This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
<managingEditor>cte@fu.main.jp</managingEditor>
^
<webMaster>cte@fu.main.jp</webMaster>
^
line 31, column 0: (2 occurrences) [help]
<iframe width="560" height="315" src="https://ww ...
line 42, column 0: (59 occurrences) [help]
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/new ...
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rss version="2.0" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/">
<channel>
<title>三国志ニュース>記事</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch</link>
<description>三国志ニュースの記事部分</description>
<managingEditor>cte@fu.main.jp</managingEditor>
<webMaster>cte@fu.main.jp</webMaster>
<copyright>Copyright 2025 三国志ニュース</copyright>
<generator>Geeklog</generator>
<pubDate>Wed, 02 Jul 2025 08:08:31 +0900</pubDate>
<language>ja</language>
<atom:link href="http://cte.main.jp/newsch/backend/news.rss" rel="self" type="application/rss+xml" />
<item>
<title>研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会(YouTube 2025年6月28日23時ライブ配信)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7191</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7191</guid>
<pubDate>Sat, 28 Jun 2025 23:23:45 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7191#comments</comments>
<dc:subject>ネット</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7200">初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)</a><br>
<br>
2025年6月28日土曜日23時からYouTubeにて表題のタイトル「研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会 2025年6月28日23時ライブ配信」でライブ配信を予定しており、下記がそのURLでさらに埋め込みもするので、この記事は告知と報告との意味合いの記事になる。<br>
<br>
・研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会 2025年6月28日23時ライブ配信 延期の可能性あり - YouTube<br>
<a href="https://youtube.com/live/aocvAwmW3XE" target="_blank">https://youtube.com/live/aocvAwmW3XE</a><br>
<br>
※前回配信記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7162">非公認 6/28日本マンガ学会大会初日プレビュー雑談 会場多くて迷うだけに留まらない2025年5月30日20時ライブ配信(YouTube)</a><br>
<br>
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/aocvAwmW3XE" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe><br>
<br>
・日本マンガ学会<br>
<a href="https://www.jsscc.net/" target="_blank">https://www.jsscc.net/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7200">初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)</a><br>
<br>
・日本マンガ学会第24回大会<br>
<a href="https://www.jsscc.net/convention/24" target="_blank">https://www.jsscc.net/convention/24</a><br>
<br>
タイトルにある「研究発表」は、上記の2025年6月28日土曜日と29日日曜日に鳥取県米子市開催の日本マンガ学会第24回大会のうち初日の研究発表で、今回、清岡の「初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか」というテーマでの研究発表のこと。それ自体が三国ネタでもあるんで、少しは触れたいのだけどね。
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/f/f_20250628x.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会(YouTube 2025年6月28日23時ライブ配信)" />
<meta property="og:description" content="清岡の三国志マンガ研究発表おつかれ会" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
サムネイルには注意書きをいれたけど、延期の可能性あり。というのもビジネスホテルのWiFi利用のため、配信をするネット環境にないかもなので。延期の候補は翌日かな<br>
<br>
<報告パート追記予定><br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/9191"> ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7191</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>オタクな偉人(2025年1月17日?)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7185</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7185</guid>
<pubDate>Sun, 22 Jun 2025 08:06:38 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7185#comments</comments>
<dc:subject>物品</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7183">三国志八宝茶 五虎大将軍(2024年11月2日)</a><br>
<br>
2025年2月9日日曜日、前の記事にひきつづき神戸の六間道五丁目商店街内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居たんだけど、16時ぐらいに、サービスでクッキーをくださった。<br>
<br>
・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X<br>
<a href="https://x.com/Changokushi" target="_blank">https://x.com/Changokushi</a><br>
<br>
それが下記の16時3分の写真。諸葛孔明が羽扇ならぬ「良き」という団扇をもっている。<br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/1/1_20250209c.jpg"><br>
<br>
すぐにピンときたんだけど、下記のポストで知っているやつだ。<br>
<br>
・Xユーザーのぽんちかさん:「 孔明のクッキー型がセリアで買えるよ ...<br>
<a href="https://x.com/PonChikappo/status/1883135391668310364" target="_blank">https://x.com/PonChikappo/status/1883135391668310364</a><br>
<br>
そう100円ショップ(消費税別の表記だろうけど)のセリアで買える「オタクな偉人 クッキー抜き型」。店主さんにこのクッキーの型を見せてもらったのが下記の17時5分の写真。パッケージ裏によると第一弾が諸葛孔明とフランシスコ・ザビエルのセットで第二弾が織田信長と紫式部のセット、世界の偉人と日本の偉人ってことだろうか。中国製で福井県小浜市の株式会社ナカノが発売元。<br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/f/f_20250209d.jpg"><br>
<br>
・100円ショップのSeria(セリア)<br>
<a href="https://www.seria-group.com/" target="_blank">https://www.seria-group.com/</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/1/1_20250209c.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:オタクな偉人(2025年1月17日?)" />
<meta property="og:description" content="クッキー抜き型" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
それで想定の範囲内で発売日がパッケージにも上記サイトにも明記されてないのだけど、Xの検索をたどると一番古いので、2025年1月17日だったので、店頭に出たのがそれぐらいかな、と。<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7187"> ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7185</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7184</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7184</guid>
<pubDate>Sat, 21 Jun 2025 05:44:37 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7184#comments</comments>
<dc:subject>教育機関</dc:subject>
<description>下記関連記事の流れから講座紹介。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7182">「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)</a><br>
<br>
下記サイトの下記ページによると、兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6FのNHK文化センター神戸教室もしくはオンラインにて2025年7月23日水曜日と8月27日水曜日10時30分から12時まで9月17日水曜日13時から14時30分まで「東洋文化と茶を楽しむ会」代表 出田恵美子/講師「中国茶で三国志を味わう」の講座があるという。受講料は会員10,989円+990円、一般(入会不要)13,068円+990円 。<br>
<br>
・NHK文化センター神戸教室 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー<br>
<a href="https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/" target="_blank">https://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6986">歴史小説家・塚本青史が見る「三国志の終焉=晋の曙」(兵庫県神戸市2025年2月1日)</a><br>
<br>
・中国茶で三国志を味わう<br>
<a href="https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1314993.html" target="_blank">https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1314993.html</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w03051102.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)" />
<meta property="og:description" content="(※写真は無関係)講座ページによく見た写真を使われると" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記講座ページから下記へ案内文を引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<p>三国志を、お茶で味わってみませんか!<br>漢方に使う棗やクコなどとお茶をブレンドして、曹操・諸葛亮・劉備をイメージしたお茶をつくります。長年育まれた薬膳の知恵と、歴史の物語を組み合わせて一緒に楽しみましょう。</p>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<br>
写真に下記の神戸の六間道五丁目商店街内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)のが何枚も使われているんで、その疑問をポストしたら、下記のように公式発表がきてた。<br>
<br>
・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X<br>
<a href="https://x.com/Changokushi" target="_blank">https://x.com/Changokushi</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7183">三国志八宝茶 五虎大将軍(2024年11月2日)</a><br>
<br>
・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 お手伝い的な。。。(^-^; ...<br>
<a href="https://x.com/Changokushi/status/1935903958964531409" target="_blank">https://x.com/Changokushi/status/1935903958964531409 ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7184</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7200</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7200</guid>
<pubDate>Sat, 21 Jun 2025 00:30:42 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7200#comments</comments>
<dc:subject>研究</dc:subject>
<description> この記事は下記関連記事の記念番号7100のに続いての記事番号7200で記念となる番号に合わせた、日本マンガ学会第24回大会での清岡の研究報告「初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか」について、告知と追記でのレポートを兼ねる記事。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7100">三国志の準々決勝?! 界橋の戦い 白馬義従VS強弩千張(岐阜県大垣市 時re風2025年4月11日)</a><br>
<br>
下記学会サイトの下記大会ページにあるように、2025年6月28日土曜日と29日日曜日に鳥取県米子市末広町293番地 米子市文化ホール(米子駅近く)にて日本マンガ学会第24回大会が開催されるという。初日に研究発表・総会があって、2日目にシンポジウムがある。前述の清岡の研究報告は5つ会場あるうちの「第5会場 2階研修室2」にて初日の16時20分から16時50分の枠(最終の時間枠)。他は当然、三国と関係ないけど、ちなみに2日のシンポジウムのテーマは「ミステリアスTOTTORI」で「11:00~13:00 第1部「マンガと妖怪」」、「14:00~16:00 第2部「マンガとミステリ」」。5月17日に公表された。<br>
<br>
・日本マンガ学会<br>
<a href="https://www.jsscc.net/" target="_blank">https://www.jsscc.net/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7043">三国志ニュース定期便 来週、国会図書館で何見よ?(YouTube2025年2月1日19時ライブ配信)</a><br>
<br>
・日本マンガ学会第24回大会<br>
<a href="https://www.jsscc.net/convention/24" target="_blank">https://www.jsscc.net/convention/24</a><br>
<br>
※前回報告の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6500">メモ:「三国志演義」翻案マンガにおける「明光甲」後考(日本マンガ学会第22回大会2023年7月1日)</a><br>
<br>
※前回大会の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6929">「陽春白雪」と「下里巴人」の連環画(日本マンガ学会第23回大会2024年6月22日)</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7162">非公認 6/28日本マンガ学会大会初日プレビュー雑談 会場多くて迷うだけに留まらない2025年5月30日20時ライブ配信(YouTube)</a><br>
<br>
・米子市文化ホール<br>
<a href="https://www.yonagobunka.net/culturehall/" target="_blank">https://www.yonagobunka.net/culturehall/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/2466">第5回中華コスプレアジア大会(2012年11月10日11日)</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/f/f_20250523.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:title" content="初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)" />
<meta property="og:description" content="鳥取県米子市にて研究報告。" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
初日の研究発表の5つある会場は順に1階メインホール、1階イベントホール、第3会場 1階展示室、2階研修室1、2階研修室2とあって、施設内地図を見ると、大雑把には第4と第5の広さが同じで、数字が一つすくなるたびに2倍の広さになる感じなので、第4・第5の8倍の広さに第1会場の広さが相当するように見える。よくある大学校舎を会場とした場合と違ってアクセスが良くて一般で使われる施設だとさすがに5つも均等の広さの発表の場があるってのは難しいだろうし、逆に特色が出て面白く感じてしまう。いやこれまでの経験上、清岡の研究報告には人が集まらず、その状態での広い会場でも閑散さが増すだけなので、個人的にはとてもありがたい。<br>
プログラムを見ていくと、2日目シンポジウム、というか地元水木しげる先生関連のテーマ、または今のマンガの源流的なテーマなので第1会場を当てたイメージがある。毎年複数会場の日本マンガ学会大会は明記はされてないものの会場ごとに軸となるテーマが見えてくるね。私見になるが、今回第2会場のテーマはBL・少女漫画等の女性向け、第3会場のテーマは同人も含めた制作側と教育、第4会場のテーマは新しい技術と新しい切り口、第5会場のテーマは外国関連ってところだろうか。<br>
それで清岡の研究報告の「初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか」だけど、雑誌に見られる三国志マンガに関するアオリ文についての研究。そこで「三国志マンガ」、ひいては「三国志」はどう認知されていたか、共通認識としてあったかというのを探る。マンガの連載だとアオリ文が連載途中で単なるあらすじ説明に機能すると想定し、連載開始時に絞ろうとしたが、連載ものだけだと作品数が少ないだろうから、「初掲載時の誌面」というすんなり頭に入りづらい単語になってしまった。<br>
<br>
<報告パート追記予定><br>
<br>
※追記。先に記事へリンクしたけど、ライブ配信が終わってアーカイブは見れるので、配信のリンクとその埋め込みをしておく。グダグダなんで見どころが自分でもわからない(笑)<br>
・非公認 6/28日本マンガ学会大会初日プレビュー雑談 会場多くて迷うだけに留まらない2025年5月30日20時ライブ配信 - YouTube<br>
<a href="https://youtube.com/live/03t8jypmROM" target="_blank">https://youtube.com/live/03t8jypmROM</a><br>
<br>
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/03t8jypmROM" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe><br>
<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7191">研究発表終わりのゆるゆる1人おつかれ会(YouTube 2025年6月28日23時ライブ配信) ...</meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7200</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>三国志八宝茶 五虎大将軍(2024年11月2日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7183</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7183</guid>
<pubDate>Fri, 20 Jun 2025 08:30:33 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7183#comments</comments>
<dc:subject>物品</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7053">パリピ孔明 20巻(2025年2月6日)</a><br>
<br>
2025年2月9日日曜日、前の記事にひきつづき神戸の六間道五丁目商店街内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に居たんだけど、予告通り三国志八宝茶 五虎大将軍について。下記のように公式Xアカウントではあれこれ関連ポストがあるんで、まずそれから。<br>
<br>
・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X<br>
<a href="https://x.com/Changokushi" target="_blank">https://x.com/Changokushi</a><br>
<br>
・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 おはようございます。新作、五虎大将軍八宝茶、11月2日の三国志祭で販売致します。棗は関羽の顔、蛇矛の黒キクラゲとドライピーチは張飛、龍眼は趙雲、先祖馬援由来のハト麦は馬超、金針菜は黄忠の矢、槍型の金銀花は二本槍馬超と趙雲。スッキリした味わい。今日も18時迄、宜しくお願いします。 ...<br>
<a href="https://x.com/Changokushi/status/1850733269350027630" target="_blank">https://x.com/Changokushi/status/1850733269350027630</a><br>
<br>
・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 遅くなりましたがおはようございます。三国志祭で新発売した五虎大将軍八宝茶、昨日より店頭にて販売しております。そういえば成都では五虎大将軍の扇子を販売用に購入してきました。関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠。みな成都武侯祠に祀られていましたね。
今日も18時まで、宜しくお願い致します。 ...<br>
<a href="https://x.com/Changokushi/status/1860576423754485957" target="_blank">https://x.com/Changokushi/status/1860576423754485957</a><br>
<br>
・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 五虎大将軍八宝茶、BASEネットショップでも通販始めました。年末年始忙しい時期ですが、ちょっと休憩したいときに三国志八宝茶いかがですか?
【五虎大将軍八宝茶 | Cha-ngokushi】 https://changokushi.theshop.jp/items/95360667 ...<br>
<a href="https://x.com/Changokushi/status/1863422858061635618" target="_blank">https://x.com/Changokushi/status/1863422858061635618</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7184">中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)</a><br>
<br>
これらのポストにあるように下記関連記事の2024年11月2日土曜日の六間道三国志祭にてCha-ngokushiより「三国志八宝茶 五虎大将軍」が売り出され、その後、11月23日より店頭で販売開始、12月2日より通販でもって流れ。蜀漢の五将軍は関羽、張飛、馬超、黄忠、趙雲なんだけど、それぞれどのお茶の素材に関連するかは上記の1番目のポストを参照で。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6894">六間道三国志祭(神戸市新長田2024年11月2日)</a><br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/2/2_20250209b.jpg">
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/2/2_20250209b.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:三国志八宝茶 五虎大将軍(2024年11月2日)" />
<meta property="og:description" content="六間道三国志祭で新茶がリリースされるのは定番になりつつある" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
この写真の時間をみると16時3分。「三国志八宝茶 五虎大将軍」は2024年の六間道三国志祭に合わせての新メニューなんだけど、このところ新茶が出るのが定番になってるね、下記関連記事にあるように2023年は「魏武五君」、2023年は「孫呉大都督」ね。<br>
<br>
※関連記事<br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6273">三国志八宝茶 魏武五君(2022年11月6日-)</a><br>
<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6637">三国志八宝茶 孫呉大都督(神戸Cha-ngokushi2023年11月4日-)</a><br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7185">オタクな偉人(2025年1月17日?) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7183</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7182</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7182</guid>
<pubDate>Thu, 19 Jun 2025 06:40:17 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7182#comments</comments>
<dc:subject>教育機関</dc:subject>
<description>下記関連記事の流れから次の講座紹介。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7180">邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年7月11日)</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7184">中国茶で三国志を味わう(兵庫県神戸市2025年7月23日,8月27日,9月17日)</a><br>
<br>
下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年7月12日,8月9日,9月13日土曜日各10時から12時まで全3回にて、元産業能率大学教授 安本美典先生による講座「「魏志倭人伝」を徹底的に読む 卑弥呼と邪馬台国の謎を解く」があるという、2024年4月開講の続き。受講総額は会員のみで11,385円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「※授業開始20分前程から受講者による発表(テーマ自由)を行います。(希望者のみ)」とのこと。<br>
<br>
・朝日カルチャーセンター | 新宿教室<br>
<a target="_blank" href="https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku">https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7180">邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年7月11日)</a><br>
<br>
・「魏志倭人伝」を徹底的に読む<br>
<a href="https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8004457" target="_blank">https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8004457</a><br>
<br>
※前回記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7104">「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年4月12日,5月10日,6月14日)</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w03051102.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年4月12日,5月10日,6月14日)" />
<meta property="og:description" content="(※写真は無関係)副題は「卑弥呼と邪馬台国の謎を解く」" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記ページから下記へ講座内容を引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<div id="my-programs-description"> 「魏志倭人伝」は、西暦284年ごろ、いまから1700年以上まえに書かれた。中国の西晋時代の歴史家、陳寿の著作『三国志』の一部をなす。「魏志倭人伝」は、わが国のことをかなりくわしく記したもっとも古い文献である。「魏志倭人伝」は、2000字たらずの文章であるが、現代の日本文になおすと、およそ400字づめ原稿用紙20枚程度の分量となる。<br> この講座では、「魏志倭人伝」を他の諸資料を参考にしながら読み進め、古代日本の姿を総合的に探究する。とくに、女王卑弥呼は、どのような人物なのか、邪馬台国はどこにあったのか、などに焦点をあてる。「魏志倭人伝」の記述内容は、『古事記』『日本書紀』などの日本がわの文献の記述内容と、どのような関係をもつのか。邪馬台国問題は、なぜ解けないのか。これまでの諸説を整理する。<br> 総合的に探究し、構造をもち、ストーリーとして理解できるような答えが必要である。そのためには、考古学的データ、中国・朝鮮の文献データ、日本がわの文献データ、民俗学的なデータなど、諸データによる情報を総合的に検討する必要がある。私は、そのようにすれば、邪馬台国問題は、現代の科学技術の範囲で解ける問題であると考える。とくに、文献学と考古学とは問題を解くための車の両輪である。日本がわ文献などを排除し、考古学の範囲内で解こう、などとするから情報不足で解けなくなるのである。(講師・記)<br>※2024年4月開講。<br>※授業開始20分前程から受講者による発表(テーマ自由)を行います。(希望者のみ)</div>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7182</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>中国古代帝国の交通と権力(2025年1月9日出版)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7181</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7181</guid>
<pubDate>Wed, 18 Jun 2025 23:29:40 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7181#comments</comments>
<dc:subject>研究</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7177">世界は砒素と鉛と水銀で彩られている(楽史舎2024年12月30日)</a><br>
<br>
2025年1月8日水曜日、下記のX Accountの下記のStatusで知ったこと。<br>
<br>
・猫の泉 (nekonoizumi) さん / X<br>
<a href="http://x.com/nekonoizumi" target="_blank">http://x.com/nekonoizumi</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7059">リンク:『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察(地図 62巻3号2024年9月30日発行)</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7136">中国ぎらいのための中国史(2024年9月13日)</a><br>
<br>
・Xユーザーの猫の泉さん:「 目次あり。「皇帝支配と関連する符の実態を明らかにし、その本質を解明する!」
⇒莊卓燐
『中国古代帝国の交通と権力 符による権力構造論』
汲古書院 http://www.kyuko.asia/book/b657063.html ...<br>
<a href="https://x.com/nekonoizumi/status/1870483343709769852" target="_blank">https://x.com/nekonoizumi/status/1870483343709769852</a><br>
<br>
<table border="0" align="right"><tr><td><p style="text-align:center;font-size:9px;"><a href="https://amzn.to/4nq7mfd" target="_blank"><img src="http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png" width="99" height="120" border="0"></br>中国古代帝国の交通と権力</p></td></tr></table> 三国に直接的には関係ないのだけど、後漢末、三国時代には制度として定着しているだろうからご紹介。下記出版社サイトの下記ページにあるように、2025年1月9日に汲古書院より莊卓燐『中国古代帝国の交通と権力 符による権力構造論』(汲古叢書190、ISBN9784762960895)が8800円(税込)で出版されたという。煽り文は「◎皇帝支配と関連する符の実態を明らかにし、その本質を解明する!」。<br>
<br>
・株式会社汲古書院 古典・学術図書出版<br>
<a href="http://www.kyuko.asia/" target="_blank">http://www.kyuko.asia/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7157">佯狂:古代中国人の処世術(2013年10月7日出版)</a><br>
<br>
・汲古叢書190 中国古代帝国の交通と権力<br>
<a href="http://www.kyuko.asia/book/b657063.html" target="_blank">http://www.kyuko.asia/book/b657063.html</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w03051102.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:中国古代帝国の交通と権力(2025年1月9日出版)" />
<meta property="og:description" content="副題「符による権力構造論」" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記ページから下記へ目次を引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<div class="entry">
序 章 中国古代帝国の権力構造と符研究の意義<br />
第一節 緒論 <br />
第二節 秦漢帝国史論の展開<br />
第三節 本研究の位置付け――爵制的秩序と異なるアプローチ――<br />
第四節 本研究の視角――符の政治的な価値――<br />
〔符と皇帝権力/符の賜与――「剖符」の語義――〕<br />
第一章 符による権力構造論の研究射程<br />
第一節 符研究の問題点<br />
第二節 符をめぐる諸研究〔符の種類/出入符の分析/先行研究における符の理解〕<br />
第三節 戦国秦漢における符の継承〔符継承の系譜/符の出現時期〕<br />
第四節 秦漢時代における符の連続性〔律令規定の継承/地域観念の変遷〕<br />
第二章 帝国形成前史の符――「置質」「剖符」に支えられた戦国時代の国際秩序――<br />
第一節 戦国時代における剖符の意義<br />
〔戦国時代における「国符」の使用/漢によって継承された秦符/国符を用いた関所通過〕<br />
第二節 春秋戦国に見える「借道」〔剖符と置質との牽制/春秋・戦国における借道の事例〕<br />
第三節 質子による符の使用<br />
第三章 出土文物に見る秦漢虎符の形成と発展<br />
第一節 出土文物による節への理解――林・大庭説の再検証――<br />
第二節 『周礼』に見える節の法則性<br />
第三節 戦国秦漢の虎符〔伝世史料に見える虎符の使用/銘文に見る虎符の時代性(左右同文型/左<br />
右合体型)〕<br />
第四章 前漢時代の竹使符――「徴」の分析を通じて――<br />
第一節 竹使符と顎君啓節 <br />
第二節 秦漢時代における「徴」の事例<br />
第三節 地方から中央への徴召と出入〔地方官吏の徴招/皇帝位継承者の招聘〕<br />
第四節 竹使符と「漢家天下」<br />
第五章 漢初における符の下賜<br />
第一節 高祖と功臣との剖符<br />
第二節 漢王国の支配体制――諸侯王との剖符――<br />
第三節 符を剖かち世々絶ゆる勿し――列侯との剖符――<br />
第四節 徹侯から列侯へ<br />
第六章 扜関によって連結された秦漢帝国の南方交通――漢越外交に介在する符の役割――<br />
第一節 「津関令」に見える扜関の位置付け<br />
第二節 扜関の北上交通<br />
第三節 扜関の南下交通〔長沙地域との接続/南越王国との接続〕<br />
第四節 符によって結ばれる漢越の外交<br />
第五節 扜関の管轄形態――諸関所と合わせて――<br />
終 章 総括と今後の展望<br />
第一節 総括<br />
第二節 今後の展望<br />
〔中国古代帝国が持つ二面性――在地社会への考察――/交通規制を解除する諸媒体/日<br />
本への伝播〕<br />
附 章 始皇帝の二六年巡行をめぐって<br />
第一節 『嶽麓秦簡』に見える始皇帝二六年巡行<br />
〔制詔年代の特定/本条の構成員について/始皇帝一行の目的地について/始皇帝一行の<br />
経路について/始皇帝の二六年「巡行」〕<br />
第二節 湘山での行いの矛盾――二八年巡行との比較――<br />
第三節 周縁地域への巡察――二七年巡行との比較――<br />
第四節 二六年巡行と南方攻略<br />
附録一 伝世史料に見える符の記載 <br />
附録二 符の熟語<br />
引用・参考文献一覧<br />
</div>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<br>
<br>
日常の記述に戻って、1月9日木曜日、「765874 Unification」、下記のポストをみるとやっぱり、AIだよね。見ごたえがあった。<br>
<br>
・Xユーザーのアライ=ヒロユキ ARAI Hiroyukiさん:「 [765874 - Unification (4K)]
『Star Trek: Generations』、カークの死、の30周年公式記念映像。AIはここまで進化しているのかの印象。
霊界の情景の映像ぽく、ウィリアム・シャトナーの追悼映像にも見える(本人は93歳で元気)が、レナード・ニモイに捧ぐと記されている。 ...<br>
<a href="https://x.com/arai_hiroyuki/status/1859824795627684072" target="_blank">https://x.com/arai_hiroyuki/status/1859824795627684072</a><br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7023">三国志ニュース定期便 ハッピーバースデイ川本喜八郎人形美術館飯田旅行記(YouTube2025年1月12日) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7181</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年7月11日)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7180</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7180</guid>
<pubDate>Tue, 17 Jun 2025 08:40:30 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7180#comments</comments>
<dc:subject>教育機関</dc:subject>
<description>下記関連記事の流れから次の講座紹介。<br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7134">邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7182">「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)</a><br>
<br>
下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年7月11日金曜日13時から17時まで、東京学芸大学名誉教授 木下正史先生による講座「邪馬台国への国々をたどる 狗奴国連合の国々、東国と近江」があるという。受講料(税込)は会員 7810円(税込)、一般 10010円(税込)とのこと。下記ページから引用するに「Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)」とのこと。<br><br>
<br>
・朝日カルチャーセンター | 新宿教室<br>
<a target="_blank" href="https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku">https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7134">邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)</a><br>
<br>
※新規関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7182">「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年7月12日,8月9日,9月13日)</a><br>
<br>
・邪馬台国への国々をたどる<br>
<a href="https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7811473" target="_blank">https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7811473</a><br>
<br>
※前回記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7134">邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w03051102.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年7月11日)" />
<meta property="og:description" content="(※写真は無関係)副題は「狗奴国連合の国々、東国と近」" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記ページから下記へ講座内容を引用する。<br>
<br>
━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br>
<div id="my-programs-description"> 狗奴国の文化を象徴する前方後方形周溝墓、その伝統を引く前方後方墳、そして個性豊かな「宮廷式」土器群は、中部高地から関東北部までの広範囲に広まった。東海地方や千葉県でも、その文化要素が散見される。これら地域は「狗奴国連合」とでも呼ぶべき文化・地域圏を形成した。美濃の西に接する近江でも、前方後方形溝墓や前方後方墳が多数築かれており、狗奴国との濃密な交流を窺わせる。これら地域がヤマト政権の圧倒的な影響下に入り、前方後円墳を築き、三角縁神獣鏡を副葬するようになるのは3世紀末~4世紀のこと。「狗奴国連合」地域の文化的特徴を探り、その歴史的意義について考える。(講師記)<br><br>※2021年10月から続くシリーズです。魏都洛陽~朝鮮半島を経て邪馬台国への国々をたどり、毎回異なる角度から特色を考察します。</div>
━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7180</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>雑覇 四十五(東大三国志研究会2024年12月21日発行)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7179</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7179</guid>
<pubDate>Mon, 16 Jun 2025 00:20:36 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7179#comments</comments>
<dc:subject>二次創作</dc:subject>
<description>※前の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7177">世界は砒素と鉛と水銀で彩られている(楽史舎2024年12月30日)</a><br>
<br>
2024年12月30日月曜日、実際に読んだのはそれよりずっとあとだけど、このタイミングで同人誌を紹介。<br>
前の前の記事で触れた「コミックマーケット」2日目で購入した、東大三国志研究会のスペース、新刊の『雑覇』四十五(東大三国志研究会2024年12月21日発行)。<br>
<br>
・東大三国志研究会@2日目西え-39a (todaisanken) さん / X<br>
<a href="http://x.com/todaisanken" target="_blank">http://x.com/todaisanken</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6983">メモ:三国志とパブリックイメージ(2024年11月22日-24日第75回駒場祭 東大三国志研究会)</a><br>
<br>
※前号記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6691">雑覇 四十四(2023年12月27日初版第一刷発行)</a><br>
<br>
目次を見るに「p.1-13 三国志とパブリックイメージ 胃炎文鳥 / p.14-21 三国志における一騎打ち 白夜荘 / p.22-26 三国志そっくりさん じょげんちょく君」とあり、実ははじめの「三国志とパブリックイメージ」は上記関連記事の駒場祭での同研究会の展示物を転載したもので、足を運べなかった者にとってありがたいだろうし、足を運んでそれらを見た者にとっても見返すことができてありがたいのだろう。なのでその細かいところは上記関連記事参照のこと。<br>
<br>
<img src="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/5/5_20241230c.jpg">
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/5/5_20241230c.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:雑覇 四十五(東大三国志研究会2024年12月21日発行)" />
<meta property="og:description" content="学祭とも関連" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上に写真を取った雑誌表紙はNetflixシリーズ「地面師たち」のパロディ。つまり馬謖。鎧のデザインは『三国演義連環画』(上海人民美術出版社1957-1961年)が元でそれが横山光輝「三国志」に影響を与えた分ね。<br>
<br>
<br>
日常の記述に戻って、列車を乗り継いで21時7分に京都駅到着、帰宅。22時前、2021年8月24日テレビ大阪放送、「とんでも戦士ムテキング」セレクション「いくぞ日本!大移動」を見る。普通にタツノコプロの作画なんで忘れがちだけど、ヨンフランシスコという架空の都市が舞台だから、こういうエピソードもできうる。って続くの?クロダコブラザースが星に帰ると偽造して東京へ侵略するという流れで、偶然ムテキング側も東京に出張するって流れ。12月31日火曜日6時57分、2021年8月24日WOWOW放送「記憶屋」(2020年日本)を見る。つきあってプロポーズまでするぐらいの女性の相手の記憶が2人連続で無くなっているという出だし。都市伝説の「記憶屋」をめぐるミステリー。ヒューマンファンタジー風味。徐々に実はトラウマになるほどの嫌な記憶を消されていたことがわかってきて、って流れ。弁護士演じる佐々木蔵之介さんが光るね。8時40分出発。次の日の映画のチケットを購入。聖☆おにいさん、侍タイムトリッパー、私にふさわしいホテル。帰宅。12時52分、2021年8月25日WOWOW放送「ルパン三世 くたばれノストラダムス」(1995年 劇場4作目)を見る。栗田貫一さん初の劇場版 大塚明夫さん演じる役が敵側に居るので、新旧次元対決も見れる。最後、山田康雄さんへの追悼メッセージが出る。2025年1月1日水曜日、下記の配信を見る。2時間やってた。<br>
<br>
・あけましておめでとう って言いたい<br>
<a href="https://www.youtube.com/watch?v=v_eG1Zc1rwo" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=v_eG1Zc1rwo</a><br>
<br>
3時8分スライド仕上げる→眠ろうとしたが眠れず、諦めて風呂に入って皿洗いして収録。何かというと下記のやつ。<br>
<br>
・新人Vtuberへの道 臨時便07 リアルからの反応 2024年12月30日<br>
<a href="https://youtu.be/1UTagytps4c" target="_blank">https://youtu.be/1UTagytps4c</a><br>
<br>
ご飯をつくりながら5時からアップ。映画館で3本ハシゴしてたら初っ端1本ハズレと思っても、あと2本あると思うと寛容になれるね(笑)。「聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~」(本編:94分)。予備知識なく原作だけで選んだけどチラ見しかしてないのに強烈な既視感、これって「新解釈・三國志」、福田監督作品、この山のないところが。ポジティブに書くとどこから見てもOKじゃない、と思えるぐらいの安心感。原作を実写にするとかくあるべきといったマーラとその娘たちがハマりすぎてて良かった。佐藤二朗さんのところで寝落ちして、起きたらまだ続いていて楽屋ネタのところだった(スタッフの名前が言及され集音マイクがフレームに入るまでいくやつ) 舞台挨拶で松山ケンイチさんと藤原竜也さんとでデスノートといういじり、意外とネタバレだった。そしてグミを食べていたら、また左下の歯が砕けた。「侍タイムスリッパー」(本編:131分)を見る。これが大当たりだった!とてもおもしろかったし感動した!残り1本がもし外れでも途中で帰りたくなって許せるレベル!SFでもコメディでも時代劇でも(←いやこれはミリ知ら)人情ものでも二人の関係性ものでも楽しめる感じ。もうタイトルからして出落ち感があるし、初期設定を説明しきっているのだけど、元の時代は幕末140年前。というか現代はスマホが出てこずガラケーなんで2000年代?てっきりシリアスものとおもったら、特典のカードで「時代劇コメディ」とあったんで、ちょっと拍子抜けした。初めの夜の決闘で雷にうたれタイムスリップして、若い方が主役と見誤った。年取った方だ。タイムスリップ先が撮影所(東映京都撮影所協力)。周りのスタッフに気づかず、撮影の演技の中を見ているセンス・オブ・ワンダー感がすばらしい。声を出さす商売の真似事をしたり、片側しかないハリボテの魚に気づいたり、なにせ、もう1テイクで同じことをやるのだから、そのシーンはまるでスタートレックTOSのなにかに操られている地球そっくりの星だね。基本コメディだけど、本筋はタイムスリップもの、歴史ものそのもの。タイムスリップした侍が人生を取り戻す話でもあるけど、どこが着地点だろうか気にあったが、はたと思い出す。決闘でタイムスリップしたのだから、相手がいるのだろう、SFだったら当然の展開、と思っていたら、想定内で、30年前にタイムスリップして年取ってでてきた、しかも侍をスカウトするという立場で。後で明かされるけど元の時代で人を斬ったトラウマで10年前に時代劇を離れていたけど、元時代や廃れる時代劇を助けるためにもどってきて、さらに侍を大抜擢するという流れ。メディア論ジャンル論創作論でもあるわけだ。そして客席もつまっていて、笑い声がそこかしこで聞こえていた。<br>
mont-bell、発見!アニメイトと同じ建物の1階だった、5000円弱のジオライン購入。さすがに赤はないね、赤のあるスーパーウォールは倍の値段する。名前通り登山用品の店ね。<br>
ラスト3本目「私にふさわしいホテル」(本編:99分)を見る。原作未読。当たりだった!小説家主役の痛快サクセスコメディ。のんさんと滝藤賢一さんの熱演と競演?が笑いに繋がる実感。のんさんと橋本愛さんの2ショットが「あまちゃん」ボーナス的、と思ったら同原作者の映画が3月にあるんか!「早乙女かなこの場合」だっけ?80年代ファッションも楽しめる。18時10分帰宅。頭痛薬を飲んで眠る。<br>
1月2日木曜日味噌汁をつくりながら動画制作(12/31分)をつらつらと。そして風邪薬。7時9分、味噌汁を作り終える。缶詰かけごはん。2021年8月28日WOWOW放送「WOW!いきなり本読み!」#4を見る。図書館をロケーションに俳優さんがあらかじめ読まずに、本を読んで演技するという盛り沢山なヴァラエティで面白いけど、後に何も残らなさそう。同日NHK「SWITCHインタビュー みうらじゅん×樋口真嗣」。インタビューといいつつVTRが充実してて六角さんのナレーションで樋口監督の作品制作が語られる。信長の野望 新生のモーションキャプチャー、表情の監督なんかの映像もあった。絵コンテで役者に伝えるか、なるほど。あと記録の役目も。<br>
<br>
・新人Vtuberへの道 臨時便08 ズボラ・サムネ作りからの進展 2024年12月31日<br>
<a href="https://youtu.be/O4ZSb-JBRPs" target="_blank">https://youtu.be/O4ZSb-JBRPs</a><br>
<br>
近年の仮面ライダーについての変身アイテムってテーマに沿ったアイコン化が面白いし洗練されているね、現実社会の商業化って意味でも。(セイバー最終回からのリバイス小出しの流れを見て。前者は本、後者は契約のハンコ)。三国志ニュース「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7013">三サポ板ツリー別閲覧ランキング2024</a>」を書く、13時アップ。下記動画、今まで6回ライブ配信したけど、ほぼ毎回の失敗談。<br>
<br>
・新人Vtuberへの道 臨時便09 ライブ配信開始を基本トチる件 2025年1月1日<br>
<a href="https://youtu.be/3hqyQWlYjdg" target="_blank">https://youtu.be/3hqyQWlYjdg</a><br>
<br>
23時12分アップ。そして、前述の映画3本の感想動画、下記。<br>
<br>
・元日にミリ知らで選んだ映画3本ハシゴしたネタバレなしの寸評 新人Vtuberへの道 臨時便 番外編 2025年1月2日<br>
<a href="https://youtu.be/WpzOyqSVgLk" target="_blank">https://youtu.be/WpzOyqSVgLk</a><br>
<br>
2021年9月3日放送、「アメトーーク!」「かわいい男子大好き芸人」を見る。取り上げるのはジャニーズなんで、後年の展開を見ると歴史的に貴重な回か?1月4日同曜日。スーペルコッパ・イタリアーナ準決勝 ユヴェントス×ミランを見る。前半で先制されるが、後半で、タミー投入、カウンターで、左奥、テオ、こぼれて拾い球でクリスが倒され、リゴーレ、豪快に決めきるクリス。その数分後のミランのカウンターで、右で縦パス、ムサがクロスがディフレクションで左に入る!ミラン逆転。北川さん「わずか4分でミラン逆転です」 そのままファイブバックで守りきってミラン勝利!決勝進出!三国志ニュースの記事「<a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7020">15分でわかった気になる三国志(岐阜県大垣市 時re風2025年1月24日)</a>」を書く、8時40分アップ。1月7日火曜日、スーペルコッパ・イタリアーナ決勝、インテル×ミランを見る。アディショナルタイムで先制され、後半そうそう失点。挫けそうになったけど、まさかの逆転!2-3 しかも最後はアディショナルタイムで!<br>
<br>
※次の記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/7181">中国古代帝国の交通と権力(2025年1月9日出版) ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></a></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7179</trackback:ping>
</item>
<item>
<title>ChinaTown80 関帝像(神奈川県横浜市中区2025年6月13日-)</title>
<link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7178</link>
<guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7178</guid>
<pubDate>Sun, 15 Jun 2025 08:18:15 +0900</pubDate>
<comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7178#comments</comments>
<dc:subject>物品</dc:subject>
<description>下記のX AccountのStatusで知ったこと。<br>
<br>
・横浜中華街【公式】 (y_chinatown) さん / X<br>
<a href="http://twitter.com/y_chinatown" target="_blank">http://twitter.com/y_chinatown</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6103">リンク:横浜中華街「Books&amp;Cafe 関帝堂書店(ぶっくすあんどかふぇかんていどうしょてん)」(YouTube2021年7月20日)</a><br>
<br>
・Xユーザーの横浜中華街【公式】さん:「 公式インフォメーションセンター『#チャイナタウン80』が、リニューアルオープン。
獅子舞がデザインされた印象的な壁面とともに、2機の #デジタルサイネージ 。大きく立体的に表現された「中華街マップ」が配置され、その両脇には #媽祖様(まそさま)と #関帝様 の像が祀られています。
つづく↓ ...<br>
<a href="https://x.com/y_chinatown/status/1933418698129486024" target="_blank">https://x.com/y_chinatown/status/1933418698129486024</a><br>
<br>
・Xユーザーの横浜中華街【公式】さん:「この2体の像は、当組合理事長・進藤さわとの株式会社アミナコレクションより寄贈されたものです。
【寄贈の経緯】
媽祖廟の建立に携わった南門シルクロード通り会長・進藤幸彦が、観光客を媽祖廟へ誘導する目的で、自身が営む蘇州小路の店舗前に媽祖様と関帝様を祀っていたのが始まりです。
つづく↓ ...<br>
<a href="https://x.com/y_chinatown/status/1933418701682041014" target="_blank">https://x.com/y_chinatown/status/1933418701682041014</a><br>
<br>
・Xユーザーの横浜中華街【公式】さん:「 これらの像は、進藤が中国まで足を運び、有名な廟に奉納されている職人に特別に製作を依頼したもので、10年以上前から本社オフィスに安置されていました。
このたびのリニューアルを機に、象徴的なこの像たちを『チャイナタウン80』へと移設。再び、媽祖廟への道しるべとして設置されました
つづく↓ ...<br>
<a href="https://x.com/y_chinatown/status/1933418704282567096" target="_blank">https://x.com/y_chinatown/status/1933418704282567096</a><br>
<br>
下記サイトの下記ページにあるように神奈川県横浜市中区山下町80番地 横濱ディアタワー1階に横浜中華街公式インフォメーション・センター「ChinaTown80」がある。上記ポストによると、2025年6月13日よりその「ChinaTown80」に関帝像(関羽の立像)が設置されたという。中国でのオーダーメイドで、元々は中華街での進藤幸彦さんのお店「蘇州小路」にあったものとのこと。<br>
<br>
・[公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!400店舗以上掲載!<br>
<a href="https://www.chinatown.or.jp/" target="_blank">https://www.chinatown.or.jp/</a><br>
<br>
※関連記事 <a href="http://cte.main.jp/newsch/article.php/6692">関羽将軍(関羽様) ランタンオブジェ(神奈川県横浜市中区2024年2月1日-2月24日)</a><br>
<br>
・インフォメーション・センター「ChinaTown80」<br>
<a href="https://www.chinatown.or.jp/guide/chinatown80/" target="_blank">https://www.chinatown.or.jp/guide/chinatown80/</a>
<meta name="twitter:image" content="http://cte.main.jp/sunshi/w/w030201173226.jpg" />
<meta name="twitter:card" content="summary" />
<meta property="og:url" content="http://cte.main.jp/newsch/" />
<meta property="og:title" content="三国志ニュース:ChinaTown80 関帝像(神奈川県横浜市中区2025年6月13日-)" />
<meta property="og:description" content="立像" />
<meta property="og:image" content="http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif" />
<br>
<br>
上記ページによると、営業時間は「・日~木:10:00~19:00/・金土祝前日:10:00~20:00」とのことなので ...</meta></meta></meta></meta></meta></meta></description>
<trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7178</trackback:ping>
</item>
</channel>
</rss>
If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src
attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//cte.main.jp/newsch/backend/news.rss