This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<rss version="2.0" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom">
<channel>
<title>年輪福祉ホームスタッフブログ</title>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/</link>
<atom:link href="http://rssblog.ameba.jp/nenrinhukusiho-mu/rss20.xml" rel="self" type="application/rss+xml" />
<atom:link rel="hub" href="http://pubsubhubbub.appspot.com" />
<description>ご訪問頂きありがとうございます。年輪福祉ホームです。日々の出来事や当法人の情報を発信しております。ぜひご覧ください。</description>
<language>ja</language>
<item>
<title>新年度と写真のこと</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは、ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。</p><p><br>今年も桜の開花は少し遅く、卒業式よりも入学式のシーズンに満開を迎えていましたね。すでにちらほらと葉桜となり、桜の儚さを感じる今日この頃です。<br><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/20/a7/j/o0364027315564777893.jpg"><img alt="" height="165" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/20/a7/j/o0364027315564777893.jpg" width="220"></a><br>1年を通してもっとも中庭が華やかになるシーズンです。<br><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/23/23/p/o0364027315564777787.png"><img alt="" height="165" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/23/23/p/o0364027315564777787.png" width="220"></a><br>利用者様にもお花見で春の気分を味わっていただきました。<br><br><br>さて少し時をさかのぼりますが、<br>年輪ホームには、7段飾りの立派な雛壇があり、<br>毎年時期になるとホールに飾られています。<br>面会にいらっしゃった方は見たことがあるかもしれません。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/01/be/j/o0273036415564777619.jpg"><img alt="" height="293" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/01/be/j/o0273036415564777619.jpg" width="220"></a><br><br>コロナ禍以前は、男雛と女雛の手作り衣装を使った写真撮影が恒例でした。<br>しばらく使うことができず忘れ去られていたのですが、今年は復活させよう、と倉庫から探し出してきました。<br>用意が間に合わず、一部の方だけの撮影となってしまいましたが、このような少し子供だましなイベントでも、喜んでくれる方が多いです<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"><br><br>写真を撮ろうとお誘いすると、<br>最初は「私はいいよ~」なんてイマイチ乗り気でないことも多いのですが、何とか言いくるめまして(笑)実際に袖を通してもらうと、一転してやる気が出てきて、満面の笑みで撮影させてくれます<img alt="爆笑" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/616.png" width="24"></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/d8/91/p/o0273018215564780822.png"><img alt="" height="147" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250410/15/nenrinhukusiho-mu/d8/91/p/o0273018215564780822.png" width="220"></a></p><p><br>人間誰しも、自分に注目してもらったり、気にかけてもらえることは、嬉しいことなのだと思います。<br>写真撮影はそういう一面を見せてくれます。<br>昔の写真を見返してみても、皆さん本当にいい笑顔で写っていて、写真撮影という小さなイベントではありますが、改めて大事なことだと感じました。<br><br>ということで、気持ちを新たに今年度も年輪福祉ホームをよろしくお願い致します。<br><br>ちなみに、雛壇は3月3日を過ぎたらあっという間に片付けられてしまい、早々に五月人形の兜飾りになりました<img alt="驚き" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/619.png" width="24">仕事早っ</p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12893340583.html</link>
<pubDate>Thu, 10 Apr 2025 15:53:24 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>おやつの時間</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは、ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。<br>今回は、おやつについて書いてみたいと思います。<br><br>年輪ホームではおやつの時間があり、<br>朝の10時にはジュースなどのドリンク類<img alt="ジュース" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/221.png" width="24">、</p><p>15時には固形のおやつ<img alt="お団子" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/225.png" width="24">が出てきます。<br>食費の都合もありますから、おやつが出ないという施設はけっこうあるみたいです。<br><br>15時のおやつは、ゼリーやプリン、ヨーグルトといったものが多いです<img alt="プリン" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/242.png" width="24"><br>これは利用者様によって食形態が異なることがありますから、<br>その異なる方々でも共通して食べることができる、という意味合いが強いです。<br>また、市販品が基本ですが、ときどき厨房さんの手作りのものが出てきたり、月に1度はケーキ<img alt="ショートケーキ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/272.png" width="24">が出てきます。<br><br>先日は珍しくバナナ<img alt="バナナ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/248.png" width="24">が出てきました。<br>「そんなバナナ…」と、がっかりする方もいるかもしれませんが、バナナって利用者様の人気がすごく高いんです。<br>甘くておいしい、柔らかくて食べやすいってことなのかもしれません。<br>「バナナはおやつに入るんですか?」というお決まりのトークで盛り上げることもできるので、大したやつなんですバナナは<img alt="物申す" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/621.png" width="24"><br><br>かっぱえびせん、という日もありましたね。<br>ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">もこれは初めて見ました。<br>でも意外と皆さん喜ばれまして「懐かしいね」といってポリポリと召し上がっていました。<br>介助が必要な方も、口に放りこむと「カリッ」といい音を立てて可愛らしく食べていました<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"><br>さすがかっぱえびせん。老若男女に愛されるお菓子だなぁと思います。</p><p> </p><p>それでは今回はこのへんで</p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12888203400.html</link>
<pubDate>Sat, 01 Mar 2025 00:12:51 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>2025年、今年もよろしくお願い致します</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは、ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。<br>ひさしぶりの更新となってしまいました。<br>今更ですが新年あけましておめでとうございます。<br><br> 前年は、おかげさまで1年を通して入所率が極めて高い状態を維持できましたので、とにかく忙しい毎日という印象です。<br>「だからブログを書く暇がなかったんです!」</p><p>というのは言い訳です、すみません<img alt="驚き" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/619.png" width="24"><br> </p><p> 施設としては、BCP(業務継続計画)の策定や研修があったり、<br>次年度に向けた介護記録システムの電子化(いわゆるタブレット導入)のための準備などを進めてまいりました。<br>職員の平均年齢が高いので、電子化についてこられるかという不安もありますが、そういった点にも考慮してカスタム化を進めています。<br><br> 年末頃から、急激にインフルエンザが流行ってきました。<br>ご家族様には面会制限などを設けさせていただき、ご迷惑をおかけしております。<br>職員も年末頃からインフルエンザ感染者がぽつりぽつりと出てきており、緊張感の高い毎日が続いています。<br>幸い、現時点で利用者様に感染したケースは無いので、そこはよかったです。<br>予防接種のほうも昨年末までに職員、利用者様ともに終えております。<br><br> ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">も年末年始に家族や身内がインフルエンザに感染しましたが、自身にはまったく移りませんでした。<br>新型コロナにもかかったことがありませんし……。<br>周囲からは「ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">はどうせかからない」</p><p>という根拠のない憶測が生まれてしまい、余計にプレッシャーを抱えております<img alt="真顔" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/622.png" width="24"><br><br> インフルエンザに対しては、マスク、手洗い、うがいが最大の防御になりますので、がんばって対策していきましょう<img alt="予防" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/630.png" width="24"><br>自身の経験上の話になりますが、もっとも重要なのは、手を守ることではないかと思っています<img alt="パー" draggable="false" height="16" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/106.gif" width="16"><br>これは新型コロナに対しても同様です。<br>手についたウィルスを経由して感染する接触感染というケースが一番感染しやすいように思います。<br>手指消毒を怠らず、安全性が確実ではないものを触ったときには身体の粘膜等に触れないよう警戒心を持つことが大切です。</p><p><br>定期的に消毒しないと気が済まないと感じているアナタ。</p><p>……100点満点です<img alt="物申す" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/621.png" width="24"><br>ただ、アルコール消毒しすぎるとガサガサに手が荒れますので、まめに保湿クリームを塗りましょう。<br><br>それでは今回はここまでにします。<br>今年も年輪福祉ホームをよろしくお願い致します。<br>できるだけ更新がんばりまーす<img alt="無気力" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/624.png" width="24"></p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12884110821.html</link>
<pubDate>Mon, 27 Jan 2025 21:54:41 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>創立41周年!</title>
<description>
<![CDATA[ <p><br>こんにちは、ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。</p><p><br>今年は桜の開花が遅れましたが、うまいこと入社・入学式シーズンに満開となることが多くて、桜に祝福されて良い新年度を迎えられた方が多かったかもしれませんね<img alt="桜" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/297.png" width="24"></p><p> </p><p style="text-align: center;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20240428/23/nenrinhukusiho-mu/5d/02/p/o0274036515431773408.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="200" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20240428/23/nenrinhukusiho-mu/5d/02/p/o0274036515431773408.png" width="150"></a></p><p><br><br>4月11日、年輪福祉ホームは創立41周年を迎え、創立記念コンサートが行われました。<br>4年ぶりの開催となりましたが、また津軽三味線の高橋誠楓さんに来ていただけました。<br>新しいお弟子さんもご一緒とのことでした。<br><br>東京音頭やソーラン節など誰でも知っている名曲から、東松山ぼたん音頭といったローカルな曲まで演奏していただきました。<br>曲の合間にはトークもがんばってくださり、利用者様に寄り添うお気遣いが、職員としてもありがたかったです。<br>利用者様も手拍子したり歌ったりと大変喜ばれておりました<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20240428/23/nenrinhukusiho-mu/b4/f4/p/o0365027415431773788.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="136" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20240428/23/nenrinhukusiho-mu/b4/f4/p/o0365027415431773788.png" width="180"></a> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20240428/23/nenrinhukusiho-mu/a4/9a/p/o0365027415431773791.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="136" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20240428/23/nenrinhukusiho-mu/a4/9a/p/o0365027415431773791.png" width="180"></a><br><br>正直にいって認知症の方の気分を盛り上げる、というのはとても大変なことです。<br>もちろん個人差はありますが、重度な方だと表情や見た目にも出にくいので、どう感じられているのかわかりません。<br>しかし、見た目ではわからなくても、心にはきっと響いているはずです。<br>特に歌や楽器の演奏というのは伝わりやすいと思いますので、今後もこういった機会が増やしていけたらいいなと思います。<br><br>年輪福祉ホームが開設されたのは昭和58年(1983年)のこと。<br>これからも長い歴史のなかで紡がれてきた想いに恥じぬよう努めてまいります。<br>今後とも年輪福祉ホームをよろしくお願い致します。<br><br>ちなみに東〇ディズニーランドと同い年ですよ!<img alt="歩く" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/651.png" width="24"></p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12850185578.html</link>
<pubDate>Mon, 29 Apr 2024 12:57:34 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>職員が見せたファインプレー②「琵琶湖の魔法」</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは、ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。<br><br>突然ですが、皆さん琵琶湖(びわこ)はご存じですよね。<br>そうです、日本一大きな湖です<img alt="うお座" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/195.png" width="24"><br><br>利用者様のなかにお一人、この琵琶湖がすごく好き(?)な方がいます。<br>情報を聞き出した職員によると、ご本人は何か理由があって琵琶湖によく訪れていたらしいのです。<br>よほど琵琶湖に良い思い出があるのでしょうね<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"><br><br>以前は少し対応が難しい方で、気分の浮き沈みが激しく、介助拒否や食事拒否などもよく表れていた方です。<br>ところが、いつの日からか「琵琶湖」というキーワードを使うことで、面白いように素直に話を聞いてくださるようになりました。(100%効果があるわけではありませんが)<br> </p><p>最初に聞きだした職員がコミュニケーションに活用しはじめたのですが、いつの間にか職員全体に浸透していたのには驚きました。<br>ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">も、いつからこの「琵琶湖」を意識して使い始めたのか全然覚えていません。<br><br>こういう情報が出回るとうちの職員は非常に狡猾です<img alt="無気力" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/624.png" width="24"><br>お風呂に誘導するときは「琵琶湖温泉に行きましょう」<br>食事になれば「琵琶湖定食ができましたよ」<br>お薬は「栄養満点の琵琶湖エキスです」<br>なんていいながら、とにかくなんでも琵琶湖に結びつけて介助・誘導を成功させていきます。<br>一見、ふざけているように思えますが、これは職員なりに大真面目な作戦なのです。<br>ご本人も楽しそうに話に乗ってくれていたので、これはこれで1つの正解かなと思います。<br><br>これはファインプレー!<br><br>ちなみに、<br>琵琶湖以外の湖には全然興味がないようで、中禅寺湖だとか芦ノ湖とか言ってもまったく興味を持ってくれませんでした<img alt="驚き" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/619.png" width="24"><br>最近では少しご本人様の状態が変わってきており、琵琶湖に頼らなくても大丈夫なことが増えましたが、そうなるとちょっと寂しく思う職員一同でした。</p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12840908813.html</link>
<pubDate>Sat, 17 Feb 2024 00:58:02 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>年越しの会2023</title>
<description>
<![CDATA[ <p> </p><p>あけましておめでとうございます!!<br>ねんりんくん<img alt="龍" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/177.png" width="24">です。<br>今年もよろしくお願いします。<br><br>昨年の大晦日は年越しの会が開かれました。<br>毎年恒例の行事でして、演歌歌手の水木一夫さんと橘美沙さんら一団の皆様がコンサートを開いてくれました。<br>コロナ禍が明け、これまた4年ぶりに開催となりましたが、<br>皆さん変わらずお元気そうで何よりでした。</p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20240108/09/nenrinhukusiho-mu/bc/3b/j/o0548041115386930521.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="165" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20240108/09/nenrinhukusiho-mu/bc/3b/j/o0548041115386930521.jpg" width="220"></a><br><br>ただ唄ってくださるだけでなく、利用者様も歌える曲を選んで一緒に歌ったり、一人一人を回って交流してくれたりと、いつも温かいサービスをしてくれます<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"><br>皆さん笑顔いっぱいで、やっぱり感動して泣いちゃう方がいたりと、良い大晦日になったと思います。<br>一昨年の大晦日はコロナの蔓延で大騒ぎでしたから<img alt="予防" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/630.png" width="24">、<br>今年は落ち着いた年明けとなり、ひとまず安心しています。<br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20240108/09/nenrinhukusiho-mu/b7/66/p/o0511038415386930522.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="165" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20240108/09/nenrinhukusiho-mu/b7/66/p/o0511038415386930522.png" width="220"></a><br> </p><p>今年こそは行事に力を入れていけるといいなと思います。</p><p> </p><p> </p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12835738449.html</link>
<pubDate>Mon, 08 Jan 2024 09:16:39 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>職員が見せたファインプレー①「名前が似てますね」</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは。</p><p>ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。</p><p> </p><p>もう年の瀬ですが、</p><p>当ブログで紹介する新企画を考えました。<br>その名も「職員が見せたファインプレー」です。<br>ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">が現場で見聞きして感心した<br>職員のナイスな対応(ファインプレー)を紹介したいと思います。</p><p><br>ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">の所属が従来型の本館なので、本館中心の話題になってしまうかもしれませんが、他の部署の噂も耳にしたら、紹介したいなと思っています。</p><p>できるだけコミカルなコミュニケーションものが中心かと思います。</p><p><br>よろしくお願いします。</p><p> </p><p>では第一回をどうぞ。</p><p> </p><p><b style="font-weight:bold;"><mark style="background-color:#ffe57f;color:inherit;">職員が見せたファインプレー</mark></b><br><b style="font-weight:bold;">「名前が似てますね」</b><br> </p><p>利用者様のしゃべり方を真似るのが上手な職員がいます。<br>この職員(Nさんとします)は、このモノマネをコミュニケーションに活用し、よく利用者様の笑顔を引き出していました。<br>Nさんはとても熱心な職員で、通勤の車中でもモノマネの練習をしたりしていたみたいです<img alt="オエー" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/626.png" width="24"><br>そんなNさんのエピソード。<br><br>少し前のこと</p><p>「"小〇"さん」という男性利用者様がいらっしゃいました。<br>この方は少し気難しい方で、理由がはっきりしないまま急に機嫌が悪くなったり、乱暴な口調になって介助拒否をすることがしばしば見られました。<br>しかし、普段は憎めない人柄で、しゃべり方にも特徴があり、多くの職員に親しまれていました。<br><br>Nさんは、そんな「"小○"さん」の対応をする際に、</p><p>しゃべり方を真似しながら「<b style="font-weight:bold;">私は"大○"です</b>」と、</p><p>ご本人のお名前を1字変えた名前で自身を名乗り、</p><p>続けて「<b style="font-weight:bold;">名前が似てますね!</b>」と声を掛けていました。<br>すると、ご本人は往年の友人に出会った時のように喜び、いつも笑顔を返されていました<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"><br><br>このモノマネは本当によく似ていて、周りで聞いている職員がご本人と勘違いするほどでした<img alt="驚き" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/619.png" width="24"><br>ちょっとしたおふざけも混じっていると思いますが、決して相手を貶めるわけでなく、コミュニケーションの一部としてうまく使っていました。ご本人様もすごく喜んでましたからね。</p><p>本当に見事だと思います。<br><br>その後は他の職員も「<b style="font-weight:bold;">私は"中○"です</b>」とちゃっかり便乗して名乗り始め<img alt="無気力" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/624.png" width="24">、さらにコミュニケーションの幅が広がっていきました。<br>Nさんをはじめとした職員みんなが、ご本人を笑わせて笑顔が見たいという一心だったのだと思います。</p><p> </p><p>今では、ご本人様が退所されていることもあり、Nさんもあまりやってくれなくなりましたが、時々このモノマネを使っていて、他の利用者様の笑いを誘っています。</p><p>また、職員が聞けば「"小〇"さん」のことを鮮明に思い出すことができるのです。これからも忘れることはないでしょう。</p><p> </p><p> </p><p>これはファインプレー!!<img alt="物申す" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/621.png" width="24"></p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12832836673.html</link>
<pubDate>Sun, 17 Dec 2023 11:28:51 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>令和5年度 家族会</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは。ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。</p><p> </p><p> 10月29日、4年ぶりとなる家族会が開催されました。コロナ禍中に入所された利用者様ですと、そのご家族様も馴染みのない行事かもしれません。<br> 家族会は、ご家族様の意見をお聞かせ願ったり、施設関係者や各部署の主任と顔合わせができる交流会のようなものです。<br><br> 日頃、どんな職員が介護をしているのか気になりませんか?<br>「できるだけ良い職員に出会って、安心して生活してほしい」と願うのは当然のことだと思います<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"></p><p> </p><p> できれば以前のように、ご家族様にも面会時に館内に入っていただいて、職員とも交流ができるといいのですが、まだまだ完全な制限解除が難しい状況でもあります。</p><p> </p><p> ということで、家族会を活用していただければと思います。参加される際には、主任の顔、言動、人柄に注目してみてくださいね<img alt="凝視" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/629.png" width="24"></p><p> 主任は施設の看板であり、職員の鑑のような存在です。また、十数年のキャリアを持つベテランの介護士でもありますので、これまで数多くのケースを経験しています。お悩みやご要望があればぜひご相談ください。<br> </p><p> 「施設での様子を知りたい」「どのように介護しているのか聞いてみたい」といった生活面の疑問をぶつけていただいても結構ですし(これらは普段からいつでもお答えできますが)、まーったく関係のない雑談をしちゃってもいいかなと思います。<br> </p><p> 今回参加できなかったご家族様も、次回はぜひ気軽にご参加いただけたらと思います。お待ちしております。<br><br> 最後に、本館とユニットの主任よりコメントを預かりましたので紹介しておきます。<br><br>本館主任 萩原<br>「新型コロナウィルスの発生以降、初めての家族会の開催となりました。ご家族様も「今回が初めて」という方が多かったように思いました。当ホームへの入所にあたり、ご不安なこともあると思いますが、できる限りのお手伝いをさせて頂きますので、何かありましたら遠慮なくおっしゃってください」<br><br>ユニット主任 坂本<br>「コロナ禍の面会制限で、なかなかご家族様と交流が持てなかったので、今回の家族会は私たちの顔を知っていただく良い機会になったと思います。利用者様がどんな所で生活していて、お部屋はどんな様子なのか、どんな職員がお世話をしているのか……知りたいご家族様は多くいらっしゃると思います。少しでもご家族様の不安を和らげていきたいと思っていますので、お気軽にお声がけください!」<br><br>今後も年輪福祉ホームをよろしくお願いします<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24"></p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12830966047.html</link>
<pubDate>Sat, 02 Dec 2023 16:24:47 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>ひさびさの行事 敬老会</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは。ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。<br>ついこの前まで真夏日だった気がするのですが、<br>急激に寒くなりましたね。<br>ただいま急ピッチで利用者様の衣替えを行なっています。<br>皆様もくれぐれも体調にお気をつけください。<br><br>9月10日、年輪ホームでは敬老会が行なわれました。<br>ご家族様、ご来賓の方々にも参加いただき、<br>実に4年ぶりの開催となりました。<br><br>残念ながら、ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">は待機命令が出てしまい、</p><p>その場に居合わせることができなかったのですが、<br>花束と記念品の贈呈では、感動されて涙をこぼしてしまう利用者様もいらっしゃったとのことでした。<br>それを聞いて、やっぱりお祝いというのは良いものだな、</p><p>残していかないといけないなと思いました。<br><br>なお、現在の最高齢者は99歳、</p><p>90歳以上の方が22名いらっしゃいました(開催日現在です)。<br><br>催し物はみなづき会の皆様に踊りを披露していただきました。</p><p>皆さん歌や踊りが大好きなので、本当にありがたいです。<br>今ではコロナ渦中に入所された利用者様がほとんどになってしまい、行事を経験したことがないという方も珍しくありません。<br>コロナ前は毎月のようにボランティアの方々にご協力いただき、<br>催し物を披露してもらっていたので、</p><p>またあの頃のように利用者様に楽しみがある日常を送ってもらいたいです。</p><p>これから少しずつ行事も増やしていければ、と思います。<br><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231012/22/nenrinhukusiho-mu/90/1c/p/o0365027415350126476.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="165" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231012/22/nenrinhukusiho-mu/90/1c/p/o0365027415350126476.png" width="220"></a><br><span style="font-size:0.83em;">4年ぶりともなるともはや懐かしい光景です</span><br><br>敬老会が閉会したあとも、会場はご家族様との久しぶりのふれあいで、和気あいあいとにぎやかでした<img alt="ニコニコ" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png" width="24"><br>待機していたねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">ですが、皆さんなかなか帰ってこないので、会場を覗いてみたところ、良い感じで盛り上がっていたので嬉しく思いました。</p><p>利用者様の笑顔もたくさん見られました。<br>ご来園ありがとうございました。<br><br>最後に、ご参加いただいた来賓の方々を紹介させていただきます。一覧にて失礼致します。</p><p>お忙しいなか、ありがとうございました。<br><br>東松山市長 森田光一 様<br>衆議院議員 山口晋 様<br>市議会議員 安藤和俊 様 <br> 佐藤恵一 様<br>水穴区長 安藤清 様<br>岡口区長 西村寿雄 様<br>五反林区長 柳義明 様<br>みなづき会 須長好子 様<br>敬寿会</p><p> 監事 林好久 様<br> 評議員 山口和範 様<br> 西田勝美 様<br><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20231012/22/nenrinhukusiho-mu/4a/ba/p/o0365027415350137952.png"><img alt="" height="165" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20231012/22/nenrinhukusiho-mu/4a/ba/p/o0365027415350137952.png" width="220"></a><br><span style="font-size:0.83em;">花束贈呈を担ってくださったのはおなじみの森田市長でした。</span></p><p><span style="font-size:0.83em;">以前からよく足を運んでくださいます。</span></p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12824283194.html</link>
<pubDate>Thu, 12 Oct 2023 23:17:51 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>虐待防止研修</title>
<description>
<![CDATA[ <p>こんにちは。ねんりんくん<img alt="にっこり" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/614.png" width="24">です。</p><p><br>もう今年も半分以上終わってしまいました。<br>早すぎるでしょ。そして暑いです。<br>今年は始まってからというものの目が回るほど多忙でして、<br>本当に久々の更新になってしまったことをお詫びします<img alt="無気力" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/624.png" width="24"><br><br><br>さて5月のこと。<br>介護人材コンサルタントの先生による虐待防止研修が開かれました。この研修には在籍するすべての介護職員が参加しました。<br><br>「虐待」と言われると、思い浮かぶのはニュースなどで報じられる家庭での児童虐待とか、病院や施設の高齢者虐待の実態だと思います。<br> 介護施設で働く私たちにとっては、とても身近で危機感を募らせる話題ですので、その背景にどんな事情があったのか、という点がとても気がかりです。<br><br> 虐待が起きた原因として、もっとも件数が多いのは、<br>「教育・知識・介護技術等に関する問題」なのだそうです。<br>職員に正しい知識や介護技術がないが故に、うまく対応ができず、虐待が起きてしまうということですね。<br> そのために定期的な研修を行ない、現場に反映させていくのですが、虐待は思っている以上に底の深い問題です。<br>一概に原因を特定できるものではなく、様々な要因の集合体だと私は思います。そういった要因も、研修を通じてひとつひとつ改善できることを期待しています。<br><br> 私たちが日頃から取り組んでいる防止策としては「不適切なケアを減らそう」というものがあります。<br> 不適切なケアとは、明確な虐待とまではされないものの、決して正しい方法はなく、倫理的に問題があるケアとされます。<br>これらを放置してしまうと、内容がエスカレートしていき、最終的には相手に損害を与えてしまうような虐待に発展するという見解があります。<br> 例えば、言葉づかいや態度であったり、軽い行動の抑制などもこれに当たります。<br>できることをやらせない過剰な介助も不適切なケアとされます。<br>これはつまり、職員が良かれと思ってやっている行為が、なんと不適切な行為に当たるかもしれないのです!<img alt="驚き" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/619.png" width="24"><br> 正直に言って、これまで不適切ケアを一切したことがない、というパーフェクト超人な職員は存在しないと思います。<br>みんなで正しい知識を身につけ、お互いに配慮をもって、できる限り精一杯に無くしていく努力を心がけたいです。<br><br><br>どうにも長文になってしまいますね<img alt="真顔" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/622.png" width="24"><br>もっと簡潔に書けたら、ブログの更新も楽そうなんですが。<br>めげずにやっていきます<img alt="オエー" draggable="false" height="24" src="https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/626.png" width="24"></p>
]]>
</description>
<link>https://ameblo.jp/nenrinhukusiho-mu/entry-12811902612.html</link>
<pubDate>Thu, 13 Jul 2023 13:38:40 +0900</pubDate>
</item>
</channel>
</rss>
If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src
attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//rssblog.ameba.jp/nenrinhukusiho-mu/rss20.xml