Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://surf2koike.blog62.fc2.com/?xml

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  2. <rdf:RDF xmlns="http://purl.org/rss/1.0/" xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" xmlns:cc="http://web.resource.org/cc/" xml:lang="ja" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom">
  3.  <channel rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/">
  4.    <title>こいけいろぐ KoikeiLog</title>
  5.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/</link>
  6.    <description>日々の雑談</description>
  7.    <dc:language>ja</dc:language>
  8.    <atom:link rel="self" href="https://surf2koike.blog.fc2.com/?xml"/>
  9.    <atom:link rel="hub" href="http://pubsubhubbub.appspot.com"/>
  10.    <items>
  11.      <rdf:Seq>
  12.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-401.html"/>
  13.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-400.html"/>
  14.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-399.html"/>
  15.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-398.html"/>
  16.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-397.html"/>
  17.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-396.html"/>
  18.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-395.html"/>
  19.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html"/>
  20.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-393.html"/>
  21.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-392.html"/>
  22.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html"/>
  23.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-390.html"/>
  24.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-389.html"/>
  25.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-388.html"/>
  26.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html"/>
  27.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-386.html"/>
  28.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html"/>
  29.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-384.html"/>
  30.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-383.html"/>
  31.        <rdf:li rdf:resource="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-382.html"/>
  32.      </rdf:Seq>
  33.    </items>
  34.  </channel>
  35.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-401.html">
  36.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-401.html</link>
  37.    <title>BJ Electric EPISODE5 USB cable の購入とUSBケーブルの比較試聴</title>
  38.    <description>先日、ミュージックストリーマー Bluesound NODE のノイズ抑制のため電源基板 「LHY Audio Bluesound NODE PSU Kit」を導入した際に、同軸デジタル(S/PDIF)出力端子の故障に気づいたため、今後はUSB出力を使っていくことにしました。以前に購入した Oyaide d+ USB classA rev.2 に加えて、今回は BJ Electric EPISODE5 USB cable を衝動的に購入です。Sound journey(Yahoo! Japanショッピング)にて、36,850円(税込)。DOCONO様のblo</description>
  39.    <content:encoded><![CDATA[先日、ミュージックストリーマー Bluesound NODE のノイズ抑制のため<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-400.html">電源基板 「LHY Audio Bluesound NODE PSU Kit」を導入</a>した際に、同軸デジタル(S/PDIF)出力端子の故障に気づいたため、今後はUSB出力を使っていくことにしました。<br><br>以前に購入した Oyaide d+ USB classA rev.2 に加えて、今回は BJ Electric EPISODE5 USB cable を衝動的に購入です。Sound journey(Yahoo! Japanショッピング)にて、36,850円(税込)。<br><a href="https://ameblo.jp/docono38/entry-12831021772.html">DOCONO様のblogでの紹介</a>でこのケーブルの存在を知りました。ありがとうございます。<br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/BJElectricEPISODE5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/BJElectricEPISODE5s.jpg" alt="BJ Electric EPISODE5 USB cable" border="0" width="385" height="400" /></a><br><br>また、これまで、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html">製品レンタルで何度もお世話になっている</a>Acoustic Revive(関口機械販売)からUSBケーブルをお借りしたので、まとめて比較してみます。<br><br>以下、5種類を用意しました。(価格順)<br>(1) LogiLink USB2.0 2.0m : パソコン向けの一般的なもの, DAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)の付属品 <br>(2) Oyaide d+ USB ClassA rev.2 1.0m : "サウンドに特化"したと謳うケーブル (6千円弱)<br>(3) Acoustic Revive R-AU1-PL 1.0m : Acoustic Reviveの廉価版ケーブル (2万円, お借りしました)<br>(4) BJ Electric EPISODE5 USB Cable 1.0m : このブランドを使うのは初めてです (3.6万円)<br>(5) Acoustic Revive USB-1.0PL-TripleC 1.0m : Acoustic Reviveの標準ケーブル (5.3万円, お借りしました)<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202404092225055c1.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202404092225055c1s.png" alt="比較したUSBケーブル5本" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><h1>USBケーブル利用時のオーディオ出力のノイズ観測</h1><br>オーディオ向けラインケーブルの多くは片側シールド落としになっており、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html">外来ノイズに弱いことは調査済みです</a>ので、今回もAudioQuest Yukonを利用して出力側端子をオシロスコープに接続し、Ch1側(微弱音声信号: サイン波 1kHz -48dB)に載るノイズ(電磁妨害)を観測します。<br>すると、5種のケーブルについて、ノイズ波形の違いが見て取れます。<br><br>オーディオ機器向けの再生系は、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html">過去にネットワーク周りのノイズ対策を様々に施した</a>おかげで、ノイズ量は少なめです。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024040922250524a.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024040922250524as.png" alt="出力ノイズ観測(LivingRoom)" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>・ここまで対策してくると、約40μs(25kHz)ごとのパルス状の小さなノイズが共通で載るところまで見えてきます。近場の機器(Blu-rayレコーダー?)のスイッチング電源の影響かと想像しますが、その周期は可聴周波数外となり音質への影響は軽微と思えるので、ひとまず不問にします。<br><br>・特に(5)については、約125μs(8kHz)ごとにパルス状の大きなノイズが載ります。<br>これはおそらく、USB High-SpeedのBus Intervalに合わせた電圧変動の影響でしょう。私の経験では、これが現れると聴感上の音場が狭まってしまいます。今まで見た中で一番大きい波形かも。今回の試聴前に、嫌な兆候を見つけてしまいました。<br><br>一方、PCオーディオ向けの再生系でのノイズ量はものすごいです。ノイズ対策をすれば少しは変わるのかもしれませんが、大容量のスイッチング電源を搭載したPCベースのオーディオに音質を求めてはいけないのでしょう。<br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202404092225022f1.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202404092225022f1s.png" alt="出力ノイズ観測(DesktopPC)" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>そして、ケーブル(5)の問題点(約125μs(8kHz)ごとのパルス状の大きなノイズ)は、こちらの系でも発生することがわかりました。つまり、Bluesound NODEやPCなどの送り出し側機材に関わらない問題のようです。<br><br><h1>USBケーブルの比較試聴</h1><br>以下の再生系で、ミュージックストリーマー (Bluesound NODE N130) と DAコンバーター (RME ADI-2 DAC FS) 間を接続するUSBケーブルを差し替えて比較試聴します。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024040922250052e.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024040922250052es.png" alt="BJ Electric EPISODE5追加_系統図" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><br>・今回は、デジタル信号が通るケーブルの評価ですので「特定の音域(低/中/高音)が強く/弱くなるような変化」は起きえないことに注意します。もしそう聞こえてしまったら耳と頭の調子が悪いことが確実ですので、試聴は中止して休息を取るべし、です。<br><br>・おそらく、USBケーブル利用時のノイズの影響による音質劣化が起きます。その聴覚評価にはこれまでの経験が生きると思います。<br><br>・かたや不明なのは、USBケーブル利用時の「信号品質の良さ」による音質への「好ましい変化」があるのか? ということ。これはオシロスコープで観測する方法が思いつかず、ここは自身の聴感に頼らざるを得ません。<br><br>Bluesound NODE に<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-400.html">電源基板を導入</a>してからしばらくの間、(2)を利用してきて耳が慣れたので、これを基準として主観で評価します。<br><br><br><table width="600" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><caption>USBケーブルの音質比較表(主観評価)</caption><tbody><tr><td>期待内容</td><td>(1) LogiLink USB2.0</td><td>(2) Oyaide d+ USB ClassA rev.2</td><td>(3) Acoustic Revive R-AU1-PL</td><td>(4) BJ Electric EPISODE5 USB Cable</td></tr><tr><td>広い音場を感じることができる (幅方向、高さ方向、奥行き方向)</td><td>△ 高さ方向が出ない</td><td>○</td><td>◎ 響きが増えて高さ方向が広く聞こえる&#160;<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 響きが増えて奥行き方向が広く聞こえる<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>ボーカルが自然に聞こえる (目の前で歌ってくれているような)</td><td>○<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○ 輪郭はっきり<br>○ 口の大きさが適切<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 声が滑らかになる<br>△ 芯が弱くなる, 口の大きさが曖昧になる<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 声が滑らかになる<br> ○ 口の大きさが適切<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>楽器の響きが良い (生音のように聞こえる)</td><td>△<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○ 強弱のコントラストが高め, 乾いた音, アタックが強め<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 響きと音数が増す&#160;<br>△ アタックは若干鈍くなる, 楽器の芯が弱くなる<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 響きと音数が増す<br>◎ 楽器の響きが自然<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>ボーカル、楽器が明確に定位する (実在感がある)</td><td>△<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○ ボーカルがしっかり分離して浮かび上がる<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 静けさが増す<br>○ ボーカルがしっかり分離して浮かび上がる<br>△ 高さ方向の広がりにより口の輪郭が若干ぼやける<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 静けさが増す<br>○ ボーカルがしっかり分離して浮かび上がる<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>(感想)</td><td>ひとことで言って「しょぼい」音<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>&#160;若干乾いたメリハリのある音<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>広大で分離が良く滑らかなオーディオ的快感のある音<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>ボーカル, 楽器, 空間が自然で滑らかな音楽的な音<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr></tbody></table><br><br>(5) Acoustic Revive USB-1.0PL-TripleC については、残念なことに音場が狭く、私が好きなソロ/小編成の静かな楽曲群の音質は良好とは言えないものでした。前述した 約125μs(8kHz) ごとのパルス状の大きなノイズが影響しているものと思います。<br>((2)や(4)でも同様なノイズを観察したことがありますが、(5)のように常時発生するわけではありません。)<br><br>このケーブルの特定の個体の問題なのか、DAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)との相性問題なのかは不明です。もしも試聴せずに買っていたら、泣き寝入りか、返品処理で心が折れていたかもしれません。Acoustic Revive(関口機械販売)の製品レンタルサービスのおかげで事前に調査できたことに感謝します。<br><br>比較試聴により、(2) Oyaide d+ USB ClassA rev.2 の音質の特徴がわかりました。価格の割に健闘しているなというのが正直な感想です。(3)(4)にするとレベルが1段上がると感じます。<br>(4) BJ Electric EPISODE5 USB cable の音質は、とても気に入りました。ボーカル、楽器、空間の全てが自然で滑らかで、音楽的な音を聴かせてくれるのは素晴らしいと思います。<br><br>]]></content:encoded>
  40.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  41.    <dc:date>2024-04-09T23:00:00+09:00</dc:date>
  42.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  43.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  44.  </item>
  45.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-400.html">
  46.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-400.html</link>
  47.    <title>Bluesound NODE向け電源基板 &amp;quot;LHY Audio Bluesound NODE PSU Kit&amp;quot; の購入</title>
  48.    <description>これまで行ってきた「ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善」の中で、未着手だった「Bluesound NODE自体のノイズ抑制」に挑みます。その手段として、LHY AudioのBluesound NODE向け電源基板 &amp;quot;LHY Bluesound PSU Kit&amp;quot; を、BEATECHNIKの通信販売で購入。$114.83 ($119.00に3.5%の割引クーポンを適用) をクレジットカードで支払ったところ、17,440円の支払いとなりました。今回は円安で支払いが高くつくことが予想</description>
  49.    <content:encoded><![CDATA[これまで行ってきた<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">「ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善」</a>の中で、未着手だった「Bluesound NODE自体のノイズ抑制」に挑みます。<br><br>その手段として、LHY AudioのBluesound NODE向け電源基板 "LHY Bluesound PSU Kit" を、<a href="https://www.beatechnik.com/product-page/lhy-bluesound-psu-kit">BEATECHNIKの通信販売</a>で購入。$114.83 ($119.00に3.5%の割引クーポンを適用) をクレジットカードで支払ったところ、17,440円の支払いとなりました。今回は円安で支払いが高くつくことが予想できたので、同社に前もってメールで相談したところクーポンを発行してもらえました。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240324002529695.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240324002529695s.jpg" alt="BluesoundNODEとPSUKit" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br>また、それとセット販売も行われているリニア(アナログ)電源 <a href="https://www.beatechnik.com/product-page/lps25va">LHY Audio LPS25VA</a>や、<a href="https://www.beatechnik.com/product-page/lps50va">LPS50VA</a>にも興味を持ったのですが、それらは<u>日本の電気用品安全法の手続きがなされていない(製造または輸入を行う事業者による試験や手続きを行っておらず、PSEマークが付いていない)</u>と思われるので、電気工事士資格を取得している私が購入してはだめだろうと考え、代わりにPSEマークが付いているこちらにしました。<br><br><a href="https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/">エーワイ電子(エルサウンド)のアナログ電源 オーディオ機器用高音質化アナログ電源 Improved (DC5V 2A)</a>を同社通販にて購入。29,700円(税込)+送料880円。<br><br><a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-377.html">1年前、DAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)向けに同じ電源 (DC12V 1.5A版) を購入して、その品質には満足している</a>ので、迷うことはありませんでした。DC12V版と同じ外観(違いは底面に貼られた定格シールのみ)なので、ひとまず付箋シールを貼って区別します。<br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240314_204513_ELSOUND_LinearPSU5V.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240314_204513_ELSOUND_LinearPSU5Vs.jpg" alt="ELSOUND_LinearPSU5V" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><H1>基板の組み込み(交換)</H1><br>まず、お約束の文言を。<br><br><span style="color:#FF0000">(!!注意!!) この記事は改造を推奨するものではありません。改造によりメーカー保証が受けられなくなることはもちろん、改造ミスによる感電、火災等が発生するリスクもあります。内容および結果に対して私は一切責任を負いません。</span><br><br>BEATECHNIKの商品ページからたどれる <a href="https://www.beatechnik.com/bluesound-node2-lps-mod">BLUESOUND NODE [N130] PSU MODIFICATION GUIDE</a> には、組み込み方法がビデオ付きで説明されているので、とてもわかりやすいです。<br>一つだけ戸惑ったのは、このガイドでDCコネクタのサイズを 5.5/2.5mm と記載していること(ビデオでも5.5mm/2.5mm と言っている)。商品ページでは 5.5/2.1mm と書かれていたので、同社にメールで問い合わせして、5.5/2.1mm が正しいことを確認しました。<br><br>以下は、私の作業写真です。<br>Bluesound NODEを分解して、元のスイッチング電源基板と、今回購入したDCフィルター回路を比較。<br>3ステージの C-L / C-L / C-L / C フィルターだそうで、ニチコンの導電性高分子アルミニウム固体電解コンデンサFPCAP(330μF)が25個、日本ケミコンの導電性高分子アルミ固体電解コンデンサPSCシリーズ(270μF)が4個、インダクターが4個搭載されています。外部からDC 5Vを供給して利用します。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024032323513199b.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024032323513199bs.jpg" alt="元の電源基板とPSUKitとを比較" border="0" width="300" height="400" /></a><br><br>出力波形を見てみます。オシロスコープやテスターで調べたところ、以下の電圧でした。<br>4ピンコネクタ: Pin1=5V, Pin2=5V, Pin3=0V, Pin4=0V<br>2ピンコネクタ: Pin1=0V, Pin2=5V<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024032323513418f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024032323513418fs.jpg" alt="PSUKit出力チェック" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>そして、組み込みは無事に完了。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235131030.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235131030s.jpg" alt="PSUKit組み込み" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><H1>動作確認と問題解析</H1><br>基板の組み込み(交換)後のBluesound NODEを動作させてみたところ、音声出力は正常なものの、同軸デジタル(Coaxial)ケーブルを接続するとおかしな動作になることに気付きました。受け側のDACが"Non-Audio signal"として異常である旨を表示します。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202403232351346bf.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202403232351346bfs.jpg" alt="RME ADI-2 DAC FSでCOAX信号異常を検出" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>S/PDIF信号をオシロスコープで眺めると以下のように乱れています。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024032323512365f.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024032323512365fs.png" alt="異常SPDIF信号" border="0" width="400" height="240" /></a><br>(S/PDIF規格上の0.50Vp-pではなく0.25Vp-p程度になっているのは、オシロスコープ側にスプリッターを入れて75Ωで終端させているためで、問題ではありません。)<br><br>・本件の原因が思いつかず、いったん販売元のBEATECHNIKに問い合わせしてみたのですが、上記のように基板からのDC出力波形は正常であることから基板自体には問題が無いと言えます。<br>・次に思い当たるのは、この基板により、Bluesound NODEのRCA端子のGNDが外部電源のGND電位と結合されること。しかし、外部アナログ電源のGNDはコンセントとはつながっていないので、大きなGNDループが発生する可能性は低そうです。<br>・ひょっとして、NODE本体のどこかが壊れているのでは? と思い、テスターを使って導通チェックしてみた結果、ようやく見つけました。同軸デジタル出力用のRCAコネクタでのGND電極が破断しています(写真中の矢印の箇所)。<br>以前から、同軸デジタル(S/PDIF)端子に固いデジタルケーブルを何度も抜き差ししていて、その嵌合の際に違和感が出ていたので、徐々に壊れていったものと想像します。<br>以下は仮説ですが、従来の電源基板(スイッチング電源)では浮いていた同軸デジタルケーブルのGND電位が、今回の電源基板導入により外部リニア電源のGNDと結合したため、同軸デジタルケーブルのGND電位と信号電位がずれてしまい、NODEの同軸デジタル用の出力段が異常動作しているのでしょう。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235135673.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235135673s.jpg" alt="NODE_RCAコネクタのGND電極破断" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>というわけで、このKitに非はなく、私の使い方の問題でした。<br><br>Bluesound NODEのUSB出力については問題無く動作します。USB出力時は同軸デジタル出力回路が停止することはオシロスコープで確認できたので、今後はUSB出力を使っていこうと思います。<br><a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">「ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善」</a>に記載したように、これまでは聴感上の音場が広く感じる同軸デジタルを好んで使っていたのですが、やむを得ません。今回のLHY Audioの電源基板の導入による音質改善効果の方が高いことを期待しましょう。(音質については後述します)<br><br><H1>音声信号に載るノイズの確認</H1><br>これまでの試行錯誤を含めた対策をまとめた図を作ってみました。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235125a81.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235125a81s.png" alt="LHYAudioPSUKit追加_NODEノイズ波形" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>Bluesound NODEのオーディオRCA出力に接続したラインケーブル(AudioQuest Yukon)をオシロスコープへ接続し、音声信号(1kHz, -48dBのサイン波)に載るノイズを目視できるようにしました。<br><br>AudioQuest Yukonを使っているのは、当初、私が所有している比較的高価なラインケーブルがこれだけだったからです。その後の調査で、市販されている高級ラインケーブル(送り元シールド落とし)をBluesound NODE(ネットワークストリーマー)で使うと、イーサネットケーブルから飛び込んでくる放射ノイズや伝導ノイズにさらされて音質が劣化することをつきとめ、現在は、DAコンバーターからのオーディオRCA出力にAcoustic Revive(関口機械販売)に特注したLINE-1.0R-TripleC-FM (両側シールド落とし(特別仕様))をDAコンバーターに接続して利用しています。(詳細は、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html">「ラインケーブル(Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (シールド特別仕様))の購入」)</a>をご覧下さい。)<br><br>(0) 未対処(ノイズ対策無し)<br>1000BASE-T設定のスイッチングハブを使っていた頃は大量のノイズが載っており、ひどい音質でした。(Netgear GS108を導入する前はもっとひどかったです。)<br><br>(1) 100BASE-TX化, (2)イーサネットケーブル向けフィルター追加<br>Bluesound NODEの近くにスイッチングハブを追加して100BASE-TX設定とし、フィルター追加を追加したところ、ノイズはかなり減りました。DAコンバーターからのオーディオRCA出力にAcoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (両側シールド落とし(特別仕様))を導入したことで、許容できる音質になってきました。<br><br>(3) スイッチングハブの電源改善 (DC Noise Filter(FX-AUDIO- Petit Susie+Tank LE)追加)<br>目視ではノイズの量は(2)とあまり変わりません。しかし、音質の改善効果は大きかったです。これは、ノイズ側よりもシグナル(音声信号)側が安定するような効果が有ったのだと推測しています。現在のオシロスコープを用いたノイズ測定系では音声信号の品質は測れませんので、今後、この測定系は「音質を評価できる程度までノイズ量を低減できたか」のチェック用とするのが良さそうです。<br><br>(4) Bluesound NODEの電源改善 (LHY Audio Bluesound NODE PSU Kitの導入)<br>今回の施策です。ご覧のように、ノイズ量は(3)とあまり変わりません。では音声信号の品質はどうなったか? 次の章で説明します。<br><br><H1>LHY Audio Bluesound NODE PSU Kitの導入効果</H1><br>導入後の系統図を載せます。DAコンバーターを経由した出力音声をスピーカーから再生して試聴します。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235126348.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235126348s.png" alt="LHYAudioPSUKit追加_系統図" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>リニア電源とBluesound NODEとの接続には、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-393.html">前回と同様に自作DCケーブル(シールド両側GND落とし)</a>を利用します。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235120853.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240323235120853s.jpg" alt="リニア電源とBluesoundとの接続" border="0" width="300" height="400" /></a><br><br>今回困ったのは、比較試聴が難しいということ。理由は、試聴のたびに電源基板を毎回交換するのは困難だからです。また、聴き慣れた同軸デジタル出力の音声とも異なることが気になりました。<br><br>そこで、試聴曲はこれまで何百回と聞いて、音質をしっかり記憶して基準を持てているものに限定しました。<br><br>以下、試聴の感想です。<br><br>・LHY Audio Bluesound NODE PSU Kit導入後の音質 (DAコンバーター経由)<br>- 空間の奥行き感が向上, 高さ方向も出て空間が広くなった (これまでUSB出力で気になっていた弱みが克服できている)<br>- パーカッションの響き(過渡特性)が向上<br>- 楽器、空間の響きに対し、ボーカルがしっかり分離するようになった<br>- (これまでUSB出力で感じていた)かっちりしたボーカルは健在, 低音部の解像も良好<br><br>何だか、良いことずくめです。<br>ちなみに、ここでスイッチングハブのDC Noise Filter(FX-AUDIO- Petit Susie+Tank LE)を取り外すと、<br>- ピアノの音が軽くなる<br>- 低音の安定感が減る<br>- 空間の高さがなくなる<br>と悪化しました。電源に手を入れることによるシグナル(音声信号)側の改善効果というのは、「安定感」や「空間表現」に表れるのかもしれません。<br><br>なお、Bluesound NODEのオーディオRCA出力の音声も試聴してみましたが、落ち着いて聞ける音質になったとは感じたものの、音の分離や空間の広さで、DAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)経由の音質には全くかないませんでした。<br><br>スイッチングハブ、ストリーマー(Bluesound NODE)、DAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)のそれぞれの電源を改善して組み合わせることは、ネットワークストリーミングに不可欠であると強く感じました。そして、今回のBluesound NODEの電源改善は、音質を改善する効果が確実に有ります。]]></content:encoded>
  50.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  51.    <dc:date>2024-03-23T23:50:00+09:00</dc:date>
  52.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  53.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  54.  </item>
  55.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-399.html">
  56.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-399.html</link>
  57.    <title>オヤイデ電気 自作講習会で電源ケーブルを製作</title>
  58.    <description>昨日(2024/3/2)、秋葉原へ出かけてオヤイデ電気の自作講習会に参加してきました。オヤイデ電気の切り売り電源ケーブル Black Mamba V2 と、電源プラグ AP-029、IECコネクター AC-029を使った電源ケーブルを製作するイベントです。詳細は同社のblogをご覧下さい。・「【自作講習会】電源ケーブルをつくろう!Black Mamba V2編【2024年3月2日(土)】」据え置きオーディオ機器の電源ケーブルによる音質変化はとても大きく、私はこれま</description>
  59.    <content:encoded><![CDATA[昨日(2024/3/2)、秋葉原へ出かけてオヤイデ電気の自作講習会に参加してきました。<br>オヤイデ電気の切り売り電源ケーブル Black Mamba V2 と、電源プラグ AP-029、IECコネクター AC-029を使った電源ケーブルを製作するイベントです。<br>詳細は同社のblogをご覧下さい。<br>・<a href="https://oyaideshop.blogspot.com/2024/01/black-mamba-v2202432.html">「【自作講習会】電源ケーブルをつくろう!Black Mamba V2編【2024年3月2日(土)】」</a><br><br>据え置きオーディオ機器の電源ケーブルによる音質変化はとても大きく、私はこれまで、コンセントも含めていろいろ試行錯誤してきました。(以下、本blogでのまとめ記事)<br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-373.html">オーディオ機器の電源ケーブル見直し(オヤイデで統一)</a><br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-373.html">オーディオ機器向けの電源コンセント見直し(神保電器で統一)</a><br><br>前者に書いたように、私は以下の電源ケーブルを使っています。<br>・オヤイデ電気 "102 SSC" (2.0sq) AXIS-202<br>・オヤイデ電気 "102 SSC" (5.5sq) TUNAMI NIGO V2<br>今回は、以下を試すチャンスだと思い申し込みました。<br>・オヤイデ電気 "102 SSC" (3.5sq) Black Mamba V2<br>私は、電源タップ「OCB-1 ST 70周年限定モデル」の通販のときのように申し込みが殺到することを心配し、予約開始直後に手続きしました(午前の部)。その後、2週間弱で"満員御礼"となったようです。<br><br><h1>電源ケーブル 自作講習会の様子</h1><br>講習会の会場(秋葉原エンタス)はこんな感じです。机が並べられ、机の上に部材と工具、工作マニュアル等が、机の脇にはバイスが準備されていました。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202403031733046cb.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202403031733046cbs.jpg" alt="自作講習会会場(秋葉原エンタス)" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173248e77.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173248e77s.jpg" alt="材料と工具、工作マニュアル等" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>講師のオヤイデ電気 原田さんの説明を聞きながら、工作マニュアルに沿って組み立てていきます。長机で工作しながら廃材を脇のビニール袋に入れていたら、2年前に取得した第二種電気工事士資格の技能試験を思い出しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024030317325140a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024030317325140as.jpg" alt="原口講師の説明を聞く" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173254f19.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173254f19s.jpg" alt="端末処理したケーブルを電源プラグに取り付け" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>こちらは、電源プラグとIECコネクターそれぞれを分解したものです。ARMORED Seriesは、真ん中のハウジングにあるクランパーでケーブルを確実に中央に止めることができ、組み立て作業がとてもやりやすかったです。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303174405b14.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303174405b14s.jpg" alt="電源プラグとIECコネクター" border="0" width="300" height="400" /></a><br><br>そして、無事に完成。スタッフの方には、組み上げ直前のネジの増し締めと、組み上げ後のテスターでの導通チェックを行ってもらいました。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024030317440718e.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024030317440718es.jpg" alt="電源ケーブル完成" border="0" width="300" height="400" /></a><br><br>最後に、記念写真。<br>私もどこかに写っています。(上の写真と見比べると、場所がわかるかも?)<br><blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">オヤイデ電気、電源ケーブル自作講習会午前の部終了🙆‍♂️<br>皆様お疲れ様でした。<br>それでは午後の部 <a href="https://t.co/dCsHReD5K3">pic.twitter.com/dCsHReD5K3</a></p>— オヤイデ電気 / OYAIDE ELEC. / NEO / d+ (@OYAIDE_NEO) <a href="https://twitter.com/OYAIDE_NEO/status/1763779259364188270?ref_src=twsrc%5Etfw">March 2, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script><br><br>終了後、オヤイデ電気の店舗に立ち寄り、この講習会に参加したことをお伝えした上で以下の部品を購入しました。<br>・P-079NT x 1 (脱酸リン青銅・無メッキ電源プラグ)<br>・DC-2.1G x 2 (DCプラグ)<br>・ポケトーチ用交換ライター<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173256ffa.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173256ffas.jpg" alt="脱酸リン青銅・無メッキ電源プラグ" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>支払いの際、「講習いかがでした? 電源でいろいろ音が変わるのは楽しいですよね。一生のオーディオ趣味、この楽しみの仲間を増やしたいです!」と声がけいただきました。<a href="https://oyaideshop.blogspot.com/2024/03/blog-post.html">オヤイデ電気ショップブログ(2024/3/1)</a>を参照したところ、金木副店長が応対して下さったようです。はい、私もいろいろ面白がっていたら、電気工事士の資格を取っていました。引き続き楽しんでいこうと思います!<br><br><br><h1>帰宅後の追加作業</h1><br><br>次なる作業はこちら。IECコネクターを再び分解し、ケーブルを直接ネジ止めするのはやめて裸圧着端子(Yラグ)で接続します。電気工事について勉強すると、どうしても安全性を優先したくなるためです。<br><br>音質への影響は気になっていたので、自作講習会の際に原田講師へ質問したところ、「Black Mamba V2はシャープでスピーディーな音質が特長です。圧着端子を使うと音が若干なまります。」とのこと。<br>音が変質したり極端に悪くなるわけではなさそうなので、 裸圧着端子は引き続き使っていこうと思います。回答ありがとうございました。<br><br>Black Mamba V2の導体太さは 3.5sq なので、3.5Y-4のYラグで加工しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173259322.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173259322s.jpg" alt="IECコネクター側のケーブル再加工" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>電源プラグ側も同様ですが、IECコネクター側では切断していたドレイン線を残し、収縮チューブをかませてアースケーブルと一緒に圧着します(上流落とし)。ここだけは、5.5Y-4のYラグで加工しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173259c8d.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20240303173259c8ds.jpg" alt="電源プラグ側のケーブル再加工" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><h1>電源ケーブルを変えての比較試聴</h1><br>DAC(RME ADI-2 DAC FS)と組み合わせて使っているアナログ電源(<a href="https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/">ELSOUND APS-g-improved)</a>向けの電源ケーブルを差し替えて、比較試聴しました。<br>Black Mamba V2は通電時間が短く、今後使っていくうちに音質がこなれてくるかもしれませんが、音質傾向はあまり変わらないだろうと想像します。<br><br>写真には、以下のものが写っています。比較試聴したのは、<span style="color:#FF0000">赤文字の2つ</span>。<br>(左上) アナログ電源(<a href="https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/">ELSOUND APS-g-improved)</a><br>(右上) <span style="color:#FF0000">今回製作したケーブル (オヤイデ電気 Black Mamba V2, AP-029, AC-029)</span><br>(中下) <span style="color:#FF0000">OY-ON2 (オヤイデ電気 AXIS-202, P-029(のリン青銅・無メッキ電極版)相当, C-029相当)</span><br>(下) DAC向けの自作DCケーブル (オヤイデ電気 AXIS-202, DC-2.1G x 2, NRF-005T, アモルメットコアNS-145) (<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">DCケーブル製作・比較試聴記</a>)<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202403031733029af.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202403031733029afs.jpg" alt="電源ケーブルの比較試聴" border="0" width="267" height="400" /></a><br><br><table width="600" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><caption>電源ケーブルの音質比較</caption><tbody><tr><td></td><td>AXIS-202 (2.0sq)</td><td>Black Mamba V2 (3.5sq)<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>音質</td><td>・中音域の押し出しが強い<br>・ボーカルが前に出る傾向あり</td><td>・低音~中音~高音のバランスが揃う(フラットになる)<br>・音場が広く、落ち着いた音になる。</td></tr></tbody></table><br><br>比較することで、これまで使ってきた AXIS-202 の音質傾向もつかむことができました。<br>ひと言でまとめると、(DAC向けアナログ電源での利用において) AXIS-202はポップスと相性が良く、Black Mamba V2はオールラウンドに使えそうです。ARMORED Seriesという高グレードな部品を使っている効果もあるのかもしれません。<br><br>何にせよ、今回製作したケーブルの音質はとても満足のいくものでした。これでまた、音楽を聴くのが楽しくなることは間違いありません。]]></content:encoded>
  60.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  61.    <dc:date>2024-03-03T18:00:00+09:00</dc:date>
  62.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  63.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  64.  </item>
  65.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-398.html">
  66.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-398.html</link>
  67.    <title>Steinberg UR22Cの内蔵DAC調査(再び)</title>
  68.    <description>先月(2024年1月25日)、Steinberg UR-CシリーズのファームウェアがV3.0に更新され、大幅に機能アップしました。個人的には、USBオーディオの入出力が3系統に拡張された点が気に入っています。私は以前に、UR22Cの内部DACについて調査したことがあったので、このたびのファームウェア更新をきっかけに再調査してみたところ、DACについては設定が変更されていないことがわかりました。そこで、前記の調査への補足情報として、オシロス</description>
  69.    <content:encoded><![CDATA[先月(2024年1月25日)、<a href="https://www.steinberg.net/ja/audio-interfaces/dspmixfx-ur-c/">Steinberg UR-CシリーズのファームウェアがV3.0に更新され</a>、大幅に機能アップしました。個人的には、USBオーディオの入出力が3系統に拡張された点が気に入っています。<br><br>私は以前に、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-384.html">UR22Cの内部DACについて調査したこと</a>があったので、このたびのファームウェア更新をきっかけに再調査してみたところ、DACについては設定が変更されていないことがわかりました。そこで、前記の調査への補足情報として、オシロスコープでの計測波形を載せておきます。<br><br>今回は、インパルスに加えて、方形波をUR22Cで再生した際の出力をオシロスコープで観測しました。<br>なお、私のUR22Cに内蔵されているDACチップは、ESS社のES9010K2Mです。<br><br>以下のような振幅が見えます。<br><br>サンプリング周波数 fs=44.1kHz<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0441_96820.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0441_96820s.png" alt="UR22Cからのインパルス出力波形 (fs=44.1kHz)" border="0" width="300" height="180" /> </a><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0441_110907.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0441_110907s.png" alt="UR22Cからの方形波出力波形 (fs=44.1kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a><br><br>サンプリング周波数 fs=48kHz<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0480_102832.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0480_102832s.png" alt="UR22Cからのインパルス出力波形 (fs=48kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a> <a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0480_112651.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0480_112651s.png" alt="UR22Cからの方形波出力波形 (fs=48kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a><br><br>サンプリング周波数 fs=88.2kHz<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0882_105726.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0882_105726s.png" alt="UR22Cからのインパルス出力波形 (fs=88.2kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a> <a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0882_114434.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0882_114434s.png" alt="UR22Cからの方形波出力波形 (fs=88.2kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a><br><br>サンプリング周波数 fs=96kHz<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0960_108796.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_0960_108796s.png" alt="UR22Cからのインパルス出力波形 (fs=96kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a> <a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0960_116573.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_0960_116573s.png" alt="UR22Cからの方形波出力波形 (fs=96kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a><br><br>サンプリング周波数 fs=176.4kHz<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_1764_113435.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_1764_113435s.png" alt="UR22Cからのインパルス出力波形 (fs=176.4kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a> <a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_1764_125191.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_1764_125191s.png" alt="UR22Cからの方形波出力波形 (fs=176.4kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a><br><br>サンプリング周波数 fs=192kHz<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_1920_116072.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_ImpulseResponse_1920_116072s.png" alt="UR22Cからのインパルス出力波形 (fs=192kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a> <a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_1920_129705.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SQwaveResponse_1920_129705s.png" alt="UR22Cからの方形波出力波形 (fs=192kHz)" border="0" width="300" height="180" /></a><br><br>サンプリング周波数fs=44.1kHz, 48kHzのときのインパルス応答波形とES9010K2Mのデータシートにある"PCM FILTER IMPULSE RESPONSE"を参照すると、"Slow Roll-Off (linear Phase)"に該当するようです。<br>fs=88.2kHz, 96kHz, 176.4kHz, 192kHzのときは若干形状が異なりますので、ひょっとすると本チップの"Programmable FIR filter"機能を利用して独自の再構成フィルタを定義しているのかもしれませんが、何にせよスロー・ロールオフの特徴を示しています。<br>スロー・ロールオフの場合、高域までのフラットな周波数特性は実現できませんが、遅延が少なく時間方向の特性が良い(リンギングが少ない)という特徴があるので、UR22Cの対象ユーザー(音楽クリエイター)向けの設計がなされていると解釈しています。<br><br>]]></content:encoded>
  70.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  71.    <dc:date>2024-02-12T22:00:00+09:00</dc:date>
  72.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  73.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  74.  </item>
  75.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-397.html">
  76.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-397.html</link>
  77.    <title>FX-AUDIO- Petit Susie, Petit Tank LEを用いたスイッチングハブの音質改善</title>
  78.    <description>これまで、「DC電源・ケーブル聴き比べ」や、「DC(直流)電源の電圧波形調査」にて、オーディオ機器向けのDC電源まわり(電源やケーブル)に手を入れると音質が変化することを確認してきました。今回は、音楽ストリーミングサービスの利用時にLANケーブルの配線で必要となるスイッチングハブの電源に手を入れてみます。購入したのはこちらです。・DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター FX-AUDIO- Petit Susie をNFJストア 楽天市</description>
  79.    <content:encoded><![CDATA[これまで、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">「DC電源・ケーブル聴き比べ」</a>や、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-393.html">「DC(直流)電源の電圧波形調査」</a>にて、オーディオ機器向けのDC電源まわり(電源やケーブル)に手を入れると音質が変化することを確認してきました。<br><br>今回は、音楽ストリーミングサービスの利用時にLANケーブルの配線で必要となるスイッチングハブの電源に手を入れてみます。<br>購入したのはこちらです。<br>・DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター FX-AUDIO- Petit Susie をNFJストア 楽天市場店にて 1,850円(税込)<br>・DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタ FX-AUDIO- Petit Tank Limited Edition をNFJストア 楽天市場店にて 3,260円(税込)<br>・専用アクリルケースキット 530円、18mm 樹脂製六角スペーサー12本セット 六角支柱を160円、同店にて<br><br>これを組み上げて、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-390.html">「ストリーミング再生時のノイズ対策でスイッチングハブを替えてみる」</a>で導入したスイッチングハブ Netgear GS105Ev2 のACアダプター(スイッチング電源)のノイズクリーナーとして利用してみます。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/PetitSusieTank_NetgearGS105Ev2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/PetitSusieTank_NetgearGS105Ev2s.jpg" alt="FX-AUDIO- Petit SusieとPetit Tank LEをNetgear GS105Ev2の電源アダプターに接続" border="0" width="300" height="400" /></a><br><br>最近のAC-DC変換アダプターは、ほとんどがスイッチング方式という高効率で小型な機構を用いているのですが、その出力には「リップル」という微小な電圧変動があり、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">「DC電源・ケーブル聴き比べ」</a>や、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-393.html">「DC(直流)電源の電圧波形調査」</a>で述べたように、そういった電源品質の音質への影響は想像以上に大きいものがあります。<br>対処方法として、電源をリニア電源(アナログ電源)に置き換えるのはとても効果的で、実際、私はDAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)では、付属のスイッチング電源に戻る気持ちは全く起きません。<br><br>一方、LANケーブルの結線に用いるスイッチングハブの電源をリニア電源(アナログ電源)に置き換える場合の音質改善効果については未経験で、全く想像がつかないため、いきなりリニア電源を導入するのではなく、まずはPetit SusieとPetit Tank LEの組み合わせで、スイッチング電源の弱点であるリップルが低減されることに期待して、試してみることにしました。<br><br>まずは電源波形を調べてみます。以下の3つの波形(オシロスコープで観測)をアニメーションGIFファイルにしてみました。縦軸は5mV/div, 横軸は100μs/divです。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/PetitSusieTank_100us.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/PetitSusieTank_100us.gif" alt="Petit SusieとPetit Tank LEによるリップルノイズ低減効果" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>・GS105Ev2 のACアダプターのスイッチング波形(リップル) - 25mVp-p程度で、周期はおよそ185μs (約5.4kHz)<br>・Petit Susie利用時 - リップルが低減される<br>・Petit SusieとPetit Tank LE利用時 - リップルがさらに低減される<br>確かに、低減効果は出ています。<br><br>次に、音源を用いて比較試聴します。今回も、これらの楽曲を用いました。<br>・「Hotel California / Eagles」 (「Hell Freezes Over」収録のライブ音源) Amazon Music (16bit/44.1kHz)<br>・「君に夢中 / 宇多田ヒカル」(「BADモード」に収録) Amazon Music (24bit/96kHz)<br><br>結果、音があからさまに変わりました。ふだんの視聴位置で真剣に試聴せず、スピーカーの横で聞いているだけでも差がはっきり出ます。<br>・音場が目に見えて(耳に聞こえて、かな?)広がる<br>・打楽器音の減衰(ディケイ、リリース)が滑らかになる<br>・音がつややかになる<br><br>これまで、さまざまな音質比較実験を行ってきたので、何をやっても音が変わるのは、「もう知ってるし、驚きもしない。」のですが、今回は明らかに改善方向の変化でした。<br><br>比較的高価なリニア電源に手を出す前に、こういったパーツを試してみるのは面白いです。<br>ちなみに、リニア(アナログ)電源 ELSOUND APS-g-improved の電圧波形を<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-393.html">以前の記事</a>から転記します。ここまでローノイズを徹底できると、音質はさらに向上するのかもしれません。縦軸は5mV/div, 横軸は50μs/divです。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_50us_COA_167152.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_50us_COA_167152s.png" alt="PSU_Sine_50us_COA" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>前回の<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-395.html">「LANケーブル用 EMCノイズフィルタの購入」</a>で、ノイズ対策にはけりがついたかと思っていたのですが、まだまだできることがあったのですね。<br><br>ちょうど1年前に、音楽ストリーミングサービス Amazon Music HDを利用するために、Bluesound NODE (N130)を購入してから、様々な改善案を試してきました。音質を追い込めば追い込むほど、対策の効果がわかりやすくなってきています。<br>これがオーディオの奥深さなのでしょうね。<br><br>こちらが、最新の結線図です。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202312172311273a2.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202312172311273a2s.png" alt="Petit SusieとPetit Tank LE導入後の結線図" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>以下に、これまで試行錯誤してきた案件のリストを載せておきます。個人的には、その中でも2023/8のオシロスコープの導入が検討に最も効果的だったと思います。理詰めで音質改善効果を追い込めたのは本当に良かったです。<br><br>・2022/12 <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-376.html">Bluesound NODEを購入</a><br>- アナログ出力の音質は物足りず、DAコンバーターの必要性を認識<br>- 電源ケーブルでの音質向上を確認<br>- LANケーブルでの音質向上を確認, DELA C100を導入<br><br>・2023/2 Facebookのプライベートグループ<a href="https://www.facebook.com/groups/328518039319750">「DAC (digital to analog converters)」</a>に登録し、情報収集を開始<br><br>・2023/2 <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-377.html">RME ADI-2 DAC FSを購入</a><br>-リニア(アナログ)電源での音質向上を確認<br>- 電源ケーブルの比較試聴を行い、以前に作成したケーブルキット(オヤイデ電気 OY-ON2)を採用<br>- デジタルケーブルの比較試聴を行い、同軸デジタルケーブルを採用<br>- インシュレーターを交換して音質向上を確認<br><br>・2023/3 自宅内LANのスイッチングハブを1000BASE-T対応品に変更<br>- ストリーミングの再生音質の悪化が始まる (当初は気付かず)<br><br>・2023/4 <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">DAC向け電源を比較試聴</a><br>- 電源とDCケーブルの組み合わせで比較試聴し、アナログ電源 + 自作ケーブル (2.0sq)を採用<br><br>・2023/8 オシロスコープ OWON SDS1104を購入し、ノイズ調査を開始<br>- <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html">ラインケーブルに載るノイズを可視化できるようになる</a><br>- <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html">デジタル/LANケーブルにフェライトコアを装着して、ノイズの可視化と比較試聴を行い、ベターな組み合わせを発見</a><br>- <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-389.html">ストリーミング再生の音質劣化の原因が、2023/3の1000BASE-Tスイッチングハブ導入であることをつきとめる</a><br>- <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-390.html">FacebookのDACグループ(前述)で、スッチングハブでの音質改善の話題を知り、Netgearのスイッチングハブを導入</a><br>- <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">一連のノイズ調査を経て、視聴を繰り返しながら各種設定を総合的に調整</a><br><br>・2023/10 <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-392.html">Acoustic Reviveのラインケーブルを比較試聴</a><br>- LINE-1.0R-TripleC-FMが気に入る<br>- <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html">音質とノイズ対策を両立させる方法として、3冊の文献から仮説を立て、Acoustic Reviveで特注仕様のケーブルを作成してもらう</a><br><br>・2023/11 LANケーブルまわりのフィルタを検討<br>- <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-395.html">EMCノイズフィルタを導入し、音質向上を確認</a><br>- そして今回、スイッチングハブの電源について検討し、音質向上を確認<br>]]></content:encoded>
  80.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  81.    <dc:date>2023-12-17T23:00:00+09:00</dc:date>
  82.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  83.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  84.  </item>
  85.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-396.html">
  86.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-396.html</link>
  87.    <title>ソフトバンク Xperia 5 IV A204SO の購入</title>
  88.    <description>ソフトバンク西武東戸塚にて、Xperia 5 IV A204SO を購入。9,800円(税込)。前回、au Xperia 8 SOV42を購入してからおよそ4年間使ってきましたが、処理のもたつきが目立つようになり、カメラの調子も悪くなっていました。そこで、そろそろ機種変更をせねばと考えていたところ、9月くらいからソフトバンクのこの機種が値下がりしてお買い得になっていることがわかりました。一方、電話回線については、これまで使ってきたNUROモバイ</description>
  89.    <content:encoded><![CDATA[ソフトバンク西武東戸塚にて、Xperia 5 IV A204SO を購入。9,800円(税込)。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231203230840252.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231203230840252s.jpg" alt="Xperia5 IVを購入" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>前回、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-348.html">au Xperia 8 SOV42を購入</a>してからおよそ4年間使ってきましたが、処理のもたつきが目立つようになり、カメラの調子も悪くなっていました。そこで、そろそろ機種変更をせねばと考えていたところ、9月くらいからソフトバンクのこの機種が値下がりしてお買い得になっていることがわかりました。<br><br>一方、電話回線については、これまで使ってきたNUROモバイル(au回線)では他キャリアへの変更が行えないことがわかったため、MNPで転出することにしました。この機種は、新規もしくはMNPの場合のみこの価格になるとのことなので、ちょうど良かったです。<br>ショップの方と相談したところ、契約は、ソフトバンクではなく安価な Y!mobile が利用できるとのことでしたので、そちらへのMNP転入となります。ショップでの最終在庫をちょうど2台確保してもらえたので、カミさんと一緒に転入します。<br><br>Y!mobileの利用は初めてです。いろいろと試してみようと思います。<br>]]></content:encoded>
  90.    <dc:subject>スマートフォン・タブレット</dc:subject>
  91.    <dc:date>2023-11-26T23:00:00+09:00</dc:date>
  92.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  93.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  94.  </item>
  95.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-395.html">
  96.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-395.html</link>
  97.    <title>LANケーブル用 EMCノイズフィルタ DMJ100BT の購入 (ノイズ対策の仕上げ(たぶん))</title>
  98.    <description>八光電機製作所のEMCノイズフィルタ内蔵 中継コネクタ DMJ100BT を、Amazon.co.jp にて購入。3,900円(税込)。前回、ノイズの巣であるネットワークオーディオ環境向けに、シールド性能の高いラインケーブル(Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (シールド特別仕様))を購入したことを書きました。今回は、そこに飛び込む放射ノイズや伝導ノイズの元凶であるイーサネットケーブル側を対策します。イーサネットは、伝送信号に大量の</description>
  99.    <content:encoded><![CDATA[<a href="http://www.hachiko-denki.co.jp/html/product_09.html">八光電機製作所のEMCノイズフィルタ内蔵 中継コネクタ DMJ100BT</a> を、<a href="https://amzn.to/49xUexz">Amazon.co.jp にて購入</a>。3,900円(税込)。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/DMJ100BT.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/DMJ100BTs.jpg" alt="八光電機製作所 DMJ100BT" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>前回、ノイズの巣であるネットワークオーディオ環境向けに、シールド性能の高い<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html">ラインケーブル(Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (シールド特別仕様))を購入</a>したことを書きました。<br><br>今回は、そこに飛び込む放射ノイズや伝導ノイズの元凶であるイーサネットケーブル側を対策します。<br>イーサネットは、伝送信号に大量のコモンモードノイズが載っても、差動シリアル伝送方式を採用しているのでデータ自体はきちんと送ることができます。一方、そのノイズはオーディオ信号に悪影響を及ぼしています。<br>そこで、100BASE-TXで利用するツイストペアケーブルのうち、送信側の2本、受信側の2本それぞれに対するコモンモードノイズフィルターを内蔵しているこの機器で、伝導ノイズの低減を図ります。<br><br>DMJ100BTとスイッチングハブ(Netgear GS105Ev2)の間のケーブルはこちらにしました。ELECOM LD-OCTT/BM10を楽天ビックにて1,508円(税込)。<br>DMJ100BTはシールドがグラウンドに落ちていないため、このケーブルを使ってもスイッチングハブ側の片側グラウンド落としになってしまうのですが、ミュージックストリーマーのラインケーブルに載るノイズ量を調べたところこの位置がベストでした。スイッチングハブとミュージックストリーマーの間で使うとかえってノイズが増えてしまい、片側グラウンド落としの DELA C100 の方が良好です。EMCノイズ対策は本当に難しいです。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/LD-OCTT_BM10.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/LD-OCTT_BM10s.jpg" alt="ELECOM LD-OCTT/BM10" border="0" width="262" height="400" /></a><br><br><H1>ミュージックストリーマーでの効果</H1><br>イーサネットケーブルを接続する Bluesound NODE の音声出力に、ラインケーブル AudioQuest Yukon を接続したときの音声出力をオシロスコープで観測します。<br><br>観測波形について、これまでのさまざまな施策の効果をまとめた画像を作ってみました。ライン(音声)ケーブルに飛び込むノイズ量が減っていく様子がわかると思います。それぞれの対策の詳細はリンク先をご覧下さい。<br><br>1枚目: 音質劣化に悩んだ当初 (大元のハブを1000Mbpsに替えたのが原因でした)<br>2枚目: <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html">イーサネットケーブルにフェライトコアを装着したところ、少し改善しました。</a><br>3枚目: <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-389.html">大元のハブを100Mbpsに戻したところ、改善しました。</a><br>4枚目: 同じくイーサネットケーブルにフェライトコアを装着して、改善しました。<br>5枚目: <a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-390.html">ストリーマーの近くに100Mbpsのハブを加えたところ、さらに改善しました。</a><br>6枚目: そして今回、コモンモードノイズフィルタを加えたところ、ここまで改善しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/BluesoundNODE_Ethernet.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/BluesoundNODE_Ethernet.gif" alt="BluesoundNODEでのノイズ量推移" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br><H1>DAコンバーターを経由して満足のいく性能に</H1><br>私はふだん、ストリーマーからの同軸デジタル(S/PDIF)出力をDAコンバーター RME ADI-2 DAC FS につないで、そのアナログ出力をプリメインアンプ マランツ PM-12 OSE に接続して利用しています。<br>先の1枚目相当の観測波形(ラインケーブルはAudioQuest Yukon)はこちら。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/RMEADI-2DACFS_Ethernet_S_N_-48dB_beginning.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/RMEADI-2DACFS_Ethernet_S_N_-48dB_beginnings.png" alt="RME ADI-2 DAC FS 当初のノイズ量" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>今回の6枚目相当の観測波形(ラインケーブルは、特注した<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html">Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (シールド特別仕様)</a>に変更)はこちら。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/RMEADI-2DACFS_Ethernet_S_N_-48dB_latest.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/RMEADI-2DACFS_Ethernet_S_N_-48dB_latests.png" alt="RME ADI-2 DAC FS 最新のノイズ量" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>並べて比較すると、その改善効果は一目瞭然です。<br><br><H1>ようやくここまでたどり着きました</H1><br>今回初めて打ち明けますが、一連の観測に -48dBのサイン波(2.0Vrms基準) を用いていたのには理由があります。<br>それは、私が使っているオシロスコープの最小分解能(5mV/div)に合わせて見やすい電圧だったということはあるのですが、もっと重要なのは、ミュージックストリーマーからの音声出力は(付属ケーブル(両側シールド落とし)ではなく市販ケーブル(片側シールド落とし)を使う場合)この音量レベルの信号でさえノイズまみれな状況であることが判明したため、改善の指標としてちょうどよいと思ったからです。<br>つまり、<strong>このオーディオシステム(ミュージックストリーマーの音声出力から片側シールド落としのラインケーブルで直接アンプに接続する場合)の性能は、S/N比(デジタルオーディオの場合ダイナミックレンジと類似)がとてつもなく悪かったのです。(-48dB、つまりフルビットと比較して8ビット分のS/N比が達成できているかも怪しかった。)</strong><br>オシロスコープは広帯域の測定が可能なためノイズが大きく観測されやすく、オーディオ機器向けの測定方法(A-weighted)よりも数値は悪く出てしまうのですが、それを差し引いても、昨年に私がネットワークオーディオ(ミュージックストリーマー)を導入した頃の再生性能は相当ひどい状況だと感じていました。そこで、前述のような改善施策をひたすら探してきたわけです。<br>特に、前回のラインケーブルの特注(両側シールド落とし)が決め手になったと思っていますが、今回のノイズフィルターでダメ押しします。<br><br>先述の1枚目~6枚目で費やした金額は、1万円弱です。(フェライトコア 220円 + スイッチングハブ Netgear GS108v3 2,000円とGS105Ev2 2,100円 + EMCノイズフィルタ 3,900円 + イーサネットケーブル1本 1,508円)<br>これ以上対策しようとすると、オーディオ専用のスイッチングハブやイーサネットケーブル、はたまた光ファイバーの導入など、数十万円コースになってくるのでしょう。<br>ひとまず、そこまでは手を出さずに、ここまでたどり着きました。<br><br>そして今回、ようやく以下の画像を披露することができます。<br>-48dBから、6dBずつ音量を下げて、どこまでを再現できるか(= ラインケーブルを介してアンプに入力できるか)をチェックしました。<br>どうやら、-84dBないし-90dBまでは再現できているようです。ここまで追い込めれば、まあ十分かなと思います。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/RMEADI-2DACFS_Ethernet_S_N.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/RMEADI-2DACFS_Ethernet_S_N.gif" alt="RME ADI-2 DAC FS 出力のダイナミックレンジチェック" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>ネットワークオーディオを楽しんでいる方々には、こういったノイズ対策を強くお勧めしたいと思います。<br><br>これをもって、一連のノイズ対策の仕上げとしたいなと思いつつ、最新の結線図を載せておきます。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231114215058886.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231114215058886s.png" alt="イーサネットフィルター検討後の結線図" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>(2024/4/13追記)<br>ノイズ対策として、以下を追加しました。一方、フェライトコアは外しました。(聴感上、アタックが鈍ることがわかったため。)<br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-397.html">FX-AUDIO- Petit Susie, Petit Tank LE</a>によるスイッチングハブの電源改善<br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-400.html">Bluesound NODE向け電源基板の購入</a>によるミュージックストリーマーのリニア電源化<br><br><a href="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024041310251514c.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2024041310251514cs.png" alt="DMJ100BT削減_系統図" border="0" width="400" height="300" /></a><br>]]></content:encoded>
  100.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  101.    <dc:date>2023-11-14T22:00:00+09:00</dc:date>
  102.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  103.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  104.  </item>
  105.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html">
  106.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-394.html</link>
  107.    <title>ラインケーブル(Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (シールド特別仕様))の購入</title>
  108.    <description>先日のラインケーブル(Acoustic Revive)の比較試聴の後、Acoustic Revive(関口機械販売)の方に別のシールド仕様での試聴を相談したところ、特注品として受け付けてくれました。そして、比較試聴の結果、以下を購入しました。・LINE-1.0R-TripleC-FM (両側シールド落とし(特別仕様))カタログに無い仕様のため価格は載せませんが、とても良心的な対応をしていただきました。(左側)送り先シールド落とし(特別仕様1)と、(右側)両側シー</description>
  109.    <content:encoded><![CDATA[先日の<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-392.html">ラインケーブル(Acoustic Revive)の比較試聴</a>の後、Acoustic Revive(関口機械販売)の方に別のシールド仕様での試聴を相談したところ、特注品として受け付けてくれました。<br>そして、比較試聴の結果、以下を購入しました。<br><br>・LINE-1.0R-TripleC-FM (両側シールド落とし(特別仕様))<br>カタログに無い仕様のため価格は載せませんが、とても良心的な対応をしていただきました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231111173508abe.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231111173508abes.jpg" alt="LINE-1.0R-TripleC-FM パッケージ" border="0" width="400" height="267" /></a><br>(左側)送り先シールド落とし(特別仕様1)と、(右側)両側シールド落とし(特別仕様2, こちらを購入)<br><br><br>その経緯や技術的な検討内容をまとめます。<br>参考にした書籍はこちらです。<br>・<a href="https://amzn.to/3MDS99I">「USBオーディオデバイスクラスの教科書 / 岡村善博」</a> (参考文献1)<br>・<a href="https://amzn.to/3MznzxW">「詳解 EMC工学 実践ノイズ低減技法 / ヘンリー W オットー著, 出口博一、田上雅照、高橋丈博監訳」</a> (参考文献2)<br>・<a href="https://amzn.to/3QCmd6I">「その常識は本当か これだけは知っておきたい実用オーディオ学 / 岡野邦彦」</a> (参考文献3)<br><br><h1>ラインケーブルのシールド性能を上げたい</h1><br><h2>ネットワークオーディオ = ノイズの巣</h2><br>これまでの、私のオーディオ機器環境におけるノイズとの闘い(?)は、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">「ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善」</a>にまとめています。<br>ラインケーブルで伝送されるオーディオ信号に載るノイズ量をオシロスコープで観測して相対比較することにより、私のオーディオ機器環境における音質劣化の主な原因はイーサネットケーブルから飛び込んでくる放射ノイズや伝導ノイズであり、それに加えてUSBケーブルから飛び込んでくるノイズであるという見当が付きました。<br>前者は、クロックサイクル125MHzでのデジタル伝送であり、8本のツイスト線を利用する1000BASE-Tよりも4本ツイスト線の100BASE-TXのほうがラインケーブルに載るノイズが減ることを確認しています。<br>後者は、USBハイスピードでデジタルオーディオ信号を伝送(アイソクロナス転送)する際のデジタルノイズ(例えばService Interval Packet(125μs単位)相当, (参考文献1 「1.6 USBにおけるオーディオデータの転送」))が載ることを確認しています。<br><br>つまり、私が再生機器環境を、ミュージックストリーマー Bluesound NODE (N130)(<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-376.html">購入記</a>)と、DAコンバーター(DAC) RME ADI-2 DAC FS(<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-377.html">購入記</a>)の組み合わせに変更して以来、昔のようなCDプレーヤーでの音楽再生とは別次元な大量の高周波ノイズの混入が起きていることになります。これは本当に悩ましい問題です。<br><br><h2>どうしたら音質とノイズ対策を両立できるのか</h2><br>前述のノイズ観測では、音質は良好だけれどノイズが比較的多く載るラインケーブル AudioQuest Yukon を多用してきたのですが、同じく音質の良好なAcoustic Reviveのケーブルで試してみても分量は異なるものの同様なノイズが載ることがわかりました。一方、ノイズ量が少ないケーブル(プロケーブルのBELDEN 88760やSAEC SL-1990, いずれもシールドは両側接地)は、音質があまり良くないと感じます。<br><br>となると、「ノイズ量が多いと音質が良く、ノイズ量が少ないと音質が悪い」のでしょうか?<br>いえいえ、そんな因果関係は無いはずです。信号(Signal)の質(音質)とそこに載るノイズ(Noise)の量とは分けて考えるべきでしょう。<br>この話題については、先日の<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-392.html">ラインケーブル(Acoustic Revive)の比較試聴</a>での実験がヒントとなりました。同じケーブルを用いていても、ケーブルの方向(上流、下流の向き)を逆にすると音質差やノイズ量の差が生じるのです。<br><br>これはひょっとすると、音質が気に入ったLINE-1.0R-TripleC-FMについて「ノイズ量が少ないケーブルと同様にシールドを両側落とし(接地)にする」ことで、信号品質(S)を保ったまま、ノイズ量(N)は減らせるのでは? という仮説を思いつきました。<br><br>そこで、無料貸し出しサービスでケーブルをお借りしているアコースティックリバイブ(関口機械販売)の担当の方に、「シールドを両側落としにした仕様のケーブルを追加で借りることはできますか?」と相談してみることにしました。<br><br><br><h1>仮説の妥当性を検討・検証する</h1><br><br>前記の相談を始めたところ同社代表の石黒様からお返事をいただき、メールによる技術的な会話が始まりました。そのやりとりの中でいくつかのとても興味深いトピックがあったので、以下にまとめます。<br>ポイントは、様々なオーディオ機器の環境において、問題の解決策というものは1つには定まらず、機器環境を十分に調査したうえでケースバイケースで対策を検討する必要があるということです。<br><br><h2>アースループ(グラウンドループ)への対策</h2><br>LINE-1.0R-TripleC-FMのシールドのグラウンド接続(あるいはシールド落とし/シールド接地)について先方から提案されたのは、「シールドを送り先で落とす方法」でした。その理由は、シールドを両側落としにするとアースループが発生する危険性があるから、とのこと。<br><br>大きなアースループ(面積S)は、そこに飛び込む磁束密度(B)とのかけ算である磁束(Φ=B x S)の時間変化により誘起電圧を発生させ、それがノイズ(例: 「ハムノイズ」)につながります。(参考文献2 「2.3 誘導性結合」)<br>では、オーディオ機器ではどのようなアースループが発生するのでしょうか? 参考文献3 「1.3 信号線のアースと電源のアース」を参考にして、私の機器環境でのループを調べてみました。<br><br>以下の図の「(2) アース(青色の線)の関係」をご覧下さい。描き方は参考文献3にならっています。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117380982e.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117380982es.png" alt="アース・シールド検討p1" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>私が利用しているオーディオ機器((1)に記載)は、いずれも筐体(シャーシ, Chassis)にアースが接続されない設計(電源が非接地)になっていました。つまり電源まわりでのアースループは発生しないことがわかります。<br>また、イーサネットケーブル(DELA C100)はシールドの片側が非接地な設計のため、その後の同軸デジタルケーブルやラインケーブルといった信号経路まわりでのアースループは発生しないことがわかります。<br><br>次に、テスターを片手にその他でアースループが発生しうる場所を調べたところ、DACとプリメインアンプの間をつなぐラインケーブルのコールド側(-側)が共通になっていることから小さなループが存在することに気付きました。そこで、このループ面積を最小にするために、LとRのケーブルは軽くよじって配線することにします。(参考文献3 「1.3 信号線のアースと電源のアース」中の「コラム: L-R独立線にはデメリットあり」)<br><br>元の話題に戻ると、私の機器環境では「シールドを両側落としにするとアースループが発生する」という話題を気にする以前に、「ラインケーブルのコールド側が共通になっているので既に隣接した箇所でアースループが発生している」ことになります。つまり、シールドを片側落としにしようが両側落としにしようが、小さなループが存在することには変わりありません。<br><br>相談の結果、実験の意味も含めて以下の2つの特別仕様品を作成いただいて、私の方で調査することになりました。<br><br>・LINE-1.0R-TripleC-FM (送り先シールド落とし(特別仕様))<br>・LINE-1.0R-TripleC-FM (両側シールド落とし(特別仕様))<br><br><h2>シールド落とし(グラウンド接続)の検討</h2><br>参考文献2 「2.15.2.1 低周波におけるケーブルのシールドのグラウンド接続」によると、電界結合、特に50Hz/60Hzの電源系の導線からの結合を防ぐ方法として、以下の2パターンが示されています。<br>・たいていの場合、波源側の端部でグラウンド接続した方が良い(送り元シールド落としとするのがよい)。そこが信号電圧の基準点だから。<br>・しかし、もし波源自体が浮いている(グラウンド接続されていない)のであれば、負荷側で終端した方が良い(送り先シールド落としとするのが良い)。<br>私の機器環境では、先の図のように音源側がグラウンド接続されていませんので、後者(送り先シールド落とし)のほうが良いということになりそうです。<br>なお、このような片側でのグラウンド接続は、周波数が高くなってケーブルの長さが波長の4分の1に近づくと、シールドが非常に効率的なアンテナとなり効果が低下するため、通常は両端グラウンド接続されるとの記載もあります。ケーブル長1.0mのとき、波長λ=4.0mの電波の周波数は約75MHz ですので、この近傍の高周波ノイズへの対策としては、両端でのグラウンド接続のほうが適していると思えます。<br><br>以下の図をご覧下さい。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117380680e.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117380680es.png" alt="アース・シールド検討p2" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>(3-a) は標準的なラインケーブル(送り元シールド落とし)でDACとプリメインアンプを接続する場合を示しています。DAC(RME ADI-2 DAC FS)の出力インピーダンスは100Ω、プリメインアンプ(marantz PM-12 OSE)の入力インピーダンスは13kΩです。そして、どちらもグラウンド接続されていません。<br>プリメインアンプの代わりにオシロスコープを接続すると、入力インピーダンスが1MΩに変わり、オシロスコープ経由で電源が接地されます。結果、オシロスコープで観測する内容は、プリメインアンプを利用した実際の内容とは若干異なっていると思われます。ただし、音源側がグラウンド接続されていない状況は同じですので、ノイズ量はオシロスコープを用いて相対比較できると考えています。<br><br>(3-b) はLINE-1.0R-TripleC-FMの標準品と2つの特注品、合わせて3つの比較対象を示しています。このケーブルの特徴として、送り元にファインメットビーズ(FM)というフィルターが装着されていることがあります。ファインメットビーズは高周波に対するインピーダンスとして作用するので、高周波の伝導ノイズの低減が期待されます。<br>これらのケーブルをオシロスコープに接続し、L ch側で再生するサイン波を観測します。<br><br><h2>シールド性能の検証</h2><br>届いた標準仕様のケーブル1本と特別仕様のケーブル2本について、まずはノイズ波形の観測を行いました。<br>・LINE-1.0R-TripleC-FM (送り元シールド落とし(標準仕様))<br>・LINE-1.0R-TripleC-FM (送り先シールド落とし(特別仕様1))<br>・LINE-1.0R-TripleC-FM (両側シールド落とし(特別仕様2))<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117350662c.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117350662cs.jpg" alt="LINE-1.0R-TripleC-FM 3種類" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231111174418316.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231111174418316s.jpg" alt="ノイズ波形の観測風景" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br>この3本について、ラインケーブルの向き(上流と下流)を入れ替えたときを含めた計6パターンで、DACからサイン波(22.5mVp-p : 2.0Vrms基準で-48dB)を出力した際の電圧波形をオシロスコープで観測しました。<br><br>アニメーションGIFを用いて、ノイズの多い順から表示するようにしました。オシロ画像の左上に、ケーブル接続の概略と回路図を載せています。<br>・特別仕様1の逆方向接続 (シールド片側上流でGND落とし, FM下流側)<br>・標準仕様の順方向接続 (シールド片側上流でGND落とし, FM上流側)<br>・標準仕様の逆方向接続 (シールド片側下流でGND落とし, FM下流側)<br>・特別仕様1の順方向接続 (シールド片側下流でGND落とし, FM上流側)<br>・特別仕様2の逆方向接続 (シールド両側でGND落とし, FM下流側)<br>・特別仕様2の順方向接続 (シールド両側でGND落とし, FM上流側)<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117463735a.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023111117463735a.gif" alt="Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM ノイズ量比較" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>結果、グラウンド接地は上流よりも下流のほうが、さらに両側のほうが、ノイズ量が減る傾向がありました。<br>また、ファインメットビーズは上流側のほうがノイズ量が減る傾向がありました。<br><br><h2>ケーブルの比較試聴</h2><br><br>その後、アドバイスに従って100時間程度の慣らし運転(エージング)として音楽信号の再生を行い、3つの仕様のケーブルについて順方向接続とし、以下の音楽ソースを用いて比較試聴を行いました。<br><br>・「Hotel California / Eagles」 (「Hell Freezes Over」収録のライブ音源) Amazon Music (16bit/44.1kHz)<br><iframe id='AmazonMusicEmbedB07P87G2KJ' src='https://music.amazon.co.jp/embed/B07P87G2KJ/?id=NO749QPrYD&marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP' width='100%' height='352px' frameBorder='0' style='border-radius:20px;border:1px solid rgba(0, 0, 0, 0.12);max-width:500px'></iframe><br><br>・「君に夢中 / 宇多田ヒカル」(「BADモード」に収録) Amazon Music (24bit/96kHz)<br><iframe id='AmazonMusicEmbedB09Q66WC5N' src='https://music.amazon.co.jp/embed/B09Q66WC5N/?id=99TUCnyVVh&marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP' width='100%' height='352px' frameBorder='0' style='border-radius:20px;border:1px solid rgba(0, 0, 0, 0.12);max-width:500px'></iframe><br><br>以下に試聴メモを載せます<br><br><table width="600" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><caption>ラインケーブルの音質比較表</caption><tbody><tr><td>期待内容</td><td>標準仕様(音質比較の基準):<br>Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM</td><td>特別仕様1:<br> Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (送り先シールド落とし)</td><td>特別仕様2:<br> Acoustic Revive LINE-1.0R-TripleC-FM (両側シールド落とし)</td><td>SAEC SL-1990 (両側シールド落とし)</td></tr><tr><td>広い音場を感じることができる (幅方向、高さ方向、奥行き方向)</td><td>&#160;○</td><td>○<br>高さ方向の見通しが良くなる</td><td>○<br>奥行き方向の見通しがよくなる.</td><td>△<br>音場が狭く, 箱庭的な鳴り方.</td></tr><tr><td>ボーカルが自然に聞こえる (目の前で歌ってくれているような)&#160;</td><td>○</td><td>○</td><td>○<br>声にブレが無くかっちり聞こえる.</td><td>△</td></tr><tr><td>楽器の響きが良い (生音のように聞こえる)</td><td>○</td><td>○<br>アタックがはっきりし, 余韻がよく聞こえる.</td><td>○<br><div>余韻がよく聞こえる.</div><div>アタックがはっきりしつつ落ち着いた音になる.</div></td><td>△</td></tr><tr><td>ボーカル、楽器が明確に定位する (実在感がある)</td><td>○</td><td>○</td><td>◎<br><div>ボーカルの明瞭度が増した.</div><div>背景音がすっきりし,静粛になることで, 無音と有音のコントラストが増す.</div><div>定位のにじみが無く明確になる.</div></td><td>○</td></tr><tr><td>低い音から高い音まで、まんべんなく聞こえる (レンジが広い)</td><td>○</td><td>○<br>高音の伸びがよくなる.</td><td>○<br>高域が弱くなった? あるいはざわつき感が減った.</td><td>○</td></tr><tr><td>(感想)</td><td>自然な音で心地よい.</td><td>基準より改善するが差はわずか(ブラインドではわからないかも).</td><td>標準仕様品, 特別仕様品1と比べて音質の違いがはっきりわかる.<div>背景音(高音)のざわつきが減り, 音の明瞭度と定位が目立って向上する.</div></td><td>古い製品なので経年劣化しているか?<div>同じ両側シールド落としでも, 特別仕様品2の音質のほうは良好で正直ほっとした.</div></td></tr></tbody></table><br><br>先の電圧波形を観測してからの試聴だったため、若干のプラセボ効果が入ってしまうことは覚悟していたのですが、特別仕様2(シールド両側でGND落とし)は音質傾向が明らかに異なり、これまでに数多く試聴したラインケーブルの中でもずば抜けた音質向上を感じました。<br><br>両側シールド落としの音質傾向として最初に感じたのは、「高域が弱くなった?」です。それにより空間の広がり感は若干狭くなったのですが、一方、音の明瞭度と定位が向上するという良好な傾向が見られました。これは、ノイジーさが極端に減ったことの効果のように思います。<br>特にボーカルの定位がカッチリ決まったことには驚きました。S/NでいうところのNが改善した(ノイズが減った)ことによる効果が出ているようです。それでいて、PC-Triple C素材で感じたSの素性の良さ(音の滑らかさ)は保たれています。<br><br>音質比較表の右端に、同じシールド落とし仕様と思われるSAEC SL-1990という古いケーブルのものを載せましたが、幸いにも、その音質傾向に陥ることは無かったです。<br> <br><h1>まとめ</h1><br><br>これらの検討や比較試聴を経て、文句なしに特別仕様2(両側シールド落とし)を購入したい旨をお伝えして、残りの2本は返却することにしました。<br>ネットワークオーディオの導入とともに始まった高周波ノイズとの闘いの解決策の一つとして、防御(シールド)を強くするという手法を見つけて実践することができたことに、本当に満足しています。<br><br>今回、アコースティックリバイブ(関口機械販売)の皆様とのやりとりや技術論議により、多くの知見を得ることができました。また、市販品とは異なる仕様のケーブルの作成などの柔軟な対応を取ってくださったことにも、深く感謝いたします。]]></content:encoded>
  110.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  111.    <dc:date>2023-11-11T18:00:00+09:00</dc:date>
  112.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  113.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  114.  </item>
  115.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-393.html">
  116.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-393.html</link>
  117.    <title>RME ADI-2 DAC FS向けDC(直流)電源の電圧波形調査</title>
  118.    <description>以前に、RME社のDAコンバーター ADI-2 DAC FSと組み合わせるDC電源とケーブルの聴き比べを行ったことがありました。このDACは、9.5~15ボルトの範囲のDC電圧を受けて、内部回路のDC-DCコンバーターや標準的なリニア電源、それに続く超低ノイズなリニア電源を介して動作するようになっており、外部電源からの影響を受けにくいように設計されているようです。しかし聴感上は、外部電源をアナログ(リニア)にすることで音質が向上する</description>
  119.    <content:encoded><![CDATA[以前に、RME社のDAコンバーター ADI-2 DAC FSと組み合わせる<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">DC電源とケーブルの聴き比べ</a>を行ったことがありました。<br>このDACは、9.5~15ボルトの範囲のDC電圧を受けて、内部回路のDC-DCコンバーターや標準的なリニア電源、それに続く超低ノイズなリニア電源を介して動作するようになっており、外部電源からの影響を受けにくいように設計されているようです。<br>しかし聴感上は、外部電源をアナログ(リニア)にすることで音質が向上することを確認しました。(先のリンクを参照)<br><br>今回は、実際にオシロスコープを用いて外部電源からの電圧波形を調べてみます。<br><br><H1>測定準備</H1><br>このようなDC延長ケーブルを作成しました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520275746a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520275746as.jpg" alt="DC延長ケーブル20cm" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>DCプラグ(Φ2.1)マルシン無線電機 MP-136 (秋葉原 千石電商にて100円)と、DC中継コード(Φ2.1) (同130円)を組み合わせて20cmの延長が行えるようにして、プラグ<br>の端子に写真のようにオシロスコープのプローブを取り付けて、入力電圧を観測できるようにします。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520275711a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520275711as.jpg" alt="DC電圧測定風景" border="0" width="400" height="300" /></a><br>ただし、このシールドの無い延長コードを介することにより、観測されるノイズ波形には外部からの放射ノイズや内部からの伝導ノイズの影響による誤差が生じることを、あらかじめご了承ください。<br><br>なお今回は、オシロスコープの入力結合をACに設定して、直流成分を除去した波形変動を観測します。<br><br><H1>RME ADI-2 DAC FS付属のスイッチング電源(ACアダプタ RME NTCB-XT)の電圧波形</H1><br>ご覧のように、25mVp-p程度のスイッチングノイズが見えます(50μs/div)。周期はおよそ33.5μsですのでスイッチング周波数は30KHz程度でしょうか。デジタル音声ケーブルはS/PDIF(同軸デジタル)を使っています。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SWU_Sine_50us_COA_46851.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SWU_Sine_50us_COA_46851s.png" alt="SWU_Sine_50us_COA" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>デジタル音声ケーブルをUSBケーブルに変更すると、大きなノイズが重畳されることがわかります(50μs/div)。その周期はおよそ125μsです。USBのハイスピード転送による放射ノイズが電源ラインに影響していると思われます。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SWU_Sine_50us_USB_95731.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_SWU_Sine_50us_USB_95731s.png" alt="SWU_Sine_50us_USB" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br><H1>エーワイ電子のアナログ(リニア)電源 (ELSOUND APS-g-improved)の電圧波形</H1><br><H2>付属DCケーブル利用時</H2><br>スイッチング電源と比べてノイズ量が減っていることがわかります(50μs/div)。デジタル音声ケーブルはS/PDIF(同軸デジタル)です。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_50us_COA_167152.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_50us_COA_167152s.png" alt="PSU_Sine_50us_COA" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>水平スケール(時間軸)を変更すると(500μs/div)、パルス性のノイズがときどき観測されます。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_500us_COA_164819.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_500us_COA_164819s.png" alt="PSU_Sine_500us_COA" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>デジタル音声ケーブルを同軸デジタルからUSBに変更すると、重畳するノイズが増えます(50μs/div)。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_50us_USB_145280.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_50us_USB_145280s.png" alt="PSU_Sine_50us_USB" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>前記と同じ水平スケールのものも載せます(500μs/div)。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_500us_USB_143207.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/data_PSU_Sine_500us_USB_143207s.png" alt="PSU_Sine_500us_USB" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br><br><H2>自作DCケーブル利用時</H2><br><a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">DC電源とケーブルの聴き比べ</a>のときに作成したDCケーブル(4')を利用した波形を観測します。デジタル音声ケーブルがS/PDIF(同軸デジタル)のときとUSBのときの両方を載せます(500μs/div)。<br><br>S/PDIF(同軸デジタル)のとき<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520280605f.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520280605fs.png" alt="PSU_自作DCケーブル_Sine_500us_COA" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>USBのとき<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231105202749530.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231105202749530s.png" alt="PSU_自作DCケーブル_Sine_500us_USB" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br><br>エーワイ電子の付属DCケーブルと比べてノイズ量が増えました。これは、自作ケーブルのシールド線をGNDに落とすことで改善できそうです。<br><br><H2>自作DCケーブル(シールド両側GND落とし)利用時</H2><br>前述のとおり、自作ケーブルのGND側とシールドを接続してDCケーブルを作り直しました。<br><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231105203649feds.jpg" alt="自作DCケーブル(シールドGND落とし)" border="0" width="400" height="300" /><br><br>先の<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">DC電源とケーブルの聴き比べ</a>からの流れで、これを「(4'')自作ケーブル(2.0sq)両側シールドGND落とし」と呼ぶことにします。<br><br>このDCケーブル(4'')を利用した波形を観測します。デジタル音声ケーブルがS/PDIF(同軸デジタル)のときとUSBのときの両方を載せます(500μs/div)。付属DCケーブルほどではないものの、ノイズ量を抑制できました。<br><br>S/PDIF(同軸デジタル)のとき<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520280796d.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023110520280796ds.png" alt="PSU_自作DCケーブル改_Sine_500us_COA" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br>USBのとき<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202311052027527b7.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202311052027527b7s.png" alt="PSU_自作DCケーブル改_Sine_500us_USB" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br><H1>まとめ</H1><br>今回は、RME ADI-2 DAC FSの外部電源からの電圧波形と、そこに載るノイズを観測しました。従来の、RME ADI-2 DAC FSの音声出力(ラインケーブル)に載るノイズを観測したときと同様に、以下の傾向が見られました。<br>・スイッチング電源からのノイズは、アナログ(ライン)電源からのそれよりも多い<br>・S/PDIF(同軸デジタル)伝送と比べて、USB伝送でのノイズ量は多い<br>・DCケーブルによって載るノイズ量は異なる。適切なシールドを施すことで、外部の放射ノイズからの影響を少なくすることができる。<br><br>結果、前回の<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善</a>の話題と同様な傾向となりました。ノイズ対策の方向性を再確認できる内容となったことに、ほっとしています。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202311052027599bf.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202311052027599bfs.png" alt="今回の結線" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>]]></content:encoded>
  120.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  121.    <dc:date>2023-11-05T21:00:00+09:00</dc:date>
  122.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  123.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  124.  </item>
  125.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-392.html">
  126.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-392.html</link>
  127.    <title>ラインケーブル(Acoustic Revive)の比較試聴</title>
  128.    <description>前回、「ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善」を図ったのをふまえて、次はラインケーブルの比較試聴を行ってみます。というのは、これまでのノイズ計測の中で、常用しているAudioQuest Yukon 1.0mのシールド性能がそれほど高くないことがわかり(メーカーが意図的にそうしているのだと思います)、外来ノイズを拾いやすいことがわかったので、音質とシールド性能を両立したケーブルを探したくなったからです。</description>
  129.    <content:encoded><![CDATA[前回、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">「ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善」</a>を図ったのをふまえて、次はラインケーブルの比較試聴を行ってみます。<br>というのは、これまでのノイズ計測の中で、常用しているAudioQuest Yukon 1.0mのシールド性能がそれほど高くないことがわかり(メーカーが意図的にそうしているのだと思います)、外来ノイズを拾いやすいことがわかったので、音質とシールド性能を両立したケーブルを探したくなったからです。また、YukonのRCA端子に施された銀コーティングに傷が付いてきたので、次の候補を探したいということもあります。<br><br>そこで、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-362.html">3年前に電源まわりのレンタルでお世話になった</a> Acoustic Revive(関口機械販売) に、<a href="https://acousticrevive.jp/rental-request/">ケーブル機材のレンタルを申し込み</a>ました。<br>このサービスでは運送料は利用者負担ですが、同社製品の全てを無料で2週間程度借りることができます。<br>私にとっては自宅の機材と組み合わせて試聴できるというのが重要なポイントで、例えば、「懇意のオーディオショップからケーブルを借りられるようなお金持ち」ではない人間にとって本当にありがたいサービスです。<br><br>お借りしたのは以下の3種。<br>・<a href="https://acousticrevive.jp/portfolio-item/rca-solid/">RCA-SOLID</a> (14,000円(税別))<br>・<a href="https://acousticrevive.jp/portfolio-item/analog/">LINE-1.0R-TripleC-FM</a> (30,800円(税別))<br>・<a href="https://acousticrevive.jp/portfolio-item/analog/">RCA-1.0TripleC-FM</a> (184,800円(税別))<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231009150802f20.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231009150802f20s.jpg" alt="Acoustic Revive ラインケーブル試聴" border="0" width="267" height="400" /></a><br><br>さっそく、オシロスコープを使ってシールド性能を測ってみました。しかし、これらは借り物ですのでデータを出すのは控えます。<br>気になるシールド性能は、おおよそこんな順番でした。(RME ADI-2 DAC FSからの出力波形で比較, ノイズの少ない順) <br><br>・BELDEN 88760<br>・RCA-SOLID(シールド出力側接地)<br>・LINE-1.0R-TripleC-FM(シールド出力側接地)<br>・AudioQuest Yukon<br>・LINE-1.0R-TripleC-FM(シールド入力側接地)<br>・RCA-SOLID(シールド入力側接地)<br>・RCA-1.0TripleC-FM <br><br>なお、BELDEN 88760のシールド性能はとても高いものの、音場の広がりが少なく平板的に聞こえるため、私は常用していません。(楽器単品の音色を重視したロックとかジャズには向いているかもしれませんが。)<br><br>それ以外のケーブルを、DAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)とアンプ(marantz PM-12 OSE)の間の接続に利用して、比較試聴します。私はこれまで、AudioQuest Yukonをベースにオーディオ機器の音質チューニングを行ってきたことになるので、そこからの音質の差分をチェックすることになります。<br><br><a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">前回の記事</a>に書いた、以下の期待内容について主観評価します。<br><br><table width="600" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><caption>ラインケーブルの音質比較表 (1回目)</caption><tbody><tr><td>期待内容</td><td>Acoustic Revive<br>RCA-SOLID</td><td>Acoustic Revive<br>LINE-1.0R-TripleC-FM</td><td>Acoustic Revive<br>RCA-1.0TripleC-FM<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>AudioQuest Yukon<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>広い音場を感じることができる (幅方向、高さ方向、奥行き方向)<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>&#160;△ 高さ方向が少ない<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>&#160;○ Yukonより少し狭い<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎ 空間が広大<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○</td></tr><tr><td>ボーカルが自然に聞こえる (目の前で歌ってくれているような)&#160;<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○自然だが少し引っ込み気味<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○低音が強いため少し違和感<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎中央にくっきりと浮かび上がる<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>楽器の響きが良い (生音のように聞こえる)<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>△ 響きが少ない<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○パーカッションの響きが良好<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎情報量が多い<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎つややかに響く<br>ベースの重さが好印象<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>ボーカル、楽器が明確に定位する (実在感がある)<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○</td><td>○</td><td>○</td><td>○口の大きさが適切<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr><tr><td>低い音から高い音まで、まんべんなく聞こえる (レンジが広い)<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>△ 低音が少なめ<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○レンジが広い<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>◎出過ぎなくらい重低音まで伸びる<br>相対的に高音が少なめ<a id="fck_paste_padding"></a></td><td>○</td></tr><tr><td>(感想)</td><td>大人しめで優等生な音質<br>購入候補にはならない<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td><td>自然な音で心地良い, ノイズも少ない<br>気に入ったがYukon同等とも言える<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td><td>情報量の多さと低音の厚さに圧倒される&#160;<br>現在の機材, セッティングとはバランスが合わない<a id="fck_paste_padding"></a><a id="fck_paste_padding"></a></td><td>きらびやかな印象。今回お借りした3本(PC-Triple C採用)の音色の滑らかさと比べて若干の音作りを感じる<a id="fck_paste_padding"></a></td></tr></tbody></table><br>これらの評価は、あくまで私の環境下であることにご注意ください。これまで、電源ケーブルを含めて AudioQuest Yukon 向けにセッティングを調整してきたので、当然のようにYukonでのバランスが最良なのですが、LINE-1.0R-TripleC-FMが健闘していたのが印象的で、気に入りました。<br><br>RCA-1.0TripleC-FMのほうは全般に好印象なのですが、現在の私のオーディオ機器のセッティングとは相性が良くないようです。特に、アンプの電源ケーブル(5.5sqという太いもの)が持つ重低音の余裕がそのまま出てしまっていたように思えます。<br>試しに別の電源ケーブル(TEAC VRDS-25XというCDプレーヤーの付属品)に差し替えたところ、低音が減り、空間が狭くなり、ボーカルが抑えられるというデメリットだらけだったので、調整は諦めました。バランスを合わせるためには、じっくりと腰を据えていろいろなケーブルを試し、調整していく必要がありそうです。ただし、お値段を考えると、RCA-1.0TripleC-FM にチャレンジする行動は起こしにくいです。<br><br>私が期待しているシールド性能と音質の両立という観点でも、今回お借りしたケーブルの中では  LINE-1.0R-TripleC-FM がベストだと判断します。<s>ただし、AudioQuest Yukonから乗り替えたいと思うほどの優位点が見えなかったので、急いで購入することは無さそうです。</s>レンタル期間はあと10日くらい残っているので、もう少し試してみようと思います。特にUSB接続時の音質劣化を防げるかどうかに興味があります。(<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">前回記事にある「デジタルケーブルを見なおす」を参照ください</a>)<br><br><br>(2023/10/12追記)<br>その後、シールドの接地方向によっても音質が変わることに気付き、再び比較試聴してみました。一部、1回目と異なる感想がありますがご容赦ください。<br><br><br><table width="600" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><caption>ラインケーブルの音質比較表 (2回目)</caption><tbody><tr><td>期待内容</td><td>Acoustic Revive<br>RCA-SOLID<br>(上流側接地)</td><td>Acoustic Revive<br>RCA-SOLID<br>(下流側接地)</td><td>Acoustic Revive<br>LINE-1.0R-TripleC-FM<br>(上流側接地)</td><td>Acoustic Revive<br>LINE-1.0R-TripleC-FM<br>(下流側接地)</td><td>AudioQuest Yukon</td></tr><tr><td>広い音場を感じることができる (幅方向、高さ方向、奥行き方向)</td><td>△響きを感じる一方、高さ方向が少ない</td><td>&#160;△ 高さ方向が少ない</td><td>○ 広い</td><td>○ 広い</td><td>○ 広い</td></tr><tr><td>ボーカルが自然に聞こえる (目の前で歌ってくれているような)&#160;</td><td>△ 少し違和感あり</td><td>○</td><td>○自然だが少しサ行の声に違和感</td><td>◎</td><td>○ 浮かび上がるのは好ましいが, 声に少し違和感有り</td></tr><tr><td>楽器の響きが良い (生音のように聞こえる)</td><td>△響きを感じるが, 背景音がざわつく</td><td>△ 響きは良いが, 高域のアタックが弱め</td><td>○響きが良いが, 背景音がざわつく</td><td>○</td><td>○つややかに響くが, 背景音がざわつく</td></tr><tr><td>ボーカル、楽器が明確に定位する (実在感がある)</td><td>△ボーカルが真ん中から少し横にぶれる</td><td>○ ボーカルが正確に真ん中にくる. 少し引っ込み気味.</td><td>○</td><td>◎ボーカルが正確に真ん中に来る.</td><td>○ボーカルが少し浮ついた感じになる, 口の大きさは適切</td></tr><tr><td>低い音から高い音まで、まんべんなく聞こえる (レンジが広い)</td><td>△高音が少なめ</td><td>△ 高音が少なめ. 低音が多め.</td><td>○レンジが広い</td><td>○レンジが広い</td><td>○レンジが広い、高音が多め</td></tr><tr><td>(感想)</td><td>下流側接地の方が好印象</td><td>優等生な音質<br>大人しめ</td><td>下流側接地の方が好印象</td><td>自然な音で心地良い, 帯域が広く, 定位もしっかりしている</td><td>きらびやかな印象. 今回お借りしたAcoustic Revive(PC-Triple C採用)ケーブルの音色の滑らかさと比べて, 若干の音作りを感じる</td></tr></tbody></table><br><br>何度も聴き直しているうちに、AudioQuest Yukonの「きれいに聴かせる音作り」のようなものを感じるようになりました。一方、Acoustic Reviveのケーブル(PC-Triple C採用)は、音色が滑らかで自然、かつ定位もしっかりしていることがわかってきました。特に、LINE-1.0R-TripleC-FMのシールド接地が下流側のときが好みの音質でしたので、購入意欲が湧いてきました。<br>なお、通常は上流側接地で利用するようなのですが、先述のシールド性能の測定でも下流側の時が良好でしたので、私の機材環境の場合はそちらで(下流側で)利用するのが良さそうです。<br>]]></content:encoded>
  130.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  131.    <dc:date>2023-10-09T15:00:00+09:00</dc:date>
  132.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  133.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  134.  </item>
  135.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html">
  136.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-391.html</link>
  137.    <title>ノイズ計測と試聴を組み合わせたオーディオ機器の音質改善</title>
  138.    <description>2ヶ月前にオシロスコープを購入してから、さまざまな実験を行って、いくつかの知見を得ました。・「ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで目視する」シールドがしっかりしたケーブルにはノイズが載りにくい。ただし、それと音の良さとは直接の関係はない。・「分電盤に貼った電磁波吸収シートの効果をオシロスコープで目視する」オーディオ機器での電源ノイズ対策はとても重要。・「ラインケーブルのノイズ対策でデジタル/</description>
  139.    <content:encoded><![CDATA[<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-384.html">2ヶ月前にオシロスコープを購入して</a>から、さまざまな実験を行って、いくつかの知見を得ました。<br><br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html">「ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで目視する」</a><br>シールドがしっかりしたケーブルにはノイズが載りにくい。ただし、それと音の良さとは直接の関係はない。<br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-386.html">「分電盤に貼った電磁波吸収シートの効果をオシロスコープで目視する」</a><br>オーディオ機器での電源ノイズ対策はとても重要。<br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html">「ラインケーブルのノイズ対策でデジタル/LANケーブルにフェライトコアを装着」</a><br>デジタル音声ケーブルやLANケーブルにフェライトコアを装着すると、ノイズ低減効果がある。USBケーブルからはデータ転送に起因すると思われるパルス性のノイズも観測された。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151714c49.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151714c49.gif" alt="(3-2) AnalogOutput_wFerriteCore" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-389.html">「ストリーミング再生時のノイズ対策でイーサネット規格を1000BASE-Tから100BASE-TXに戻す」</a><br>1000BASE-Tよりも100BASE-TX転送の方が、オーディオケーブルに載るノイズが減る傾向がある。<br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-390.html">「ストリーミング再生時のノイズ対策でスイッチングハブを替えてみる」</a><br>ノイズの少ないスイッチングハブが存在する。私の再生環境では、100BASE-TXの利用によりノイズが減ったので、追加でそのようなハブを導入する必要は無さそう。<br><br>今回はそれらの知見と実際の試聴とを組み合わせて、最適な設定を探してみます。<br>私の目指す音質は、以下です。<br>・広い音場を感じることができる (幅方向、高さ方向、奥行き方向)<br>・ボーカルが自然に聞こえる (目の前で歌ってくれているような)<br>・楽器の響きが良い (生音のように聞こえる)<br>・ボーカル、楽器が明確に定位する (実在感がある)<br>・低い音から高い音まで、まんべんなく聞こえる (レンジが広い)<br><br>これに対して、オーディオケーブルに載るノイズ(オシロスコープで観測)が大きいときは、以下のような聴感上の問題を感じました。<br>・音場が不自然になる<br>・ライブ音源でのざわつきが大きく聞こえる<br>・ボーカルや楽器の余韻に違和感がある<br><br>以下、アンプへの入力波形と、出力される波形との比較を行ってみました。<br>ストリーマー(Bluesound NODE)ないしDAコンバーター(RME ADI-2 DAC FS)からのライン出力(RCA)に、常用しているラインケーブル(AudioQuest Yukon 1.0m)をつなぎ、<br>・その波形をオシロスコープで観測したもの<br>・それをアンプ(marantz PM-12 OSE)に入力して、そのAUDIO OUT端子からのライン出力に、シールドのしっかりしたケーブル(SAEC SL-1990)をつないで、波形をオシロスコープで観測したもの<br>を示します。<br>すると、ご覧のように、アンプを経由することでノイズが減っていることがわかります。アンプ内のフィルタによりノイズが適切に処理されているようです。他方、入力されたノイズはアンプの回路内に放射されていることになるので、音質への何らかの悪影響が出ているものと想像します。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/PM-12OSE_RecOut.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/PM-12OSE_RecOut.gif" alt="アンプへの入力波形とAUDIO OUT端子からの出力波形との比較" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br><br>さて、試聴曲はこちらです。今回は時間をかけてじっくり比較試聴しました。<br><br>「Hotel California / Eagles」 (「Hell Freezes Over」収録のライブ音源)<br><iframe id='AmazonMusicEmbedB07P87G2KJ' src='https://music.amazon.co.jp/embed/B07P87G2KJ/?id=NO749QPrYD&marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP' width='100%' height='352px' frameBorder='0' style='border-radius:20px;border:1px solid rgba(0, 0, 0, 0.12);max-width:500px'></iframe><br><br>「君に夢中 / 宇多田ヒカル」(「BADモード」に収録)<br><iframe id='AmazonMusicEmbedB09Q66WC5N' src='https://music.amazon.co.jp/embed/B09Q66WC5N/?id=99TUCnyVVh&marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP' width='100%' height='352px' frameBorder='0' style='border-radius:20px;border:1px solid rgba(0, 0, 0, 0.12);max-width:500px'></iframe><br><br><H1>フェライトコアを使いすぎないようにする</H1><br>先述のように、デジタル音声ケーブルやLANケーブルにフェライトコアを装着すると、ノイズ低減効果があります。一方、フェライトコアを多く使うと音質が変わってきますので、注意が必要です。<br><br>直近は、オシロスコープで観測したノイズ量が最も少ない組み合わせである<br>・LANケーブル(フェライトコア有り)とS/PDIF(同軸デジタル)ケーブル(フェライトコア有り)<br>にしていたので、この環境で注意深く試聴してみたところ、各種のアタック音がなまっていることがわかりました。ボーカルの歯切れも悪く、奥に引っ込んでしまいます。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309101519421c5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309101519421c5s.jpg" alt="LANケーブル上流にフェライトコア装着" border="0" width="400" height="300" /></a><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151947e8f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151947e8fs.jpg" alt="同軸ケーブル上流にフェライトコア装着" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><br>・LANケーブル(フェライトコア無し)とS/PDIF(同軸デジタル)ケーブル(フェライトコア無し)<br>にすると、アタック音の問題は解決するのですが、背景のノイズが増えたようで、空間定位が悪くなります。<br><br>そこで結局、以下の組み合わせで落ち着きました。<br>・LANケーブル(フェライトコア有り)とS/PDIF(同軸デジタル)ケーブル(フェライトコア無し)<br><br><H1>イーサネットケーブルの向きを再確認する</H1><br>以前、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-376.html">Bluesound NODE (N130) の購入</a>時に導入したDELAのネットワークオーディオ向けEthernetケーブル「C100」 の向きを変えて、再度試聴してみました。<br>結果、その時と同様に、壁のLANコンセント側を非接地、ストリーマー側を接地とする(DELAロゴのある端子側をNODEに差し込む)と、音場が広がり、奥行きも出て、音域も高低両方に広がることがわかったので、この向きを継続することにしました。<br><a href="https://blog-imgs-156.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20221218151446d54.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-156.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20221218151446d54s.jpg" alt="DELA C100の接続方向" border="0" width="267" height="400" /></a><br><br><H1>デジタルケーブルを見なおす</H1><br>Bluesound NODEとRME ADI-2 DAC FSとの間のデジタル接続は、USB, S/PDIF(同軸デジタル), S/PDIF(光デジタル)の3種類が利用できます。<br><br>・USB接続時<br>アタックが強めに出て、ボーカルははっきり聞こえます。<br>一方、聴感上の音場が狭まってしまうことがわかりました。<br>前述のとおり、USB接続時はケーブルからデータ転送に起因すると思われるパルス性のノイズが観測されることから、これが暗騒音になってしまっているものと想像します。<br>ここで問題なのは、USBケーブルが結線されていると、S/PDIFを利用しているときでも同じ症状が起こること。USB接続時には内部でのパケットデータのやりとりが必ず起きますので、そのパルスが悪さをしているのでしょう。USBケーブルを外すと問題は解決します。<br>そのことに注意しながら、試聴を続けました。<br><br>・S/PDIF(同軸デジタル)<br>音場が広がります。前述のとおり、フェライトコアはアタックがなまるので外しました。<br>するとアタックが良くなり、実在感が向上します。<br><br>・S/PDIF(光デジタル)<br>同軸と比較して穏やかな音になります。アタックが弱くなり、ボーカルもぼやけます。<br><br>以上から、S/PDIF(同軸デジタル)を選択しました。<br><br><br><H1>DAコンバーターの出力レベルを見なおす</H1><br><br>RME ADI-2 DAC FSは、出力レベルを柔軟に変更できます。シンタックスジャパンのチュートリアルを参考に、変更してみます。<br>・<a href="https://synthax.jp/tutorials/articles/hifi-reference-level.html">「HiFiオーディオ機器にADI-2 DAC FSを正しい基準レベルで接続する」</a><br><br>現在、私は、RCA出力レベルを一般的なオーディオ機器と同じ 2.0Vrms に設定しています。(Ref Level を +7dBu とし、Volume +1dBとする)<br>これを、 3.5Vrms に変更し(+5dB: Ref Level を +13dBuとし、Volume 0dBとする)て比較試聴します。<br>レベルの違いはアンプのボリュームで調整します。<br><br>すると、前者は空間が広く、後者は押し出しが強い音でした。<br>よって前者を選択します。<br><br><br>これらの結果として、前回から変更したのは結局「S/PDIF(同軸デジタル)ケーブルに装着していたフェライトコアを外した」のみでした。<br>数時間の試聴で得られたほんの小さな変更ですが、聴感上の改善は大きかったです。目指す音がいきいきと鳴り始めました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231008233515ff1.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231008233515ff1s.png" alt="ノイズ計測と試聴による結線図" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>次回は、この環境下でラインケーブル(RCAケーブル)の比較試聴を行う予定です。<br><br>]]></content:encoded>
  140.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  141.    <dc:date>2023-10-08T23:30:00+09:00</dc:date>
  142.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  143.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  144.  </item>
  145.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-390.html">
  146.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-390.html</link>
  147.    <title>ストリーミング再生時のノイズ対策でスイッチングハブを替えてみる</title>
  148.    <description>前回、オーディオ信号に載るノイズ量をオシロスコープで分析して、イーサネット規格を1000BASE-Tから100BASE-TXに戻した話題を書きました。それを含めて、オシロスコープで各種分析した話題(英語版)を facebookのDACグループ に投稿してみたところ、けっこうな反響がありまして、別スレッドにて「音の良いスイッチングハブは?」というマニアックな議論が始まりました。そこで紹介されていたのがこちらの記事です。・A (very!) deep</description>
  149.    <content:encoded><![CDATA[<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-389.html">前回、オーディオ信号に載るノイズ量をオシロスコープで分析して、イーサネット規格を1000BASE-Tから100BASE-TXに戻した</a>話題を書きました。<br><br>それを含めて、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-388.html">オシロスコープで各種分析した話題(英語版)</a>を <a href="https://www.facebook.com/groups/328518039319750">facebookのDACグループ</a> に投稿してみたところ、けっこうな反響がありまして、別スレッドにて「音の良いスイッチングハブは?」というマニアックな議論が始まりました。<br><br>そこで紹介されていたのがこちらの記事です。<br>・<a href="https://alpha-audio.net/review/a-very-deep-dive-into-network-switches-listening-and-measuring/">A (very!) deep dive into network switches- listening and measuring (2022/12/20)</a><br><br>YouTubeで本編が公開されている(記事中にもリンク有り)のですが、測定器を用いたノイズ分析と試聴結果とを突き合わせているところがとても良心的だと思います。また、「ノイズが少ないものほど音質が良好」とはっきり述べていて、安価な一般向けの製品も紹介されているのは好印象です。<br><iframe width="560" height="315" src="//www.youtube-nocookie.com/embed/8HNMMksiD_Q" frameborder="0" allowfullscreen data-id="8HNMMksiD_Q"></iframe><br><br>余談ですが、他方、日本のオーディオ誌やWeb界隈でのスイッチングハブに関する話題は、技術的な裏付けなしに音質を美辞麗句で書き連ねたポエムだらけで、無用なオーディオアクセサリー沼が口を開けている状況です。<br><br>というわけで、安価でノイズの少ない製品として紹介されていた Netgear GS108E で実験してみることにしました。中古の <a href="https://www.netgear.jp/products/details/GS108v3.html">Netgear GS108v3</a> (E無し) を安価に(2,000円 - メルカリにて)ゲットしまして、これまでと同じ手法(ノイズの載りやすいラインケーブル(AudioQuest Yukon)の信号波形を観測する)でノイズ量を比較してみました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NetgearGS108v3.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NetgearGS108v3s.jpg" alt="NetgearGS108v3" border="0" width="400" height="300" /></a><br>中古品のため、念のため分解して中身が改造されていないことを確認しました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202310012117566b0.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202310012117566b0s.jpg" alt="NetgearGS108v3分解" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>今回、住戸内の大元のスイッチングハブ(日立電線ApresiaLight 108(APL108): 100BASE-TX)から壁面LAN端子までのケーブルは天井を這っていて長さがわからないので、以下のリストでは仮に15mと記載しています。そのハブを置き換えたりしながら、-48dBサイン波に載るノイズの波形を取得しました。<br><br>ノイズの多かったものから順番に表示します。<br>(1) GS108v3(1000BASE-T)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→オシロスコープ<br>(2) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→オシロスコープ<br>(3) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS108v3→Bluesound NODE→オシロスコープ<br>(4) GS108v3(1000BASE-T)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br>(5) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS108v3→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br>(6) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br>(7) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS108v3→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS (アナログケーブルをシールド付きのSAEC SL-1990に変更)→オシロスコープ<br>(8) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS (アナログケーブルをシールド付きのSAEC SL-1990に変更)→オシロスコープ<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231008204204a79.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231008204204a79.gif" alt="スイッチングハブを替えたときの信号とノイズ波形" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br><br>ご覧のとおり、Netgear GS108v3 によるノイズ低減効果を確認できました。<br>また、先日の検討と同様に、回線速度を100Mbpsに落とすことでノイズ低減のメリットもあるため、100Mbps伝送にしたうえでGS108v3をはさむことで相乗効果がありそうです。ただし、GS108v3をはさむとその先が1000Mbps伝送になるので、そこでノイズが増えていることに注意が必要です。((5)と(6)ではGS108v3をはさまない方がノイズが少ない)<br><br>その構成でBluesound NODEからの音声出力を比較試聴してみたところ、以下のようになりました。ノイズが多いと余計な響きが載ってしまい、音場が不自然になるようです。<br>・GS108v3をはさまない場合は、音の響きが異様で重低音がほとんど無い (ノイズだらけの波形をご覧下さい)<br>・GS108v3をはさむことで、音場が自然になってくる (でも、まだまだ重低音が弱い)<br><br><s>もう一つ気付いたのは、わが家のオーディオ環境では、全体的なノイズ量は徐々に減らせても、パルス状のノイズが無くならないこと。<br>壁コンセントから電源ケーブルを全部抜いてみてもノイズは消えてくれないことから、このパルスは周囲からのノイズ、もしくは壁コンセントまで到達している電源による放射ノイズのようです。</s><br><br>(2023/10/8 追記)<br>ここで見えるパルス状のノイズは、オシロスコープのアースがしっかり取れていないことが原因でした。この計測時に利用していたテーブルタップの別のコンセントに扇風機のコードを差し込んでいたため、そちらからのスイッチングノイズが載ってしまったようです。<br>改めて計測しましたので、以下に示します。<br>(2) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→オシロスコープ<br>(3) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS108v3→Bluesound NODE→オシロスコープ<br>(3') APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS108v3(リニア電源使用)→Bluesound NODE→オシロスコープ <br>(5) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS108v3→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br>(6) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231008204205ab2.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231008204205ab2.gif" alt="スイッチングハブを替えたときの信号とノイズ波形(再取得)" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>今後の音質改善に向けては、今回のノイズの少ない機器構成を維持した上で、アナログケーブルをシールド付きのものに変える必要がありそうです。<br>むやみにケーブルを取っ替え引っ替えする前に、こういった方針案が見いだせただけでも、オシロスコープを導入していろいろ検討してきた意味はあったかなと思います。(検討基準の無いままケーブルを買いあさる「ケーブル沼」にはハマらずに済んでいます。)<br><br><br>(2023/10/15 追記)<br>さらに、Netgear GS105Ev2 を入手してみました。(2,100円 - メルカリにて)<br>GS108Eと同じシリーズなのでノイズ低減が期待できるのと、このシリーズが持つ「アンマネージプラス」機能を利用して、回線速度を設定できるところに魅力を感じました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NetgearGS105Ev2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NetgearGS105Ev2s.jpg" alt="Netgear GS105Ev2" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>5つのイーサネットポートのうち、ケーブルを差したポート速度を"100M Full"に落とし、差さないポートを「無効」として電源を切ります。これによりオーディオ向けの経路のみ100BASE-TXで通信できるようになります。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023101512175649e.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023101512175649es.png" alt="Netgear GS105Ev2 オーディオ向け設定" border="0" width="400" height="156" /></a><br><br>これまでと同じ手法(ノイズの載りやすいラインケーブル(AudioQuest Yukon)の信号波形を観測する)でノイズ量を比較してみました。<br><br>(6) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br>(9) APL108(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS105Ev2→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br>(10) GS108v3(100BASE-TX)→(ケーブル15m)→(壁面LAN端子)→GS105Ev2→Bluesound NODE→RME ADI-2 DAC FS→オシロスコープ<br><br>ご覧のように、従来の結線(6)と比較して、(9)(10)ともにラインケーブルに飛び込むノイズが減っていることがわかります。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231015121756e95.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231015121756e95.gif" alt="スイッチングハブの組み合わせによる信号とノイズ波形" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>そこで、オーディオ機器の近くに GS105Ev2 を導入することにします。懸念点は、GS105Ev2付属の電源アダプター(スイッチング電源)からの放射ノイズが音声ケーブルに飛び込むことによる音質劣化です。前記の波形を見る限り問題無さそうですが、念入りに比較試聴を繰り返した結果、このハブによるノイズ低減のメリットのほうが大きいと感じました。<br>また、電源アダプターからの放射ノイズが、オーディオ機器の電源ケーブルに飛び込むことによる音質劣化にも注意が必要です。残念ながら電源ケーブルのノイズの可視化はまだ行えていないので、こちらも比較試聴を繰り返したところ、オーディオ機器と同じ電源タップにスイッチング電源をつなぐと音場が狭くなることがわかりました。別のコンセント(壁コンセント)につなげば気にならなかったので、そのように運用することにします。<br><br>以下のような結線となりました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231015122101eeb.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20231015122101eebs.png" alt="結線図 (Netgear GS105Ev2を導入)" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>]]></content:encoded>
  150.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  151.    <dc:date>2023-10-01T21:00:00+09:00</dc:date>
  152.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  153.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  154.  </item>
  155.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-389.html">
  156.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-389.html</link>
  157.    <title>ストリーミング再生時のノイズ対策でイーサネット規格を1000BASE-Tから100BASE-TXに戻す</title>
  158.    <description>昨年末にMusic Streamer (Bluesound NODE N130) を購入して音楽再生をネットワークストリーミングに一本化し、その後、いろいろと試行錯誤しながら各種機材やアクセサリーを揃えてきました。そして、ここ数ヶ月にわたって悩んでいるのが、その音質が若干低下したように感じること。何らかのノイズ源が加わってしまったためかもしれません。そこで、オシロスコープでアナログケーブルに載るノイズを可視化して対策してみようと思い</description>
  159.    <content:encoded><![CDATA[昨年末に<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-376.html">Music Streamer (Bluesound NODE N130) を購入して</a>音楽再生をネットワークストリーミングに一本化し、その後、いろいろと試行錯誤しながら各種機材やアクセサリーを揃えてきました。<br><br>そして、ここ数ヶ月にわたって悩んでいるのが、その音質が若干低下したように感じること。何らかのノイズ源が加わってしまったためかもしれません。そこで、オシロスコープでアナログケーブルに載るノイズを可視化して対策してみようと思います。<br><br>以下の書籍を図書館から借りてきて、調査する箇所を思案したところ、ひょっとするとネットワークまわりの変更(スイッチングハブの変更)が関わっているのではと思い当たりました。<br>- <a href="https://www.tdupress.jp/book/b349398.html">「詳解 EMC工学 実践ノイズ低減技法 / ヘンリー W オットー著, 出口博一、田上雅照、高橋丈博監訳」</a> (<a href="https://amzn.to/3SAUNR6">Amazon.co.jpへのリンク</a>)<br><br>なお、オシロスコープの測定周波数帯域は広いため、可聴周波数以外のノイズも可視化されます。それらのノイズは全てが耳に聞こえるわけではありませんが、それらがオーディオ機器の電子回路に入り込んで悪影響を与える(EMI: Electromagnetic Interference)可能性があることは考慮する必要があります。<br><br>計測には以下の波形ファイルをNASに格納して、Bluesound NODE N130でリピート再生して利用します。<br>Ch1(L): 1kHzサイン波 -48dB (22.5mVp-p) もしくは -54dB (11.3mVp-p)<br>Ch2(R): 1kHz矩形波 -20dB<br><br><H1>(1) Bluesound NODEに接続したイーサネットケーブルからのノイズを目視</H1><br>Bluesound NODEのアナログRCA出力からケーブルをオシロスコープに接続して、イーサネット規格を100BASE-TXと1000BASE-Tに切り替えて、それらの再生波形を観測します。<br><br>- 無音+ノイズ (付属アナログケーブル) : 100BASE-TX vs 1000BASE-T<br>- サイン波+ノイズ (付属アナログケーブル) : 100BASE-TX vs 1000BASE-T<br>- 無音+ノイズ (AudioQuest Yukon 1.0m) : 100BASE-TX vs 1000BASE-T<br>- サイン波+ノイズ (AudioQuest Yukon 1.0m) : 100BASE-TX vs 1000BASE-T<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151717ed8.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151717ed8.gif" alt="(1) BluesoundNODE_通信速度_ノイズ比較" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>いずれも、1000BASE-Tにするとノイズ量が増大していることがわかります。私は数ヶ月前にスイッチングハブを1000BASE-T対応品に交換していましたので、音質が悪くなったのはこれがきっかけのようです。(ひょっとするとスイッチングハブを"オーディオグレード"のものにするとよいのかもしれませんが、残念ながら私はそういった機材を持っていません。)<br><br>また、Bluesound NODEの付属ケーブルよりも、AudioQuest Yukonに載るノイズ量が明らかに多いことがわかります。これは、AudioQuest YukonのEMIシールドが少ないことを示しています。<br>Bluesound NODEは、スイッチング電源を内蔵しており、またイーサネットケーブルからの信号を受け取りますので、付属アナログケーブルのようなEMIシールド性能の高いものを使うことが望ましいのでしょう。<br><br><H1>(2) RME ADI-2 DAC FSを経由する場合のノイズを目視</H1><br>一方私は、AudioQuest Yukonの音質を気に入っているので、このケーブルに載るノイズを抑えるべく、Bluesound NODEをMusic Transportとして利用し、RME ADI-2 DAC FSでDA変換したオーディオ信号をAudioQuest Yukonで伝送することにします。<br>前回の検討<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html">「ラインケーブルのノイズ対策でデジタル/LANケーブルにフェライトコアを装着」</a>を踏まえてフェライトコアは必須とし、デジタルケーブルにはS/PDIF(同軸)ケーブルを利用します。<br>なお、Bluesound NODEの電源ケーブルはプロケーブル製のものから付属のものに戻しました。(前者ではパルス性のノイズが目立ったため)<br><br>RME ADI-2 DAC FSのアナログRCA出力からケーブルをオシロスコープに接続して、イーサネット規格を100BASE-TXと1000BASE-Tに切り替えて、それらの再生波形を観測します。<br><br>- 無音+ノイズ (AudioQuest Yukon 1.0m) : 100BASE-TX vs 1000BASE-T<br>- サイン波+ノイズ (AudioQuest Yukon 1.0m) : 100BASE-TX vs 1000BASE-T<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230924233359de1.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230924233359de1.gif" alt="(5) RMEADI-2DACFS_通信速度_ノイズ比較" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>やはり、100BASE-TXのほうがノイズ量が少ないです。そして、(1)よりも(2)のほうがノイズ量が少ないことがわかります。<br>検討後の結線図を載せておきます。1000BASE-Tのスイッチングハブの出力を100BASE-TXハブ経由でオーディオ機器につなぎました。<br><br>私のオーディオ環境においては、現時点ではこれがベストだと思います。オシロスコープを活用するようになったことで、改善の糸口は見つけやすくなりました。ひとまずこれで落ち着いてくれることを願います。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309231538581a5.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309231538581a5s.png" alt="結線図とノイズ計測_検討後" border="0" width="400" height="300" /></a><br>]]></content:encoded>
  160.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  161.    <dc:date>2023-09-24T23:30:00+09:00</dc:date>
  162.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  163.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  164.  </item>
  165.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-388.html">
  166.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-388.html</link>
  167.    <title>How to suppress EMI in analog cables from digital audio components</title>
  168.    <description>My digital audio player at a living room is the combination of Bluesound NODE N130 and RME ADI-2 DAC FS. What has been bothering me for a few months is a slight degradation of its sound quality compared to when I started to use them. In my audition experiences with audio components, I was wondering if it is caused by a new noise source introduced into my audio system.In order to analyze noise sour</description>
  169.    <content:encoded><![CDATA[My digital audio player at a living room is the combination of Bluesound NODE N130 and RME ADI-2 DAC FS. What has been bothering me for a few months is a slight degradation of its sound quality compared to when I started to use them. In my audition experiences with audio components, I was wondering if it is caused by a new noise source introduced into my audio system.<br><br>In order to analyze noise sources and find ways to suppress them, I bought a budget oscilloscope, OWON SDS1104, and have captured some audio signals with noise in analog cables from D/A converters in the NODE and the ADI-2 DAC FS. Since an oscilloscope can capture wideband signals, it visualizes not only audible noise but also non-audible noise. Although the latter one won't affect the S/N ratio defined for consumer audio products, it would cause EMI (Electromagnetic Interference) in electronic circuits in audio components and degrade the quality of sound output.<br><br>For this measurement, I created the following audio signal at fs=48kHz as a wav/flac file and stored it in a NAS, Synology DS220j, played it through the NODE, captured its output signals with the oscilloscope, and mainly checked Ch1 signal. JFYI, Ch2 signal is used as a trigger signal in the oscilloscope and for checking the characteristics of oversampling interpolating filter in D/A converters.   <br>Ch1(L): 1kHz sine wave -48dB (22.5mVp-p) or -54dB (11.3mVp-p)<br>Ch2(R): 1kHz square wave -20dB<br><br>Although some engineering knowledge and skills are necessary, I think an oscilloscope is worth buying because it can visualize the shape and the amount of noise in analog / digital audio components clearly.<br><br><H1>(1) Noise conducted/radiated from an ethernet cable attached to Bluesound NODE</H1><br>Summary: The noise level in an analog output with 1000BASE-T ethernet is higher than that with 100BASE-TX ethernet (in my case), and it causes recognizable difference in sound quality.<br><br>I've captured audio signals from the RCA analog output of the NODE with 2 ethernet transfer settings, 100BASE-TX and 1000BASE-T. This image (animated GIF) shows the comparison below. <br><br>- Silence + noise (through an included RCA analog cable in Bluesound NODE)<br>- Sine wave + noise (through an included RCA analog cable in Bluesound NODE)<br>- Silence + noise (through an AudioQuest Yukon RCA analog cable)<br>- Sine wave + noise (through an AudioQuest Yukon RCA analog cable)<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151717ed8.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151717ed8.gif" alt="(1) BluesoundNODE_通信速度_ノイズ比較" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>You can easily find that the noise level of 1000BASE-T is higher than 100BASE-TX for all cases. <br>This result reminds me of my replacement of a switching HUB from 100BASE-TX to 1000BASE-T half a year ago . Probably it was the main reason of the slight degradation in sound quality of my audio system.<br>FYI: Both switching HUBs are not so-called 'audio quality' products. Unfortunately I don't have such products and cannot measure whether they can improve EMI or not.<br><br>And the noise level in AudioQuest Yukon is much higher than that in an included analog cable in Bluesound NODE. It shows that the AudioQuest Yukon is more susceptible to EMI than a general shielded cable. Since Bluesound NODE includes some EMI sources, a switching power supply unit and ethernet or Wi-Fi signals from outside, it should be preferable to use a shielded analog cable with the NODE to protect against radiated noise and conducted noise. <br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NODE_SDS1104_Generic.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NODE_SDS1104_Generics.jpg" alt="Bluesound NODE and Oscilloscope is connected with a general RCA analog cable" border="0" width="400" height="300" /></a><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NODE_SDS1104_Yukon.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/NODE_SDS1104_Yukons.jpg" alt="Bluesound NODE and Oscilloscope is connected with AudioQuest Yukon" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>In the following topics(2)(3), I've checked how to suppress conducted noise and radiated noise in an AudioQuest Yukon RCA analog cable attached to the DAC output of RME ADI-2 DAC FS. Although AudioQuest Yukon is found to be more susceptible to EMI than a general shielded cable in the topic (1), I like its fine sound characteristics.<br><br><H1>(2) Noise conducted/radiated from a power supply to RME ADI-2 DAC FS</H1><br>Summary: The noise level in an analog output with a switching power supply unit is higher than that with a linear power supply unit (in my case), and it causes recognizable difference in sound quality.<br><br>I've captured audio signals in AudioQuest Yukon from the RCA analog output of RME ADI-2 DAC FS with 2 power suppy units. Bluesound NODE and the ADI-2 DAC FS are connected with a USB cable. The NODE receives 1000BASE-T ethernet signals. This image (animated GIF) shows the comparison below. <br><br>- Sine wave through AudioQuest Yukon (with RME NTCB-XT, a switching power supply unit)<br>- Sine wave through AudioQuest Yukon (with ELSOUND APS-g-improved, a linear power supply unit)<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151710a47.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151710a47.gif" alt="(2) Noise_onRCAcable_fromPSU" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>You can find pulses in audio signals when a switching PSU is used. Since the pulse period is around 33 microseconds, it means that switching noise from the PSU, they may correspond to its switching frequency around 30kHz, is observed.  <br>According to my audition of their sound quality with some cables and these 2 PSUs, the frequency range with a switching PSU is narrower and its high tone is little bit noisier. As a result, I think that a linear PSU would be mandatory if users would like to use a cable like AudioQuest Yukon which is susceptible to EMI.<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923155152447.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923155152447s.jpg" alt="RME ADI2 DAC FSのDC電源" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><H1>(3) Noise suppression by ferrite cores attached around an ethernet cable and a digital cable</H1><br>Summary: The noise level in an analog output without ferrite cores attached around an ethernet cable and an digital cable is higher than that with ferrite cores (in my case), and it causes recognizable difference in sound quality.<br><br>I've captured audio signals in AudioQuest Yukon from the RCA analog output of RME ADI-2 DAC FS with or without ferrite cores. Bluesound NODE and the ADI-2 DAC FS are connected with a digital(USB/coaxial) cable. The NODE receives 1000BASE-T ethernet signals.<br>This image (animated GIF) shows the comparison below. <br><br>Sine wave + noise through AudioQuest Yukon with<br>- an ethernet cable w/o a ferrite core + a USB cable w/o a ferrite core<br>- an ethernet cable w/ a ferrite core + a USB cable w/o a ferrite core<br>- an ethernet cable w/ a ferrite core + a USB cable w/ a ferrite core<br>- an ethernet cable w/ a ferrite core + a coaxial digital cable w/o a ferrite core<br>- an ethernet cable w/ a ferrite core + a coaxial digital cable w/ a ferrite core<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315171319c.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315171319c.gif" alt="(3-1) AnalogOutput_wFerriteCore" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>You can find that the noise level is suppressed by attaching ferrite cores.<br>According to my audition of their sound quality, when the noise level is suppressed, high tones and the resonance of the percussion becomes clearer, and the reproduced sound field becomes wider and deeper. As a result, the last combination (an ethernet cable w/ a core + a coaxial cable w/ a core) is the best to me.<br>FYI, I've confirmed the followings with captured signals by an oscilloscope before the comparison.<br>- A ferrite core is effective for noise suppression when it is attached to the source side of a cable. <br>- A ferrite core doesn't affect the waveform of S/PDIF signal when it is attached to a coaxial digital cable<br><br>With a smaller time scale (50 microseconds/div), you can find pulses when a USB cable is used. Since the pulse period is around 125 microseconds, they may correspond to the USB frame boundaries for the USB high speed transfer.<br><br>This image (animated GIF) shows the comparison below. <br>Sine wave + noise through AudioQuest Yukon with<br>- an ethernet cable w/ a ferrite core + a USB cable w/ a ferrite core<br>- an ethernet cable w/ a ferrite core + a coaxial digital cable w/ a ferrite core<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151714c49.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151714c49.gif" alt="(3-2) AnalogOutput_wFerriteCore" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br><br><H1>(4) Noise suppression by an EMI absorber sheet which covers circuit breakers in a home power distribution board</H1><br>Summary: The level of conducted noise in a power line is slightly mitigated when the EMI absorber sheet covers circuit breakers in a home power distribution board, and it causes recognizable difference in sound quality.<br><br>I've captured conducted noise in a power line with an oscilloscope by measuring induced voltage in a wrapped wire around the power line. I pasted an EMI absorber sheet, Oyaide MWA-030L, under the lid of a home power distribution board.<br><a href="https://blog-imgs-156.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20221203141129bcc.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-156.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20221203141129bccs.jpg" alt="分電盤のフタにMWA-030Lを貼り付け" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br>The level of the noise changes whether the lid is closed or not, that is, the EMI absorber sheet covers circuit breakers or not. This image (animated GIF) shows the comparison below. <br><br>- Noise w/o an EMI absorber sheet <br>- Noise w/ an EMI absorber sheet<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315352124a.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315352124a.gif" alt="(4) Noise_MWA-030L(animated)" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>You can find that the noise, around 5Vp-p, is slightly mitigated when the EMI absorber sheet covers circuit breakers. <br>According to my audition of their sound quality, when the noise on a power line is suppressed, the separation of vocals and musical instruments becomes better, and the background noise decreases.<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315570831b.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315570831bs.jpg" alt="電源ノイズ測定風景" border="0" width="300" height="400" /></a><br><br>This image shows the latest settings of my audio components and accessories after my analyses (1)(2)(3)(4) and auditions.<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309231538581a5.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309231538581a5s.png" alt="結線図とノイズ計測_検討後" border="0" width="400" height="300" /></a><br>]]></content:encoded>
  170.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  171.    <dc:date>2023-09-23T16:00:00+09:00</dc:date>
  172.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  173.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  174.  </item>
  175.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html">
  176.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-387.html</link>
  177.    <title>ラインケーブルのノイズ対策でデジタル/LANケーブルにフェライトコアを装着</title>
  178.    <description>先日、「ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで目視する」で調べたように、オーディオ用のラインケーブル(RCAケーブル)に載るノイズの度合は、ケーブルによって異なります。現在の、私のオーディオ機器の結線(下図)を眺めながら、ラインケーブルに載るノイズ源を3つに分類して、計測、対策してみます。・電源系のノイズ・デジタル音声系のノイズ・ネットワーク系のノイズ今回は、ワンタッチフェライトクランプ(フェライト</description>
  179.    <content:encoded><![CDATA[先日、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html">「ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで目視する」</a>で調べたように、オーディオ用のラインケーブル(RCAケーブル)に載るノイズの度合は、ケーブルによって異なります。<br><br>現在の、私のオーディオ機器の結線(下図)を眺めながら、ラインケーブルに載るノイズ源を3つに分類して、計測、対策してみます。<br>・電源系のノイズ<br>・デジタル音声系のノイズ<br>・ネットワーク系のノイズ<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910231052741.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910231052741s.png" alt="結線図とノイズ源_検討前" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>今回は、ワンタッチフェライトクランプ(フェライトコア)として、<a href="https://www.tkk-nets.jp/products/865/">竹内工業 NFT-8</a>を導入してみます。<a href="https://item.rakuten.co.jp/auc-treevillage/ferriteb-10/">エンジェルハムショップジャパン 楽天市場店</a>にて、10個 2,178円でした。<br><a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html">「ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで目視する」</a>の調査から、フェライトコアは上流側に装着する方が効果があることを確認しているので、今回もそのように装着していきます。<br><br><h1>電源系のノイズ</h1><br>以前に、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">「DC電源・ケーブル聴き比べ」</a>で述べたように、複数の組み合わせを比較試聴してアナログ電源の音の良さを確認しています。今回、その中の2つを用いて、上記ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで観測してみます。<br>(1) DAC(RME ADI-2 DAC FS)に付属してきたスイッチング電源(NTCB-XT)<br>(4') エーワイ電子のリニア(アナログ)電源(ELSOUND APS-g-improved) + 自作ケーブル 0.9m程度<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151945b5a.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151945b5as.jpg" alt="ノイズの計測" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>表示されている波形は以下のとおり。"WaveGene"(efuさん作)を利用して作成しました。ラインケーブルのL側をCh1に、R側をCh2に入力します。<br>Ch1: サイン波 1kHz -48dB<br>Ch2: 矩形波 1kHz -20dB (オシロの外部トリガー兼用)<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151710a47.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151710a47.gif" alt="(2) Noise_onRCAcable_fromPSU" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br><br>ご覧のとおり、リニア電源(ELSOUND APS-g-improved)とスイッチング電源(DAC付属)を比較すると、スイッチング電源利用時(1)はラインケーブル上の音声信号にパルス性のノイズが加わることがわかります。(オシロ上の目測では、約33μsごとに発生していました。)<br><br>以上により、これまでと同様にリニア電源(4')で運用していこうと思います。<br><br><h1>デジタル音声系のノイズ</h1><br>デジタルケーブルから放射されるノイズについては、フェライトコアでの対策を試みます。<br>まず最初に、フェライトコア装着によるデジタル信号そのものへの影響が無いことを確認しておきます。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151947e8f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151947e8fs.jpg" alt="同軸ケーブル上流にフェライトコア装着" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>Bluesound NODE N130のS/PDIF出力に同軸デジタルケーブル BELDEN 1694A(プロケーブル製)を接続してオシロスコープに入力し、デジタルケーブルの上流側にフェライトコア(竹内工業 NFT-8)を装着して、その有無による波形を観測します。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151945245.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151945245s.jpg" alt="S/PDIF信号の計測" border="0" width="400" height="300" /></a><br> <br>結果、以下のように、S/PDIF波形のエッジが鈍ることはありませんでした。よって伝送される信号には影響ないと言えます。リンク先の<a href="https://www.tkk-nets.jp/wp/wp-content/uploads/d-A-01-7-1.pdf">製品カタログ</a>に記載されているようにノイズ輻射をもたらす高周波電流が阻止されることを期待します。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/Edge_SPDIF_wFerriteCore.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/Edge_SPDIF_wFerriteCore.gif" alt="S/PDIFの立ち上がりエッジ" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>ラインケーブルに載るノイズの測定は、次の話題でまとめて行います。<br><br><h1>ネットワーク系のノイズ</h1><br>以前、Bluesound NODE (N130) を購入した際に、ネットワークによる音質への影響について検討し、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-376.html">接続するLANケーブルを変更することで音質が向上する</a>ことを聴感上で確認し、また、飛び込んでくる電磁波によるノイズが影響しているのではと想像していました。<br><br>その件を、オシロスコープで目視してみます。<br>LANケーブル (DELA C100) の上流側にフェライトコアを装着して、その有無による波形を観測します。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309101519421c5.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309101519421c5s.jpg" alt="LANケーブル上流にフェライトコア装着" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>ラインケーブルに載るノイズについて、前述のものと同じ波形を利用して、オシロスコープで観測します。<br>5つのパターンを設け、取得した画面を以下の順番で示します。<br><br>(1) LANケーブル(フェライトコア無し), USBケーブル(フェライトコア無し)<br>(2) LANケーブル(フェライトコア有り), USBケーブル(フェライトコア無し)<br>(3) LANケーブル(フェライトコア有り), USBケーブル(フェライトコア有り)<br>(4) LANケーブル(フェライトコア有り), S/PDIF(COAX)ケーブル(フェライトコア無し)<br>(5) LANケーブル(フェライトコア有り), S/PDIF(COAX)ケーブル(フェライトコア有り)<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315171319c.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023092315171319c.gif" alt="(3-1) AnalogOutput_wFerriteCore" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>(2)→(3)の順、(4)→(5)の順で、ラインケーブル上の音声信号に載るノイズが減っていくことがわかります。フェライトコアの効果は確かに有るようです。<br><br>なお、別の日にほぼ同じ計測を行ったところ、<br>(3') LANケーブル(フェライトコア有り), USBケーブル(フェライトコア有り)<br>のときに、パルス性のノイズが見えました。振幅をさきほどの-48dBから-54dBに下げて、時間分解能を上げた(200 → 50μs/divへ)ことで、載っかっているノイズが見えやすくなったものと思います。<br>パルス幅は約125μsであることから、USBでのHigh-speed modeのフレーム区切り(125μsごと)のノイズがラインケーブル上の音声信号に載っているのかもしれません。<br>以下、USBケーブル(フェライトコア有り)とS/PDIF(COAX)ケーブル(有り)での比較画像です。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151714c49.gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230923151714c49.gif" alt="(3-2) AnalogOutput_wFerriteCore" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br><br><h1>ノイズ対策の比較試聴</h1><br>ここまで、各種ノイズが載ったラインケーブルからの音声をオシロスコープで観測してきました。<br>最後に、それらを比較試聴して、どれを採用するか決めたいと思います。<br><br>利用した楽曲は、こちらです。<br>「Hotel California / Eagles」 (「Hell Freezes Over」収録のライブ音源)<br><br><iframe id="AmazonMusicEmbedB07P87G2KJ" src="https://music.amazon.co.jp/embed/B07P87G2KJ/?id=AqITEUZuBP&marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP" width="100%" height="290px" style="border:1px solid rgba(0, 0, 0, 0.12);max-width:500px"></iframe><br><br><table width="600" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"><tbody><tr><td>試聴環境</td><td>(1) LANケーブル(コア無し),USBケーブル(コア無し)からの変化</td></tr><tr><td>(2) LANケーブル(コア有り), USBケーブル(コア無し)</td><td>高域の伸び、パーカッションの響きが良くなる</td></tr><tr><td>(3) LANケーブル(コア有り), USBケーブル(コア有り)</td><td>(2)と同様で、パーカッションの残響が聞こえるようになる。S/PDIF((4)(5))と比べると音数が少ないが、アタック感は出る(コントラストが高い)。</td></tr><tr><td>(4) LANケーブル(コア有り), S/PDIF(COAX)ケーブル(コア無し)</td><td>USB((1)(2)(3))より音数が増え、音場の広がりが良くなる。音量が上がったように聞こえる。高域が伸びてアタック、ディケイともにくっきり。響きが良い。</td></tr><tr><td>(5) LANケーブル(コア有り), S/PDIF(COAX)ケーブル(コア有り)</td><td>(4)に加えてさらに奥行き感も向上し、ライブ会場の空間がよくわかる</td></tr></tbody></table><br><br>試聴の結果、(5) LANケーブル(コア有り), S/PDIF(COAX)ケーブル(コア有り) の組み合わせが最良でした。<br>ここしばらく(1)の音を聞いていて、高域や空間表現に少し不満を感じていたので、オシロスコープでの計測を踏まえて、フェライトコアの導入による改善度合いを聴感でも確認できたことは、とても良かったです。<br><br>ここで、「さらにフェライトコアを足してみたらどうなるだろう?」と、LANケーブルの下流側に1個追加してみたところ、響きが抑えられてしまいました。足しすぎは良くないようです。<br><br>そして(5)の環境で、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html">「ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで目視する」</a>のときと同様に、ラインケーブルを BELDEN 88760 に変えて試聴してみました。すると、音場の広がりが減ってしまい、平板的になってしまいました。AudioQuest Yukonに戻すと、音に生気が戻り、立体的に音場が広がります。<br><br>やはり、AudioQuest Yukonでの(5)の組み合わせが、現時点でベストな設定のようです。<br><br>検討後の結線図を載せておきます。ご覧のように、LAN(イーサネット)ケーブルの上流側とS/PDIFケーブルの上流側に、フェライトコア(竹内工業 NFT-8)を装着しました。<br>なお、リニア(アナログ)電源からのDCケーブルの向きについても、別途オシロスコープでのノイズ計測を踏まえてアモルメットコアが上流側になるように変えています。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151505edd.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230910151505edds.png" alt="結線図とノイズ源_検討後" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tbody><tr><td><div style="border:1px solid #95a5a6;border-radius:.75rem;background-color:#FFFFFF;width:504px;margin:0px;padding:5px;text-align:center;overflow:hidden;"><table><tbody><tr><td style="width:240px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/355e0de2.95cfd778.355e0de3.223b2476/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fauc-treevillage%2Fferriteb-10%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/355e0de2.95cfd778.355e0de3.223b2476/?me_id=1240325&item_id=10089053&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-treevillage%2Fcabinet%2Ftv-original%2Fnft-8-10.gif%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext" border="0" style="margin:2px" alt="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]" title="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]" /></a></td><td style="vertical-align:top;width:248px;display: block;"><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px;word-wrap:break-word"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/355e0de2.95cfd778.355e0de3.223b2476/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fauc-treevillage%2Fferriteb-10%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">当日発送・メール便OK フェライトコアB 10個 ケーブル5〜8φ(mm) TV</a><br><span>価格:2,178円(税込、送料別)</span> <span style="color:#BBB">(2023/9/10時点)</span></p><div style="margin:10px;"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/355e0de2.95cfd778.355e0de3.223b2476/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fauc-treevillage%2Fferriteb-10%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://static.affiliate.rakuten.co.jp/makelink/rl.svg" style="float:left;max-height:27px;width:auto;margin-top:0" alt="" /></a><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/355e0de2.95cfd778.355e0de3.223b2476/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fauc-treevillage%2Fferriteb-10%2F%3Fscid%3Daf_pc_bbtn&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ==" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><div style="float:right;width:41%;height:27px;background-color:#bf0000;color:#fff!important;font-size:12px;font-weight:500;line-height:27px;margin-left:1px;padding: 0 12px;border-radius:16px;cursor:pointer;text-align:center;">楽天で購入</div></a></div></td></tr></tbody></table></div><br><p style="color:#000000;font-size:12px;line-height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word"></p></td></tr></tbody></table><br><br><br>]]></content:encoded>
  180.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  181.    <dc:date>2023-09-10T15:00:00+09:00</dc:date>
  182.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  183.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  184.  </item>
  185.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-386.html">
  186.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-386.html</link>
  187.    <title>分電盤に貼った電磁波吸収シートの効果をオシロスコープで目視する</title>
  188.    <description>先日購入したデジタルオシロスコープ OWON SDS1104 を用いて、分電盤のフタに貼り付けた電磁波吸収シート(オヤイデ電気 ノイズキャンセリング電磁波吸収シート MWA-030L) の効果を目視してみます。前記リンク先で述べているとおり、MWA-030Lを分電盤のフタに貼り付けた結果、聴感上では・「静粛度が増す」・「楽器の音に深みが出る」・「歌声と楽器の分離が良くなる」といった顕著な効果が聞き取れたのですが、測定での根拠が無か</description>
  189.    <content:encoded><![CDATA[<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-384.html">先日購入したデジタルオシロスコープ OWON SDS1104</a> を用いて、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-375.html">分電盤のフタに貼り付けた電磁波吸収シート(オヤイデ電気 ノイズキャンセリング電磁波吸収シート MWA-030L)</a> の効果を目視してみます。<br><br>前記リンク先で述べているとおり、MWA-030Lを分電盤のフタに貼り付けた結果、聴感上では<br>・「静粛度が増す」<br>・「楽器の音に深みが出る」<br>・「歌声と楽器の分離が良くなる」<br>といった顕著な効果が聞き取れたのですが、測定での根拠が無かったため、眉唾にとらえられてしまう心配がありました。<br><br>こういった現象こそ、オシロスコープで計測すべきではないかと思い、関連書籍 (<a href="https://amzn.to/3ME7OWd">「ディジタル・オシロスコープ活用ノート / トランジスタ技術SPECIAL編集部」</a>や<a href="https://amzn.to/47e1RYr">「ディジタル・オシロスコープ実践活用法 / 天野 典著」</a>)を探ってこんな実験をしてみました。<br><br>・テーブルタップのコードにビニールタイを巻き付け、端にプローブを接続する<br>電源ラインに載る電圧・ノイズからの電磁誘導により、ビニールタイに電圧が現れます。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230903200133955.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230903200133955s.jpg" alt="電源ノイズ測定風景" border="0" width="300" height="400" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309032001357ea.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202309032001357eas.jpg" alt="ケーブルタイの端にプローブを接続" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>比較試聴したときの環境と合わせるべく、オーディオ機器をつないでいるテーブルタップ(オヤイデ電気OCB-1 ST 70改)に、このタップを差し込みました。(図の右上の空きコンセントにこのタップを接続)<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230903202543e46.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230903202543e46s.png" alt="オーディオ機器結線図" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>・電磁波吸収シートを貼った分電盤のフタを開け閉めする<br>フタを閉めると電磁波吸収シートの効果が現れることは、聴感上で確認済みです。<br><a href="https://blog-imgs-156.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20221203141129bcc.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-156.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20221203141129bccs.jpg" alt="分電盤のフタにMWA-030Lを貼り付け" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br>・オシロスコープで電圧波形を観測して、比較する<br>書籍(「ディジタル・オシロスコープ活用ノート / トランジスタ技術SPECIAL編集部 」)に倣って、GNDリードは非接続とします。<br>測定した電圧波形をアニメーションGIFにしてみました。<br><br>50Hzの繰り返し波形(およそ5Vp-p)の大きさとノイズが、「電磁波吸収シート」の適用により若干低減されることがわかります。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/Noise_MWA-030L(animated).gif" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/Noise_MWA-030L(animated).gif" alt="ビニールタイに現れた電圧" border="0" width="800" height="480" /></a><br><br>こういった簡易的なやり方でも、目に見えない電磁波の影響を可視化できるのですね。<br>オーディオ機器でのノイズ対策はほんとうに重要で、奥が深そうです。<br>今後は、聴感上での比較に加え、このように実測での裏付けも探っていければと思います。<br><br>]]></content:encoded>
  190.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  191.    <dc:date>2023-09-03T20:00:00+09:00</dc:date>
  192.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  193.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  194.  </item>
  195.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html">
  196.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-385.html</link>
  197.    <title>ラインケーブルに載るノイズをオシロスコープで目視する</title>
  198.    <description>前回購入したデジタルオシロスコープ OWON SDS1104 を用いて、オーディオケーブル(RCAケーブル)に載っかるノイズを調べてみます。というのも、これまでオーディオの電源周りの改善を検討してきた中で、ノイズ対策が重要であることを実感しているためです。関連する記事を挙げておきます。・電磁波吸収シートを分電盤に貼った話題・アモルメットコア(チョークコイルコアによるノイズフィルター)を壁コンセントに仕込んだり、電源タ</description>
  199.    <content:encoded><![CDATA[<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-384.html">前回購入したデジタルオシロスコープ OWON SDS1104</a> を用いて、オーディオケーブル(RCAケーブル)に載っかるノイズを調べてみます。<br><br>というのも、これまでオーディオの電源周りの改善を検討してきた中で、ノイズ対策が重要であることを実感しているためです。関連する記事を挙げておきます。<br>・<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-375.html">電磁波吸収シートを分電盤に貼った</a>話題<br>・アモルメットコア(チョークコイルコアによるノイズフィルター)を<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-369.html">壁コンセントに仕込んだり</a>、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-374.html">電源タップに追加した</a>話題<br>・アモルメットコア(同上)とノイズ抑制テープを<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-380.html">自作DCケーブルに仕込んだ</a>話題<br><br><H1>測定系</H1><br>DAC(RME ADI-2 DAC FS)のライン出力(RCA)に、常用しているラインケーブル(AudioQuest Yukon 1.0m)をつなぎ、それをオシロスコープ OWON SDS1104にRCA-BNC変換アダプター(75Ω)で接続します。念のため、DACの電源アダプタやUSBケーブルには付属品を利用します。(普段は、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-377.html">他社のリニアDC電源とUSBケーブル</a>を利用しています。)<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203736e8e.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203736e8es.jpg" alt="DACノイズ測定風景(AudioQuestYukon2つ)" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br>当初はオーディオの周波数帯域を中心とした調査を想定していたため、BNC分岐器やターミネーター(75Ω)は未購入なのですが、実はノイズ調査の場合は問題となります。というのも、この接続方法では高い周波数のノイズ波形を正しく取り込むことができず、計測値に信頼性を持たせられないためです(インピーダンス整合しておらず、さらに10:1プローブなどを使わないため)。<br>実際、無音時(DACの電源はON)のノイズを観測すると、下図のように帯域制限しないCH1(L)に対して、帯域制限(20MHz)したCH2(R)の振幅は小さくなることから、ノイズは広帯域に分布していることがわかります。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203738359.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203738359s.png" alt="帯域制限(20MHz)無し_有り比較" border="0" width="400" height="240" /></a><br>帯域制限なし(黄色), 制限(20MHz)あり(青色)<br>ノイズを取りこぼさず拾えるようにオシロのPeakDetectモードを利用<br><br>よって今回の調査では、測定値自体を信用せず、相対的な比較のみとします。<br><br><H1>通常ケーブルとシールドケーブルの比較</H1><br>通常ケーブルとして、AudioQuest Yukon (1.0m)をCH1(L)に、<br>シールドケーブルとして、BELDEN 88760 (0.5m)をCH2(R)につないで、無音時(DACの電源はON)のノイズを観測します。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203741ce6.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203741ce6s.jpg" alt="DACノイズ測定風景(AudioQuestYukon_BELDEN88760)" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203741348.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203741348s.png" alt="無音時ノイズ_AudioQuestYukon_BELDEN88760" border="0" width="400" height="240" /></a><br>無音時のノイズを観測<br><br>一目瞭然で、AudioQuest Yukon(1.0m):黄色よりもBELDEN 88760(0.5m):青色のほうがノイズレベルが低いです。<br><br>これをFFT分析してみます<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308272037442f6.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308272037442f6s.png" alt="無音時ノイズ_FFT_AudioQuestYukon" border="0" width="400" height="240" /></a><br>AudioQuest Yukon(1.0m)<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203744d50.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203744d50s.png" alt="無音時ノイズ_FFT_BELDEN88760" border="0" width="400" height="240" /></a><br>BELDEN 88760(0.5m)<br><br>前述のとおりノイズの測定値は無視して、相対比較します。AudioQuest Yukon(1.0m)よりもBELDEN 88760(0.5m)のノイズレベルが低いことがわかります。<br>結果、シールドケーブルはノイズレベルが低い(S/Nをあまり悪化させない)と言えると思います。<br><br>ちなみに、CH1(通常のラインケーブル)に載るノイズの一部はUSBケーブルからのもののようです。USBケーブルの引き回しによってノイズレベルが増減することを確認しました。<br>つまり、通常のラインケーブルを利用する際は、USBケーブルと近づいたり交差しないようにするなど、注意が必要そうです。<br><br>次に、サイン波を再生して比較してみます。<br>"WaveGene"(efuさん作)を利用して、2.0Vrmsの1kHzサイン波を基準(0dB)に、音量を下げた(-54dB)波形を準備しました。<br>フルスケールから9ビット分下げていることになります。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203747b4e.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203747b4es.png" alt="サイン波 1kHz -54dBの再生波形_AudioQuestYukon_BELDEN88760" border="0" width="400" height="240" /></a><br>-54dBサイン波に載るノイズを観測<br><br>無音時と同様、CH1(AudioQuest Yukon(1.0m):黄色)よりもCH2(BELDEN 88760(0.5m):青色)のノイズレベルの低さがわかります。<br><br>FFT分析してみます<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203747cbe.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203747cbes.png" alt="サイン波 1kHz -54dBの再生波形_FFT_AudioQuestYukon" border="0" width="400" height="240" /></a><br>AudioQuest Yukon(1.0m)<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308272037492b9.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308272037492b9s.png" alt="サイン波 1kHz -54dBの再生波形_FFT_BELDEN88760" border="0" width="400" height="240" /></a><br>BELDEN 88760(0.5m)<br><br>前述のとおりノイズの測定値は無視して、相対比較します。CH2(BELDEN 88760(0.5m))のノイズレベルの低さがわかります。<br><br>ちなみに、CH1(通常のラインケーブル)に帯域制限(20MHz)をかけてからFFT分析すると、このように数百kHzのノイズレベルが下がって見えます。帯域制限がかかっていない領域なのにFFTで目視できるノイズレベルが下がって見えるということは、この測定系におけるノイズの計測が不正確であることを示しています。(この測定での絶対値はあてになりません。)<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308272037497cd.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308272037497cds.png" alt="サイン波 1kHz -54dBの再生波形(20MHz帯域制限)_FFT_AudioQuestYukon" border="0" width="400" height="240" /></a><br><br><H1>通常ケーブルのノイズの載り方</H1><br>常用しているラインケーブル(AudioQuest Yukon 1.0m)には方向性があるとのことで、正しい接続(CH1:黄色)と逆の接続(CH2:青色)のノイズ量(無音時)を確認してみます。差は歴然としていました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203752868.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203752868s.jpg" alt="信号方向性の記載_AudioQuestYukon" border="0" width="400" height="300" /></a><br>端子の方向性表記<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203754435.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203754435s.png" alt="AudioQuestYukonに載るノイズ_正方向(黄色)_逆方向(青色)" border="0" width="400" height="240" /></a><br>正しい接続(CH1:黄色)と逆の接続(CH2:青色)<br><br>なるほど、方向性にはちゃんとした設計上の裏付けがあるようです。<br>その内容は非公表のため不明ですが、ノイズ量に関わることが計測でわかりましたので、ケーブルのシールドや接地箇所に関するものなのではと想像します。<br><br>次に、試しにラインケーブルの片方にフェライトコアを取り付けてみました。フェライトコアは高周波ノイズ抑制のために電源ケーブル等に用いられるものです。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203754d4e.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230827203754d4es.jpg" alt="AudioQuestYukonにフェライトコアを装着" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>フェライトコア無し(CH1:黄色)と有り(CH2:青色)を比較すると、装着する方がノイズ量は確かに減りました。装着位置はDAC出力の近くのほうが効果が有ります。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023082720375573b.png" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023082720375573bs.png" alt="AudioQuestYukonに載るノイズ_通常(黄色)_フェライトコア装着(青色)" border="0" width="400" height="240" /></a><br>フェライトコア無し(CH1:黄色)と有り(CH2:青色)<br><br>この実験では、オシロスコープが広帯域の信号を観測していることから、フェライトコアの効果を目視できたことになります。ただし、フェライトコアは音質への影響が大きいと言われており、実際に利用するつもりはありません。<br><br><H1>ラインケーブルの比較試聴</H1><br><br>ここまでの調査で、オーディオケーブル(RCAケーブル)に載るノイズは、ケーブルによって異なることを目視できました。<br><a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-356.html">3年前に購入した BELDEN 88760 (0.5m)</a> のシールド性能の高さはよくわかりましたので、常用しているラインケーブル(AudioQuest Yukon (1.0m))との音質比較を行ってみます。<br><br>試聴でよく利用している楽曲と、感想を載せます。<br><br>「Paper Doll / 矢野顕子」<br><iframe id='AmazonMusicEmbedB00FV0GV1G' src='https://music.amazon.co.jp/embed/B00FV0GV1G/?id=vkYZEOmmHY&marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP' width='100%' height='290px' style='border:1px solid rgba(0, 0, 0, 0.12);max-width:500px'></iframe><br><br>・BELDEN 88760 (0.5m)<br>プライベートスタジオの響き(反射音)から、部屋の大きさを感じることができる。<br>クリアな音。その一方、声質が少しうわずっており、ピアノの低音が弱い。<br><br>・AudioQuest Yukon (1.0m)<br>声質、ピアノの音質、ともに自然で良好。<br>一方、高音が少なめで、部屋の響き(反射音)が目立たなくなる。<br><br>「二時間だけのバカンス / 宇多田ヒカル」<br><iframe id='AmazonMusicEmbedB01LXL4PR8' src='https://music.amazon.co.jp/embed/B01LXL4PR8/?id=8TWI4DxE2Y&marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP' width='100%' height='290px' style='border:1px solid rgba(0, 0, 0, 0.12);max-width:500px'></iframe><br><br>・BELDEN 88760 (0.5m)<br>声、楽器ともにすっきり聞こえる一方、低音が弱く、実体感がない。ベースの音やドラムのキック音が弱い。<br><br>・AudioQuest Yukon (1.0m)<br>声、楽器ともに自然。スタジオの目の前で歌ってくれているような臨場感がある。<br><br>というわけで、あくまで聴感上の判断ですが、AudioQuest Yukonに軍配を上げました。<br>ひとつ気付いたのは、ケーブルの引き回しによって明瞭度が違ってくること。アンプ天板の上にケーブルを載せていると、明瞭度が下がるようです。このケーブルはノイズにはそれほど強くないことを理解した上で、結線する必要があるようです。<br><br>なお、オーディオ機器の性能指標の1つとして「S/N比(Signal Noise Ratio)」があります。<br>BELDEN 88760はノイズ性能が飛び抜けて良いものの、シグナル側の性能が自分の好みではなかったということかと思います。低音は弱いもののクリアな音質なので、単体楽器からの音声出力や、ノイズ性能が重要なプロ用途などには向いているのかもしれません。あるいは、トーンコントロールで低音を増強させることで好みの音質に近づけることができるのかもしれません。<br>また、機会を見つけて探ってみたいです。<br><br><br><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td><div style="border:1px solid #95a5a6;border-radius:.75rem;background-color:#FFFFFF;width:504px;margin:0px;padding:5px;text-align:center;overflow:hidden;"><table><tr><td style="width:240px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?me_id=1413410&item_id=10000010&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fcabinet%2Fcompass1665582971.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext" border="0" style="margin:2px" alt="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]" title="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]"></a></td><td style="vertical-align:top;width:248px;display: block;"><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px;word-wrap:break-word"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">【台数限定】【5%OFFクーポン】OWON デジタルオシロスコープSDS1104 1Gs/s 100MHz帯域 4CH 薄型軽量 ハイコストパフォーマンス</a><br><span >価格:32,800円(税込、送料無料)</span> <span style="color:#BBB">(2023/8/6時点)</span></p><div style="margin:10px;"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://static.affiliate.rakuten.co.jp/makelink/rl.svg" style="float:left;max-height:27px;width:auto;margin-top:0" ></a><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F%3Fscid%3Daf_pc_bbtn&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ==" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><div style="float:right;width:41%;height:27px;background-color:#bf0000;color:#fff!important;font-size:12px;font-weight:500;line-height:27px;margin-left:1px;padding: 0 12px;border-radius:16px;cursor:pointer;text-align:center;"> 楽天で購入 </div></a></div></td></tr></table></div><br><p style="color:#000000;font-size:12px;line-height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word"></p></td></tr></table><br><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td><div style="border:1px solid #95a5a6;border-radius:.75rem;background-color:#FFFFFF;width:504px;margin:0px;padding:5px;text-align:center;overflow:hidden;"><table><tr><td style="width:240px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?me_id=1200868&item_id=10140758&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fchuya-online%2Fcabinet%2Fitem113500%2F113230.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext" border="0" style="margin:2px" alt="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]" title="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]"></a></td><td style="vertical-align:top;width:248px;display: block;"><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px;word-wrap:break-word"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">Hosa NBR-253 RCAメス-BNCオス 変換プラグ 変換アダプター</a><br><span >価格:550円(税込、送料無料)</span> <span style="color:#BBB">(2023/8/6時点)</span></p><div style="margin:10px;"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://static.affiliate.rakuten.co.jp/makelink/rl.svg" style="float:left;max-height:27px;width:auto;margin-top:0" ></a><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F%3Fscid%3Daf_pc_bbtn&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ==" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><div style="float:right;width:41%;height:27px;background-color:#bf0000;color:#fff!important;font-size:12px;font-weight:500;line-height:27px;margin-left:1px;padding: 0 12px;border-radius:16px;cursor:pointer;text-align:center;"> 楽天で購入 </div></a></div></td></tr></table></div><br><p style="color:#000000;font-size:12px;line-height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word"></p></td></tr></table><br>]]></content:encoded>
  200.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  201.    <dc:date>2023-08-27T21:00:00+09:00</dc:date>
  202.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  203.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  204.  </item>
  205.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-384.html">
  206.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-384.html</link>
  207.    <title>オシロスコープOWON SDS1104の購入とオーディオ波形測定入門</title>
  208.    <description>オシロスコープというと、かなり高価な測定機材というイメージがあったのですが、最近は性能が良く安価なものがあることを知り、購入してみました。OWONデジタルオシロスコープ SDS1104 を、OWON公式オンラインストアにて 31,160円(税込) (32,800円の5%OFFクーポン適用)。RCAメス-BNCオス 変換アダプター Hosa NBR-253 (75Ω) x 2個 を、チューヤオンラインにて1,100円(税込)。追加用のプローブ Cleqee 2本を、Amazon.co.jpにて1,59</description>
  209.    <content:encoded><![CDATA[オシロスコープというと、かなり高価な測定機材というイメージがあったのですが、最近は性能が良く安価なものがあることを知り、購入してみました。<br><a href="https://item.rakuten.co.jp/owon/sds1104/">OWONデジタルオシロスコープ SDS1104 を、OWON公式オンラインストアにて</a> 31,160円(税込) (32,800円の5%OFFクーポン適用)。<br><a href="https://item.rakuten.co.jp/chuya-online/113230/">RCAメス-BNCオス 変換アダプター Hosa NBR-253 (75Ω) x 2個 を、チューヤオンラインにて</a>1,100円(税込)。<br><a href="https://amzn.to/47kx77Q">追加用のプローブ Cleqee 2本</a>を、Amazon.co.jpにて</a>1,599円(税込)。(これは不要でした。デジタルオシロスコープに4本が付属してきたので。)<br><br>届いた機材の動作は良好で、長く活用できそうです。<br>ひとまず2点、お試しで測定してみました。<br><br><H1>Steinberg UR22C内蔵DACの再構成フィルターの特性を測定</H1><br>以前の記事<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-378.html">「DAコンバーターの再構成フィルターの特性を調査する」</a>と同様な調査を、オシロスコープを用いて行ってみます。オシロスコープの方が高いサンプリング周波数で計測できる一方、SDS1104の垂直分解能(8ビット)はオーディオ用のADコンバーターと比べて劣ることに注意しながら進めます。<br><br><a href="https://amzn.to/469vV6m" title="Steinberg UR22C">Steinberg UR22C</a>(<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-370.html">購入記</a>)は内蔵DACチップの型番を公開しておらず、また製造ロットによっても異なるようです。そこで、まず自分の使っているUR22Cを分解して、型番を調べてみました。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308062155530c2.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308062155530c2s.jpg" alt="UR22C分解" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308062155569aa.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/202308062155569aas.jpg" alt="UR22CのDACチップ" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>写真にあるように、DACチップは、ESS ES9010K2M (ADCチップは、ESS ES9820Q)<br>でした。さっそく、ESS社のページからデータシートを入手します。<br><br>次に、Windowsパソコン上で、"WaveGene"(efuさん作)を動作させて、パソコンを高精度なファンクションジェネレーター(波形生成機)にします。<br>「インパルス波形を1秒ごとに出力」するように設定して、UR22Cからの音声出力をオシロスコープへ入力して観測したところ、写真のような形状でした。これがインパルス応答となります。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023080621555472d.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023080621555472ds.jpg" alt="オシロスコープでインパルス応答測定" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>それをDACチップのデータシートと見比べると、3種類のプリセットフィルターのうち、3つ目のインパルス応答波形(黄色)と合致しました。つまり、このUR22C ではDA変換時の再構成フィルターとして、スローロールオフフィルターを採用していることがわかります。<br>。<br>スローロールオフフィルターは、アタック音が鈍らずにはっきり出る反面、シャープロールオフフィルターと比べて遮断カーブが緩やかなため、ナイキスト周波数(サンプリング周波数の1/2)を超える周波数成分による折り返し歪みが可聴域に出てしまう(サンプリング周波数が44.1kHzや48kHzの場合)という特徴があります。<br>一般的なオーディオ機器はシャープロールオフフィルターを採用することが多いのですが、この機種ではスローロールオフを採用しているということで、アタック音の鮮鋭度を重視する音楽制作者向けを意図した設計になっているのだと解釈しました。<br><br>個人的には、リスニング向けでもスローロールオフフィルターによる明確なアタック音が好きです。特に、ハイレゾ音源との組み合わせはそれがベストだと思っています(折り返し歪みが可聴域に入ってこないのでシャープロールオフで急峻にフィルタリングする必要が無い)。<br><br><H1>家庭用電源(100V)の波形を測定</H1><br>以前の記事<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-373.html">「オーディオ機器の電源ケーブル見直し」</a>や、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-374.html">「オーディオ機器向けの電源コンセント見直し」</a>にあるように、これまで、電源周りの検討をいろいろ行ってきたのですが、その効果を聴感だけで判断するのではなく、今後は測定も行ってみようと考えています。<br><br>取りかかりとして、オシロスコープで電源波形を眺めてみることにしました。<br>配線や操作を一つでも間違うと、感電や短絡、漏電につながる話題なので、接地線や中性線などについてもしっかり理解してから取りかかる必要があります。<br><span style="color:#FF0000">(注意)電気工事の資格の無い人は絶対に真似をしないでください。</span>(私は<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-368.html">第二種電気工事士の資格を取得して</a>います。)<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023080621555071f.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023080621555071fs.jpg" alt="オシロスコープで電源電圧測定" border="0" width="400" height="267" /></a><br><br>こちらが測定風景です。<br>時間波形ではピーク付近が歪んでおり、周波数分析(FFT解析)すると高調波(第5次、第7次など)が見えました。家庭用電源によくある話題ですね。オーディオ用にきれいな正弦波交流電圧を生成する製品のカテゴリが確立しているのも理解できます。<br><br>今回は、ひとまずパソコン近辺のコンセントで測定してみましたが、今後はオーディオ機器の近辺で試してみようと思います。<br><br><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td><div style="border:1px solid #95a5a6;border-radius:.75rem;background-color:#FFFFFF;width:504px;margin:0px;padding:5px;text-align:center;overflow:hidden;"><table><tr><td style="width:240px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?me_id=1413410&item_id=10000010&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fcabinet%2Fcompass1665582971.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext" border="0" style="margin:2px" alt="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]" title="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]"></a></td><td style="vertical-align:top;width:248px;display: block;"><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px;word-wrap:break-word"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">【台数限定】【5%OFFクーポン】OWON デジタルオシロスコープSDS1104 1Gs/s 100MHz帯域 4CH 薄型軽量 ハイコストパフォーマンス</a><br><span >価格:32,800円(税込、送料無料)</span> <span style="color:#BBB">(2023/8/6時点)</span></p><div style="margin:10px;"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://static.affiliate.rakuten.co.jp/makelink/rl.svg" style="float:left;max-height:27px;width:auto;margin-top:0" ></a><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a65ce.4dc57587.346a65cf.60fba4aa/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fowon%2Fsds1104%2F%3Fscid%3Daf_pc_bbtn&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ==" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><div style="float:right;width:41%;height:27px;background-color:#bf0000;color:#fff!important;font-size:12px;font-weight:500;line-height:27px;margin-left:1px;padding: 0 12px;border-radius:16px;cursor:pointer;text-align:center;"> 楽天で購入 </div></a></div></td></tr></table></div><br><p style="color:#000000;font-size:12px;line-height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word"></p></td></tr></table><br><table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td><div style="border:1px solid #95a5a6;border-radius:.75rem;background-color:#FFFFFF;width:504px;margin:0px;padding:5px;text-align:center;overflow:hidden;"><table><tr><td style="width:240px"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?me_id=1200868&item_id=10140758&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fchuya-online%2Fcabinet%2Fitem113500%2F113230.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext" border="0" style="margin:2px" alt="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]" title="[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]"></a></td><td style="vertical-align:top;width:248px;display: block;"><p style="font-size:12px;line-height:1.4em;text-align:left;margin:0px;padding:2px 6px;word-wrap:break-word"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">Hosa NBR-253 RCAメス-BNCオス 変換プラグ 変換アダプター</a><br><span >価格:550円(税込、送料無料)</span> <span style="color:#BBB">(2023/8/6時点)</span></p><div style="margin:10px;"><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ%3D%3D" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://static.affiliate.rakuten.co.jp/makelink/rl.svg" style="float:left;max-height:27px;width:auto;margin-top:0" ></a><a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/346a67f4.7726398c.346a67f5.fc43101a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fchuya-online%2F113230%2F%3Fscid%3Daf_pc_bbtn&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiIyNDB4MjQwIiwibmFtIjoxLCJuYW1wIjoicmlnaHQiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjoxLCJiYnRuIjoxLCJwcm9kIjowLCJhbXAiOmZhbHNlfQ==" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><div style="float:right;width:41%;height:27px;background-color:#bf0000;color:#fff!important;font-size:12px;font-weight:500;line-height:27px;margin-left:1px;padding: 0 12px;border-radius:16px;cursor:pointer;text-align:center;"> 楽天で購入 </div></a></div></td></tr></table></div><br><p style="color:#000000;font-size:12px;line-height:1.4em;margin:5px;word-wrap:break-word"></p></td></tr></table><br><br>]]></content:encoded>
  210.    <dc:subject>オーディオ・ビジュアル</dc:subject>
  211.    <dc:date>2023-08-06T22:00:00+09:00</dc:date>
  212.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  213.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  214.  </item>
  215.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-383.html">
  216.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-383.html</link>
  217.    <title>final A5000とZE3000の購入</title>
  218.    <description>finalのイヤホン A5000 (FI-A5DPLD) を、「ポタフェス 2023夏 秋葉原」の物販コーナー(e☆イヤホン)にて26,000円(税込)にて購入し、ZE3000ブラック (FI-ZE3DPLTW-BLACK)を、川崎市のふるさと納税(30,000円)の返礼品として入手しました。私は、2005年に購入したER-6(購入記)を皮切りに、ずっとEtymotic Researchのイヤホン、ER-4S (購入記)とhf5(購入記)を愛用しているのですが、ときどき他社のイヤホンを試聴する中でfinalの製品に</description>
  219.    <content:encoded><![CDATA[<a href="https://final-inc.com/">final</a>のイヤホン A5000 (FI-A5DPLD) を、「ポタフェス 2023夏 秋葉原」の物販コーナー(e☆イヤホン)にて26,000円(税込)にて購入し、ZE3000ブラック (FI-ZE3DPLTW-BLACK)を、川崎市のふるさと納税(30,000円)の返礼品として入手しました。<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/final_ZE3000_A5000.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/final_ZE3000_A5000s.jpg" alt="final ZE3000とA5000" border="0" width="313" height="400" /></a><br><br>私は、2005年に購入したER-6(<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-78.html">購入記</a>)を皮切りに、ずっとEtymotic Researchのイヤホン、ER-4S (<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-204.html">購入記</a>)とhf5(<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-259.html">購入記</a>)を愛用しているのですが、ときどき他社のイヤホンを試聴する中でfinalの製品に興味を持っていました。同じバランスドアーマチュア型(BA型)の単発ユニットを採用し、素直で繊細な音が気に入っていたからです。その後、ダイナミック型を採用した製品でも、素直な音色に好印象を持っていました。<br><br>その後、Etymotic Research製品の導入から18年も経ったので、そろそろ次のイヤホンを探そうと考えたとき、第1候補として考えたのはやはりfinal製品でした。<br><br>まず、中野サンプラザで開催された「春のヘッドフォン祭 2023」にて、finalブースで有線イヤホンのお勧めとして試聴させてもらったのが、この A5000。低域の伸びと音場の広さに感心し、また音の滑らかさも好印象。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023072920422219e.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023072920422219es.jpg" alt="春のヘッドフォン祭 2023" border="0" width="300" height="400" /></a><br>↑パンフレットとEtymotic Research ER-4S<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230729204221be6.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230729204221be6s.jpg" alt="final A5000試聴" border="0" width="300" height="400" /></a><br>↑ final A5000<br><br>そして次に、ベルサールで開催された「ポタフェス 2023夏 秋葉原」にて、finalブースで、ZE3000とA5000を試聴させてもらいました。ZE3000 のワイヤレスとは思えない自然な音質に驚きつつ、A5000のどっしりと安定した音質に、購入するならこれだと決心することができました。<br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230729204219f4e.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230729204219f4es.jpg" alt="ポタフェス 2023夏 秋葉原" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023072920421696b.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023072920421696bs.jpg" alt="final ZE3000試聴" border="0" width="400" height="300" /></a><br>↑ final ZE3000<br><br>幸い、その物販コーナーで相場より安価に購入できることがわかったので、A5000を購入しました。ER-4Sの後継の形で、ソニーのウォークマン NW-ZX507 (<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-347.html">導入記</a>)と組み合わせます。<br><br>一方、hf5の後継についても考えたくなりました。というのも、hf5は<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-307.html">プラグ修理</a>を経て、2020年7月に購入したBluetoothレシーバー <a href="https://www.fiio.jp/products/ubtr/">FiiO μBTR</a>と組み合わせて夏場に活躍させていたからです。<br>現在の主流は、Bluetooth通信による完全ワイヤレス型。となると ZE3000 を候補にするのが良さそうだと考え、ちょうど川崎市のふるさと納税の返礼品となっていることから、そちらで入手しました。<br><br>これまで、Bluetoothでの音楽再生には、FiiO μBTRが対応しているコーデック aptX を利用しており、大きな不満は無かったのですが、ZE3000が対応した最新コーデック aptX Adaptive に切り替えたところ、低音域と高音域の表現力が向上し、音場も広がることがわかりました。<br><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/2023072920540915cs.jpg" alt="aptX Adaptiveを選択" border="0" width="287" height="400" /><br><br>このイヤホンの実力を発揮させるには、aptX Adaptiveを積極的に使っていけると良いと思います。<br><br>]]></content:encoded>
  220.    <dc:subject>ヘッドホン・イヤホン</dc:subject>
  221.    <dc:date>2023-07-29T20:00:00+09:00</dc:date>
  222.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  223.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  224.  </item>
  225.  <item rdf:about="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-382.html">
  226.    <link>https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-382.html</link>
  227.    <title>TP-Link Archer AX23の購入</title>
  228.    <description>TP-Link製のWi-Fi 6ルーター Archer AX23を、ケーズデンキ楽天市場店にて購入。6,282円(税込)これまで、以下のようなアクセスポイント(AP)を使ってきました。2004年 11b/g 2.4GHz (Buffalo WLA-G54) (購入記)2010年 11b/g/n 2.4GHz (NEC Aterm WR8300N)2015年 11b/g/n 2.4GHz (NEC Aterm WF300HP2) (購入記)2018年 11a/b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz (NEC Aterm WF1200CR) (購入記)そして、今回は 11ax (Wi-Fi 6) に対応です。2023年 11a/b</description>
  229.    <content:encoded><![CDATA[<a href="https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax23/v1/">TP-Link製のWi-Fi 6ルーター Archer AX23</a>を、ケーズデンキ楽天市場店にて購入。6,282円(税込)<br><br><a href="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230618223543e5c.jpg" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-166.fc2.com/s/u/r/surf2koike/20230618223543e5cs.jpg" alt="TP-Link AX23を購入" border="0" width="400" height="300" /></a><br><br>これまで、以下のようなアクセスポイント(AP)を使ってきました。<br>2004年 11b/g 2.4GHz (Buffalo WLA-G54) (<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-23.html">購入記</a>)<br>2010年 11b/g/n 2.4GHz (NEC Aterm WR8300N)<br>2015年 11b/g/n 2.4GHz (NEC Aterm WF300HP2) (<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-300.html">購入記</a>)<br>2018年 11a/b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz (NEC Aterm WF1200CR) (<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-330.html">購入記</a>)<br><br>そして、今回は 11ax (Wi-Fi 6) に対応です。<br>2023年 11a/b/g/n/ac/ax 2.4GHz/5GHz (TP-Link Archer AX23)<br><br>Wi-Fi ルーター/アクセスポイントは、だいたい5~6年使うと、機械の調子が悪くなったり、通信性能が古びてくるので、そろそろ買い替え時かと思い立ちました。2018年からは、<a href="https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-330.html">マンション内の電波の届きを良くするためにAPを2台体制としていました</a>ので、2015年の機械は引退させることにします。<br><br>毎回、安価なAPを探しているのですが、最近の NEC Aterm は、安いものはあまり飛び抜けた評判ではないようなので、今回は「家電批評」誌の評価を元に、はじめて TP-Link に手を出してみました。<br>アンテナがなかなかごっついですが、スピードはいい感じで出ているようです。(私はまだ、11ax 対応の端末を持っていないので、厳密な計測は行えていません。)<br><br>このAPの購入、設置に合わせて、宅内のスイッチングハブを1000BASE-Tに変更したので、在宅勤務での接続性能も改善することを期待したいと思います。<br><br><br>]]></content:encoded>
  230.    <dc:subject>パソコン・インターネット</dc:subject>
  231.    <dc:date>2023-06-18T22:30:00+09:00</dc:date>
  232.    <dc:creator>surf2koike</dc:creator>
  233.    <dc:publisher>FC2-BLOG</dc:publisher>
  234.  </item>
  235. </rdf:RDF>
  236.  

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//surf2koike.blog62.fc2.com/%3Fxml

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda