Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: https://for-peace-ts.com/feed

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0"
  2. xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  3. xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/"
  4. xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  5. xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
  6. xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
  7. xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/"
  8. >
  9.  
  10. <channel>
  11. <title>フォー・ピース総合支援事務所</title>
  12. <atom:link href="https://for-peace-ts.com/feed" rel="self" type="application/rss+xml" />
  13. <link>https://for-peace-ts.com/</link>
  14. <description>障害福祉、介護、障害年金のことならフォー・ピースへ</description>
  15. <lastBuildDate>Wed, 19 Feb 2025 08:54:28 +0000</lastBuildDate>
  16. <language>ja</language>
  17. <sy:updatePeriod>
  18. hourly </sy:updatePeriod>
  19. <sy:updateFrequency>
  20. 1 </sy:updateFrequency>
  21. <generator>https://wordpress.org/?v=6.8.2</generator>
  22.  
  23. <image>
  24. <url>https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/11/cropped-yoast-seo-logo-2-32x32.png</url>
  25. <title>フォー・ピース総合支援事務所</title>
  26. <link>https://for-peace-ts.com/</link>
  27. <width>32</width>
  28. <height>32</height>
  29. </image>
  30. <item>
  31. <title>育児介護休業法改正④</title>
  32. <link>https://for-peace-ts.com/archives/1053</link>
  33. <dc:creator><![CDATA[管理者]]></dc:creator>
  34. <pubDate>Tue, 18 Feb 2025 14:53:01 +0000</pubDate>
  35. <category><![CDATA[法改正]]></category>
  36. <category><![CDATA[社労士]]></category>
  37. <category><![CDATA[育児介護休業法]]></category>
  38. <guid isPermaLink="false">https://for-peace-ts.com/?p=1053</guid>
  39.  
  40. <description><![CDATA[<p>(1)改正の概要 (2)解説 ①いつから?2025年4月からです。 ②対象となる事業所は?「全事業所」が対象です。(企業の規模や業種を問わず適用) ③改正のポイントは?介護に直面した労働者への個別周知・意向確認が義務化さ [&#8230;]</p>
  41. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1053">育児介護休業法改正④</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  42. ]]></description>
  43. <content:encoded><![CDATA[
  44. <h2 class="wp-block-heading">(1)改正の概要</h2>
  45.  
  46.  
  47.  
  48. <figure class="wp-block-image size-full"><img fetchpriority="high" decoding="async" width="1024" height="768" src="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2025/02/kaigo-tyokumen.jpg" alt="" class="wp-image-1054" srcset="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2025/02/kaigo-tyokumen.jpg 1024w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2025/02/kaigo-tyokumen-300x225.jpg 300w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2025/02/kaigo-tyokumen-768x576.jpg 768w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
  49.  
  50.  
  51.  
  52. <h2 class="wp-block-heading">(2)解説</h2>
  53.  
  54.  
  55.  
  56. <p>①いつから?<br><strong>2025年4月</strong>からです。<br><br>②対象となる事業所は?<br><strong>「全事業所」</strong>が対象です。(企業の規模や業種を問わず適用)<br><br>③改正のポイントは?<br>介護に直面した<strong>労働者への個別周知・意向確認</strong>が<strong>義務化</strong>された点です。<br>つまり、従業員が「家族の介護が必要になった」と申し出た際、<br><strong>事業主は個別に情報提供</strong>を行い、<br><strong>意向(どうするか)を確認することが必要に</strong>なったということです。<br>周知すべき内容は以下の通りです。<br><strong>【周知すべき内容】</strong><br>・<strong>介護休業、介護両立支援制度の内容</strong><br>・<strong>申出先</strong><br>・<strong>介護休業給付金</strong>に関する情報<br><br>④周知する方法は?<br>以下の方法があります。<br><strong>【周知方法】</strong><br>・<strong>面談</strong><br>・<strong>書面の交付</strong><br>・<strong>ファックスや電子メール</strong>(希望があった場合のみ)<br><br>⑤そもそも「介護両立支援制度」とは?<br>介護が必要な家族を支えながら、仕事を続けられるようにするための制度です。<br>例えば、<br>・介護休業<br>・介護休業給付金<br>・介護休暇<br>・所定外労働、時間外労働、深夜業の制限<br>・所定労働時間の短縮等<br>といった制度があります。</p>
  57.  
  58.  
  59.  
  60. <h2 class="wp-block-heading">(3)最後に</h2>
  61.  
  62.  
  63.  
  64. <p>改正のポイントとしては、各従業員に「個別に」制度の周知を図り、<br>「個別に」どうするかを確認することが求められるようになったという点です。<br>また、そもそも<br><strong>「介護休業はどれくらい取れるのか?」</strong><br><strong>「介護休業の間は賃金(お給料)はどうしたらよいか?」</strong><br><strong>「介護休暇は取ってほしいけど、有給にしなければならないのか?」</strong><br>といった疑問もあるかと思います。<br>ぜひお気軽に弊所までご相談ください。<br></p>
  65. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1053">育児介護休業法改正④</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  66. ]]></content:encoded>
  67. </item>
  68. <item>
  69. <title>育児介護休業法改正③</title>
  70. <link>https://for-peace-ts.com/archives/1038</link>
  71. <dc:creator><![CDATA[管理者]]></dc:creator>
  72. <pubDate>Fri, 20 Dec 2024 12:51:39 +0000</pubDate>
  73. <category><![CDATA[法改正]]></category>
  74. <category><![CDATA[社労士]]></category>
  75. <category><![CDATA[育児介護休業法]]></category>
  76. <guid isPermaLink="false">https://for-peace-ts.com/?p=1038</guid>
  77.  
  78. <description><![CDATA[<p>(1)改正の概要 (2)解説 ①いつから?2025年4月からです。 ②対象となる事業所は?「全事業所」が対象となります。 ③そもそも「介護休暇」とは何ですか?「要介護状態」にある「対象家族」を介護等するための休暇のことで [&#8230;]</p>
  79. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1038">育児介護休業法改正③</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  80. ]]></description>
  81. <content:encoded><![CDATA[
  82. <h2 class="wp-block-heading">(1)改正の概要</h2>
  83.  
  84.  
  85.  
  86. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1024" height="768" src="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kaigokyuka-jyogai.jpg" alt="" class="wp-image-1040" srcset="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kaigokyuka-jyogai.jpg 1024w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kaigokyuka-jyogai-300x225.jpg 300w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kaigokyuka-jyogai-768x576.jpg 768w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
  87.  
  88.  
  89.  
  90. <h2 class="wp-block-heading">(2)解説</h2>
  91.  
  92.  
  93.  
  94. <p>①いつから?<br><strong>2025年4月</strong>からです。</p>
  95.  
  96.  
  97.  
  98. <p>②対象となる事業所は?<br><strong>「全事業所」</strong>が対象となります。</p>
  99.  
  100.  
  101.  
  102. <p>③そもそも「介護休暇」とは何ですか?<br>「<strong>要介護状態</strong>」にある「<strong>対象家族</strong>」を<strong>介護等するための休暇</strong>のことです。<br>「要介護状態」とは、負傷や病気、障害により2週間以上の期間にわたって常時介護を必要とする状態です。<br>また、「対象家族」とは、<br>・従業員の「配偶者・父母・子・祖父母・兄弟姉妹・孫」<br>・配偶者の「父母」<br>を指します。<br><strong>1年度につき5日</strong>(対象家族が2人以上の場合は10日)取得できます。<br>有給とするか無給とするかは会社で決めることができます。</p>
  103.  
  104.  
  105.  
  106. <p>④改正のポイントは?<br>改正によって、<strong>介護休暇がとれる従業員の範囲が広く</strong>なりました。<br>改正前から、労使協定を結ぶことによって、介護休暇をとれる従業員を一定の範囲(上記の図参照)で<br>限定することができていました。<br><strong>改正後</strong>は、上記図「改正前」の①「<strong>引き続き雇用された期間が6か月未満の従業員</strong>」<strong>がなくなり</strong>、<br>入社して6か月未満の従業員も介護休暇がとれるようになりました。(上記図②・③の場合を除く)</p>
  107.  
  108.  
  109.  
  110. <p>⑤「時間単位で介護休暇を取得することが困難と認められる業務」とは?<br>厚生労働省が出している指針では、次のように例示されています。(要約)<br>・国際路線等に就航する航空機において従事する客室乗務員等の業務等<br>・⾧時間の移動を要する遠隔地で行う業務<br>・流れ作業方式や交替制勤務による業務<br>ただし、あくまでこれらは例であり、これらの業務にあてはまるからといって必ず困難な業務に該当するとはなりません。<br><strong>労使(会社側と従業員側)で⼗分に話し合って決める</strong>ことが大切です。</p>
  111.  
  112.  
  113.  
  114. <h2 class="wp-block-heading">(3)最後に</h2>
  115.  
  116.  
  117.  
  118. <p>今回法改正された部分ではありませんが、上記の⑤の取扱いなど一筋縄ではいかない問題もたくさんあります。<br>そもそも、育児介護休業法は改正に改正を重ねた結果、非常に分かりづらいものとなっています。<br>一方で、これらの法律を理解することで、<strong>人材の定着</strong>や<strong>働きやすい職場</strong>をつくることにつながります。<br><strong>ご不明な点や疑問に思われた点がありましたら、お気軽にご相談ください</strong>。<br><br></p>
  119. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1038">育児介護休業法改正③</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  120. ]]></content:encoded>
  121. </item>
  122. <item>
  123. <title>育児介護休業法改正②</title>
  124. <link>https://for-peace-ts.com/archives/1031</link>
  125. <dc:creator><![CDATA[管理者]]></dc:creator>
  126. <pubDate>Fri, 13 Dec 2024 12:58:59 +0000</pubDate>
  127. <category><![CDATA[法改正]]></category>
  128. <category><![CDATA[社労士]]></category>
  129. <category><![CDATA[育児介護休業法]]></category>
  130. <guid isPermaLink="false">https://for-peace-ts.com/?p=1031</guid>
  131.  
  132. <description><![CDATA[<p>(1)「残業免除」の対象範囲拡大の概要 (2)解説 ①いつから?2025年4月からです。 ②対象となる事業所は?「全事業所」が対象となります。 ③「残業免除」とはどういうことですか?いわゆる「所定外労働の制限」と言われる [&#8230;]</p>
  133. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1031">育児介護休業法改正②</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  134. ]]></description>
  135. <content:encoded><![CDATA[
  136. <h2 class="wp-block-heading">(1)「残業免除」の対象範囲拡大の概要</h2>
  137.  
  138.  
  139.  
  140. <figure class="wp-block-image size-full"><img decoding="async" width="1024" height="768" src="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/zangyomenjyo.jpg" alt="" class="wp-image-1032" srcset="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/zangyomenjyo.jpg 1024w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/zangyomenjyo-300x225.jpg 300w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/zangyomenjyo-768x576.jpg 768w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
  141.  
  142.  
  143.  
  144. <h2 class="wp-block-heading">(2)解説</h2>
  145.  
  146.  
  147.  
  148. <p>①いつから?<br><strong>2025年4月</strong>からです。</p>
  149.  
  150.  
  151.  
  152. <p>②対象となる事業所は?<br><strong>「全事業所」</strong>が対象となります。</p>
  153.  
  154.  
  155.  
  156. <p>③「残業免除」とはどういうことですか?<br>いわゆる<strong>「所定外労働の制限」</strong>と言われるものです。<br>会社では、<strong>「○○時から△△時まで□時間働いてください」</strong>と決まっていると思いますが、この時間のことを<strong>「所定労働時間」</strong>と言います。<br>つまり、残業免除とは、この<strong>所定労働時間を超えて働かせない</strong>(働かせてはいけない)<strong>こと</strong>を言います。</p>
  157.  
  158.  
  159.  
  160. <p>④対象となる子の範囲<br>今回の改正で、<strong>「小学校就学前」</strong>の子を養育する従業員まで対象が広がりました。</p>
  161.  
  162.  
  163.  
  164. <p>⑤小学校就学前のお子さんがいる従業員は、全員残業させてはならないのですか?<br>いいえ。小学校就学前のお子さんがいる従業員のうち、<strong>残業免除を申請した者に限ります。</strong></p>
  165.  
  166.  
  167.  
  168. <h2 class="wp-block-heading">(3)最後に</h2>
  169.  
  170.  
  171.  
  172. <p>実務的な対応としては、就業規則の見直しが必要となります。<br>これを機に、<strong>就業規則の見直し</strong>はいかかでしょうか。<br>弊所では、<strong>就業規則の診断にも対応</strong>しております。お問い合わせをお待ちしております。</p>
  173. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1031">育児介護休業法改正②</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  174. ]]></content:encoded>
  175. </item>
  176. <item>
  177. <title>育児介護休業法改正①</title>
  178. <link>https://for-peace-ts.com/archives/1013</link>
  179. <dc:creator><![CDATA[管理者]]></dc:creator>
  180. <pubDate>Mon, 09 Dec 2024 11:43:24 +0000</pubDate>
  181. <category><![CDATA[法改正]]></category>
  182. <category><![CDATA[社労士]]></category>
  183. <category><![CDATA[育児介護休業法]]></category>
  184. <guid isPermaLink="false">https://for-peace-ts.com/?p=1013</guid>
  185.  
  186. <description><![CDATA[<p>育児介護休業法が改正され、来年、2025年4月から段階的に施行されます。 「制度がややこしくて分からない…」「改正が多すぎてついていけない…」といったお声も。 今回から何回かに分けて、今回の改正点の要点についてまとめ、お [&#8230;]</p>
  187. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1013">育児介護休業法改正①</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  188. ]]></description>
  189. <content:encoded><![CDATA[
  190. <p>育児介護休業法が改正され、来年、2025年4月から段階的に施行されます。</p>
  191.  
  192.  
  193.  
  194. <p>「制度がややこしくて分からない…」「改正が多すぎてついていけない…」といったお声も。</p>
  195.  
  196.  
  197.  
  198. <p>今回から何回かに分けて、今回の改正点の要点についてまとめ、お伝えしてまいります。<br>今回は、<strong>「子の看護休暇」の見直し</strong>についてお伝えします。</p>
  199.  
  200.  
  201.  
  202. <h2 class="wp-block-heading">(1)「子の看護休暇」の見直しの概要</h2>
  203.  
  204.  
  205.  
  206. <figure class="wp-block-image size-full"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="768" src="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kanngokyuka.jpg" alt="" class="wp-image-1029" srcset="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kanngokyuka.jpg 1024w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kanngokyuka-300x225.jpg 300w, https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2024/12/kanngokyuka-768x576.jpg 768w" sizes="auto, (max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure>
  207.  
  208.  
  209.  
  210. <h2 class="wp-block-heading">(2)解説</h2>
  211.  
  212.  
  213.  
  214. <p>①いつから?<br><strong>2025年4月から</strong>です。</p>
  215.  
  216.  
  217.  
  218. <p>②対象となる事業所<br>「<strong>全事業所</strong>」が対象となります。</p>
  219.  
  220.  
  221.  
  222. <p>③名称<br>子の看護休暇から、<strong>子の看護「等」休暇</strong>に変更となります。</p>
  223.  
  224.  
  225.  
  226. <p>④対象となる子の範囲<br><strong>小学校3年生修了まで</strong>(つまり小3の3月まで)に変更となります。</p>
  227.  
  228.  
  229.  
  230. <p>⑤取得できる理由<br>改正前は、お子様の病気やけがで受診したり、予防接種や健診を受けたりすることに限られていました。<br>改正後は、これらに加えて「<strong>感染症に伴う学級閉鎖等</strong>」や「<strong>卒園式</strong>・<strong>入園式</strong>・<strong>入学式</strong>」の際にも取得できるようになります。</p>
  231.  
  232.  
  233.  
  234. <p>⑥労使協定で除外できる労働者<br>この休暇は、正社員だけでなく<strong>契約社員</strong>や<strong>パート従業員</strong>の方も<strong>取得できます</strong>。<br>ただし、<strong>労使協定を結ぶことによって、一定の従業員をその対象から外す</strong>ことができます。<br>今回の改正によって、その範囲が「<strong>週の所定労働日数が2日以下</strong>」の従業員<strong>のみ</strong>となりました。</p>
  235.  
  236.  
  237.  
  238. <p>⑦その他<br>子の看護等休暇を有給扱いにするか、無給扱いにするかは会社で決めることができます。<br></p>
  239.  
  240.  
  241.  
  242. <h2 class="wp-block-heading">(3)さいごに</h2>
  243.  
  244.  
  245.  
  246. <p>実務的な対応として、就業規則(特に育児介護休業等に関わる規程)の見直しや労使協定(除外労働者を設定する場合)の締結が求められます。これを機に、<strong>就業規則の見直し</strong>はいかかでしょうか。弊所では、御社で今使われている<strong>就業規則の診断も対応</strong>しております。<strong>ぜひ一度お気軽にお問い合わせください</strong>。<br></p>
  247. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1013">育児介護休業法改正①</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  248. ]]></content:encoded>
  249. </item>
  250. <item>
  251. <title>年末年始休業</title>
  252. <link>https://for-peace-ts.com/archives/1009</link>
  253. <dc:creator><![CDATA[管理者]]></dc:creator>
  254. <pubDate>Mon, 09 Dec 2024 06:49:06 +0000</pubDate>
  255. <category><![CDATA[お知らせ]]></category>
  256. <guid isPermaLink="false">https://for-peace-ts.com/?p=1009</guid>
  257.  
  258. <description><![CDATA[<p>誠に勝手ではございますが、下記の期間につきまして年末年始休業とさせていただきます。 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日) 上記期間にいただいたお問い合わせにつきましては、1月6日(月)より順次対応させていた [&#8230;]</p>
  259. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1009">年末年始休業</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  260. ]]></description>
  261. <content:encoded><![CDATA[
  262. <p>誠に勝手ではございますが、下記の期間につきまして年末年始休業とさせていただきます。</p>
  263.  
  264.  
  265.  
  266. <p class="has-vivid-red-color has-text-color has-link-color wp-elements-3a411ebc15e41885307abf3813ad6461"><strong>令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)</strong></p>
  267.  
  268.  
  269.  
  270. <p>上記期間にいただいたお問い合わせにつきましては、1月6日(月)より順次対応させていただきます。</p>
  271.  
  272.  
  273.  
  274. <p>ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。</p>
  275. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/1009">年末年始休業</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  276. ]]></content:encoded>
  277. </item>
  278. <item>
  279. <title>事務所名の由来</title>
  280. <link>https://for-peace-ts.com/archives/981</link>
  281. <dc:creator><![CDATA[管理者]]></dc:creator>
  282. <pubDate>Fri, 15 Nov 2024 04:04:46 +0000</pubDate>
  283. <category><![CDATA[日々のよもやま話]]></category>
  284. <category><![CDATA[フォーピース]]></category>
  285. <guid isPermaLink="false">https://for-peace-ts.com/?p=981</guid>
  286.  
  287. <description><![CDATA[<p>弊所の事務所名「フォー・ピース総合支援事務所」最近、なぜ「フォー・ピースなのですか?」と聞かれることが多いので、今日は事務所名の由来をご説明いたします。 実はこの「フォーピース」、私が教員だった時、クラスで出していた学級 [&#8230;]</p>
  288. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/981">事務所名の由来</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  289. ]]></description>
  290. <content:encoded><![CDATA[
  291. <p>弊所の事務所名「フォー・ピース総合支援事務所」<br>最近、なぜ「フォー・ピースなのですか?」と聞かれることが多いので、今日は事務所名の由来をご説明いたします。</p>
  292.  
  293.  
  294.  
  295. <p>実はこの「フォーピース」、私が教員だった時、クラスで出していた学級新聞の題名なんです。<br>「みんなが「安心」(平和のピース)して「笑顔」(ピースサインのピース)で過ごせるクラスを作っていこうね!」<br>こんな思いを伝えるためにこの題名にしていました。</p>
  296.  
  297.  
  298.  
  299. <p>この思いは今も変わらず。<br>「利用者様」「経営者様」「従業員様」「弊社従業員」、関わる全ての皆様が笑顔で過ごせる毎日を作りたい!<br>今後もこの気持ちを大切にしていきたいと思います。</p>
  300. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/981">事務所名の由来</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  301. ]]></content:encoded>
  302. </item>
  303. <item>
  304. <title>フォー・ピース本格始動</title>
  305. <link>https://for-peace-ts.com/archives/26</link>
  306. <dc:creator><![CDATA[管理者]]></dc:creator>
  307. <pubDate>Tue, 01 Oct 2024 13:39:16 +0000</pubDate>
  308. <category><![CDATA[お知らせ]]></category>
  309. <category><![CDATA[サイト更新]]></category>
  310. <category><![CDATA[特別支援教育士]]></category>
  311. <category><![CDATA[社労士]]></category>
  312. <category><![CDATA[行政書士]]></category>
  313. <guid isPermaLink="false">http://for-peace-ts.com/?p=26</guid>
  314.  
  315. <description><![CDATA[<p>いよいよフォー・ピース総合支援事務所本格始動です。 WEBサイトを作成いたしました! ブログ等を通じて、皆様に有益な情報等をお伝えしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。</p>
  316. <p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/26">フォー・ピース本格始動</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  317. ]]></description>
  318. <content:encoded><![CDATA[
  319. <p>いよいよフォー・ピース総合支援事務所本格始動です。</p>
  320.  
  321.  
  322.  
  323. <p>WEBサイトを作成いたしました!</p>
  324.  
  325.  
  326.  
  327. <p>ブログ等を通じて、皆様に有益な情報等をお伝えしてまいります。</p>
  328.  
  329.  
  330.  
  331. <p>どうぞよろしくお願いいたします。</p>
  332.  
  333.  
  334. <div class="wp-block-image is-style-vk-image-rounded">
  335. <figure class="alignleft size-large"><img decoding="async" src="https://for-peace-ts.com/wp-content/uploads/2023/03/service-4.jpg" alt="取扱業務"/></figure></div><p>投稿 <a href="https://for-peace-ts.com/archives/26">フォー・ピース本格始動</a> は <a href="https://for-peace-ts.com">フォー・ピース総合支援事務所</a> に最初に表示されました。</p>
  336. ]]></content:encoded>
  337. </item>
  338. </channel>
  339. </rss>
  340.  

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=https%3A//for-peace-ts.com/feed

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda