Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/index.rdf

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  2. <rdf:RDF
  3. xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
  4. xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
  5. xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  6. xmlns:taxo="http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/"
  7. xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  8. xmlns:syn="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
  9. xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
  10. xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
  11. >
  12. <channel rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/">
  13. <title>apuro</title>
  14. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/</link>
  15. <description>日常
  16. 日々の記録
  17. </description>
  18. <dc:language>ja</dc:language>
  19. <admin:generatorAgent rdf:resource="http://blog.livedoor.com/?v=2.0" />
  20. <atom:link rel="hub" href="http://pubsubhubbub.appspot.com" />
  21. <items>
  22. <rdf:Seq>
  23.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2096431.html" />
  24.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2095883.html" />
  25.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094842.html" />
  26.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094367.html" />
  27.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2093851.html" />
  28.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2093356.html" />
  29.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2092868.html" />
  30.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2091913.html" />
  31.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2091400.html" />
  32.  <rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2090361.html" />
  33. </rdf:Seq>
  34. </items>
  35. </channel>
  36. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2096431.html">
  37. <title>んめぼし・フィッシュアンドチップス?。</title>
  38. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2096431.html</link>
  39. <description> 
  40.  晴れ時々曇りで暑い。 日中の最高気温は32.7℃、最低気温は23.2℃。
  41.  
  42.  
  43.  
  44. ニョーボが職場からもらってきた1kgの梅。
  45. 三日程熟させたればニョーボが2kg追加で購入してきた。 ヘタを取って水洗いし漬け込みの準備をする。
  46.  
  47.  
  48.  
  49. 3kgの梅に塩を300g程。
  50. 隔年で漬け込むのだが...</description>
  51. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  52. <dc:date>2025-07-06T14:52:13+09:00</dc:date>
  53. <dc:subject>料理</dc:subject>
  54. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  55.  晴れ時々曇りで暑い。 日中の最高気温は32.7℃、最低気温は23.2℃。<br>
  56. <br>
  57. <br>
  58. <br>
  59. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/c/4c8f20be.jpg" title="IMG_20250706_061501" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/c/4c8f20be-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_061501" hspace="5" class="pict"  /></a><br />ニョーボが職場からもらってきた1kgの梅。<br>
  60. 三日程熟させたればニョーボが2kg追加で購入してきた。 ヘタを取って水洗いし漬け込みの準備をする。<br>
  61. <br>
  62. <br>
  63. <br>
  64. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/a/4a15fb3e.jpg" title="IMG_20250706_062921" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/a/4a15fb3e-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_062921" hspace="5" class="pict"  /></a><br />3kgの梅に塩を300g程。<br>
  65. 隔年で漬け込むのだが、いつも最高気温が25度あたりの気温で作業してたのだけど今年は異常気象の夏日続きなので乳酸発酵が心配である。 なので梅酢の出が良くなるように完熟させて塩も多めとした。 基本の梅干しレシピは塩分18%なので極低塩な塩梅(あんばいとは良く例えたモノだ♪)。 昔のレシピなら塩分30%オーバーは珍しくないのかと。 <br>
  66.  早朝に仕込んだのだが重しが30mm程沈下してるので今の処順調な様子。<br>
  67. <br>
  68. <br>
  69. <br>
  70. <br>
  71. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/5/85827a3b.jpg" title="IMG_20250706_120428" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/5/85827a3b-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_120428" hspace="5" class="pict"  /></a><br />いつもの様に蓋の上にガーディーを安置しお守りとなってもらう。<br>
  72. <br>
  73. <br>
  74. <br>
  75. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/6/567f11e7.jpg" title="IMG_20250706_135812" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/6/567f11e7-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_135812" hspace="5" class="pict"  /></a><br />骨抜きの白身魚を安価で得たのでフィッシュアンドチップスのフィッシュフライを作った。<br>
  76. バットに切り身を並べて塩を振り、しばらくしてからキッチンペーパーで水気を切る。 薄力粉+片栗粉にベーキングパウダー少々に塩を加えビールで混ぜたものを衣にする。<br>
  77. <br>
  78. <br>
  79. <br>
  80. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/9/a9da892a.jpg" title="IMG_20250706_141526" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/9/a9da892a-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_141526" hspace="5" class="pict"  /></a><br />初めて作ったけれど、コレんまい。♪<br>
  81. <br>
  82. <br>
  83. <br>
  84. <br>
  85. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fadc4d08.jpg" title="IMG_20250706_120349" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fadc4d08-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_120349" hspace="5" class="pict"  /></a><br />兄ィにもらった「タイタニックを作る全100巻」。<br>
  86. 作る気が起きない、、、。<br>
  87. <br>
  88. <br>
  89. <br>
  90.    
  91. ]]>
  92. </content:encoded>
  93. </item>
  94. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2095883.html">
  95. <title>エポック社 魚雷戦ゲーム。</title>
  96. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2095883.html</link>
  97. <description> 
  98.  終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は20.7℃。 まともな梅雨も無いままに夏がやって来た。
  99.  
  100.  
  101.  
  102.  先日私がYou Tubeにアップロードしてた動画のほとんどを非公開にした。 近年におけるYou Tubeの劣化ぶりが酷い事に嫌気を刺した結果である。 元々収益...</description>
  103. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  104. <dc:date>2025-06-29T15:08:31+09:00</dc:date>
  105. <dc:subject>模型だよ。</dc:subject>
  106. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  107.  終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は20.7℃。 まともな梅雨も無いままに夏がやって来た。<br>
  108. <br>
  109. <br>
  110. <br>
  111.  先日私がYou Tubeにアップロードしてた動画のほとんどを非公開にした。 近年におけるYou Tubeの劣化ぶりが酷い事に嫌気を刺した結果である。 元々収益化申請もしてなかったので痛くも痒くも無いし再生回数にこだわるアホめらと同類に見られるのが嫌だった。 まぁチューバー共は芸人と同じと見れば良いのだが、最近は派手な生成AI画像をサムネにして稼ごうとするヤカラやら他のチャンネルをパクったりする手合いも増えた。<br>
  112.  まったくイヤな世界になったもんだ・・。<br>
  113. <br>
  114. <br>
  115. <br>
  116. <br>
  117. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/20c1e889.jpg" title="IMG_20250629_134944" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/20c1e889-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_134944" hspace="5" class="pict"  /></a><br />エポック社 魚雷戦ゲーム。<br>
  118. 昭和40年代を小学生だった男子でこのゲーム盤に触れた事が無いモノは居ないとオモウ。♪ <br>
  119. <br>
  120. <br>
  121. <br>
  122. <br>
  123. <br>
  124. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/a/ea9d71c3.jpg" title="IMG_20250620_124557" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/a/ea9d71c3-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250620_124557" hspace="5" class="pict"  /></a><br />ヤフオクで安価に入手したけれど(送料の方が高価かった)、片方の発射管搭が雑な補修されてたりフレームに亀裂は入ってたりしてた。<br>
  125. <br>
  126. <br>
  127. <br>
  128. <br>
  129. <br>
  130. <br>
  131. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/0/6025d667.jpg" title="IMG_20250620_124602" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/0/6025d667-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250620_124602" hspace="5" class="pict"  /></a><br />鼻くそボンドで補修されてた発射管搭の接合部を均してエポキシ系にて接着し、フレームの亀裂は瞬間接着剤にて嵌合。<br>
  132. <br>
  133. <br>
  134. <br>
  135. <br>
  136. <br>
  137. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/2/d20921a9.jpg" title="IMG_20250622_085823" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/2/d20921a9-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="IMG_20250622_085823" hspace="5" class="pict"  /></a><br />クランプで圧着。<br>
  138. <br>
  139. <br>
  140. <br>
  141. <br>
  142. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/d/8da3fde2.jpg" title="IMG_20250626_115613" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/d/8da3fde2-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250626_115613" hspace="5" class="pict"  /></a><br />魚雷(玉)が走る盤底面が凸凹に歪んで魚雷(玉)があやふやな弧を描いて走り、とても狙いを定める事が出来無い。<br>
  143. なので盤底面を平坦にすべく★のプラ板を。 当初は1mm透明プラ板を想定してたけれど1mm透明プラ板なぞ需要最低で、そもそも製品としてあるのかどうかも知らない世界で模型店に行っても扱って無いと思われた。 今年閉店したホムセンならば1mmアクリル板扱ってたはずである、、。<br>
  144.  で、ネットで探したらヨドバシにて1.7mmの★プラ板があり即購入したけれど0.7mmの差に悩んだ。 盤底面と海面板との間隙は10mmで、その間をΦ8mmの魚雷(玉)が通過する。 その2mmギャップが0.3mmになってしまうと詰まる事確実。<br>
  145. <br>
  146. <br>
  147. <br>
  148. <br>
  149. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/a/8a09f85a.jpg" title="IMG_20250629_125222" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/a/8a09f85a-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_125222" hspace="5" class="pict"  /></a><br />盤底面にはXY四本の柱があって海面板との間隙を確保している。<br>
  150. この柱の頂点を1mm削って通路を確保した。 柱の頂点は経3mmなので1mmプラ板に3mmの穴を開けて治具としピラニアンソウで切断、ノコの刃厚により実質1.2mm程の切断になったとオモウ。<br>
  151. <br>
  152. <br>
  153. <br>
  154. <br>
  155. <br>
  156. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/f/8f745058.jpg" title="IMG_20250629_125928" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/f/8f745058-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_125928" hspace="5" class="pict"  /></a><br />組立。<br>
  157. <br>
  158. <br>
  159. <br>
  160. <br>
  161. <br>
  162. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/a/3a2256b4.jpg" title="IMG_20250629_131212" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/a/3a2256b4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_131212" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><br>
  163. <br>
  164. <br>
  165. <br>
  166. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fafe71c4.jpg" title="IMG_20250629_130635" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fafe71c4-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="IMG_20250629_130635" hspace="5" class="pict"  /></a><br />まぁ悪くない仕上がりだ。<br>
  167. 魚雷(玉)の走り具合も良好で「狙う」と云うゲーム要素を補完している。 ここまでサクサク作業しているみたいだけど実際はウダウダとチビチビいじってた。 ターゲットの戦艦が一隻不足してるのだけどいずれ複製するつもりである。<br>
  168. <br>
  169. <br>
  170. <br>
  171. <br>
  172. <br>
  173. <br>
  174. <br>
  175. <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/CjSoJoMbQA">pic.twitter.com/CjSoJoMbQA</a></p>&mdash; タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1939185426461524303?ref_src=twsrc%5Etfw">June 29, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script><script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
  176. ]]>
  177. </content:encoded>
  178. </item>
  179. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094842.html">
  180. <title>エポック社 水雷艇ゲーム。</title>
  181. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094842.html</link>
  182. <description> 
  183.  終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は18.4℃。
  184.  
  185.  
  186.  
  187.  
  188.  先日兄ィに連れられて遠方にある市のリサイクル店を訪れた。
  189.  
  190. エポック社 水雷艇ゲーム。
  191.  
  192.  
  193.  
  194. 価格は1.000エンだったけれど「通電しません」と。 内容チェックして部品が揃っていたので購入。 通...</description>
  195. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  196. <dc:date>2025-06-15T15:03:37+09:00</dc:date>
  197. <dc:subject>模型だよ。</dc:subject>
  198. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  199.  終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は18.4℃。<br>
  200. <br>
  201. <br>
  202. <br>
  203. <br>
  204.  先日兄ィに連れられて遠方にある市のリサイクル店を訪れた。<br>
  205. <br>
  206. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/8/08fd069b.jpg" title="IMG_20250606_153111" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/8/08fd069b-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_153111" hspace="5" class="pict"  /></a><br />エポック社 水雷艇ゲーム。<br>
  207. <br>
  208. <br>
  209. <br>
  210. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/c/bc1f5836.jpg" title="IMG_20250607_124724" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/c/bc1f5836-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250607_124724" hspace="5" class="pict"  /></a><br />価格は1.000エンだったけれど「通電しません」と。 内容チェックして部品が揃っていたので購入。 通電しない(動かない)は断線等の導通不良よりモーターの固着と予想し同時にモーターピニオンギアの割れも予測した。<br>
  211. <br>
  212. <br>
  213. <br>
  214. <br>
  215. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/e/ae957cb8.jpg" title="IMG_20250607_114209" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/e/ae957cb8-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250607_114209" hspace="5" class="pict"  /></a><br />単純な構造で、フレームは今や伝説と化したブリキ組みである。<br>
  216. 自ら通電チェックしたけどモーターは不動だったので軸を廻してブラシと摺動させた後にCRC556を滴下すれば回りだした。<br>
  217. <br>
  218. <br>
  219. <br>
  220. <br>
  221. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/6/d6923caf.jpg" title="IMG_20250607_114222" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/6/d6923caf-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250607_114222" hspace="5" class="pict"  /></a><br />モーターがオシャカっていた場合に備えて長さが同じモーターを用意しておいた。<br>
  222. <br>
  223. <br>
  224. <br>
  225. <br>
  226. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/0/70c00845.jpg" title="IMG_20250615_130356" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/0/70c00845-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250615_130356" hspace="5" class="pict"  /></a><br />経年劣化で割れていた樹脂製ピニオン。<br>
  227. 軸穴内径1.8mm程のピニオンを軸径2mmのモーター軸へ叩き込むのであるからテンションとストレスが過剰に掛かり、経年によって破断するのは理解していた。 これは接着剤でリカバ出来る問題では無い。<br>
  228. <br>
  229. <br>
  230. <br>
  231. <br>
  232. <br>
  233. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/3/534cbbe4.jpg" title="IMG_20250615_130331" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/3/534cbbe4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250615_130331" hspace="5" class="pict"  /></a><br />今後の為にピニオン内径を1.93mm程に中ぐりするリーマを作って整形してみた。<br>
  234. ポリだかナイロンだかは知らないけれど、樹脂相手に鉄材を使ったり焼入れ等の必要も無いので真鍮材で。<br>
  235. <br>
  236. <br>
  237. <br>
  238. <br>
  239. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/5/f5c60c59.jpg" title="IMG_20250615_130418" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/5/f5c60c59-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250615_130418" hspace="5" class="pict"  /></a><br />ゆるゆるとリーマ通しすれば指で無理くり圧入出来る程度になった。<br>
  240. <br>
  241. <br>
  242. <br>
  243. <br>
  244. <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/Zt03D8uj61">pic.twitter.com/Zt03D8uj61</a></p>&mdash; タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1934126273716211772?ref_src=twsrc%5Etfw">June 15, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> ww<br>
  245. <br>
  246. <br>
  247. <br>
  248. <br>
  249. <br>
  250. <script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
  251. ]]>
  252. </content:encoded>
  253. </item>
  254. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094367.html">
  255. <title>とびしま。</title>
  256. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094367.html</link>
  257. <description> 
  258.  終日晴れで暑い。 日中の最高気温は28.5℃、最低気温は16.7℃。
  259.  
  260.  
  261.  
  262.  前前前回のログで訪れた酒田の海鮮食堂へニョーボが行きたいと言う事でニョーボの運転で酒田まで。 無料の高速道路(高規格道)をフルに活用。
  263.  
  264.  
  265.  
  266. 私が選んだのは「刺身定食A・900エン」でニョー...</description>
  267. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  268. <dc:date>2025-06-08T15:14:08+09:00</dc:date>
  269. <dc:subject>行事</dc:subject>
  270. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  271.  終日晴れで暑い。 日中の最高気温は28.5℃、最低気温は16.7℃。<br>
  272. <br>
  273. <br>
  274. <br>
  275.  前前前回のログで訪れた酒田の海鮮食堂へニョーボが行きたいと言う事でニョーボの運転で酒田まで。 無料の高速道路(高規格道)をフルに活用。<br>
  276. <br>
  277. <br>
  278. <br>
  279. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/9/493c64ca.jpg" title="IMG_20250606_111247" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/9/493c64ca-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_111247" hspace="5" class="pict"  /></a><br />私が選んだのは「刺身定食A・900エン」でニョーボは「板さんお勧めセット・1.380エン」を(お金は私が払いました・。)<br>
  280. 私は食が細く、ほとんど昼抜きなので前回食した「北前御膳」は多すぎた。 そんな事でちんまりした刺身定食を選び、かつご飯の半分をニョーボに分けてあげた。 画像の刺身は美味しかったのだけど左上のメンマはナンだ?。 和食にメンマとは、、。<br>
  281. <br>
  282. <br>
  283. <br>
  284. <br>
  285. <br>
  286. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/9/09865ce4.jpg" title="IMG_20250606_121538" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/9/09865ce4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_121538" hspace="5" class="pict"  /></a><br />この食堂は酒田海鮮市場のひとつであるが連絡フェリー「とびしま丸」の発着場に隣接しており朝一本目の乗客乗員向けとして0:700~9:00の朝食営業があり、通常営業は11:00からとなっている。 とびしま丸は平日は朝往路・夕復路の一本づつのみで土日祭日が往復二本づつとなるらしい。<br>
  287. <br>
  288. <br>
  289. <br>
  290.  <br>
  291. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/7/571b7190.jpg" title="IMG_20250606_121831" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/7/571b7190-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_121831" hspace="5" class="pict"  /></a><br />乗船前の注意事項。<br>
  292. ここから飛島までは37km程らしいが出航から入港まで2時間余を要し片道2.300エン程。 手荷物はスーツケース2個で超過分は料金掛かる。 釣り人には有料のレンタルクールケースも用意されている。 この船はフェリーなので自家用車の搬入も出来ると言う。 とびしま丸の待合室には様々な観光パンフレットが置いてあり飛島の姿を知る事出来た。 飛島は全島が国定公園に指定されてるのでキャンプ禁止とか東海岸は道路あるけど西海岸は道路が無く、徒歩での行脚も難しい事。 それに飛島自体が平坦な地形で津波災害に前振りしてると云う事。 今回は飛島のアレコレを教えてもらったけれど渡航したワケじゃないからね。<br>
  293. <br>
  294. <br>
  295. <br>
  296. <br>
  297. <br>
  298. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/4/74aa9514.jpg" title="IMG_20250606_114705" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/4/74aa9514-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_114705" hspace="5" class="pict"  /></a><br />酒田海鮮市場に隣接するブースでフィッシュアンドチップスを得る。<br>
  299. <br>
  300. <br>
  301. <br>
  302. <br>
  303. <br>
  304. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/6/968ab20d.jpg" title="IMG_20250606_153031" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/6/968ab20d-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="IMG_20250606_153031" hspace="5" class="pict"  /></a><br />前回訪れた時に品切れになっていたレッドビネガーソースがあったので付けてもらった。<br>
  305. 材料の魚はその時々で異なるらしく今回は「ブリ」だった。 厚切りのブリのフライ、美味しかったよ。<br>
  306. <br>
  307. <br>
  308. <br>
  309.  最近、乗車時にはリクライニングすると腰に負担が掛かかって歩行に傷害出るので、できるだけ90度に保ち背筋を伸ばす乗車姿勢にしてたが背中と頚の筋肉が悲鳴をあげた様子。<br>
  310. <br>
  311. <br>
  312. <br>
  313. <br>
  314. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/5/053c84ea.jpg" title="IMG_20250529_120616" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/5/053c84ea-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250529_120616" hspace="5" class="pict"  /></a><br />庭の金木犀が繁茂して自力による剪定が困難になって来たので業者による伐採伐根を依頼した。<br>
  315. この木はコドモが小さい時に地元の植木市にて60cm程の苗を購入して移植したんだけどその後メキメキと成長し制御不能になってしまった。<br>
  316. <br>
  317. <br>
  318. <br>
  319. <br>
  320. <br>
  321. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/7/d77a50aa.jpg" title="IMG_20250604_120902" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/7/d77a50aa-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250604_120902" hspace="5" class="pict"  /></a><br />伐根。<br>
  322. 方々に伸びた根っこのおかげで難渋した模様。 まぁ、この金木犀の根元には多数のハムスタの遺骸が埋葬されてたから栄養豊富だったのは確か。<br>
  323. <br>
  324. <br>
  325. <br>
  326. <br>
  327. <br>
  328. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/e/ee5fffea.jpg" title="IMG_20250608_133830" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/e/ee5fffea-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250608_133830" hspace="5" class="pict"  /></a><br />海鮮市場で得たサザエ、壷焼きにする。♪<br>
  329. <br>
  330. <br>
  331. <br>
  332. <br>
  333. <br>
  334. <br>
  335. <br>
  336. <br>
  337.  
  338. ]]>
  339. </content:encoded>
  340. </item>
  341. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2093851.html">
  342. <title>スズメバチ。</title>
  343. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2093851.html</link>
  344. <description> 
  345.  終日小雨で肌寒い。 日中の最高気温は18.0℃、最低気温は12.5℃。
  346.  
  347.  今週初め、ニョーボから「自室の窓の下の植木から蜂が出て来たので確認ヨロ」と。 窓の外には小ぶりのイチイがあるので多方向から目視したのだが蜂の巣は確認出来なかった。
  348.  その翌日、ベランダ...</description>
  349. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  350. <dc:date>2025-06-01T15:05:09+09:00</dc:date>
  351. <dc:subject>その他</dc:subject>
  352. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  353.  終日小雨で肌寒い。 日中の最高気温は18.0℃、最低気温は12.5℃。<br>
  354. <br>
  355.  今週初め、ニョーボから「自室の窓の下の植木から蜂が出て来たので確認ヨロ」と。 窓の外には小ぶりのイチイがあるので多方向から目視したのだが蜂の巣は確認出来なかった。<br>
  356.  その翌日、ベランダで作業をしていると蜂の大きな羽音がした。 翌々日にも作業をしていると大きな羽音と蜂が飛ぶ姿を確認し、次の日の朝は窓下から飛び立つ姿を見た。 蜂は大きめのスズメバチで羽音はクマバチ並の大きさであり窓の近くに営巣していると判断し、庭にデッキチェアとお茶を用意し観察する事にした。 <br>
  357. <br>
  358. <br>
  359. <br>
  360. <br>
  361.  <br>
  362. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/b/0bd11a8e.jpg" title="IMG_20250529_120603" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/b/0bd11a8e-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250529_120603" hspace="5" class="pict"  /></a><br />窓の下、床下通気口の一番右手の格子から飛び立つ蜂の姿を確認したので戦闘準備に入る。<br>
  363. 武器は赤いアースジェットスプレー。 スプレーが届く距離でウンコ座りし、右手を伸ばして狙ってハチが出てくるのを待ち構える。 巣での作業が15分程で発~着が5分程度。 一回目の発にはタイミングが合わず着を狙う。 5分後、着時のホバリングを狙ってスプレーすればバネが弾けたネジ巻玩具の様にきりきり舞いし何処かに行ってしまった様子。<br>
  364. <br>
  365. <br>
  366.  今回の案件は営巣極初期で女王蜂自ら巣作りしていたと思われる。 女王蜂は体も大きいので羽音も響いたのかも知れない。 <br>
  367. <br>
  368. <br>
  369. <br>
  370. <br>
  371. <img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/0/90c5fcff.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="7de52e5f-s" hspace="5" class="pict"  /><br />これは過去画像で最初に巣作りされた時のモノ。<br>
  372. この記録は6月末に撮られたのだが、小さい巣に女王蜂と働き蜂が三匹程で蛹も何匹か居た。 最初の働き蜂が羽化するまで1週間以上掛かるので、卵数個と小さい幼虫数匹の所帯であると判断した。 <br>
  373.  床下の何処に巣があるのかは不明だが念の為にハチアブジェットを噴霧しておいた。 スマホ突っ込んで巣の様子見るのも良いけどあの忌まわしい紋紋を見たくは無い。 光ファイバーのクネクネカメラもあるんだけどね。<br>
  374. <br>
  375.  つか、なんでウチだけスズメバチに狙われんだヨ!、これで四回目だぞ!!。 ここ数年、6月初旬には家屋の軒下や屋根裏を目視確認していたのだが床下は盲点だった。 ヤツラも経験に基づいて策略を練っているのだろうか、、。 ←逐次37564してるからそれは無いので誰かが裏で糸を引いてるにちがいない。<br>
  376. <br>
  377. <br>
  378. <br>
  379. 先週強風で壊れたLifeの車庫。<br>
  380. <br>
  381. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/8/98a981e6.jpg" title="IMG_20250601_123004" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/8/98a981e6-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250601_123004" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><br>
  382. <br>
  383. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/1/01fc1430.jpg" title="IMG_20250601_123015" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/1/01fc1430-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250601_123015" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><br>
  384. <br>
  385. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/c/9c13717b.jpg" title="IMG_20250601_123040" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/c/9c13717b-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250601_123040" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><br>
  386. <br>
  387. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/6/06e6d904.jpg" title="IMG_20250601_123048" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/6/06e6d904-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250601_123048" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><br>
  388. 屋根が持ち上げられ、一角は折り畳まれて角材が外れて折れている。 この敗因は接合部を釘止めした事に尽きる。 ビス止めならばこの様な結果にはならなかった。 まぁ当時にはDIYで使えるインパクトドライバーなんて無かったからねぇ。 只幸いな事に屋根材の波板がポリカーボネートであった事。 安い波板だったら吹き飛ばされていたよ。<br>
  389. <br>
  390. <br>
  391. <br>
  392. <br>
  393. <br>
  394. <br>
  395. <br>
  396. <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/QydyGyAGXR">pic.twitter.com/QydyGyAGXR</a></p>&mdash; タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1929029080298696945?ref_src=twsrc%5Etfw">June 1, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>兎車は夏バージョンになった。 <br>
  397. 肌寒いけれど。<br>
  398. <script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
  399. ]]>
  400. </content:encoded>
  401. </item>
  402. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2093356.html">
  403. <title>模型のお話し。</title>
  404. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2093356.html</link>
  405. <description> 昨夜からの雨も未明に治まり曇り。 日中の最高気温は23.3℃、最低気温は12.1℃。
  406.  
  407.  
  408.  
  409.  今日は町内会の隣組長として集めた町内会費を会計に渡す日。 集金担当した5組からの合計金額は31マンオーバーで、これを確認し一週間自宅で保管する事精神に響く事もあり苦痛であっ...</description>
  410. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  411. <dc:date>2025-05-25T16:10:51+09:00</dc:date>
  412. <dc:subject>模型だよ。</dc:subject>
  413. <content:encoded><![CDATA[ 昨夜からの雨も未明に治まり曇り。 日中の最高気温は23.3℃、最低気温は12.1℃。<br>
  414. <br>
  415. <br>
  416. <br>
  417.  今日は町内会の隣組長として集めた町内会費を会計に渡す日。 集金担当した5組からの合計金額は31マンオーバーで、これを確認し一週間自宅で保管する事精神に響く事もあり苦痛であった。 本日晴れて無事に会計に手渡せた事に安堵している。<br>
  418. <br>
  419. <br>
  420. <br>
  421. <br>
  422. <br>
  423. <br>
  424. <br>
  425.  模型のお話し。 「展示と表現方法。」<br>
  426. <br>
  427. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/5/c5eb8384.jpg" title="IMG_20250525_143142" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/5/c5eb8384-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250525_143142" hspace="5" class="pict"  /></a><br />展示会等で良く見られる単品展示で私が大嫌いと云うか創造者としての意識を欠如した行為と思ってる。 まぁこれは私のココロの奥底に秘めた感情で口に出して相手を貶める事は決して行わない。<br>
  428. <br>
  429. <br>
  430. <br>
  431. <br>
  432. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/8/1854c7f4.jpg" title="IMG_20250524_132720" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/8/1854c7f4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250524_132720" hspace="5" class="pict"  /></a><br />この単品展示を別の何かに例えたらこう。<br>
  433. お惣菜のコロッケをプラパックのまま出されたら?。 独身者の孤独な食事なればかまわないだろうがこれを新婚ホヤホヤの奥さんが出したとなれば問題は弾けるに違いない。 「アタシだって働いてるのだから文句言わずに喰え!」。<br>
  434. <br>
  435. <br>
  436. <br>
  437. <br>
  438. <br>
  439. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/1/916631f2.jpg" title="IMG_20250524_132809" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/1/916631f2-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250524_132809" hspace="5" class="pict"  /></a><br />せめてお皿に載せようや。<br>
  440. <br>
  441. <br>
  442. <br>
  443. <br>
  444. <br>
  445. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/5/05a9af14.jpg" title="IMG_20250525_143155" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/5/05a9af14-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250525_143155" hspace="5" class="pict"  /></a><br />同様に展示物にもお皿を与えて初めて人前に出せると私は思っている。<br>
  446. なんなら紙でも良い、せっかく心血注いで作った作品ならば展示会と云うハレの舞台で恥ずかしくない様に整えてあげるべきだ。<br>
  447. (このタンク、何かウェザリングされてるみたいだけどカビに覆われた様子。 同じ展示ケースに収めた宇宙機めらは無事だったけれどヤヴァい案件だ)。<br>
  448. <br>
  449. <br>
  450. <br>
  451. <br>
  452. <br>
  453. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/8/e8ffd60f.jpg" title="IMG_20250524_133009" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/8/e8ffd60f-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250524_133009" hspace="5" class="pict"  /></a><br />コロッケ。<br>
  454. 野菜を加えるとグンと見栄えがアップする。 単品なのでディオラマじゃない←展示版に土表現や最低限の植栽を添えるだけで作品を盛り立てて好印象を与えるハズである。<br>
  455. <br>
  456. <br>
  457. <br>
  458. <br>
  459. <br>
  460. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/2/32a7d6db.jpg" title="IMG_20250524_133243" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/2/32a7d6db-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250524_133243" hspace="5" class="pict"  /></a><br />お皿のコロッケの進化系、これは悲しくもあるがゴチソーに進化した。<br>
  461. (このコロッケは後にスタッフが美味しくいただきました。←コロッケとトーストの夕食w。)<br>
  462. <br>
  463. <br>
  464. <br>
  465. <br>
  466. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/d/6dc88391.jpg" title="IMG_20250525_143332" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/d/6dc88391-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250525_143332" hspace="5" class="pict"  /></a><br />初めて作った1/43のダイカストミニカー。<br>
  467. 先ほどの戦車と同様に展示台のベクトルとは同じくせずにナナメに置いている。 こうする事で見る者の視線を惑わせて認識空間を広げられると思っている。 皆「きっちり縦横合わせれば美しい」と思ってるみたいなのだがどうなんだろうね。<br>
  468. <br>
  469. <br>
  470. <br>
  471. <br>
  472. <br>
  473. <img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/8/085cdbe2.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="11a7c8af-s" hspace="5" class="pict"  /><br />これは空間認識の例。<br>
  474. 長方形のベースと同じベクトルで車体を置いたのだけどキャラの視線を右斜め上に誘導し受け手の仮想空間を立体的に広げようとした作例。 お皿は砂だけの簡素な表現だけどコロッケは最上級。<br>
  475. <br>
  476. <br>
  477. <br>
  478. <br>
  479. <br>
  480. <br>
  481. <img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/5/a5eae529.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="7507167b-s" hspace="5" class="pict"  /><br />これはAFV模型に対する提案だった作品。<br>
  482. AFV模型は皆地べたに張り付いて如何に敵の目をのがれるか?が至極でありディオラマも戦場を表現しようとすればするほど平べったくなる。 植栽で高さ方向はある程度補完出来るが車両は、、?。<br>
  483. なので高さが足りぬなら飛ばしてしまえ!の表現だった。<br>
  484. <br>
  485.  まぁこれは私が漫画的表現でどーぶつキャラを使用してたので無茶苦茶アンチが多かったのだけど実際に多数のミリタリーに触れてたおかげか装備品や色に関しての指摘は無かった。♪<br>
  486. <br>
  487. <br>
  488.  
  489. ]]>
  490. </content:encoded>
  491. </item>
  492. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2092868.html">
  493. <title>つれずなるままに庄内・</title>
  494. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2092868.html</link>
  495. <description> 
  496. 昨夜からの雨も未明に治まり曇りのち晴れ。 日中の最高気温は27.8℃、最低気温は19.8℃。 初夏の始まりなれど毎日風が強く、先日はライフの車庫の屋根がめくれてしまった。 応急処置は施したものの屋根の横材が桁から外れ、折れてしまった横材もある故に修理の難易度は...</description>
  497. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  498. <dc:date>2025-05-18T15:14:44+09:00</dc:date>
  499. <dc:subject>行事</dc:subject>
  500. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  501. 昨夜からの雨も未明に治まり曇りのち晴れ。 日中の最高気温は27.8℃、最低気温は19.8℃。 初夏の始まりなれど毎日風が強く、先日はライフの車庫の屋根がめくれてしまった。 応急処置は施したものの屋根の横材が桁から外れ、折れてしまった横材もある故に修理の難易度は高い。<br>
  502. <br>
  503. <br>
  504. <br>
  505. <br>
  506. <br>
  507.  今回のログは過去の物で下書きにしておいたまま放置してしまったモノである。<br>
  508. <br>
  509.  兄ィによる「つれずれなるドライブ」と称して無料の東北中央自動車道を北上の後、新庄から無料の高規格道を経てR47を西進し酒田市へ入った。 途中に「白糸の滝ドライブイン」へ寄って休息したのだが、40年前には繁盛し過去にはベルのヘリコプターによる遊覧飛行も行っていたドライブインも萎びてしまっていた。 <br>
  510.  R47は途中数箇所で工事規制があったのだが、2024年7月に起きた最上川水害によるものらしく同時に陸羽西線も被害を受けて不通になっていると。 南の米坂線に加え北の陸羽西線も不通になっては東西の交通に支障があろう。 米坂線は客車のみなのだが陸羽線では貨物あったのだろうか、、。<br>
  511. <br>
  512. <br>
  513. <br>
  514.  酒田市内に入りブックオフやハードオフをめぐるが全ての価格が高すぎる。 どれもこれも手に取って見る前に価格に圧倒される始末でココロを掴む品も無い。 唯一「ニルスの不思議な旅」のDVDコレクションボックスが気になったけれど、15.000エンの価格で諦めた。 8.000エンだったら買ってたかもしれない。<br>
  515. <br>
  516. <br>
  517. <br>
  518.  兄ィは仕事柄県内の事情に詳しく道路にも精通しており過去には海釣りで頻繁に遠征してたので安心出来る。<br>
  519. <br>
  520. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/2/82bf4cfc.jpg" title="Baidu IME_2025-5-9_16-22-30" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/2/82bf4cfc-s.jpg" width="618" height="384" border="0" alt="Baidu IME_2025-5-9_16-22-30" hspace="5" class="pict"  /></a><br />AM11時に着いた酒田海鮮市場。<br>
  521. 内陸部では見る事マレな海産物が並べられてる。 ちょいとオミヤゲに良いか?と思う鮮魚もあったけれど保冷コンテナを持って来ておらずスルーするしかなかった。<br>
  522. <br>
  523. <br>
  524. <br>
  525. <br>
  526. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/1/316733fc.jpg" title="Baidu IME_2025-5-9_16-24-44" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/1/316733fc-s.jpg" width="618" height="401" border="0" alt="Baidu IME_2025-5-9_16-24-44" hspace="5" class="pict"  /></a><br />海鮮市場の二階にある「とびしま」。<br>
  527. この海鮮市場は飛島への連絡港に面しておる為この名前になったと思われる。 画像上部のメニウは通常の物で最下部は個数限定メニウらしい。 <br>
  528. <br>
  529. <br>
  530. <br>
  531. <br>
  532. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/4/a4b4569e.jpg" title="IMG_20250509_111912" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/4/a4b4569e-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250509_111912" hspace="5" class="pict"  /></a><br />私が選んだのはコレ、北前御膳?。<br>
  533. これで1.380エン。 ボッタクリ上等な観光地でこのパフォーマンスは凄い。 ←兄ィのおごり。<br>
  534. この北前御膳?は最後の一つで兄ィは別の「おすすめ丼?」を得たのだが満足していた様子。 これらの個数限定メニウは我々が得たすぐ後に全品売り切れになった。 我々が訪れたのは平日の開店直後だったけれど休祝日には行列となり駐車場も入れない程の人気と云うがうなずける。<br>
  535. <br>
  536. <br>
  537. <br>
  538. <br>
  539. <img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/6/06bd7d3c.jpg" width="519" height="325" border="0" alt="Baidu IME_2025-5-10_7-53-51" hspace="5" class="pict"  /><br />隣接する海洋博物館を訪れたらうみまる君が居た。<br>
  540. うーみんの姿が無いのはナゼだ?。<br>
  541. <br>
  542. <br>
  543. <br>
  544. <br>
  545. <br>
  546. <img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/2/6254c80e.jpg" width="593" height="411" border="0" alt="Baidu IME_2025-5-10_7-48-54" hspace="5" class="pict"  /><br />帰路に立ち寄った模型店、「プラセン」。<br>
  547. ここには過去に一度訪れた覚えがあるが健在だった。 模型と玩具を扱って、幅広いジャンルの商品があった。<br>
  548. <br>
  549. <br>
  550. <br>
  551. <br>
  552. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/200e0fe9.jpg" title="Baidu IME_2025-5-10_7-48-2" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/200e0fe9-s.jpg" width="619" height="391" border="0" alt="Baidu IME_2025-5-10_7-48-2" hspace="5" class="pict"  /></a><br />店内にはHO鉄道模型もあって驚かされた。<br>
  553. 県内唯一存命してる模型店なのではなかろうか、、。<br>
  554. <br>
  555. <br>
  556. <br>
  557. <br>
  558. <br>
  559. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/d/fdf4dbd3.jpg" title="IMG_20250509_151734" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/d/fdf4dbd3-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250509_151734" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><br>
  560. <br>
  561. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/9/e93a922d.jpg" title="IMG_20250509_151750" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/9/e93a922d-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250509_151750" hspace="5" class="pict"  /></a><br />帰路立ち寄った酒造所に展示されてる電車。<br>
  562. 過去廃止された出羽三山線で使用された私鉄木造車両。<br>
  563. <br>
  564. <br>
  565. <br>
  566. <br>
  567. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/9/1948024e.jpg" title="IMG_20250509_161814" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/9/1948024e-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250509_161814" hspace="5" class="pict"  /></a><br />海鮮市場の別ブースで得たフィッシュ&チップス。<br>
  568. ニョーボへの土産と私の夕食用と購入したのだがオヒルの海鮮定食でオナカイッパイで翌日の夕食になってしまった。<br>
  569. <br>
  570. <br>
  571. <br>
  572.  体力低下したワレにとって助手席に座っているだけでヘロヘロになってしまいログの編集とアップロードが出来なかった次第。 ケンケンケン・<br>
  573. <br>
  574. <br>
  575.  <br>
  576. <br>
  577.  
  578. ]]>
  579. </content:encoded>
  580. </item>
  581. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2091913.html">
  582. <title>出戻り、春日神社。</title>
  583. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2091913.html</link>
  584. <description> 
  585.  昨夜からの雨も未明に治まり曇りのち晴れ。 日中の最高気温は18.7℃、最低気温は10.1℃。 毎日風が強い。
  586.  
  587.  
  588.  
  589.  
  590.  私が幼い頃に五歳年上の兄ィより模型の手ほどきを受けてプラモデルを作る様になったが、住まいが市内の模型店と離れておりおいそれとキットを得る事出来...</description>
  591. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  592. <dc:date>2025-05-04T15:33:34+09:00</dc:date>
  593. <dc:subject>行事</dc:subject>
  594. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  595.  昨夜からの雨も未明に治まり曇りのち晴れ。 日中の最高気温は18.7℃、最低気温は10.1℃。 毎日風が強い。<br>
  596. <br>
  597. <br>
  598. <br>
  599. <br>
  600.  私が幼い頃に五歳年上の兄ィより模型の手ほどきを受けてプラモデルを作る様になったが、住まいが市内の模型店と離れておりおいそれとキットを得る事出来なかった。 故に近所の小さな食品店(何でも屋)にて画用紙を買ってオリジナルな立体模型を作って遊んでいた。 本格的にキットを得られるようになったのは中学になってからで、学校帰りの寄り道で頻繁に駅前模型店に通った事による。 当時の駅前模型店は華やかでプラキットや鉄道模型、エンジン等何でもあった。 最初は1/35のミリタリー等を作っていたけれど、いつしか徒党を組んでエンジンUコン飛行機に嵌ってしまった。 高校になってからは漫画を描き始めて同人活動を経て16mm映写機の取り扱いを得て上映会も積極的に行い模型から完全に離れてしまった。 1980年代に南蛮渡来のシリコーンや樹脂によるフルスクラッチブームが到来したのを敏感に嗅ぎ付けて飛び付き試行錯誤した。 同時期あたりから憧れだった宇宙機の旧キットを模索するがそれらは星の彼方だったしたとえ得られたにせよ自身の腕では表現は出来無いと嘆いた。 その後就職して模型からは完全に離れて漫画に専念し始めた。 中学高校時の同人仲間からは下手っぴ、獣人しか描けねぇー奴と馬鹿にされていたが毎晩毎晩トコトン描きまくった。 その後実物ミリタリーの軍装やら装備品、無可動銃に傾倒して模型からは完全に乖離してしまった。 <br>
  601. <br>
  602.  ある時(1994?)ファインモールドの鳥山監修キットを手にし「コレだ!」と震撼した。<br>
  603. <br>
  604. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/e/ce8ea1d3.jpg" title="DSCN2336" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/e/ce8ea1d3-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="DSCN2336" hspace="5" class="pict"  /></a><br />頭部をドーブツに。<br>
  605. この当時スカルピーは未だ無くてタミヤ5mm角棒を積層し、力技で削り出した(当時は最新のポリパテが登場してたから良かった)。 このどーぶつあたまに変えた鳥山シリーズを三つ作った時点で模型世界に出戻ったと思っている。<br>
  606. <br>
  607. <br>
  608. <br>
  609. <br>
  610. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/4/546d1689.jpg" title="IMG_0663 - コピー" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/4/546d1689-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="IMG_0663 - コピー" hspace="5" class="pict"  /></a><br />これはゲームキャラのロビット君。<br>
  611. 1995年に基礎のレジンキャストで部品をそこそこ揃えたが自身の技量不足により休眠させ、壁を乗り越えて完成したのが2000年。 何処へ出しても恥ずかしくない作品に仕上がったとオモウ。 その後鉄道模型に嵌りハンダ付け等の技術を得た後憧れだった宇宙機に挑んだ。 初手のアポロカプセルは当時新商品のミラーフィニッシュを使った事によるチョウチン記事でメジャーデビュー出来たがその後の宇宙機作品も専門誌で計7回取り上げられた。 <br>
  612.  現在、私は模型製作意欲を完全に失っている。 まぁ張り切り過ぎたのかもしれないね。 ブログの過去記事を見ると年間最多完成数は2016年な様子。 この年は屈筋腱断裂で二回も入院手術し左手が不自由だったのにである。 まぁ作り過ぎたんだろうなぁ、、。<br>
  613. <br>
  614. <br>
  615. <br>
  616. <br>
  617. <br>
  618. <br>
  619. <img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/e/8ea0c240.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="2ce1e8bb-s" hspace="5" class="pict"  /><br />昨日の買い物帰りにニョーボを乗せて隣市の春日神社へ行く。<br>
  620. ここ最近このお社が気になってたのだけど呼ばれていたのかもしれない。 <br>
  621. <br>
  622. <br>
  623. <br>
  624. <br>
  625. <br>
  626. <img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/5/85797f4a.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="b1d500cc-s" hspace="5" class="pict"  /><br />このお社へ訪れたのは二回目。<br>
  627. 画像は初回時の物だけの無人のお社が解放されていた。 今回は境内で雉が鳴いた。 お社内に入って参拝しひとつ200エンの小さな招き猫付きのおみくじを買った。 私のオフクロはおみくじは悪い事当たるので買うな・との教育あったので今回買うのは初めて。 悪い相が記されてるのが怖いのでお家へ帰ってから開けてみた。<br>
  628. <br>
  629. <br>
  630. <br>
  631. <br>
  632. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/b/abe2cf4e.jpg" title="Gp_9-eqaUAAEtDb" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/b/abe2cf4e-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="Gp_9-eqaUAAEtDb" hspace="5" class="pict"  /></a><br /> ♪
  633. ]]>
  634. </content:encoded>
  635. </item>
  636. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2091400.html">
  637. <title>笹川再び。</title>
  638. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2091400.html</link>
  639. <description> 終日雨。 日中の最高気温は13.8℃、最低気温は9.5℃。 毎日風が強い。
  640.  
  641.  
  642.  
  643.  
  644. 昨日ニョーボの誘いでニーガタの笹川に行ってきた。
  645. これは東北中央自動車道から眺めた月山。 
  646.  
  647.  
  648.  
  649.  
  650. 山間部には雪が残ってるが蔵王エコーラインは雪壁だそうな。
  651. GWの中日とあって車の流れはまば...</description>
  652. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  653. <dc:date>2025-04-27T15:21:22+09:00</dc:date>
  654. <dc:subject>行事</dc:subject>
  655. <content:encoded><![CDATA[ 終日雨。 日中の最高気温は13.8℃、最低気温は9.5℃。 毎日風が強い。<br>
  656. <br>
  657. <br>
  658. <br>
  659. <br>
  660. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/6/6649a8d9.jpg" title="IMG_20250428_095520" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/6/6649a8d9-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250428_095520" hspace="5" class="pict"  /></a><br />昨日ニョーボの誘いでニーガタの笹川に行ってきた。<br>
  661. これは東北中央自動車道から眺めた月山。 <br>
  662. <br>
  663. <br>
  664. <br>
  665. <br>
  666. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/f/bf68c311.jpg" title="IMG_20250428_100925" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/f/bf68c311-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250428_100925" hspace="5" class="pict"  /></a><br />山間部には雪が残ってるが蔵王エコーラインは雪壁だそうな。<br>
  667. GWの中日とあって車の流れはまばらで、トラックや営業車両も少なく快適であった。 ただこの道路は山間部を貫く動脈で、トンネルや高架橋梁が多く老化でチキンとなった自分には大変怖い道路となってしまい車窓に流れる景色を愉しむ事が出来なかった。 途中櫛引PAで休息し鶴岡ICへ向かいR7に移る。<br>
  668.  その後高規格自動車道の日本海東北自動車道に乗って終点の「あつみ」まで走る。 この道路は高速道路と同じ規格なのだが全線無料でトンネルが多かったが、これは庄内地方が新潟と連携して経済活動をしようと云う意志なのだろうか。 県庁がある内陸部とは不十分な高速道路と国道が一つ、それと鉄道の陸羽西線がひとつだけで、貨物も行う羽越本線がある日本海沿岸部の道路輸送が強化し接続されれば面白い事になりそうだと。<br>
  669. <br>
  670. <br>
  671. <br>
  672. <br>
  673. <br>
  674. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/3/e3971648.jpg" title="IMG_20250428_114105" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/3/e3971648-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250428_114105" hspace="5" class="pict"  /></a><br />立ち寄った「道の駅あつみ」で得たかき揚げ蕎麦 650エン。<br>
  675. 観光地価格なのかインフレなのか知らないけれど、、美味しく無かった。 つか、活きの悪いホタテやサザエの焼き物に中りそうな鮨と全体的にボッタクり価格で観光気分が萎えてしまった。 まぁたった三ヶ月期間で海水浴と観光客 から一年分の生活費を稼がねばなんねーので仕方無いのか、。<br>
  676.  この道の駅には燕が多く営巣し飛び交っていた。 後で訪れた関川にも多数の燕が居て燕の営巣を見るのは五十年ぶりであった。<br>
  677. <br>
  678. <br>
  679. <br>
  680. <br>
  681. <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/ZWb98BocGi">pic.twitter.com/ZWb98BocGi</a></p>&mdash; タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1917064008877920407?ref_src=twsrc%5Etfw">April 29, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>ちょうどヘリコの遊覧飛行が行われていた。<br>
  682. この機体は遊覧用なんだろうね、ロータータワーが高くて不用意に頚チョンパしない配慮?。 これの搭乗券は15.800エンだそうな。 <br>
  683. <br>
  684. <br>
  685. <br>
  686. <br>
  687. <br>
  688. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/1/4134e882.jpg" title="IMG_20250428_122149" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/1/4134e882-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250428_122149" hspace="5" class="pict"  /></a><br />笹川海水浴場。<br>
  689. <br>
  690. <br>
  691. <br>
  692. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/2/72be5280.jpg" title="IMG_20250428_122154" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/2/72be5280-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250428_122154" hspace="5" class="pict"  /></a><br />ダレもいない。<br>
  693. <br>
  694. <br>
  695. <br>
  696. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/7/4739e281.jpg" title="IMG_20250428_122444" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/7/4739e281-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250428_122444" hspace="5" class="pict"  /></a><br />浜辺へ降りたらアヤシイ洞窟あったけど何も無かった。<br>
  697. あつみからここまでR7と羽越本線との間にあった旧道の廃隧道が沢山あったのに驚いた。<br>
  698. <br>
  699. <br>
  700. <br>
  701. <br>
  702. <br>
  703. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/20ec14d8.jpg" title="IMG_20250428_122457" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/20ec14d8-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250428_122457" hspace="5" class="pict"  /></a><br />その後二年前に訪れた村上近くの「ふれあい広場」にも立ち寄ったけれど人影はまばらだった。<br>
  704. <br>
  705. <br>
  706. <br>
  707. <br>
  708. <br>
  709. 帰りは村上から南陽市へ向かって一般道を走る。 途中で「道の駅関川」に寄るが何も得るものナシ。 ただR113の北側を流れる荒川の土手が整備されて気持ち良さそ過ぎてうっとりする。 まぁ叶わぬ夢だ。<br>
  710. <br>
  711.  関川から小国へ向かうと米坂線と並走する。 米坂線は2022/8の大雨で路線が破損して以来運休状態らしいが線路の荒れ具合から見て復旧は困難だと思った。 線路は錆びて草木生い茂り、閉まらずの踏切りは傾いて一部の路盤は崩れて枕木が中釣りになっていた。 これはもうダメだね。<br>
  712. <br>
  713. <br>
  714. <br>
  715.  今回の行脚は往路2時間40分、復路3時間40分で全てニョーボの運転であったが、只座ってただけのワレは猛烈に疲れてしまい、酒量を控えて爆睡コースだったハズのにヘンテコな夢と寝汗に一晩中悩ませられた次第。<br>
  716. <br>
  717. <br>
  718. <br>
  719. <br>
  720. <br>
  721. <br>
  722. <br>
  723. <script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
  724. ]]>
  725. </content:encoded>
  726. </item>
  727. <item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2090361.html">
  728. <title>アヴィエイションシックスタント。</title>
  729. <link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2090361.html</link>
  730. <description> 
  731.  曇りのち雨。 日中の最高気温は13.5℃、最低気温は6.17℃。 桜が咲き始めた。
  732.  
  733.  町内会の隣組長の輪番がやって来やがった。 前回の隣組長から13年ぶりであり、なおかつ集金役にも任命されてしまい気が重い。
  734.  今日の13:30より地区の全体集会に参加して来たのだが...</description>
  735. <dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
  736. <dc:date>2025-04-13T16:03:21+09:00</dc:date>
  737. <dc:subject>航空計器・照準器</dc:subject>
  738. <content:encoded><![CDATA[ <br>
  739.  曇りのち雨。 日中の最高気温は13.5℃、最低気温は6.17℃。 桜が咲き始めた。<br>
  740. <br>
  741.  町内会の隣組長の輪番がやって来やがった。 前回の隣組長から13年ぶりであり、なおかつ集金役にも任命されてしまい気が重い。<br>
  742.  今日の13:30より地区の全体集会に参加して来たのだが会場の規模と参加者数の多さにたまげた。 私は町内会と云うモノに懐疑的で活動も少なかったけれど、各部会の質疑応答に手を上げて生活安全での改善提案を具申した。<br>
  743. <br>
  744. <br>
  745. <br>
  746. <br>
  747. <br>
  748. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/e/5e3c30aa.jpg" title="IMG_20250409_144715" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/e/5e3c30aa-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250409_144715" hspace="5" class="pict"  /></a><br />先日オクで得たアヴィエイションシックスタント、航空用六分儀である。<br>
  749. オクの説明に「覗いても良く見えません、手前でレストアしなせぇ」だったのでさほど競う事なく落とせるだろうと踏んでいたのが当たってひと月の飲み代以下の価格で落とす事出来た。♪<br>
  750. これはww2の米が使用していた六分儀でベンディックス社製とある。 見た感じでおおよその使用方法は予測したので入札した次第である。<br>
  751. <br>
  752. <br>
  753. <br>
  754. <br>
  755. <br>
  756. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/d/4d801cc6.jpg" title="IMG_20250413_121743" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/d/4d801cc6-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_121743" hspace="5" class="pict"  /></a><br />これは船舶用六分儀、TAMAYA製。<br>
  757. 水平に伸びた単眼鏡で水平線を捉え、90度に切り取られた分度器の頂点に備えた反射板で捉えた太陽を単眼鏡前にある反射板に投影し水平線の高さと太陽を合わせることで角度測る事出来る。 <br>
  758.  単眼鏡と反射板の前には濃度の異なるフィルター(サングラス)があって、組み合わせる事によって任意の光度を得られる。<br>
  759. <br>
  760. <br>
  761. <br>
  762. <br>
  763. <br>
  764. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/7/b778d3b4.jpg" title="IMG_20250413_121618" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/7/b778d3b4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_121618" hspace="5" class="pict"  /></a><br />正面、上部に太陽や恒星+月のターゲットを捉えるプリズムがありその下部に正面水平方向を覗ける穴が見える。<br>
  765. こいつは航空機用なので夜昼共に頭上には太陽や星が輝いているけれど、雲の上だと水平線が雲海で見えない場合が多い。 なので気泡を用いた水準器を使用している。 <br>
  766. <br>
  767. <br>
  768. <br>
  769. <br>
  770. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/8/8842d547.jpg" title="IMG_20250413_122753" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/8/8842d547-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_122753" hspace="5" class="pict"  /></a><br />構造としては上部にターゲットプリズム、最下部に気泡水準器があり水準器の上にシャッター、水平方向+上下の映像を横にある接眼鏡へ導くプリズム、偏光レンズ、5種類のサングラスとなる。 水準器は経年劣化で見にくかったけれどライフルスコープと同様に上下左右の黒いケラれを排除する用に覗けば水平を得る事出来る。 ただこのガジェットが求める水準は上下のピッチでありロールは無視してもよさそう。<br>
  771. <br>
  772. <br>
  773. <br>
  774. <br>
  775. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/f/bf0bfde5.jpg" title="IMG_20250413_121625" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/f/bf0bfde5-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_121625" hspace="5" class="pict"  /></a><br /><br>
  776. <br>
  777. <br>
  778. <br>
  779. <br>
  780. <br>
  781. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/7/97b973b4.jpg" title="IMG_20250413_121603" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/7/97b973b4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_121603" hspace="5" class="pict"  /></a><br />接眼部より。<br>
  782. 右下にホライゾンと印字されたレバー、これを右に倒すと正面と上部プリズムからの情報を得られる。<br>
  783. <br>
  784. <br>
  785. <br>
  786. <br>
  787. <br>
  788. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/5/45b230de.jpg" title="IMG_20250413_121556" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/5/45b230de-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_121556" hspace="5" class="pict"  /></a><br />中央に」あるレバーは偏光レンズで水平方向に偏光しターゲットの光が水平方向に引き伸ばされて探査し易くなる。<br>
  789. <br>
  790. <br>
  791. <br>
  792. <br>
  793. <br>
  794. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/1/71c999f8.jpg" title="IMG_20250413_121610" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/1/71c999f8-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_121610" hspace="5" class="pict"  /></a><br />ここの丸い部分、予測としてはジャイロで観測の安定を狙ったモノか?と思っていた。<br>
  795. 上部にあるリング、これで吊れば水平安定を得る事出来る。<br>
  796. <br>
  797. <br>
  798. <br>
  799. <br>
  800. <br>
  801. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/6/261508de.jpg" title="IMG_20250413_121655" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/6/261508de-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250413_121655" hspace="5" class="pict"  /></a><br />底部にはネジまきあるし、、ってこのネジまき左回り。<br>
  802. この底部のコンパートメントを覆うカバーのビスを外して中身を覗いたら、、時計の様な高度な構造だった。<br>
  803. <br>
  804. <br>
  805. <br>
  806. <br>
  807. <br>
  808. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/d/ad9a2349.jpg" title="IMG_20250411_125510" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/d/ad9a2349-s.jpg" width="347" height="463" border="0" alt="IMG_20250411_125510" hspace="5" class="pict"  /></a><br />これは機械式演算機で、二分間の観測における修正を2秒毎に記録し平均値を示すらしい。<br>
  809. 詳しい操作方法はプレートに記載されてるしググルでも情報得られるけれどキーワードがヤッカイだよね。<br>
  810. <br>
  811. <br>
  812. <br>
  813. <br>
  814. <br>
  815. <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/qwOzbDyjA2">pic.twitter.com/qwOzbDyjA2</a></p>&mdash; タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1911314151802380650?ref_src=twsrc%5Etfw">April 13, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>機械式演算装置、正しく操作して機動させればそれなりの値を得る事出来る。 私はこの装置で複数回観測し、かつ船舶六分儀でも同様な観測を行った。 太陽高度はネットにて月日や時間、観測場所の緯度経度の情報を得た結果、マシンでは4度の誤差で船舶六分儀では誤差ほぼゼロであった。 <br>
  816. <br>
  817. <br>
  818. <br>
  819. <br>
  820. <br>
  821. <a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/4/44cc2590.jpg" title="IMG_20250409_122250" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/4/44cc2590-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250409_122250" hspace="5" class="pict"  /></a><br />アヴィエイションシックスタントの接眼鏡で捉えた太陽。<br>
  822. <br>
  823.  これだから光学系ミリタリーはやめらんねぇーw。<br>
  824. <br>
  825. <br>
  826.  <script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
  827. ]]>
  828. </content:encoded>
  829. </item>
  830.  
  831. </rdf:RDF>
  832.  

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//blog.livedoor.jp/zenzaburou/index.rdf

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda