.  
  6136.  
  6137. <h2 class="wp-block-heading" id="h-動画撮影のシャッタースピード-まとめ">動画撮影のシャッタースピード|まとめ</h2>
  6138.  
  6139.  
  6140.  
  6141. <p>動画撮影のクオリティを大きく左右するシャッタースピード。</p>
  6142.  
  6143.  
  6144.  
  6145. <p>正直、理屈だけを覚えても、実際の現場でどう使えばいいのか迷ってしまうことはあります。</p>
  6146.  
  6147.  
  6148.  
  6149. <p>でも、今回ご紹介した「基本」「応用」「失敗回避」のポイントを押さえれば、自信を持って撮影に臨むことができるはずです。最終的には、知識と感覚の両方が大切です。</p>
  6150.  
  6151.  
  6152.  
  6153. <p>ぜひこの記事を参考に、実際の撮影でどんどん試して、自分のスタイルを見つけてくださいね。良い映像づくりを応援しています!</p>
  6154.  
  6155.  
  6156.  
  6157. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner u-mb-ctrl u-mb-10" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  6158. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  6159. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  6160. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も400.webp" alt="シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定" class="wp-image-27030"/></figure>
  6161.  
  6162.  
  6163.  
  6164. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/shutter-speed-basics/">シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定</a></span></p>
  6165. </div>
  6166.  
  6167.  
  6168.  
  6169. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  6170. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2019/09/iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法-400.webp" alt="iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法" class="wp-image-24512"/></figure>
  6171.  
  6172.  
  6173.  
  6174. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/2102-c-001/">iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法</a></span></p>
  6175. </div>
  6176.  
  6177.  
  6178.  
  6179. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  6180. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="800" height="420" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/動画撮影はフレームレートとシャッタースピードを意識しよう!.webp" alt="フレームレートとは?その設定方法を解説" class="wp-image-23637" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/動画撮影はフレームレートとシャッタースピードを意識しよう!.webp 800w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/動画撮影はフレームレートとシャッタースピードを意識しよう!-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/動画撮影はフレームレートとシャッタースピードを意識しよう!-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" /></figure>
  6181.  
  6182.  
  6183.  
  6184. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/ss-fps/">フレームレートとは?その設定方法を解説</a></span></p>
  6185. </div>
  6186.  
  6187.  
  6188.  
  6189. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  6190. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2019/09/プレミアプロで動画を映画風にするには?上下にクロップを入れる理由400.webp" alt="プレミアプロで動画を映画風にするには?上下にクロップを入れる理由" class="wp-image-26203"/></figure>
  6191.  
  6192.  
  6193.  
  6194. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/premiere-cinema/">プレミアプロで動画を映画風にするには?上下にクロップを入れる理由</a></span></p>
  6195. </div>
  6196. </div></div>
  6197. </div></div>
  6198.  
  6199.  
  6200.  
  6201. <p><a href="https://videolab.jp/gopro-nd/">&gt;&gt; GoProにも必要なNDフィルターとは?効果やおすすめ商品を紹介!</a></p>
  6202.  
  6203.  
  6204.  
  6205. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  6206.  
  6207.  
  6208.  
  6209. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  6210. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/shutter-speed/">動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  6211. ]]></content:encoded>
  6212. </item>
  6213. <item>
  6214. <title>VideoProc Converterの使い方|変換・編集・録画・AIまで解説</title>
  6215. <link>https://videolab.jp/videoproc-how-to-use-all/</link>
  6216. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  6217. <pubDate>Tue, 15 Apr 2025 07:57:40 +0000</pubDate>
  6218. <category><![CDATA[動画編集ソフト]]></category>
  6219. <guid isPermaLink="false">http://videolab.jp/?p=26659</guid>
  6220.  
  6221. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/04/VideoProc-Converterの使い方|変換・編集・録画・AIまで解説.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  6222. <p>VideoProc Converterの使い方を初心者向けに解説。変換・編集・録画・AI機能まで、すぐに使える手順を紹介!</p>
  6223. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/videoproc-how-to-use-all/">VideoProc Converterの使い方|変換・編集・録画・AIまで解説</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  6224. ]]></description>
  6225. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/04/VideoProc-Converterの使い方|変換・編集・録画・AIまで解説.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  6226. <p>VideoProc Converterとは?</p>
  6227.  
  6228.  
  6229.  
  6230. <p>VideoProc Converterは、現在、VideoProc Converter AIという名称です。以前は、ビデオ|DVD|ダウンロード|録画という4つの機能だけでした。</p>
  6231.  
  6232.  
  6233.  
  6234. <p>ところが、現在では、どんどん進化して、AI機能まで搭載したソフトになっています。</p>
  6235.  
  6236.  
  6237.  
  6238. <p>でも正直、まだ「結局どんなことができるの?」「難しくないの?」と思っている人も少ないかも、です。</p>
  6239.  
  6240.  
  6241.  
  6242. <p>そこで、今回の記事では、</p>
  6243.  
  6244.  
  6245.  
  6246. <div class="wp-block-group has-border -border02"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  6247. <p>この記事でわかること</p>
  6248.  
  6249.  
  6250.  
  6251. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_11">
  6252. <li>VideoProc Converter AIの使い方(基本から応用)</li>
  6253.  
  6254.  
  6255.  
  6256. <li>動画の変換、編集、録画、AIによる高画質化</li>
  6257.  
  6258.  
  6259.  
  6260. <li>ひと通りの機能を実際の操作手順</li>
  6261. </ul>
  6262. </div></div>
  6263.  
  6264.  
  6265.  
  6266. <p>を紹介します。</p>
  6267.  
  6268.  
  6269.  
  6270. <p>読んだあとには、「これ1本あれば十分!」と感じられるはず。</p>
  6271.  
  6272.  
  6273.  
  6274. <p>機能だけでなく、活用アイデアや注意点まで網羅した内容です。なので、初めての方もすでに使い始めている方も、ぜひ参考にしてください。</p>
  6275.  
  6276.  
  6277.  
  6278. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  6279. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  6280. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  6281. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  6282. </div>
  6283.  
  6284.  
  6285.  
  6286. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  6287. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  6288.  
  6289.  
  6290.  
  6291. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  6292. </div>
  6293. </div></div>
  6294. </div></div>
  6295.  
  6296.  
  6297.  
  6298. <h2 class="wp-block-heading" id="h-1-videoproc-converterの使い方-基本情報と特徴">1. VideoProc Converterの使い方|基本情報と特徴</h2>
  6299.  
  6300.  
  6301.  
  6302. <p>VideoProc Converterは、一見すると「ただの動画変換ソフト」と思われがちです。</p>
  6303.  
  6304.  
  6305.  
  6306. <p>が、実際はそれ以上の多機能なツールです。動画の変換はもちろん、編集、画面録画、DVDリッピング、動画ダウンロードまで対応しています。特に、使いやすさと処理の速さに定評があり、初心者でも直感的に操作できるのが特徴です。</p>
  6307.  
  6308.  
  6309.  
  6310. <p>また、最近はAI機能の搭載により、画質アップや手ぶれ補正といった、高度な処理も可能になりました。シンプルなインターフェースでありながら、実はプロ用途にも耐えうるポテンシャルを持っています。</p>
  6311.  
  6312.  
  6313.  
  6314. <p>この章では、まずVideoProc Converterの機能全体を整理し、対応している環境や料金体系についても詳しく解説します。「ちょっと興味あるけど、自分に合っているのかな?」と悩んでいる方が、導入前に知っておきたい情報をまとめています。</p>
  6315.  
  6316.  
  6317.  
  6318. <h3 class="wp-block-heading" id="h-1-1-videoproc-converterの概要と主な機能">1-1. VideoProc Converterの概要と主な機能</h3>
  6319.  
  6320.  
  6321.  
  6322. <div class="swell-block-box-menu is-style-default" data-has-gap="0" data-direction="vertical" style="--the-icon-size:13em"><div class="swell-block-box-menu__inner">
  6323. <div class="swell-block-box-menu__item has-link" data-has-gradient="0" data-icon-type="img"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBAEL+198YR6+428G+HUKPU&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fjp.videoproc.com%2Fdvd-video-converter-features.htm" class="swell-block-box-menu__link" rel="noopener noreferrer" target="_blank"><figure class="swell-block-box-menu__figure" data-trim="0"><img decoding="async" width="400" height="210" class="wp-image-27079 size-full" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/04/動画変換.webp" alt="動画変換"/></figure><span class="swell-block-box-menu__text">動画変換</span></a></div>
  6324.  
  6325.  
  6326.  
  6327. <div class="swell-block-box-menu__item has-link" data-has-gradient="0" data-icon-type="img"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBAEL+198YR6+428G+HUKPU&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fjp.videoproc.com%2Fvideo-edit-features.htm" class="swell-block-box-menu__link" rel="noopener noreferrer" target="_blank"><figure class="swell-block-box-menu__figure"><img decoding="async" width="400" height="210" class="wp-image-27080 size-full" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/04/動画編集.webp" alt="動画編集"/></figure><span class="swell-block-box-menu__text">動画編集</span></a></div>
  6328.  
  6329.  
  6330.  
  6331. <div class="swell-block-box-menu__item has-link" data-has-gradient="0" data-icon-type="img"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBAEL+198YR6+428G+HUKPU&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fjp.videoproc.com%2Fvideo-record-features.htm" class="swell-block-box-menu__link" rel="noopener noreferrer" target="_blank"><figure class="swell-block-box-menu__figure" data-trim="0"><img decoding="async" width="400" height="210" class="wp-image-27078" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/04/録画機能.webp" alt="録画機能"/></figure><span class="swell-block-box-menu__text">画面録画</span></a></div>
  6332.  
  6333.  
  6334.  
  6335. <div class="swell-block-box-menu__item has-link" data-has-gradient="0" data-icon-type="img"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBAEL+198YR6+428G+HUKPU&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fjp.videoproc.com%2Fvideo-music-download-features.htm" class="swell-block-box-menu__link" rel="noopener noreferrer" target="_blank"><figure class="swell-block-box-menu__figure" data-trim="0"><img decoding="async" width="400" height="210" class="wp-image-27082" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/04/動画ダウンロード.webp" alt="動画ダウンロード"/></figure><span class="swell-block-box-menu__text">動画ダウンロード</span></a></div>
  6336. </div></div>
  6337.  
  6338.  
  6339.  
  6340. <p>VideoProc Converterは、米国Digiarty Software社開発のソフト。オールインワン型の動画処理ソフトです。</p>
  6341.  
  6342.  
  6343.  
  6344. <p>主な機能は5つあります。</p>
  6345.  
  6346.  
  6347. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  6348. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va is-thead-centered min_width10_"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th class="has-text-align-center" data-align="center">機能名</th><th>概要・特徴</th></tr></thead><tbody><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center"><span class="swl-fz u-fz-s">動画変換</span></td><td><span class="swl-fz u-fz-s">多数の形式(MP4、MOV、AVI、WMVなど)に対応。画質・解像度の調整も可能。</span></td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center"><span class="swl-fz u-fz-s">動画編集</span></td><td><span class="swl-fz u-fz-s">トリミング、クロップ、字幕追加、エフェクト、透かし挿入など。初心者でも扱いやすい設計。</span></td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center"><span class="swl-fz u-fz-s">録画機能</span></td><td><span class="swl-fz u-fz-s">PC画面録画、Webカメラ録画に対応。プレゼン資料や授業動画の作成に活用できる。</span></td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center"><span class="swl-fz u-fz-s">動画・音楽保存</span></td><td><span class="swl-fz u-fz-s">YouTubeなど複数のサイトからダウンロード可能。プレイリストの一括保存にも対応。</span></td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center"><span class="swl-fz u-fz-s">DVDリッピング</span></td><td><span class="swl-fz u-fz-s">自作・市販DVDの動画を抽出して保存。古いディスクのデジタル化に適している。</span></td></tr></tbody></table></figure>
  6349.  
  6350.  
  6351.  
  6352. <p>さらに最近では、AIによる画質アップスケーリングやフレーム補間、手ぶれ補正といった機能も追加され、動画の品質を自動で向上させることもできます。</p>
  6353.  
  6354.  
  6355.  
  6356. <p>つまり「動画関連のことなら、まずこれ一本でOK!」というくらい、機能が網羅されているわけです。多機能でありながら、操作は非常にシンプル。それが多くのユーザーに支持されている理由です。</p>
  6357.  
  6358.  
  6359.  
  6360. <h3 class="wp-block-heading" id="h-1-2-対応osとシステム要件">1-2. 対応OSとシステム要件</h3>
  6361.  
  6362.  
  6363.  
  6364. <p>VideoProc Converterは、WindowsとMacの両方に対応しています。</p>
  6365.  
  6366.  
  6367.  
  6368. <p>動画環境は、下記になります。</p>
  6369.  
  6370.  
  6371.  
  6372. <figure class="wp-block-table is-thead-centered is-all-centered--va min_width10_"><table><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep04);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>項目</th><th>内容</th></tr></thead><tbody><tr><td>対応OS</td><td>●Windows=Windows 7/Windows 8/ Windows 10/Windows 11<br>●Mac=Mac OS 10.6またはそれ以降(AIバージョンに対応不可)</td></tr><tr><td>CPU</td><td>IntelRまたはAMD<sup>®</sup>、1GHzまたはそれ以上</td></tr><tr><td>メモリ</td><td>256MB RAM (推奨は、512MB以上)</td></tr><tr><td>ディスク</td><td>インストールのため、最低200MBのHDD空き容量が必要</td></tr><tr><td>ビデオカード</td><td>256MB RAM (推奨は、512MB以上)</td></tr><tr><td>画面解像度</td><td>全対応(8K 4320p, 4K 2160p, 2.7K, 2K, 1080p, 1080i, 720p, 480pなどを含め)</td></tr></tbody></table><figcaption class="wp-element-caption"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBAEL+198YR6+428G+HUKPU&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fjp.videoproc.com%2Fguide%2Ftech-specs.htm" target="_blank" rel="noreferrer noopener sponsored nofollow">VideoProc Converter 動画環境をチェック</a></figcaption></figure>
  6373.  
  6374.  
  6375.  
  6376. <p>このソフトの大きな特徴として、低スペックのPCでも軽快に動くことがあります。じっさい、以前、旧名のVideoProcの時代に、実際に試したことがあります。(この記事の下にソフトの使い方ページへ紹介リンクがあります)</p>
  6377.  
  6378.  
  6379.  
  6380. <p>特に注目したいのは、古めのパソコンでも快適に使える点です。これは、長く動画編集や変換をしてきたユーザーにとって大きなメリットです。</p>
  6381.  
  6382.  
  6383.  
  6384. <h3 class="wp-block-heading" id="h-1-3-無料版と有料版の違い">1-3. 無料版と有料版の違い</h3>
  6385.  
  6386.  
  6387.  
  6388. <p>VideoProc Converterには無料版と有料版があり、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。</p>
  6389.  
  6390.  
  6391.  
  6392. <p>無料版は、機能の多くを体験できますが、いくつかの制限があります。たとえば、動画変換では最大5分までしか変換できず、長尺の動画を処理するには不向きです。また、一部のエフェクトや編集機能に制限がかかるケースもあります。</p>
  6393.  
  6394.  
  6395.  
  6396. <p>さらに、出力動画にウォーターマーク(透かし)が入る場合があります。そのため、クオリティを重視する人には厳しいかもしれません。</p>
  6397.  
  6398.  
  6399.  
  6400. <p>一方、有料版(ライセンス制)ではすべての制限が解除されます。フル機能で動画変換・編集・録画・AI処理ができます。また、更新も無期限または年間単位で提供されます。</p>
  6401.  
  6402.  
  6403.  
  6404. <p>価格は以下の通り(2025年4月時点)です。</p>
  6405.  
  6406.  
  6407.  
  6408. <figure class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep02);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th class="has-text-align-center" data-align="center">プラン名</th><th class="has-text-align-center" data-align="center">価格</th><th>内容</th><th>利用台数</th></tr></thead><tbody><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">年間ライセンス</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">3,280円(2年目=3,780円)</td><td>1年間のフル機能利用</td><td>3台まで</td></tr><tr><td class="has-text-align-center" data-align="center">永久ライセンス</td><td class="has-text-align-center" data-align="center">5,480円(定価は=8,918円)</td><td>更新費不要・買い切り型</td><td>1台のみ</td></tr></tbody></table><figcaption class="wp-element-caption">価格は全て税込です|<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBAEL+198YR6+428G+HUKPU&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fjp.videoproc.com%2Fbuy.htm" target="_blank" rel="noreferrer noopener sponsored nofollow">料金プラン(公式サイトに遷移します)</a></figcaption></figure>
  6409.  
  6410.  
  6411.  
  6412. <p>まずは無料版で触ってみて、「使えそう!」と感じたら有料に切り替える流れが、無理がなくておすすめです。</p>
  6413.  
  6414.  
  6415.  
  6416. <p>完全無料で使い倒す、というのは正直厳しいので、しっかり作業したい人は最初から有料版も検討した方がストレスが少ないでしょう。</p>
  6417.  
  6418.  
  6419.  
  6420. <h2 class="wp-block-heading" id="h-2-videoproc-converterの使い方-インストールと初期設定">2. VideoProc Converterの使い方|インストールと初期設定</h2>
  6421.  
  6422.  
  6423.  
  6424. <p>VideoProc Converterは高機能なソフトですが、導入はとても簡単です。</p>
  6425.  
  6426.  
  6427.  
  6428. <p>難しい設定や登録作業がなく、PCに不慣れな人でもスムーズにスタートできます。ただし、インストールの際にいくつか注意点があるので、事前に知っておくと安心です。</p>
  6429.  
  6430.  
  6431.  
  6432. <p>この章では、ダウンロードからインストール、起動後の初期設定までを、ステップごとに丁寧に解説します。</p>
  6433.  
  6434.  
  6435.  
  6436. <h3 class="wp-block-heading" id="h-videoproc-converterの使い方-2-1-ダウンロードとインストール方法">VideoProc Converterの使い方 2-1.ダウンロードとインストール方法</h3>
  6437.  
  6438.  
  6439.  
  6440. <p>まず、VideoProc Converterの公式サイトにアクセスします。</p>
  6441.  
  6442.  
  6443.  
  6444. <p>Google検索で「videoproc converter」と入力すれば、トップに表示されるはずです。間違って非公式のサイトからダウンロードしないように注意してください。</p>
  6445.  
  6446.  
  6447.  
  6448. <p>ダウンロードボタンをクリックすると、インストーラー(.exeファイルや.pkgファイル)が保存されます。ダウンロードが完了したら、ファイルをダブルクリックしてインストールします。</p>
  6449.  
  6450.  
  6451.  
  6452. <p>インストールウィザードに従えば、特に難しい操作はありません。「次へ」や「同意する」をクリックして進むだけで、数分で完了します。広告や余計なソフトが一緒に入ることもないため、安心して進められます。</p>
  6453.  
  6454.  
  6455.  
  6456. <p>インストール後、自動でソフトが起動します。デスクトップやスタートメニューにもショートカットが作成されるので、次回からもすぐに起動できます。</p>
  6457.  
  6458.  
  6459.  
  6460. <h3 class="wp-block-heading" id="h-videoproc-converterの使い方-2-2-初回起動時の設定と基本画面の見方">VideoProc Converterの使い方 2-2. 初回起動時の設定と基本画面の見方</h3>
  6461.  
  6462.  
  6463.  
  6464. <p>初回起動時には、言語の選択画面が表示されます。</p>
  6465.  
  6466.  
  6467.  
  6468. <p>日本語を選んでOKをクリックすれば、以降の表示もすべて日本語になります。英語が苦手な方も安心です。</p>
  6469.  
  6470.  
  6471.  
  6472. <div class="wp-block-group is-style-big_icon_good"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  6473. <p>メイン画面は非常にシンプルで、5つの大きなボタンが中央に配置されています。</p>
  6474.  
  6475.  
  6476.  
  6477. <ul class="wp-block-list is-style-num_circle">
  6478. <li>ビデオ</li>
  6479.  
  6480.  
  6481.  
  6482. <li>DVD</li>
  6483.  
  6484.  
  6485.  
  6486. <li>ダウンロード</li>
  6487.  
  6488.  
  6489.  
  6490. <li>録画</li>
  6491.  
  6492.  
  6493.  
  6494. <li>ツールボックス</li>
  6495. </ul>
  6496. </div></div>
  6497.  
  6498.  
  6499.  
  6500. <p>です。これらが各機能への入り口になります。</p>
  6501.  
  6502.  
  6503.  
  6504. <p>特に最初に確認しておきたいのが「設定」です。画面右上の歯車アイコンをクリックすると、一般設定や出力フォルダの場所、ハードウェアアクセラレーションの有無などを細かく調整できます。</p>
  6505.  
  6506.  
  6507.  
  6508. <p>初期設定で見落としがちなのが「出力先フォルダ」です。変換や録画をした際に、どこに保存されたのかわからなくなるトラブルが多いため、わかりやすい場所(例:デスクトップや動画フォルダ)に設定しておくと安心です。</p>
  6509.  
  6510.  
  6511.  
  6512. <p>また、エンコード時にGPU支援を使う設定もここでオンにできます。対応しているGPUがあれば、処理時間がぐっと短くなります。</p>
  6513.  
  6514.  
  6515.  
  6516. <h3 class="wp-block-heading" id="h-videoproc-converterの使い方-2-3-よくあるインストール時のトラブルと対処法">VideoProc Converterの使い方 2-3. よくあるインストール時のトラブルと対処法</h3>
  6517.  
  6518.  
  6519.  
  6520. <p>インストールで最も多いトラブルは、「インストーラーが起動しない」「途中で止まる」といったケースです。</p>
  6521.  
  6522.  
  6523.  
  6524. <p>これにはいくつかの原因があります。</p>
  6525.  
  6526.  
  6527.  
  6528. <p>一つはセキュリティソフトとの相性です。Windows Defenderやサードパーティ製のウイルス対策ソフトが、インストーラーを誤検知することがあります。この場合は、いったんセキュリティソフトを一時停止してから再試行すると解決することが多いです。</p>
  6529.  
  6530.  
  6531.  
  6532. <p>もう一つは、管理者権限がないアカウントでインストールしようとすることです。Windowsでは、ソフトのインストールに管理者権限が必要です。そのため、右クリックして「管理者として実行」を選ぶことで解決できます。</p>
  6533.  
  6534.  
  6535.  
  6536. <p>また、ネット回線が不安定だと、ダウンロードしたファイルが破損していることもあります。うまくいかない場合は、再度公式サイトからダウンロードし直してみてください。</p>
  6537.  
  6538.  
  6539.  
  6540. <p class="vk_block-margin-xs--margin-bottom">表:インストール時の主なトラブルと対処法</p>
  6541.  
  6542.  
  6543.  
  6544. <figure class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep01);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>トラブル内容</th><th>原因</th><th>解決策</th></tr></thead><tbody><tr><td>インストーラーが起動しない</td><td>セキュリティソフトの誤検知</td><td>セキュリティソフトを一時的に無効化する</td></tr><tr><td>「インストールできません」表示</td><td>権限不足</td><td>「管理者として実行」を選択</td></tr><tr><td>ダウンロード後にエラーが出る</td><td>ファイル破損や回線不良</td><td>公式サイトから再ダウンロード</td></tr></tbody></table></figure>
  6545.  
  6546.  
  6547.  
  6548. <h2 class="wp-block-heading" id="h-3-videoproc-converterの使い方-動画変換と圧縮の方法">3. VideoProc Converterの使い方|動画変換と圧縮の方法</h2>
  6549.  
  6550.  
  6551.  
  6552. <p>VideoProc Converterの代表的な使い方といえば、やはり「動画変換」と「圧縮」です。</p>
  6553.  
  6554.  
  6555.  
  6556. <p>特に、「ファイルサイズが大きくて送れない」とか「再生できない形式を変えたい」といった悩みは、多くのユーザーが経験していますよね。</p>
  6557.  
  6558.  
  6559.  
  6560. <p>このソフトは、「とりあえず軽くしたい」「スマホ用に最適化したい」といった目的にもしっかり応えてくれます。</p>
  6561.  
  6562.  
  6563.  
  6564. <p>この章では、実際に動画を変換・圧縮するためのステップを、初心者でも理解できるように丁寧に解説していきます。</p>
  6565.  
  6566.  
  6567.  
  6568. <h3 class="wp-block-heading" id="h-3-1-動画ファイルのインポートと出力形式の選択">3-1. 動画ファイルのインポートと出力形式の選択</h3>
  6569.  
  6570.  
  6571.  
  6572. <p>まず、VideoProc Converterを起動したら、トップ画面の「ビデオ」ボタンをクリックします。</p>
  6573.  
  6574.  
  6575.  
  6576. <p>すると、編集・変換用の画面に切り替わります。</p>
  6577.  
  6578.  
  6579.  
  6580. <div class="wp-block-group is-style-big_icon_good"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  6581. <p>動画素材の取り込みは</p>
  6582.  
  6583.  
  6584.  
  6585. <ul class="wp-block-list is-style-check_list -list-under-dashed vk_list_12">
  6586. <li>変換したい動画ファイルをドラッグ&ドロップ</li>
  6587.  
  6588.  
  6589.  
  6590. <li>「+ビデオ」ボタンから手動でファイルを選ぶ</li>
  6591.  
  6592.  
  6593.  
  6594. <li>複数の動画も一括で取り込める</li>
  6595. </ul>
  6596. </div></div>
  6597.  
  6598.  
  6599.  
  6600. <p>で処理します。</p>
  6601.  
  6602.  
  6603.  
  6604. <p>動画を読み込んだら、画面下の「出力形式」を選択します。</p>
  6605.  
  6606.  
  6607.  
  6608. <p>ここがこのソフトの魅力のひとつ。MP4、MOV、WMV、AVIなどの一般的な形式だけでなく、iPhone、Android、YouTube用など、デバイス・目的別に最適な形式が用意されています。</p>
  6609.  
  6610.  
  6611.  
  6612. <p>選択する形式によって、再生互換性やファイルサイズが大きく変わるので、何に使うかを考えて選ぶと失敗しません。たとえば、「LINEで送る」「YouTubeにアップする」など、具体的な使い道が決まっていれば、それに合ったプリセットを使えばOKです。</p>
  6613.  
  6614.  
  6615.  
  6616. <p>設定が完了したら、「RUN」ボタンをクリックするだけで変換が始まります。</p>
  6617.  
  6618.  
  6619.  
  6620. <h3 class="wp-block-heading" id="h-3-2-解像度やビットレートの設定方法">3-2. 解像度やビットレートの設定方法</h3>
  6621.  
  6622.  
  6623.  
  6624. <p>「変換だけじゃなく、画質やファイルサイズも調整したい」と思ったときは、詳細設定を使ってみてください。</p>
  6625.  
  6626.  
  6627.  
  6628. <p>動画ファイルの右側にある「オプション(歯車アイコン)」をクリックすると、出力の詳細設定ができます。</p>
  6629.  
  6630.  
  6631.  
  6632. <div class="wp-block-group is-style-big_icon_good"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  6633. <p>ここでは、以下のような項目が調整できます。</p>
  6634.  
  6635.  
  6636.  
  6637. <ul class="wp-block-list is-style-check_list vk_list_13">
  6638. <li>解像度(例:1920×1080、1280×720など)</li>
  6639.  
  6640.  
  6641.  
  6642. <li>ビットレート(数値を下げるとファイルは小さくなるが画質も下がる)</li>
  6643.  
  6644.  
  6645.  
  6646. <li>フレームレート(fps)</li>
  6647.  
  6648.  
  6649.  
  6650. <li>コーデック(例:H.264、HEVCなど)</li>
  6651. </ul>
  6652. </div></div>
  6653.  
  6654.  
  6655.  
  6656. <p>ビットレートを下げればファイルサイズは小さくなりますが、やりすぎると画質が荒くなります。</p>
  6657.  
  6658.  
  6659.  
  6660. <p>逆に高くしすぎると、容量が大きすぎて扱いにくくなるので、バランスが重要です。</p>
  6661.  
  6662.  
  6663.  
  6664. <p>たとえば、YouTubeにアップするだけなら、720p・2000kbps前後でも十分見られるレベルです。SNS投稿やLINE送信用に使うなら、もっと下げても問題ありません。</p>
  6665.  
  6666.  
  6667.  
  6668. <p class="is-style-icon_announce">設定がわからない場合は、まずプリセットを使って、その後に微調整するのが失敗しないコツです。</p>
  6669.  
  6670.  
  6671.  
  6672. <h3 class="wp-block-heading" id="h-3-3-複数ファイルの一括変換手順">3-3. 複数ファイルの一括変換手順</h3>
  6673.  
  6674.  
  6675.  
  6676. <p>VideoProc Converterの使い方のなかに、変換と圧縮機能があります。</p>
  6677.  
  6678.  
  6679.  
  6680. <p>それも、複数の動画をまとめて変換・圧縮することができます。たとえば、旅行中に撮影した大量の動画をまとめて軽くしたい時や、同じ形式に揃えて管理したい時などに重宝します。</p>
  6681.  
  6682.  
  6683. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  6684. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va min_width10_ is-thead-centered"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep03);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>操作内容</th><th>方法・特徴</th></tr></thead><tbody><tr><td>複数ファイルの読み込み</td><td>「+ビデオ」で複数選択、またはドラッグ&ドロップで一括読み込み可能</td></tr><tr><td>ファイル表示形式</td><td>リスト形式で表示され、出力形式や解像度を全ファイルに一括適用できる</td></tr><tr><td>一括変換の実行方法</td><td>「RUN」ボタンを押すだけで一括処理が開始</td></tr><tr><td>処理速度</td><td>高速。GPU支援をオンにすると、10分以上の動画も数分で処理可能</td></tr><tr><td>異なる形式の動画一括変換</td><td>各ファイルごとに個別設定が可能(例:1本目はYouTube用、2本目はスマホ用など)</td></tr></tbody></table></figure>
  6685.  
  6686.  
  6687.  
  6688. <p>ただし、一括変換時は「出力先フォルダの確認」を忘れずに。</p>
  6689.  
  6690.  
  6691.  
  6692. <p class="is-style-icon_bad">たまに保存先がデフォルトのままになっていて、「どこにいった?」と探す羽目になることがあります。</p>
  6693.  
  6694.  
  6695.  
  6696. <h2 class="wp-block-heading" id="h-4-videoproc-converterの使い方-動画編集機能の使い方">4. VideoProc Converterの使い方|動画編集機能の使い方</h2>
  6697.  
  6698.  
  6699.  
  6700. <p>動画編集というと、「なんだか難しそう」と感じる方も多いかもしれません。</p>
  6701.  
  6702.  
  6703.  
  6704. <p>でも、VideoProc Converterなら、操作は驚くほどシンプルです。「サクッとトリミングしたい」。「ちょっと字幕を入れたい」。など、最低限の編集で済ませたい人にはちょうどいい機能が揃っています。</p>
  6705.  
  6706.  
  6707.  
  6708. <p>本格的な動画編集ソフトほど細かくはできませんが、そのぶん、操作ミスが少なくて直感的。動画のカットや字幕追加、色味の調整といった“よく使う機能”は、しっかり抑えられています。</p>
  6709.  
  6710.  
  6711.  
  6712. <p>この章では、編集の基本であるカット作業から、字幕・エフェクトの追加方法まで、実際の流れに沿って解説していきます。少し触ってみれば、「思ってたよりずっと簡単」と感じるはずです。</p>
  6713.  
  6714.  
  6715.  
  6716. <h3 class="wp-block-heading" id="h-videoproc-converterの使い方-4-1-トリミングやクロップの方法">VideoProc Converterの使い方|4-1. トリミングやクロップの方法</h3>
  6717.  
  6718.  
  6719.  
  6720. <p>トリミングは、「動画のいらない部分を切り取る」作業です。たとえば、冒頭の空白時間や、終わりの数秒をカットしたいときに使います。</p>
  6721.  
  6722.  
  6723.  
  6724. <p>やり方は、編集画面で「カット」ボタンをクリックし、スライダーを使って開始位置と終了位置を調整するだけ。プレビューを見ながら設定できるので、「どこを切ったかわからなくなる」といったこともありません。</p>
  6725.  
  6726.  
  6727.  
  6728. <p>次にクロップ機能。これは、画面の一部だけを切り取って残す機能です。たとえば、余計な背景を消して人物だけを映すとか、スマホの画面だけを拡大して見せたいときに使います。</p>
  6729.  
  6730.  
  6731.  
  6732. <p>クロップは手動でも設定できます。が、比率を指定(16:9や4:3など)しておけば、画面の歪みを防げます。意外と使い道が多い機能なので、一度試してみる価値はあります。</p>
  6733.  
  6734.  
  6735.  
  6736. <p>どちらの作業も、編集結果をリアルタイムで確認できるのがポイント。確認しながら進められるので、やり直しの手間も少なくなります。</p>
  6737.  
  6738.  
  6739.  
  6740. <h3 class="wp-block-heading" id="h-videoproc-converterの使い方-4-2-字幕の追加と編集方法">VideoProc Converterの使い方|4-2. 字幕の追加と編集方法</h3>
  6741.  
  6742.  
  6743.  
  6744. <p>字幕を入れたい場合も、VideoProc Converterは手軽に対応できます。</p>
  6745.  
  6746.  
  6747.  
  6748. <p>「外国語のセリフに訳を入れたい」。「ナレーション代わりにテキストを表示したい」。といったニーズにぴったりです。</p>
  6749.  
  6750.  
  6751.  
  6752. <p>まずは字幕ファイル(.srt形式など)を用意しておきましょう。ソフトの「字幕」タブを開き、「+字幕ファイルの追加」をクリックすれば、簡単に読み込めます。ファイルがない場合は、その場で入力して手打ちすることも可能です。</p>
  6753.  
  6754.  
  6755.  
  6756. <p>読み込んだ後は、表示タイミングや文字サイズ、フォント、位置などを細かく調整できます。日本語フォントもちゃんと使えるので、視認性を保ちながらオリジナルの字幕を作成できます。</p>
  6757.  
  6758.  
  6759.  
  6760. <p>ただし、字幕の自動生成機能はないので、タイミングの調整は自分で行う必要があります。長時間の動画で一から手入力するのはさすがに大変なので、外部ツールや自動文字起こしツールと組み合わせるのがおすすめです。</p>
  6761.  
  6762.  
  6763.  
  6764. <p>一度設定した字幕は、プレビューで確認しながら微調整できます。完成度を高めるには、繰り返し再生して調整するのがポイントです。</p>
  6765.  
  6766.  
  6767.  
  6768. <h3 class="wp-block-heading" id="h-videoproc-converterの使い方-4-3-エフェクトや透かしの追加方法">VideoProc Converterの使い方|4-3. エフェクトや透かしの追加方法</h3>
  6769.  
  6770.  
  6771.  
  6772. <p>動画を少しだけ“映える”感じにしたいときに便利なのが、エフェクトと透かしの機能です。</p>
  6773.  
  6774.  
  6775.  
  6776. <p>これらもワンクリックで適用できるので、「編集初心者でも雰囲気を変えたい」ときに重宝します。</p>
  6777.  
  6778.  
  6779. <div class="c-scrollHint sp_"><span>スクロールできます <i class="icon-more_arrow"></i></span></div>
  6780. <figure data-table-scrollable="sp" data-cell1-fixed="sp" class="wp-block-table is-all-centered--va is-thead-centered min_width20_"><table style="--table-width:800px;"><thead style="--thead-color--bg:var(--color_deep02);--thead-color--txt:var(--swl-text_color--white)"><tr><th>機能</th><th>説明</th></tr></thead><tbody><tr><td>エフェクト<br>(フィルター)</td><td>色調補正・明るさ・セピア・グレースケールなどのフィルターで動画の雰囲気を変えられる。SNS向けにも効果的。</td></tr><tr><td>透かし機能</td><td>テキストまたは画像を動画上に表示。名前やロゴを入れて無断使用の防止やブランディングに活用可能。</td></tr><tr><td>透かしの調整</td><td>透かしの位置・透明度・サイズを自由に調整できる。目立ちすぎないよう自然に配置するのがポイント。</td></tr></tbody></table></figure>
  6781.  
  6782.  
  6783.  
  6784. <p>軽く使うだけでも、仕上がりが見違えるようになるので、「少しこだわりたい」と感じたときにぜひ試してみてください。</p>
  6785.  
  6786.  
  6787.  
  6788. <p class="is-style-icon_info">どちらの機能も、あくまで“味付け”のようなものなので、やりすぎには注意。</p>
  6789.  
  6790.  
  6791.  
  6792. <h2 class="wp-block-heading" id="h-5-画面録画とwebカメラ録画の手順">5. 画面録画とWebカメラ録画の手順</h2>
  6793.  
  6794.  
  6795.  
  6796. <p>VideoProc Converterが他の動画変換ソフトと一線を画す理由があります。</p>
  6797.  
  6798.  
  6799.  
  6800. <p>それが、このVideoProc Converterの使い方のひとつ。「録画機能」の充実ぶりです。PC画面の録画、Webカメラの撮影、あるいはその両方を同時に録画することまでできるので、プレゼン動画やレクチャー動画の作成に向いています。</p>
  6801.  
  6802.  
  6803.  
  6804. <p>しかも、録画専用ソフトのように細かい設定や手順を覚える必要はありません。なぜなら、直感的に操作できるから、です。「とりあえず録画してみたい」という人でも安心して使えます。</p>
  6805.  
  6806.  
  6807.  
  6808. <p>この章では、基本的な録画の流れと、録画後の動画の扱い方まで、実際のシーンを想像しながら解説していきます。</p>
  6809.  
  6810.  
  6811.  
  6812. <h3 class="wp-block-heading" id="h-5-1-pc画面の録画方法">5-1. PC画面の録画方法</h3>
  6813.  
  6814.  
  6815.  
  6816. <p>まずVideoProc Converterを起動し、トップ画面の「録画」ボタンをクリックします。</p>
  6817.  
  6818.  
  6819.  
  6820. <p>すると、録画モードの選択画面が表示されます。「画面録画」を選ぶと、PC画面全体、あるいは指定範囲の録画が可能です。</p>
  6821.  
  6822.  
  6823.  
  6824. <p>また、録画範囲はマウスで自由にドラッグして指定できます。全画面でもウィンドウ単位でも録画できます。なので、用途に合わせて柔軟設定が可能。例えば、PowerPointのプレゼン画面だけを録画したい場合でも、ピンポイントで設定できます。</p>
  6825.  
  6826.  
  6827.  
  6828. <p>録音に関しても、PC音声(システム音)とマイク音声を個別に設定可能です。動画解説やナレーション付きのチュートリアルを作りたい時に、この機能はとても役立ちます。</p>
  6829.  
  6830.  
  6831.  
  6832. <p>準備が整ったら、右下の「REC」ボタンを押せば録画がスタート。録画中はミニウィンドウが表示され、録画時間の確認や一時停止もできます。不要になった部分は、あとから簡単にカットできるので、多少余分に録っても問題ありません。</p>
  6833.  
  6834.  
  6835.  
  6836. <p>録画後は、自動的に保存されて一覧に表示されるので、見失う心配もありません。非常にシンプルな操作で、クオリティの高い画面録画が実現できるのは、このソフトの大きな魅力です。</p>
  6837.  
  6838.  
  6839.  
  6840. <h3 class="wp-block-heading" id="h-5-2-webカメラの映像を録画する方法">5-2. Webカメラの映像を録画する方法</h3>
  6841.  
  6842.  
  6843.  
  6844. <p>VideoProc Converterの使い方のひとつ、録画機能。WEBカメラの映像録画です。</p>
  6845.  
  6846.  
  6847.  
  6848. <p>これは、Webカメラで、自分を録画したい場合に便利です。たとえば、リモート講義、商品紹介、オンラインセミナーの準備など、用途はさまざまです。</p>
  6849.  
  6850.  
  6851.  
  6852. <p>録画モードで「Webカメラ録画」を選択すると、PCに接続されたカメラ映像がプレビュー表示されます。ここで画質やフレームレート、録音マイクの設定を確認しておくと安心です。</p>
  6853.  
  6854.  
  6855.  
  6856. <p>特に便利なのは、カメラ映像とPC画面の録画を「同時にできる」こと。たとえば、右下に自分の顔を映しながら、PowerPointのスライドを表示するような形式の動画が、これひとつで作れます。</p>
  6857.  
  6858.  
  6859.  
  6860. <p>照明やカメラ位置が気になる方は、事前に録画テストをしておくと、本番での失敗が減ります。また、カメラ映像は後から編集画面で調整可能なので、「位置がちょっとズレてた…」といった場合にも修正できます。</p>
  6861.  
  6862.  
  6863.  
  6864. <p>動画の質にこだわりたいけど、編集に時間をかけたくないという方にとって、これはかなりありがたい仕様です。</p>
  6865.  
  6866.  
  6867.  
  6868. <h3 class="wp-block-heading" id="h-5-3-録画後の保存と編集方法">5-3. 録画後の保存と編集方法</h3>
  6869.  
  6870.  
  6871.  
  6872. <p>録画が完了すると、VideoProc Converterの画面下に録画ファイルが表示されます。</p>
  6873.  
  6874.  
  6875.  
  6876. <p>保存先フォルダも明示されるため、「あれ、どこいった?」と探し回る心配はありません。</p>
  6877.  
  6878.  
  6879.  
  6880. <p>ファイルを選択した状態で、「編集」や「変換」にすぐ移れるのも便利なポイントです。動画の冒頭やラストをカットしたい場合は、トリミング機能で簡単に編集できます。録画後に少しだけ手を加えたい場合は、この手軽さがありがたいですね。</p>
  6881.  
  6882.  
  6883.  
  6884. <p>録画ファイルはMP4形式で保存されるのがデフォルトですが、他の形式に変換したい場合は、「変換」モードで出力形式を選び直すことも可能です。</p>
  6885.  
  6886.  
  6887.  
  6888. <p>たとえば、録画ファイルをメールで送信したい場合、サイズが大きすぎるとエラーになることがあります。そんな時は、変換時にビットレートを下げることで、画質を保ちながらファイルサイズを小さくできます。</p>
  6889.  
  6890.  
  6891.  
  6892. <p>録画から編集、変換までの一連の流れをすべてこのソフトで完結できるというのは、本当に便利です。「いろいろなソフトを使い分けるのが面倒」という人には、特におすすめのポイントです。</p>
  6893.  
  6894.  
  6895.  
  6896. <h2 class="wp-block-heading" id="h-6-オンライン動画のダウンロード方法">6. オンライン動画のダウンロード方法</h2>
  6897.  
  6898.  
  6899.  
  6900. <p>動画サイトを見ていて、「これ保存してあとで見返したいな…」と思ったこと、一度はあるはずです。</p>
  6901.  
  6902.  
  6903.  
  6904. <p>そんなときに便利なのが、VideoProc Converterの使い方のひとつ。動画ダウンロード機能です。ただし、便利な機能である一方で、著作権の問題やサイトによっては使えないケースもあります。</p>
  6905.  
  6906.  
  6907.  
  6908. <p>この章では、実際の手順と合わせて、気をつけたいポイントもしっかりお伝えします。</p>
  6909.  
  6910.  
  6911.  
  6912. <h3 class="wp-block-heading" id="h-6-1-対応サイトとダウンロード手順">6-1. 対応サイトとダウンロード手順</h3>
  6913.  
  6914.  
  6915.  
  6916. <p>まず、VideoProc Converterでダウンロードできるのは、</p>
  6917.  
  6918.  
  6919.  
  6920. <div class="wp-block-group is-style-big_icon_good"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  6921. <p>ダウンロードできる有名サイト</p>
  6922.  
  6923.  
  6924.  
  6925. <ul class="wp-block-list">
  6926. <li>YouTube</li>
  6927.  
  6928.  
  6929.  
  6930. <li>Vimeo</li>
  6931.  
  6932.  
  6933.  
  6934. <li>Facebook</li>
  6935.  
  6936.  
  6937.  
  6938. <li>ニコニコ動画</li>
  6939.  
  6940.  
  6941.  
  6942. <li>Dailymotion</li>
  6943. </ul>
  6944. </div></div>
  6945.  
  6946.  
  6947.  
  6948. <p>などの有名どころです。</p>
  6949.  
  6950.  
  6951.  
  6952. <p class="is-style-icon_announce">全ての動画サイトに対応しているわけが、よく使われるサービスはだいたいカバーされています。</p>
  6953.  
  6954.  
  6955.  
  6956. <p>操作は驚くほど簡単です。</p>
  6957.  
  6958.  
  6959.  
  6960. <p>まずは「ダウンロード」モードを開き、画面上部の「ビデオ追加」ボタンをクリック。次に、ブラウザで見たい動画のURLをコピーして、貼り付けます。</p>
  6961.  
  6962.  
  6963.  
  6964. <p>すると、自動的に動画情報が解析され、画質やフォーマット(MP4、WebMなど)、ファイルサイズの選択肢が表示されます。そこから好みの形式を選んで「ダウンロード開始」ボタンをクリックするだけ。初心者でも迷わず操作できます。</p>
  6965.  
  6966.  
  6967.  
  6968. <p>プレイリストの一括ダウンロードにも対応しているので、連続した講義動画やシリーズものの保存も簡単です。</p>
  6969.  
  6970.  
  6971.  
  6972. <h3 class="wp-block-heading" id="h-6-2-ダウンロード時の画質や形式の選択方法">6-2. ダウンロード時の画質や形式の選択方法</h3>
  6973.  
  6974.  
  6975.  
  6976. <p>URLを貼って動画を解析すると、いくつかの選択肢が表示されます。</p>
  6977.  
  6978.  
  6979.  
  6980. <p>たとえば、同じ動画でも「720p/1080p/4K」といった複数の解像度が選べるケースがあります。</p>
  6981.  
  6982.  
  6983.  
  6984. <p>ここでのポイントは、自分の使い方に合わせて画質とファイルサイズを選ぶことです。たとえば、スマホで見るだけなら720pでも十分綺麗ですし、保存容量も抑えられます。逆に、大画面で再生したい場合や編集用素材として使いたいなら、フルHDや4Kを選んだ方が安心です。</p>
  6985.  
  6986.  
  6987.  
  6988. <p>また、形式についても基本的には「MP4」を選んでおけば問題ありません。MP4はほとんどの端末で再生可能ですし、互換性も抜群です。特殊な用途がなければ、他の形式を選ぶ必要はあまりないでしょう。</p>
  6989.  
  6990.  
  6991.  
  6992. <p>ダウンロード前に画質と形式を確認する習慣をつけておくと、後から「思ったより画質が悪かった…」といったトラブルも防げます。</p>
  6993.  
  6994.  
  6995.  
  6996. <h3 class="wp-block-heading" id="h-6-3-ダウンロードできない場合の対処法">6-3. ダウンロードできない場合の対処法</h3>
  6997.  
  6998.  
  6999.  
  7000. <p>VideoProc Converterの使い方として、便利な機能です。</p>
  7001.  
  7002.  
  7003.  
  7004. <p>が、すべての動画が必ずダウンロードできるとは限りません。</p>
  7005.  
  7006.  
  7007.  
  7008. <p>たとえば、有料動画や会員限定コンテンツ、DRM(著作権保護)付きのコンテンツには対応していません。</p>
  7009.  
  7010.  
  7011.  
  7012. <p>また、YouTubeでも「年齢制限あり」や「地域制限付き」の動画はダウンロードできないことがあります。これはソフト側の問題ではなく、元のサイト側の制約です。</p>
  7013.  
  7014.  
  7015.  
  7016. <p>「解析に失敗しました」と出た場合は、URLが正しいかどうか、あるいはネット接続が安定しているかをまず確認しましょう。最新バージョンへのアップデートも忘れずに。対応サイトの仕様が変わると、ソフトもそれに合わせてアップデートされます。</p>
  7017.  
  7018.  
  7019.  
  7020. <p>さらに、セキュリティソフトが通信をブロックしているケースもあるので、その場合は一時的に解除するか、許可設定を見直してみてください。</p>
  7021.  
  7022.  
  7023.  
  7024. <h2 class="wp-block-heading" id="h-7-ai機能の活用方法">7. AI機能の活用方法</h2>
  7025.  
  7026.  
  7027.  
  7028. <p>VideoProc Converterの使い方の一つとして、最新版で追加された目玉機能。</p>
  7029.  
  7030.  
  7031.  
  7032. <p>それが「AIによる動画補正」です。ここ最近、動画編集ソフトにおけるAIの進化はめざましく、VideoProcもその流れにしっかり乗ってきました。</p>
  7033.  
  7034.  
  7035.  
  7036. <p>特に注目すべきは、画質のアップスケーリング(高解像度化)、フレーム補間(滑らかに再生)、手ぶれ補正の3つ。それぞれ、動画のクオリティを上げるうえで非常に実用的な技術です。</p>
  7037.  
  7038.  
  7039.  
  7040. <p>AIと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実際の操作はとてもシンプルです。必要な部分にだけ、サッと適用できる設計になっているので、初心者でも安心です。</p>
  7041.  
  7042.  
  7043.  
  7044. <p>この章では、AI機能の概要と、それぞれの具体的な活用方法をわかりやすく解説していきます。</p>
  7045.  
  7046.  
  7047.  
  7048. <h3 class="wp-block-heading" id="h-7-1-aiによる動画の高画質化手順">7-1. AIによる動画の高画質化手順</h3>
  7049.  
  7050.  
  7051.  
  7052. <p>まず紹介したいのが「AIアップスケーリング機能」です。これは、解像度の低い動画をAIの力で解析し、より高精細な映像に変換する機能です。</p>
  7053.  
  7054.  
  7055.  
  7056. <p>たとえば、昔スマホで撮った480pの動画も、1080pや4K相当に引き上げることができます。もちろん完全にプロレベルのクオリティにするのは難しいですが、「見にくい」「ぼやけてる」といった印象はかなり改善されます。</p>
  7057.  
  7058.  
  7059.  
  7060. <p>操作もシンプルで、「ツールボックス」から「AI高画質化」を選び、対象の動画を指定するだけ。あとはソフトが自動で処理してくれます。数分〜十数分の処理時間はかかりますが、その分の効果は感じやすいです。</p>
  7061.  
  7062.  
  7063.  
  7064. <p>特に、古い結婚式や旅行の映像をアーカイブする時や、YouTube用に古めの動画を再利用したい時に活躍します。</p>
  7065.  
  7066.  
  7067.  
  7068. <h3 class="wp-block-heading" id="h-7-2-aiフレーム補間で動画を滑らかにする方法">7-2. AIフレーム補間で動画を滑らかにする方法</h3>
  7069.  
  7070.  
  7071.  
  7072. <p>「カクカクした動きが気になる…」という動画には、AIフレーム補間がおすすめです。これは、元の映像のフレーム間に新しいフレームを自動で生成して、動きを滑らかに見せる技術です。</p>
  7073.  
  7074.  
  7075.  
  7076. <p>特に30fps以下の動画や、スマホで手持ち撮影した素材などで効果を感じやすいです。スポーツ映像や動きの多いシーンで使えば、より臨場感のある仕上がりになります。</p>
  7077.  
  7078.  
  7079.  
  7080. <p>使い方は「ツールボックス」内の「AIフレーム補間」から選択し、補間後のフレーム数(例:30fps→60fps)を指定するだけです。処理には少し時間がかかるものの、AIが自動で補完してくれるため、特別な設定は不要です。</p>
  7081.  
  7082.  
  7083.  
  7084. <p>もちろん、すべての動画で完璧に滑らかになるわけではありません。激しいブレや暗い映像だと、効果が薄れる場合もあるので、プレビューで確認しながら使いましょう。</p>
  7085.  
  7086.  
  7087.  
  7088. <h3 class="wp-block-heading" id="h-7-3-ai手ぶれ補正の使い方">7-3. AI手ぶれ補正の使い方</h3>
  7089.  
  7090.  
  7091.  
  7092. <p>最後に紹介するのは、AI手ぶれ補正機能です。これは、スマホや手持ちカメラで撮影した時に起こりやすい“ガタガタ”な映像を、自動で安定化させてくれる機能です。</p>
  7093.  
  7094.  
  7095.  
  7096. <p>特に、Vlogや旅行動画、子どもやペットの撮影など、動きの多いシーンではブレが目立ちがちですが、この機能を使うことで見やすさがぐっと向上します。</p>
  7097.  
  7098.  
  7099.  
  7100. <p>使い方は非常に簡単で、対象動画を選んで「ツールボックス」から「AI手ぶれ補正」を選び、適用をクリックするだけ。補正の強さを設定することもできるので、映像に応じて微調整も可能です。</p>
  7101.  
  7102.  
  7103.  
  7104. <p>ただし、すべてのブレを完全に消せるわけではありません。あくまで“見やすくするための補正”という認識で使うと期待外れにならずに済みます。</p>
  7105.  
  7106.  
  7107.  
  7108. <p>また、補正処理にはそれなりに時間がかかりますし、出力時に多少のトリミング(画面の端が切れる)もあるので、その点も考慮して使いましょう。</p>
  7109.  
  7110.  
  7111.  
  7112. <h2 class="wp-block-heading" id="h-8-トラブル対応と注意点">8. トラブル対応と注意点</h2>
  7113.  
  7114.  
  7115.  
  7116. <p>どんなに便利なソフトでも、使っていればトラブルはつきものです。VideoProc Converterも例外ではなく、「変換が途中で止まる」「録画ができない」「ダウンロードが失敗する」といった声も時々見かけます。</p>
  7117.  
  7118.  
  7119.  
  7120. <p>でも安心してください。多くのトラブルは、原因と対処法を知っていれば簡単に解決できます。そして、もう一つ大事なのが「使う上での注意点」、とくに著作権に関する部分です。</p>
  7121.  
  7122.  
  7123.  
  7124. <p>この章では、よくあるエラーの解決方法と、ユーザーとして気をつけるべきことをまとめて紹介します。面倒に思えるかもしれませんが、知っておくだけで安心感が違います。</p>
  7125.  
  7126.  
  7127.  
  7128. <h3 class="wp-block-heading" id="h-8-1-変換エラーや録画フリーズの解決策">8-1. 変換エラーや録画フリーズの解決策</h3>
  7129.  
  7130.  
  7131.  
  7132. <p>「変換中にソフトがフリーズする」「録画が途中で止まってしまう」といったトラブル、意外と多いです。原因は大きく分けて3つ。スペック不足、設定ミス、バグです。</p>
  7133.  
  7134.  
  7135.  
  7136. <p>まずスペック不足の場合、特に古いノートPCやメモリが少ないマシンで起こりがちです。動画の解像度やビットレートが高すぎると、処理に耐えきれず止まってしまいます。そんな時は、出力設定を軽めにしてから再試行してみてください。</p>
  7137.  
  7138.  
  7139.  
  7140. <p>次に設定ミス。たとえば、出力先のフォルダが存在しない、保存容量が足りない、録音デバイスが選ばれていない、などの初歩的な見落としが原因で止まるケースは結構多いです。設定画面を一度リセットしてみるのも有効です。</p>
  7141.  
  7142.  
  7143.  
  7144. <p>そしてバグの場合。これはソフトのバージョンによることが多いので、まずは最新版かどうか確認してください。VideoProcは比較的アップデート頻度が高いので、最新版で解決するトラブルも多いです。</p>
  7145.  
  7146.  
  7147.  
  7148. <p>特に録画時にマイク音声が録れないという声は多いですが、これはWindows側のマイク設定が原因のことがほとんどです。「サウンド設定」でマイクが有効になっているかを必ずチェックしましょう。</p>
  7149.  
  7150.  
  7151.  
  7152. <h3 class="wp-block-heading" id="h-8-2-ダウンロードできない原因と対処方法">8-2. ダウンロードできない原因と対処方法</h3>
  7153.  
  7154.  
  7155.  
  7156. <p>「URLを貼ったのに解析できない」「途中でダウンロードが失敗する」など、ダウンロード機能でのトラブルも時々見られます。</p>
  7157.  
  7158.  
  7159.  
  7160. <p>まず最初に確認してほしいのが、対象の動画が「対応サイトのものであるかどうか」です。YouTubeやニコニコ動画のようなメジャーなサイトでも、仕様変更があった直後はダウンロードできなくなることがあります。</p>
  7161.  
  7162.  
  7163.  
  7164. <p>そんな時は、ソフトを最新版にアップデートしてください。それでも改善しない場合は、一時的な対応不可か、または著作権保護によってダウンロードが制限されているケースが多いです。</p>
  7165.  
  7166.  
  7167.  
  7168. <p>セキュリティソフトの干渉も意外な盲点です。通信がブロックされて解析ができない、というケースもあるので、一時的にセキュリティソフトをオフにすることで改善することもあります。</p>
  7169.  
  7170.  
  7171.  
  7172. <p>あと見落とされがちなのが、URLのコピーミス。余計なスペースが入っていたり、タイムスタンプ付きのURLだったりすると、うまく解析できないことがあります。手動でURLをチェックする習慣もつけておきたいですね。</p>
  7173.  
  7174.  
  7175.  
  7176. <h3 class="wp-block-heading" id="h-8-3-著作権や違法ダウンロードの注意点">8-3. 著作権や違法ダウンロードの注意点</h3>
  7177.  
  7178.  
  7179.  
  7180. <p>便利なダウンロードやリッピング機能ですが、ここにはしっかりと注意が必要です。法律的にグレーな部分を知らずに使ってしまうと、思わぬトラブルを招く可能性もあります。</p>
  7181.  
  7182.  
  7183.  
  7184. <p>日本の著作権法では、「違法にアップロードされたコンテンツをダウンロードすること」は、たとえ個人での利用であっても違法とされています。たとえば、映画や音楽などの商用コンテンツをダウンロードするのはNGです。</p>
  7185.  
  7186.  
  7187.  
  7188. <p>また、市販のDVDをリッピングしてコピーを作ることも、たとえ自分用であっても、コピーガードが施されていれば違法とされます。VideoProc Converterは、あくまで「コピーガードのない」DVDのみを対象としています。</p>
  7189.  
  7190.  
  7191.  
  7192. <p>つまり、「録画した授業の保存」や「自作動画のバックアップ」など、正当な用途であれば問題ありませんが、「好きなアーティストのライブ映像を保存しておこう」といった使い方はやめておくべきです。</p>
  7193.  
  7194.  
  7195.  
  7196. <p>使い方次第でとても便利になるソフトだからこそ、「知っておくべきことはちゃんと知っておく」。これが、安心して長く使うための秘訣です。</p>
  7197.  
  7198.  
  7199.  
  7200. <h2 class="wp-block-heading" id="h-9-videoproc-converterの活用術-sns投稿や動画管理にも便利">9. VideoProc Converterの活用術|SNS投稿や動画管理にも便利</h2>
  7201.  
  7202.  
  7203.  
  7204. <p>VideoProc Converterの魅力は、単なる「変換ツール」にとどまらないところにあります。変換、編集、録画、ダウンロードと、一通りの機能を備えているからこそ、動画を活用するシーンがどんどん広がります。</p>
  7205.  
  7206.  
  7207.  
  7208. <p>「使える機能はわかったけど、実際どんな場面で活かせるの?」という方のために、この章では具体的な活用事例を紹介していきます。思わぬ場面で役立つ発見があるかもしれません。</p>
  7209.  
  7210.  
  7211.  
  7212. <h3 class="wp-block-heading" id="h-9-1-sns投稿用に動画を最適化する">9-1. SNS投稿用に動画を最適化する</h3>
  7213.  
  7214.  
  7215.  
  7216. <p>今や、<a href="https://www.instagram.com/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">Instagram</a>、<a href="https://x.com/home" target="_blank" rel="noreferrer noopener">X</a>(旧Twitter)、<a href="https://www.tiktok.com/ja-JP/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">TikTok</a>、<a href="https://www.youtube.com/@YouTube/shorts" target="_blank" rel="noreferrer noopener">YouTube Shorts</a>など、縦型・短尺動画のニーズが爆発的に高まっています。VideoProc Converterなら、こうしたSNS用動画への最適化も簡単です。</p>
  7217.  
  7218.  
  7219.  
  7220. <p>まず、縦型動画にしたい場合は「クロップ機能」を使って、スマホ画面比(9:16)に合わせるだけでOK。わざわざ撮影し直す必要もありません。</p>
  7221.  
  7222.  
  7223.  
  7224. <p>また、投稿するプラットフォームに合わせたファイル形式や解像度も、プリセットから選べばすぐに調整できます。たとえば、Instagramは1080×1350、TikTokは1080×1920が推奨サイズですが、それらを一つひとつ手動設定する必要はありません。</p>
  7225.  
  7226.  
  7227.  
  7228. <p>「画質を保ちつつファイルサイズを軽くする」といったバランス調整も可能なので、アップロード時に圧縮で画質が落ちるリスクも最小限に抑えられます。</p>
  7229.  
  7230.  
  7231.  
  7232. <h3 class="wp-block-heading" id="h-9-2-動画コンテンツ制作の時短に役立つ">9-2. 動画コンテンツ制作の時短に役立つ</h3>
  7233.  
  7234.  
  7235.  
  7236. <p>YouTubeやVlogなどの動画コンテンツを制作している人にとって、「動画の下処理」って意外と時間がかかる部分です。撮影データの整理、画質調整、不要部分のカットなど、地味だけど重要な作業が多いですよね。</p>
  7237.  
  7238.  
  7239.  
  7240. <p>VideoProc Converterはこの「下準備作業」にすごく強いんです。ファイル形式の統一、サイズ変換、ノイズのカット、トリミングといった基本処理が、全部1本のソフトで済んでしまいます。</p>
  7241.  
  7242.  
  7243.  
  7244. <p>特に、動画の複数ファイル一括処理が得意なので、「毎回何十本も素材を処理している」なんて人には、まさに救世主レベルの効率化ツールです。</p>
  7245.  
  7246.  
  7247.  
  7248. <p>動画の表現自体は他の編集ソフトで仕上げるとしても、その前段階の“準備”をVideoProcに任せるだけで、編集作業全体がぐっとラクになります。</p>
  7249.  
  7250.  
  7251.  
  7252. <h3 class="wp-block-heading" id="h-9-3-大容量ファイルの管理と保存がしやすい">9-3. 大容量ファイルの管理と保存がしやすい</h3>
  7253.  
  7254.  
  7255.  
  7256. <p>撮影した動画が数GBを超えるようになると、保存や共有のハードルが一気に上がります。クラウドストレージの容量が足りなかったり、メールで送れなかったりと、地味なストレスが増えてきます。</p>
  7257.  
  7258.  
  7259.  
  7260. <p>こういう時に役立つのが、VideoProc Converterの圧縮機能です。画質をほぼ保ったまま、ファイルサイズを半分以下に抑えることも可能です。</p>
  7261.  
  7262.  
  7263.  
  7264. <p>例えば、Zoom録画やOBSでの収録ファイルって、意外と重たいんですが、それらを軽くしてGoogleドライブやDropboxに入れれば、共有もスムーズになります。</p>
  7265.  
  7266.  
  7267.  
  7268. <p>また、外付けHDDやNAS(ネットワークストレージ)と組み合わせれば、家庭内での動画アーカイブ環境も簡単に構築できます。「動画の整理がうまくいかない…」という人ほど、この機能のありがたみがわかるはずです。</p>
  7269.  
  7270.  
  7271.  
  7272. <h2 class="wp-block-heading" id="h-videoproc-converterの使い方-まとめ">VideoProc Converterの使い方|まとめ</h2>
  7273.  
  7274.  
  7275.  
  7276. <p>VideoProc Converterは、単なる動画変換ソフトの枠を超えた、多機能で柔軟なツールです。初心者でも扱いやすい操作性と、豊富な出力形式、AI補正まで備えており、動画制作の“入り口”として非常に優秀です。</p>
  7277.  
  7278.  
  7279.  
  7280. <p>この記事で紹介したように、使いこなせば動画の編集・録画・変換はもちろん、SNS投稿や資料作成、アーカイブ整理まで対応できます。まさに、「1本あると便利な動画ツール」の決定版です。</p>
  7281.  
  7282.  
  7283.  
  7284. <p>ぜひあなたの環境でも試して、日常の動画作業をもっと快適に、楽しくしてみてくださいね。</p>
  7285.  
  7286.  
  7287.  
  7288. <p>>> <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZBAEL+198YR6+428G+HUKPU&amp;a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fjp.videoproc.com%2Fbuy.htm" target="_blank" rel="noreferrer noopener sponsored nofollow">VideoProc Converter公式サイト</a></p>
  7289.  
  7290.  
  7291.  
  7292. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  7293. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  7294. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7295. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2020/12/VideoProc-Converterの使い方①動画ファイルを圧縮してみた|レビューと評判は?400.webp" alt="VideoProc Converterの使い方①動画ファイルを圧縮してみた|レビューと評判は?" class="wp-image-24601"/></figure>
  7296.  
  7297.  
  7298.  
  7299. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/videoproc-how-to-use/">ビデオプロック コンバーターの使い方 ①動画ファイルを超圧縮</a></span></p>
  7300. </div>
  7301.  
  7302.  
  7303.  
  7304. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7305. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2019/09/VideoProc-Converterの使い方②データをコンパクト化する最強ツール400.webp" alt="VideoProc Converterの使い方②データをコンパクト化する最強ツール" class="wp-image-25391"/></figure>
  7306.  
  7307.  
  7308.  
  7309. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/videoproc-how-to-use2/">VideoProc Converterの使い方②データをコンパクト化する最強ツール</a></span></p>
  7310. </div>
  7311.  
  7312.  
  7313.  
  7314. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7315. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2023/10/VideoProc-Converterの使い方③-画面を録画してレクチャー動画を作る|その実力は?400.webp" alt="VideoProc Converterの使い方③ 画面を録画してレクチャー動画を作る|その実力は?" class="wp-image-24573"/></figure>
  7316.  
  7317.  
  7318.  
  7319. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/videoproc-how-to-use3/">VideoProc Converterの使い方③ 画面録画でレクチャー動画を作る</a></span></p>
  7320. </div>
  7321.  
  7322.  
  7323.  
  7324. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7325. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/05/動画編集ソフトVideo-ProcでSONYα7の撮影素材をカラーグレーディングできる?400.webp" alt="動画編集ソフトVideo ProcでSONYα7の撮影素材をカラーグレーディングできる?" class="wp-image-26309"/></figure>
  7326.  
  7327.  
  7328.  
  7329. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/video-proc-sony-%ce%b17/">動画編集ソフトVideo ProcでSONYα7の撮影素材をカラーグレーディングできる?</a></span></p>
  7330. </div>
  7331. </div></div>
  7332. </div></div>
  7333.  
  7334.  
  7335.  
  7336. <p><a href="https://videolab.jp/small-camera-security/">&gt;&gt; 長時間録画できるおすすめ小型カメラ7選!</a></p>
  7337.  
  7338.  
  7339.  
  7340. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!</p>
  7341.  
  7342.  
  7343.  
  7344. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  7345. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/videoproc-how-to-use-all/">VideoProc Converterの使い方|変換・編集・録画・AIまで解説</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  7346. ]]></content:encoded>
  7347. </item>
  7348. <item>
  7349. <title>iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法</title>
  7350. <link>https://videolab.jp/2102-c-001/</link>
  7351. <comments>https://videolab.jp/2102-c-001/#respond</comments>
  7352. <dc:creator><![CDATA[VideoLab編集部]]></dc:creator>
  7353. <pubDate>Sat, 09 Nov 2024 08:30:00 +0000</pubDate>
  7354. <category><![CDATA[カメラ•機材•撮影]]></category>
  7355. <guid isPermaLink="false">http://videolab.jp/?p=4595</guid>
  7356.  
  7357. <description><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/11/iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  7358. <p>iPhoneのシャッタースピードを調整して花火や夜景を撮影しよう。長時間露光撮影も可能なiPhoneのシャッタースピードを紹介。</p>
  7359. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/2102-c-001/">iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  7360. ]]></description>
  7361. <content:encoded><![CDATA[<p><img src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/11/iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法.webp" class="webfeedsFeaturedVisual" /></p>
  7362. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col3"><div class="cap_box_ttl"><span>『iPhoneのシャッタースピード』で解決できる悩み</span></div><div class="cap_box_content">
  7363. <ul class="wp-block-list">
  7364. <li>iPhoneのシャッタースピードの設定方法は?</li>
  7365.  
  7366.  
  7367.  
  7368. <li>長時間露光の仕方は?</li>
  7369.  
  7370.  
  7371.  
  7372. <li>長時間露光に向いているシーンと向いていないシーンは?</li>
  7373.  
  7374.  
  7375.  
  7376. <li>iPhoneのシャッタースピード調整でどんな映像が撮影できるか?知りたい</li>
  7377. </ul>
  7378. </div></div>
  7379.  
  7380.  
  7381. <div class="swell-block-balloon"><div class="c-balloon -bln-left" data-col="gray"><div class="c-balloon__icon -circle"><img decoding="async" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/05/黒猫王冠.jpg" alt="" class="c-balloon__iconImg" width="80px" height="80px"></div><div class="c-balloon__body -speaking -border-on"><div class="c-balloon__text">
  7382. <p>VideoLab編集部です。<br>今回は上記のお悩みを解決する記事です!</p>
  7383. <span class="c-balloon__shapes"><span class="c-balloon__before"></span><span class="c-balloon__after"></span></span></div></div></div></div>
  7384.  
  7385.  
  7386. <p class="vk_block-margin-md--margin-top">というわけで、今回は、iPhoneのシャッタースピードの調整についてです。またiPhoneの長時間露光に向いているシーンとそうでないシーン。さらに、シャッタースピードを調整することでどんな映像が撮影できるの?を、詳しくお伝えします。</p>
  7387.  
  7388.  
  7389.  
  7390. <p>どうぞ最後までご高覧ください。</p>
  7391.  
  7392.  
  7393.  
  7394. <div class="wp-block-group has-border -border01"><div class="wp-block-group__inner-container is-layout-constrained wp-block-group-is-layout-constrained">
  7395. <div class="swell-block-columns"><div class="swell-block-columns__inner">
  7396. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:20%;--clmn-w--pc:20%">
  7397. <figure class="wp-block-image size-full is-style-vk-image-border"><img decoding="async" src="https://y-lab.work/wp-content/uploads/2022/09/黒猫王冠.jpg" alt="ワイラボ編集長" class="wp-image-10429"/><figcaption class="wp-element-caption">ワイラボ編集長</figcaption></figure>
  7398. </div>
  7399.  
  7400.  
  7401.  
  7402. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s" style="--clmn-w--tab:80%;--clmn-w--pc:80%">
  7403. <p class="has-text-align-center"><strong>執筆者</strong></p>
  7404.  
  7405.  
  7406.  
  7407. <p>この記事は、動画制作・デザインを手がける「<a href="https://y-lab.work" target="_blank" rel="noreferrer noopener">ワイラボ</a>」の代表が執筆しています。普段は企画やディレクションの立場から、現場チームと連携して映像制作に関わっており、その経験から得た視点でお話ししています。</p>
  7408. </div>
  7409. </div></div>
  7410. </div></div>
  7411.  
  7412.  
  7413.  
  7414. <h2 class="wp-block-heading vk_block-margin-xl--margin-top" id="h-iphoneシャッタースピード調整で長時間露光でできること">iPhoneシャッタースピード調整で長時間露光でできること</h2>
  7415.  
  7416.  
  7417.  
  7418. <p>長時間露光をしたら、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">具体的にはどんな写真が撮影できるのか、簡単に解説</span>します。</p>
  7419.  
  7420.  
  7421.  
  7422. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneシャッタースピード調整でタイムラプスのようになる">iPhoneシャッタースピード調整でタイムラプスのようになる</h3>
  7423.  
  7424.  
  7425. <div class="wp-block-image">
  7426. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/ahsan-avi-zdkk3tcSBVs-unsplash381254.jpg" alt="iPhoneシャッタースピード調整でタイムラプスのようになる" class="wp-image-4597" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/ahsan-avi-zdkk3tcSBVs-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/ahsan-avi-zdkk3tcSBVs-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7427.  
  7428.  
  7429. <p>滝や星、夜景から見る自動車を「線」のように撮影をしたい。そんな場合は、一眼レフでは、タイムラプス機能を活用します。</p>
  7430.  
  7431.  
  7432.  
  7433. <p>そういった撮影は、デジタルカメラや一眼レフでしか撮影できない。そう思われてきた撮影手法も、今では、<span class="sc_marker y">iPhoneでもOK。</span>今では、<span class="sc_marker y">長時間露光撮影</span>も<span class="sc_marker y">可能</span>です。</p>
  7434.  
  7435.  
  7436.  
  7437. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-簡単な設定で撮影可能">簡単な設定で撮影可能</h3>
  7438.  
  7439.  
  7440. <div class="wp-block-image">
  7441. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/anton-maksimov-juvnsky-lWop6dWbCJ0-unsplash381254.jpg" alt="簡単な設定で撮影可能" class="wp-image-4599" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/anton-maksimov-juvnsky-lWop6dWbCJ0-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/anton-maksimov-juvnsky-lWop6dWbCJ0-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7442.  
  7443.  
  7444. <p>一眼レフでの長時間露光では、フォーカスや露光などを細かく調整して撮影します。</p>
  7445.  
  7446.  
  7447.  
  7448. <p>ただし、一眼レフの扱いに慣れていないと、難しいと感じてしまうこともあります。</p>
  7449.  
  7450.  
  7451.  
  7452. <p><span>その一方、<span class="sc_marker-animation red">iPhoneの長時間露光は、とても簡単</span>です。</span></p>
  7453.  
  7454.  
  7455.  
  7456. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-向いているシーンと向いてないシーン">向いているシーンと向いてないシーン</h3>
  7457.  
  7458.  
  7459. <div class="wp-block-image">
  7460. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pathum-danthanarayana-ZuVnrTekvZw-unsplash381254.jpg" alt="向いているシーンと向いてないシーン" class="wp-image-4606" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pathum-danthanarayana-ZuVnrTekvZw-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pathum-danthanarayana-ZuVnrTekvZw-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7461.  
  7462.  
  7463. <p>iPhoneに限らず、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">長時間露光撮影には『向き』『不向き』</span>のシーンがあります。</p>
  7464.  
  7465.  
  7466.  
  7467. <p>たとえば、長時間露光に向いているシーンは、花火、滝や川の水の流れ。さらに夜景、自動車のライトなどです。</p>
  7468.  
  7469.  
  7470.  
  7471. <p>これらに共通しているのは『被写体が動くシーン』です。</p>
  7472.  
  7473.  
  7474.  
  7475. <p>逆に、被写体に動きのないものを長時間露光しても、撮影の演出効果がありません。また、動く被写体でも、人の顔などは、撮影の対象にはなりづらい、です。</p>
  7476.  
  7477.  
  7478.  
  7479. <div class="wp-block-columns">
  7480. <div class="wp-block-column">
  7481. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl2" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>長時間露光に向いているシーン</span></div><div class="cap_box_content">
  7482. <ul class="wp-block-list">
  7483. <li>花火</li>
  7484.  
  7485.  
  7486.  
  7487. <li>滝/川の水の流れ</li>
  7488.  
  7489.  
  7490.  
  7491. <li>夜景/自動車のヘッドライト</li>
  7492. </ul>
  7493.  
  7494.  
  7495.  
  7496. <p>など被写体が動いているシーン</p>
  7497. </div></div>
  7498. </div>
  7499.  
  7500.  
  7501.  
  7502. <div class="wp-block-column">
  7503. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl2" data-colset="col1"><div class="cap_box_ttl"><span>長時間露光に向いていないシーン</span></div><div class="cap_box_content">
  7504. <ul class="wp-block-list">
  7505. <li>動物の動き</li>
  7506.  
  7507.  
  7508.  
  7509. <li>日中の人の動き</li>
  7510.  
  7511.  
  7512.  
  7513. <li>運動会などの人</li>
  7514. </ul>
  7515.  
  7516.  
  7517.  
  7518. <p>など被写体がブレない方が良いもの</p>
  7519. </div></div>
  7520. </div>
  7521. </div>
  7522.  
  7523.  
  7524.  
  7525. <h2 class="wp-block-heading vk_block-margin-xl--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整で花火や夜景を幻想的に撮る">iPhoneのシャッタースピード調整で花火や夜景を幻想的に撮る</h2>
  7526.  
  7527.  
  7528. <div class="wp-block-image">
  7529. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/alrizki-marino-kppJkOuCVP0-unsplash381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整で花火や夜景を幻想的に撮る" class="wp-image-4598" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/alrizki-marino-kppJkOuCVP0-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/alrizki-marino-kppJkOuCVP0-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7530.  
  7531.  
  7532. <p>この章では、iPhoneの長時間露光のやり方をご紹介します。</p>
  7533.  
  7534.  
  7535.  
  7536. <p>iPhoneのシャッタースピード調整で、花火や夜景を幻想的に撮影したい。そういった場合は、どうしたら良いのか?また、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">どのような機能を使えばいいのか?</span>について、その手順をお伝えします。</p>
  7537.  
  7538.  
  7539.  
  7540. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-どの-iphone-でも花火や夜景を幻想的に撮影できる">どの<span>iPhone</span>でも花火や夜景を幻想的に撮影できる?</h3>
  7541.  
  7542.  
  7543. <div class="wp-block-image">
  7544. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/jonny-caspari-28p5zbT8vew-unsplash381254.jpg" alt="どのiPhoneでも花火や夜景を幻想的に撮影できる?" class="wp-image-4602" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/jonny-caspari-28p5zbT8vew-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/jonny-caspari-28p5zbT8vew-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7545.  
  7546.  
  7547. <p>まず、今回、ご紹介する<span class="sc_marker y">長時間露光撮影に適している機種は、<span>iPhone6</span>以上です。</span></p>
  7548.  
  7549.  
  7550.  
  7551. <p><span>Live Photo(</span>撮影した時に、ポカンという音がするカメラ)を搭載した機種。または、<span>iOS11</span>以降に追加されたエフェクト機能が搭載された機種に限定されます。</p>
  7552.  
  7553.  
  7554.  
  7555. <p>iPhone6は、かなり昔のモデルです。ですので、今は、ほとんどの現行モデルで撮影が可能のはずです。</p>
  7556.  
  7557.  
  7558.  
  7559. <p>が、iPhone6、またはiPhone7の場合は、条件を満たす必要があります。</p>
  7560.  
  7561.  
  7562.  
  7563. <p class="is-style-sme-speech-top">条件を満たしていても、古い機種だと画質が悪いです。そのため、せっかくの長時間露光も、幻想的な仕上がりには、程遠くなる場合もあります</p>
  7564.  
  7565.  
  7566.  
  7567. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-花火や夜景を撮影-設定方法は">花火や夜景を撮影|設定方法は?</h3>
  7568.  
  7569.  
  7570.  
  7571. <p>それでは、実際にiPhoneでの撮影方法をご紹介します。</p>
  7572.  
  7573.  
  7574.  
  7575. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col1"><div class="cap_box_ttl"><span>花火や夜景を撮影|設定方法</span></div><div class="cap_box_content">
  7576. <p>❶ カメラアプリを作業させる。<br>❷&nbsp;Live Photoを起動させる。<br>❸ “時計”のようなマークを押す。<br>❹ 露光時間を『オフ』『3秒』『10秒』から選択。<br>❺ シャッターを押す。<br>❻ 撮影終了後の処理をする。<br>❼ 完成。</p>
  7577. </div></div>
  7578.  
  7579.  
  7580.  
  7581. <div class="swell-block-step" data-num-style="square">
  7582. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep01)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">カメラアプリを作業させる</h4><div class="swell-block-step__body">
  7583. <p>まず、iPhoneのカメラアプリを作動します</p>
  7584. </div></div>
  7585.  
  7586.  
  7587.  
  7588. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep01)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">Live Photoを起動させる</h4><div class="swell-block-step__body">
  7589. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="354" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/Live-Photo写真.jpg" alt="長時間露光の手順❷ Live Photoを起動させる" class="wp-image-11968"/></figure>
  7590.  
  7591.  
  7592.  
  7593. <p>つぎに、上部にある真ん中のマークがLive Photoです。ここを押して起動させます</p>
  7594. </div></div>
  7595.  
  7596.  
  7597.  
  7598. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep01)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">時計のようなマークを押す</h4><div class="swell-block-step__body">
  7599. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="354" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/Live-Photo写真2.jpg" alt="長時間露光の手順❸ 時計のようなマークを押す" class="wp-image-11971"/></figure>
  7600.  
  7601.  
  7602.  
  7603. <p>さらに、Live Photoの横にある時計のようなマークを押します。</p>
  7604. </div></div>
  7605.  
  7606.  
  7607.  
  7608. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep01)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">露光時間を『オフ』『3秒』『10秒』から選択</h4><div class="swell-block-step__body">
  7609. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="354" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/露光時間を選択.jpg" alt="長時間露光の手順❹ 露光時間を選択
  7610. " class="wp-image-11972"/></figure>
  7611.  
  7612.  
  7613.  
  7614. <p>露光時間を選択します。被写体に合わせて10秒かかるものなら10秒、すぐに終わるのなら3秒に設定します。</p>
  7615.  
  7616.  
  7617.  
  7618. <p>この時、オフにすると1枚ずつの連写モードになります。</p>
  7619. </div></div>
  7620.  
  7621.  
  7622.  
  7623. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep01)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">シャッターを押す</h4><div class="swell-block-step__body">
  7624. <div class="wp-block-columns">
  7625. <div class="wp-block-column" style="flex-basis:33.33%">
  7626. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="354" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/シャッターボタン.jpg" alt="長時間露光の手順❺−1 シャッターボタンを押す" class="wp-image-11973"/></figure>
  7627. </div>
  7628.  
  7629.  
  7630.  
  7631. <div class="wp-block-column" style="flex-basis:66.66%">
  7632. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1062" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/11/image.jpeg" alt="長時間露光の手順❺−2 カウントダウンを待つ" class="wp-image-25358" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/11/image.jpeg 1062w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/11/image-767x455.jpeg 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/11/image-768x456.jpeg 768w" sizes="(max-width: 1062px) 100vw, 1062px" /></figure>
  7633. </div>
  7634. </div>
  7635.  
  7636.  
  7637.  
  7638. <p>シャッターボタンを押して撮影します。カウントダウンが始まるので、終わるまで待ちます。</p>
  7639. </div></div>
  7640.  
  7641.  
  7642.  
  7643. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep01)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">撮影終了後の処理をする</h4><div class="swell-block-step__body">
  7644. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1062" height="630" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/撮影後の手順.jpg" alt="長時間露光の手順❻撮影後の処理をする" class="wp-image-11975" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/撮影後の手順.jpg 1062w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/撮影後の手順-767x455.jpg 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/撮影後の手順-768x456.jpg 768w" sizes="(max-width: 1062px) 100vw, 1062px" /></figure>
  7645.  
  7646.  
  7647.  
  7648. <p class="has-border -border03">(1)撮影した写真を開いて左上の『LIVE』をプルダウンします。<br>(2)一番下の長時間露光を選択します<br>(3)露光時間中の写真が全て合成されて表示されます。</p>
  7649. </div></div>
  7650.  
  7651.  
  7652.  
  7653. <div class="swell-block-step__item"><div class="swell-block-step__number" style="background-color:var(--color_deep01)"><span class="__label">STEP</span></div><h4 class="swell-block-step__title u-fz-l">完成</h4><div class="swell-block-step__body">
  7654. <figure class="wp-block-image size-full is-resized"><img decoding="async" width="640" height="427" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2022/02/高速道路.jpg" alt="長時間露光の手順❼完成" class="wp-image-11976" style="width:640px;height:427px"/></figure>
  7655.  
  7656.  
  7657.  
  7658. <p>完成です。</p>
  7659. </div></div>
  7660. </div>
  7661.  
  7662.  
  7663.  
  7664. <p>この手順で撮影すれば、iPhoneのシャッタースピードを微調整することなく、花火や夜景で幻想的な撮影が可能です。</p>
  7665.  
  7666.  
  7667.  
  7668. <p>夜の道路なら、上記写真のようにヘッドライトの線がつながった幻想的な写真になります。</p>
  7669.  
  7670.  
  7671.  
  7672. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-長時間露光で気を付けること">長時間露光で気を付けること</h3>
  7673.  
  7674.  
  7675. <div class="wp-block-image">
  7676. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/sunset-5836044_640-381254.jpg" alt="長時間露光で気を付けること" class="wp-image-4609" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/sunset-5836044_640-381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/sunset-5836044_640-381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7677.  
  7678.  
  7679. <p><span class="sc_marker y">長時間露光の写真撮影をする際は、手動ではなく三脚で撮影</span>をおこないましょう。</p>
  7680.  
  7681.  
  7682.  
  7683. <p>手動で撮影をすると、当たり前ですけど必ず<strong>手ブレが発生</strong>します。</p>
  7684.  
  7685.  
  7686.  
  7687. <p>特に花火の撮影など、一発勝負になることが多い撮影は、絶対に失敗したくありません。なので、長時間露光を利用した撮影には、かならず三脚を利用しましょう。</p>
  7688.  
  7689.  
  7690.  
  7691. <figure class="wp-block-embed is-type-wp-embed is-provider-videolab wp-block-embed-videolab"><div class="wp-block-embed__wrapper">
  7692. https://videolab.jp/smartphone-tripod/
  7693. </div></figure>
  7694.  
  7695.  
  7696.  
  7697. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整で長時間露光撮影">iPhoneのシャッタースピード調整で長時間露光撮影</h3>
  7698.  
  7699.  
  7700. <div class="wp-block-image">
  7701. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/ngozi-assata-ktvGVkiGzMQ-unsplash381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整で長時間露光撮影" class="wp-image-4604" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/ngozi-assata-ktvGVkiGzMQ-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/ngozi-assata-ktvGVkiGzMQ-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7702.  
  7703.  
  7704. <p><strong>i</strong>Phone本体のシャッタースピード調整は『3秒』『10秒』に固定されています。そのため細かい調整ができません。</p>
  7705.  
  7706.  
  7707.  
  7708. <p>ですので、夜景や花火をうまく撮影できたとしても、すべてうまく行くとは限りません。その際は、本体での撮影ではなく、アプリを利用します。</p>
  7709.  
  7710.  
  7711.  
  7712. <p>その場合でも、アプリを使えば、<span class="sc_marker y">シャッタースピードを簡単に変更が可能</span>。撮影の自由度が高くなるので、オススメです。</p>
  7713.  
  7714.  
  7715.  
  7716. <h2 class="wp-block-heading vk_block-margin-xl--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整-どんな感じの映像になる">iPhoneのシャッタースピード調整|どんな感じの映像になる?</h2>
  7717.  
  7718.  
  7719.  
  7720. <p>それでは、実際どのような撮影が可能になるのか?具体的な事例を紹介していきましょう。</p>
  7721.  
  7722.  
  7723.  
  7724. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整①-歩道橋からの撮影">iPhoneのシャッタースピード調整① 歩道橋からの撮影</h3>
  7725.  
  7726.  
  7727. <div class="wp-block-image">
  7728. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/amarnath-tade-7ZsFoWuGRCg-unsplash381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整① 歩道橋からの撮影" class="wp-image-4627" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/amarnath-tade-7ZsFoWuGRCg-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/amarnath-tade-7ZsFoWuGRCg-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7729.  
  7730.  
  7731. <p>こちらは、高い場所からiPhoneで幹線道路を撮影した写真です。</p>
  7732.  
  7733.  
  7734.  
  7735. <p>ご覧のように、車がライトを照らしながら走っている場面です。が、長時間露光の活用で、車の動きが線に変わりました。</p>
  7736.  
  7737.  
  7738.  
  7739. <p>幻想的な写真に仕上がっていることがわかります。</p>
  7740.  
  7741.  
  7742.  
  7743. <p>こういった写真は、たとえば歩道橋で、三脚を立てれば、簡単に撮影できます。</p>
  7744.  
  7745.  
  7746.  
  7747. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整②-水の動きを線にする">iPhoneのシャッタースピード調整② 水の動きを線にする</h3>
  7748.  
  7749.  
  7750. <div class="wp-block-image">
  7751. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/liz-fitch-nvfF0gEA6EY-unsplash381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整② 水の動きを線にする" class="wp-image-4603" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/liz-fitch-nvfF0gEA6EY-unsplash381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/liz-fitch-nvfF0gEA6EY-unsplash381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7752.  
  7753.  
  7754. <p>『滝』や『川』での撮影時に、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">長時間露光を活用</span>してみましょう。すると、<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">普通では難しい、水の動きも線状で表現</span>できます。</p>
  7755.  
  7756.  
  7757.  
  7758. <p>上の写真のように、水が線状に変化するのも面白いですよね。</p>
  7759.  
  7760.  
  7761.  
  7762. <p>さらに、シャッタースピード調整で、水の線をさらに細く表現することも可能です。</p>
  7763.  
  7764.  
  7765.  
  7766. <p>アプリを使った<strong>iPhone</strong>のシャッタースピード調整は、このあとご紹介します。</p>
  7767.  
  7768.  
  7769.  
  7770. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整③-花火を幻想的に撮影">iPhoneのシャッタースピード調整③ 花火を幻想的に撮影</h3>
  7771.  
  7772.  
  7773. <div class="wp-block-image">
  7774. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pexels-jeshootscom-834894-381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整③ 花火を幻想的に撮影" class="wp-image-4614" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pexels-jeshootscom-834894-381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pexels-jeshootscom-834894-381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7775.  
  7776.  
  7777. <p>夜景だけでなく、花火も<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">長時間露光の撮影向き</span>です。花火の形がよりダイナミックに変化するのがわかりますよね?</p>
  7778.  
  7779.  
  7780.  
  7781. <p>特におすすめは線香花火の撮影です。</p>
  7782.  
  7783.  
  7784.  
  7785. <p><span>花火は、通常の撮影では、火花があまり目立ちません。</span>そのため、見栄えの良い写真を撮ることが難しいです。が、長時間露光を意識した<span><span class="sc_marker-animation red">撮影だと、火花が線状にな</span></span>り<span><span class="sc_marker-animation red">、幻想的な写真</span>になります。</span></p>
  7786.  
  7787.  
  7788.  
  7789. <p><a href="https://videolab.jp/iphone-movie-edit/">&gt;&gt; iPhoneで本格的な動画編集をする方法は?おすすめの無料アプリも紹介!</a></p>
  7790.  
  7791.  
  7792.  
  7793. <h2 class="wp-block-heading vk_block-margin-xl--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード変更に使える便利なアプリを紹介">iPhoneのシャッタースピード変更に使える便利なアプリを紹介</h2>
  7794.  
  7795.  
  7796.  
  7797. <p><strong>Live Photo</strong>での夜景や花火を撮影に満足できない場合。そんな時は、<strong>iPhone</strong>のシャッタースピードアプリを活用しましょう。</p>
  7798.  
  7799.  
  7800.  
  7801. <p>ここからはシャッタースピードの変更の仕方。そして、おすすめのアプリをご紹介します。</p>
  7802.  
  7803.  
  7804.  
  7805. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整-変更方法">iPhoneのシャッタースピード調整|変更方法</h3>
  7806.  
  7807.  
  7808. <div class="wp-block-image">
  7809. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pexels-skitterphoto-23591381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整|変更方法" class="wp-image-4607" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pexels-skitterphoto-23591381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/pexels-skitterphoto-23591381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7810.  
  7811.  
  7812. <p>iPhone本体では、シャッタースピードを細かく変更する機能がありません。なので、<span class="sc_marker y">アプリによって設定をする必要</span>があります。</p>
  7813.  
  7814.  
  7815.  
  7816. <p>設定は、アプリによってさまざまですが、一方で共通していることもあります。</p>
  7817.  
  7818.  
  7819.  
  7820. <p><span class="sc_marker-animation red">シャッタースピードを調整する際に、短く設定しておくと線が細くなります。</span>逆に<span class="sc_marker-animation red">、長く設定すると太くな</span>ると覚えておきましょう。</p>
  7821.  
  7822.  
  7823.  
  7824. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整-アプリ❶camera">iPhoneのシャッタースピード調整|アプリ❶Camera +</h3>
  7825.  
  7826.  
  7827. <div class="wp-block-image">
  7828. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-09-12.35.35-381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整|アプリ❶Camera +" class="wp-image-4611" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-09-12.35.35-381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-09-12.35.35-381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7829.  
  7830.  
  7831. <p><strong>i</strong>Phoneのカメラアプリでは、長時間露光撮影が簡単にできる人気のアプリです。<span style="background-image: linear-gradient(transparent 60%, rgba(255, 232, 34, 0.5) 60%)" class="sme-highlighter">視覚的にシャッター調整をおこなうことができるのが特徴</span>です。</p>
  7832.  
  7833.  
  7834.  
  7835. <p>シャッタースピードと同時に露光調整が可能。そのため、通常のカメラアプリに比べて被写体の制限がありません。</p>
  7836.  
  7837.  
  7838.  
  7839. <p>より幻想的な写真撮影をする方におすすめのアプリです。</p>
  7840.  
  7841.  
  7842.  
  7843. <h3 class="wp-block-heading vk_block-margin-lg--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整-アプリ❷camera-slow-shutter-cam">iPhoneのシャッタースピード調整|アプリ❷Camera +<span>Slow Shutter cam</span></h3>
  7844.  
  7845.  
  7846. <div class="wp-block-image">
  7847. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-09-12.36.17-381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整|アプリ❷Camera +Slow Shutter cam" class="wp-image-4612" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-09-12.36.17-381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/スクリーンショット-2021-02-09-12.36.17-381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7848.  
  7849.  
  7850. <p>「<strong>Slow Shutter Cam</strong>」は、スローシャッターに特化したアプリです。</p>
  7851.  
  7852.  
  7853.  
  7854. <p>被写体をブレさせる「<strong>Motion Blur</strong>」。さらに、光の軌跡をとらえる「Low Light」。また、暗い場所の光を捉える「<strong>Low Light</strong>」のモードがあります。そのため、自由にシャッタースピードの調整が可能です。</p>
  7855.  
  7856.  
  7857.  
  7858. <p>特におすすめのモードがLow Light。なぜなら、<span class="swl-marker mark_yellow">iPhoneでは難しいと言われていた星の撮影も可能だから</span>、です。</p>
  7859.  
  7860.  
  7861.  
  7862. <p><a href="https://apps.apple.com/jp/app/slow-shutter-cam/id357404131" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt; App Storeで見てみる</a></p>
  7863.  
  7864.  
  7865.  
  7866. <h2 class="wp-block-heading vk_block-margin-xl--margin-top" id="h-iphoneで撮った写真でイイね-をもらいたい人へ送る2つの基本">iPhoneで撮った写真でイイね!をもらいたい人へ送る2つの基本</h2>
  7867.  
  7868.  
  7869.  
  7870. <p>iPhoneのシャッタースピードを調整すると、長時間露光での撮影できます。</p>
  7871.  
  7872.  
  7873.  
  7874. <p>でも、せっかく写真を撮るなら、それ以外の写真であっても、イイね!と言われる写真を撮りたいですよね?</p>
  7875.  
  7876.  
  7877.  
  7878. <p>まずは、初心者のうちから憶えておくとよい2つのポイントがあります。それは</p>
  7879.  
  7880.  
  7881.  
  7882. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-onborder_ttl2"><div class="cap_box_ttl"><span>カメラ初心者を卒業する2つのポイント</span></div><div class="cap_box_content">
  7883. <p>●<strong><a href="https://videolab.jp/2100301-c-004/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">カメラの基本構図</a></strong>を覚える<br>●<strong><a href="https://videolab.jp/210310-c-007/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">カメラアングルの基本</a></strong>を覚える</p>
  7884. </div></div>
  7885.  
  7886.  
  7887.  
  7888. <p>ことです。</p>
  7889.  
  7890.  
  7891.  
  7892. <p>どちらも<span class="sc_marker-animation red">読むだけで、覚えられる内容です。なので、この機会に読んで覚えて</span>しまいましょう。そうすることであなたは</p>
  7893.  
  7894.  
  7895.  
  7896. <div class="wp-block-snow-monkey-blocks-alert smb-alert"><div class="smb-alert__title"><i class="fa-solid fa-circle-exclamation"></i><strong>カメラ初心者にありがちな悩み</strong></div><div class="smb-alert__body is-layout-constrained wp-block-alert-is-layout-constrained">
  7897. <ul class="wp-block-list">
  7898. <li>どうやって撮影したらいいか?ピンとこない</li>
  7899.  
  7900.  
  7901.  
  7902. <li>カメラの使い方はわかっているのに初心者みたいな写真になる</li>
  7903.  
  7904.  
  7905.  
  7906. <li>センスがいい写真が撮影できない</li>
  7907. </ul>
  7908. </div></div>
  7909.  
  7910.  
  7911.  
  7912. <p><span>といった悩みから解放されます。つまり、みんなに『イイね』と言ってもらえる撮影に近付</span>くヒントがあり<span>ます。</span></p>
  7913.  
  7914.  
  7915.  
  7916. <h2 class="wp-block-heading vk_block-margin-xl--margin-top" id="h-iphoneのシャッタースピード調整-まとめ">iPhoneのシャッタースピード調整|まとめ</h2>
  7917.  
  7918.  
  7919. <div class="wp-block-image">
  7920. <figure class="aligncenter"><img decoding="async" width="381" height="254" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/night-sky-569319_640-381254.jpg" alt="iPhoneのシャッタースピード調整|まとめ" class="wp-image-4605" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/night-sky-569319_640-381254.jpg 381w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/02/night-sky-569319_640-381254-300x200.jpg 300w" sizes="(max-width: 381px) 100vw, 381px" /></figure></div>
  7921.  
  7922.  
  7923. <p>今回は、iPhoneのシャッタースピード調整。そして、撮影テクニックをご紹介しました。</p>
  7924.  
  7925.  
  7926.  
  7927. <p>シャッタースピードを調整できれば、<strong>iPhone</strong>でも幻想的な撮影が可能です。</p>
  7928.  
  7929.  
  7930.  
  7931. <p>いいね!をもらえる写真撮影を目指している人に、何かの参考なると嬉しいです。</p>
  7932.  
  7933.  
  7934.  
  7935. <div class="swell-block-capbox cap_box is-style-inner" data-colset="col2"><div class="cap_box_ttl"><span>合わせて読みたいあなたにオススメの記事</span></div><div class="cap_box_content">
  7936. <div class="swell-block-columns" style="--clmn-w--pc:25%;--clmn-w--tab:25%;--clmn-w--mobile:50%"><div class="swell-block-columns__inner">
  7937. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7938. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="800" height="420" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も.webp" alt="シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も" class="wp-image-23666" srcset="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も.webp 800w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も-767x403.webp 767w, https://videolab.jp/wp-content/uploads/2024/10/シャッタースピードの目安は?手ブレを防ぐ最適設定も-768x403.webp 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" /></figure>
  7939.  
  7940.  
  7941.  
  7942. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/shutter-speed-basics/">シャッタースピードの目安と基礎知識|手ブレを防ぐ最適設定</a></span></p>
  7943. </div>
  7944.  
  7945.  
  7946.  
  7947. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7948. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2025/05/動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?400.webp" alt="動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?" class="wp-image-27034"/></figure>
  7949.  
  7950.  
  7951.  
  7952. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/shutter-speed/">動画撮影のシャッタースピード|自然な映像に欠かせない設定は?</a></span></p>
  7953. </div>
  7954.  
  7955.  
  7956.  
  7957. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7958. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2023/10/30分以上動画を撮影できる一眼レフカメラ5選!長時間撮影におすすめ400.webp" alt="30分以上動画を撮影できる一眼レフカメラ7選!必須アイテムも" class="wp-image-24569"/></figure>
  7959.  
  7960.  
  7961.  
  7962. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/dslr-over30m/">30分以上動画を撮影できる一眼レフカメラ7選!必須アイテムも</a></span></p>
  7963. </div>
  7964.  
  7965.  
  7966.  
  7967. <div class="swell-block-column swl-has-mb--s">
  7968. <figure class="wp-block-image size-full vk_block-margin-xxs--margin-bottom"><img decoding="async" width="400" height="210" src="https://videolab.jp/wp-content/uploads/2021/07/iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介400.webp" alt="iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介" class="wp-image-25598"/></figure>
  7969.  
  7970.  
  7971.  
  7972. <p><span class="swl-fz u-fz-s"><a href="https://videolab.jp/iphone-equipment/">iPhoneでの動画撮影に使う機材|レベル別・予算別に紹介</a></span></p>
  7973. </div>
  7974. </div></div>
  7975. </div></div>
  7976.  
  7977.  
  7978.  
  7979. <p><a href="https://videolab.jp/small-camera-security/">&gt;&gt; 長時間録画できるおすすめ小型カメラ7選!</a></p>
  7980.  
  7981.  
  7982.  
  7983. <p class="vk_block-margin-lg--margin-top">今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!</p>
  7984.  
  7985.  
  7986.  
  7987. <p class="vk_block-margin-lg--margin-bottom"><a href="https://videolab.jp/">動画制作や映像・撮影機材・Adobe製品の専門メディア『VideoLab』</a></p>
  7988. <p>投稿 <a href="https://videolab.jp/2102-c-001/">iPhoneのシャッタースピードを調整して長時間露光をする方法</a> は <a href="https://videolab.jp">VideoLab</a> に最初に表示されました。</p>
  7989. ]]></content:encoded>
  7990. <wfw:commentRss>https://videolab.jp/2102-c-001/feed/</wfw:commentRss>
  7991. <slash:comments>0</slash:comments>
  7992. </item>
  7993. </channel>
  7994. </rss>
  7995.  
Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda