Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://blog.livedoor.jp/ussnimitz/index.rdf

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  2. <rdf:RDF
  3. xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
  4. xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
  5. xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
  6. xmlns:taxo="http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/"
  7. xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
  8. xmlns:syn="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
  9. xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
  10. xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
  11. >
  12. <channel rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/">
  13. <title>Go Navy! (乙)</title>
  14. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/</link>
  15. <description>プラモや造形やりたい放題! (&amp;gt;o&amp;lt;)
  16.  
  17. </description>
  18. <dc:language>ja</dc:language>
  19. <admin:generatorAgent rdf:resource="http://blog.livedoor.com/?v=2.0" />
  20. <atom:link rel="hub" href="http://pubsubhubbub.appspot.com" />
  21. <items>
  22. <rdf:Seq>
  23.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10881954.html" />
  24.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10864928.html" />
  25.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10863728.html" />
  26.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10823619.html" />
  27.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10817396.html" />
  28.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10815383.html" />
  29.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10809457.html" />
  30.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10786490.html" />
  31.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10766480.html" />
  32.  <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10765376.html" />
  33. </rdf:Seq>
  34. </items>
  35. </channel>
  36. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10881954.html">
  37. <title>F1 the Movie</title>
  38. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10881954.html</link>
  39. <description>◇ブラピとは長い付き合いだもんで当然観に行きましたよ、話題の『F1』。一応IMAXで…。ネタバレするつもりはないから気をつけて書きますが、『未見だから一切情報を入れたくないよ!』という向きは速攻別のサイトにサーフするか、或いは次の『◇』の所まですっ飛ばして下さ...</description>
  40. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  41. <dc:date>2025-07-06T16:42:08+09:00</dc:date>
  42. <dc:subject>雑談</dc:subject>
  43. <content:encoded><![CDATA[<div  align="center"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fd00c2cd.jpg" width="480" height="389" border="0" alt="F1_movie" hspace="5" class="pict"></div><span><div  style="font-size: 81.25%; text-align: center;">◇<br /></div><span  style="font-size: 81.25%;">ブラピとは長い付き合いだもんで当然観に行きましたよ、話題の『F1』。一応IMAXで…。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">ネタバレするつもりはないから気をつけて書きますが、<b><span  style="color: rgb(255, 0, 0);">『未見だから一切情報を入れたくないよ!』という向きは速攻別のサイトにサーフするか、或いは次の『◇』の所まですっ飛ばして下さい</span></b>。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 流石にFIA/FOM全面バックアップ+メルセデス全面協力だけあって、現役ドライバー連中を含み実在の人物がそのまま画面を賑やかし、マシンも近年のタイプがそのまんま出てくるんで「作り物」という違和感は全くありませんでした。アロンソとかトトは本人が喋ってるし(笑)。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 拝観した直後の全く個人的な思いを述べさせて戴きますと、主演兼プロデュースのブラピ氏は~、彼が師と仰ぐロバート・レッドフォード主演の~</span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="Natural" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/eae08728.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Natural" border="0" height="65" width="52" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/eae08728-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←コレ…の</span><b  style="font-size: 81.25%;">F1グランプリ・バージョン</b><span  style="font-size: 81.25%;">をやりたかったんだろうなぁ~なんて妄想しました。だってストーリーラインとフォーマットが全く同じなんだもの…。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">R・レッドフォードのコレ「Natural(この場合は”天才"の意)」は1984年(いやーもう40年前なんだなぁ-絶句-)公開の 『古き戦前は1930年代のメジャーリーガーのお話』で、若くして有望たる或る新人投手が、若気の至りで大怪我を負い、嘱望されていた未来を一旦は失う。しかし晩年30を過ぎて弱小チームに打者として入団すると、あれよあれよと言う間にチームを優勝争いするまでに導いてしまいます。ところがその「古傷」が影響し、一旦はフィールドから姿を消すことに…。だが、何とか克服しチームに合流を果たすと起死回生の逆転劇でペナントをものにする…といった(半ばSFっぽい)ファンタジー映画であります。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 今回のF1も若い時期に大怪我でキャリアを棒に振ったドライバーが、歳取ってから復帰し、しかもその古傷が原因で一時的にチームを離れる…がまた戻って栄冠を…という物語のメインラインが全く同じなんです。もちろん野球とF1(モータースポーツ)だから細部は色々異なることは当然にしても…。会って話が伺えるんならばブラピ本人に聞いてみたい…『ねーそうなんでしょう?』ってね(笑)。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> とまれ、予選の描写が全く無い(彼が天然で速いなら予選でビリケツとかは無い筈)…とか「ツッコミどころ」は沢山あるのですが、そんな些細な事は見なかったことにして気軽に楽しむには充分な出来です。是非とも万人に楽しんでいただきたい…と、そう思います。</span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">◇</span></div><span  style="font-size: 81.25%;">ハイ、ここからは蛇足。<br /><a  target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Box" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c3818c21.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Box" border="0" height="65" width="64" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c3818c21-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Body" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/6/569d612c.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Body" border="0" height="66" width="117" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/6/569d612c-s.jpg"></a>←最近買うものがねぇなぁーといった感じで、海軍のトビモノはトンとキットは出ません。<br />そんなんで最近再販なったらしい童友社の旧キットでセリカLB2000があったので買ってみた。スケールは表示がなく所謂箱スケールならぬ「モーターライズスケール」というものです。室内は電池box対応で上げ底だし、フード(英:ボンネット)は一応開くものの同じ様な上げ底ディテール(笑)で「意味あんのか?コレ」という、まぁ『組み立て玩具然』とした内容。<br />こちらもハナからハセガワやアオシマ1/24を凌ぐなんてのは期待しておらず『息抜きにサクっと作るには良いんじゃね?』ってノリではあります。当然走らせて遊ぶ感じの…。<br /><a  target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Tire" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/b/6b029aea.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Tire" border="0" height="65" width="86" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/b/6b029aea-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Tire_B" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/4/94fea626.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Tire_B" border="0" height="65" width="90" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/4/94fea626-s.jpg"></a>←でもなぁ~…。<br />箱開けて一番に目についたのは『タイヤがダセェ…』で、具体的には径が足んない。<br />ボディはどう見ても1/22~1/23はあるのに、タイヤは1/24のハセガワやアオシマのキットより小さいのだ。ホイールアーチと合わせてもご覧のとおりです。<br /><a  target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Tire_Changed" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8bcbf2d6.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Tire_Changed" border="0" height="65" width="111" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8bcbf2d6-s.jpg"></a>通常ならこういう場合3rdベンダー品を奢るんですが、ノンスケールなんでそんなモノ在りません。となると製作を断念するか、ホイールごと自作するしか無いのですが、幸いなことにジャンクに径だけは一致するモノが見つかりました。ただ、キットのホイールだと扁平率が低過ぎな気もしますが、まぁギリ許容範囲ということにしておきましょう(苦笑)。<br /><div  style="text-align: center;">◇</div><a  target="_blank" title="48F-14andB-26" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/1/7129bbb7.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14andB-26" border="0" height="65" width="84" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/1/7129bbb7-s.jpg"></a>ここからはメインラインの途中経過をドサクサ紛れに攫っておきます。<br />48のF-14とB-26…。<br />トムキャットはホワイトの塗装を9割程終了。B-26はやっとこさ『士の字』に…。<br />両方とも旧モノグラム製なので色々大変だ(笑)。でも手がかかる方が作ってて楽しいのも事実。<br /><a  target="_blank" title="48_B-26_d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09f43f70.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_d" border="0" height="64" width="57" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09f43f70-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="48_B-26_c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/6006ceeb.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_c" border="0" height="65" width="96" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/6006ceeb-s.jpg"></a>ダブル・ワスプの再現度は充分。但しカウルが分割の所為でリップのラインがガタガタだ…。<br />ここは見栄えに影響するんでしっかり修正したいです。<br />でも、頼まれもしていないのにドライブシャフトにはベアリングをしっかりと仕込んでいますね(笑)。ペラ機モデルはここが軽快にクルクル回転しててナンボ…です。<br /><br /><a  target="_blank" title="48_B-26脚後ハメ加工B" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/2/a2aa3f01.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26脚後ハメ加工B" border="0" height="65" width="107" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/2/a2aa3f01-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="48_B-26_b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/02bf025d.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_b" border="0" height="65" width="69" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/02bf025d-s.jpg"></a>ナセルは塗装後に接着…とかトンデモナイ嵌合の悪さです。なので指示通り先に主脚を仕込んでから接着という手段からは逃げようがありません。<br />それですと後々作業中に破損…という可能性が否めません。先に切断して真鍮線でジョイントを仕込んでおくようにします。オモリを仰山仕込んでる関係でここは頑丈にしておきたいですね。尚、主翼付け根の合わせは上下で胴体側と段差が出ます。主翼側にプラバンでシムを噛まして天地で拡張すると丁度良くなりました。<br /></span><span><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48_B-26_a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/029388d1.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_a" border="0" height="65" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/029388d1-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←右主翼側のナセル尾部には上面にフォーメーション灯があります。塗装で色分けするだけの指示ですが、ここは透明レジンを使う予定で、リフレクターカップを掘っておきました。因みにココ、フォーメーション・ライトではあるものの、(Bomb)Release という修飾子が付くもので、爆弾倉が開扉すると点灯し、爆弾投下と共に(赤く)フラッシュすることで後続機に危険を知らせる役割を持つものです。ちゃんと安全面にも配慮されてる機構があるとか旧日本軍機では考えられない装備ですね。</span><br /><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/1/61ca8d02.jpg" title="24XJR-9b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/1/61ca8d02-s.jpg" width="73" height="65" border="0" alt="24XJR-9b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/ddbe452d.jpg" title="24XJR-9a" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/ddbe452d-s.jpg" width="122" height="65" border="0" alt="24XJR-9a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">何故か破格に進捗が出てるハセのXJR-9です。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">キットでは2号車にするための工作として、裏側に切り取り溝が掘られてる箇所から切断し、フロントのエアスクープを拡張する必要があります。それはそれで良いんですが、そうなると中央部に在る室内換気用ダクトも分断されるため、別パーツを補えと指示されていますが、そのパーツが寸足らずと来ててオマケに段差が生じ、調整を要求されます(紫矢印)。<br />また、同じ加工の余波で左右の側面にも段差が出て見苦しいのでパテ埋めして修正。キットにはラジエター部に牽引用金具がモールドされてますが分厚くて実感が損なわれてましたので黄銅板で自作しました。<br /></span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/6/a626faa1.jpg" title="24XJR-9f" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/6/a626faa1-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="24XJR-9f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/c/ace27dfe.jpg" title="24XJR-9g" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/c/ace27dfe-s.jpg" width="133" height="65" border="0" alt="24XJR-9g" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">仮組みして気づきますが、カウルとアンダーパネルの接合が余り具合良くありません。確かに接着すりゃー良いんでしょうが、塗装後に行う最後の工程に大量の接着剤を必要とする作業を強要するとかは余りUser Friendly じゃないっス!<br /></span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">で、無様にハの字に広がるカウル左右側面を、内部にスプリングを仕込み内へ引っ張る仕掛けを施すことで解消し、アンダー側にはホゾを設け、カウル側の出っ張りを噛んで固定する様に細工しています。<br /></span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/6/e6dba009.jpg" title="24XJR-9J" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/6/e6dba009-s.jpg" width="122" height="65" border="0" alt="24XJR-9J" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">で、浮いてしまって密着しないフロントは~、</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">←カウル左右にナットを仕込んで、合わせて穴を開けたアンダーをマイクロビスにて固定する方法でダメを押しておきます。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">この辺り経年劣化の事後変形も在るのかな?と思い、知人にも訊いてみましたが近年再販されたもの等も似たような精度だそうです。まぁ開発が90年代ですからねぇ…。</span><br /><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/9/a9412596.jpg" title="24XJR-9e" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/9/a9412596-s.jpg" width="105" height="65" border="0" alt="24XJR-9e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/e/eec4f178.jpg" title="24XJR-9h" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/e/eec4f178-s.jpg" width="105" height="66" border="0" alt="24XJR-9h" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←併せて気づくんですがー カウル被せても残念なことにフロントホイール越しに内部が丸見えになります。黒く塗っちまえばわかんねーじゃん!ってことらしいですが、</span><span  style="font-size: 81.25%;">如何にプロポーション・モデルのキットって云ったって、コレはないよなぁ~。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">ということで、アンダートレイ側のタイヤ・ハウスを補足してやりますが、見えない補強部位は廃材プラバンで省エネ手当(笑)。しかし無様な生え方のフロントアクスルというか車軸…が何とも(ハセガワの)やる気がない感じで笑えます。まぁ文句言うならタミヤ作れ!って事なんでしょうけどね…。<br />ここでは関係ありませんが中央部ネジ穴には(後述する固定用の)ビスが嵌まってます。</span><br /><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d3897dd7.jpg" title="24XJR-9d" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d3897dd7-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="24XJR-9d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60c953c3.jpg" title="24XJR-9c" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60c953c3-s.jpg" width="66" height="65" border="0" alt="24XJR-9c" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←やる気がない…と云えばホイールのディテールもセンターナットが沈頭鋲みたいなのでそれらしく修正。穴開けてパイプ埋め込んだだけですけどね(笑)。ココは左右を赤/青で塗り分けます。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">穴開けついでにアンダートレイ中央部に3mmのナットを仕込み、後のディスプレイケース固定用とします。この辺り、タミヤだと何気にネジ穴用モールドを付けてあったりするんですが、ハセガワさんにそれを求めちゃーいけないんでしょうな(笑)。</span><br /><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/e/4e1c05d6.jpg" title="CDR.White" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/e/4e1c05d6-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="CDR.White" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">F-14を始め大量にホワイトを吹き捲る日が続いてて、ついでにフィギュア関係の下地も捗ります。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">画像は「求めて止まなかった YoRHa バンカー部隊のホワイト中佐(乃至 司令官?)」のフィギュア…。アイペイントの下描きが終わった所です。おそらくは無版権の3Dプリント成型品でアリババで入手しました。Quarterコインとの比較でサイズが判るかと…おおよそ1/12。このキャラは実を申せば2B、2Aやカイネさんよりお気に入りでして、何でフィギュア無いんだよ!という所での邂逅となり即買いです(苦笑)。キットは顔の出来が悪く口元が『タコの吸い口』みたい…でしたので弄っています。</span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">◇</span></div><span  style="font-size: 81.25%;"> ということで、映画話だけだと寂しくなりますので序でで模型製作も寄せてしまいましたが、欲張ってしまい終わってみれば「画像20枚越えの長丁場」になってしまいました。併せて海軍機出てこないのもゴメンナサイです。だってネタが無いんですもん…。<br />最後まで読了いただけた方にはホント感謝です♥。<br /><br />では、また次回まで、ごきげんよう。</span></span><br /></span>
  44. ]]>
  45. </content:encoded>
  46. </item>
  47. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10864928.html">
  48. <title>UMaモデルのハリアーⅡ PLUS着弾... とか~</title>
  49. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10864928.html</link>
  50. <description>『なーなーSheenよぉー、いつからFJ-2ってヴォートの飛行機になったんだよぉー?』『何の話だぉ? フューリーは今も昔もノースアメリカンだけど?』『あー倅が読んでるSAにドヤ顔でそう書いてあったんよー』『SAだから茶飯事じゃん、そんなもん...、御子息には君が訂正くれ...</description>
  51. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  52. <dc:date>2025-06-18T18:24:56+09:00</dc:date>
  53. <dc:subject>雑談</dc:subject>
  54. <content:encoded><![CDATA[<div  align="center"></div><span><span  style="font-size: 81.25%;">『なーなーSheenよぉー、いつからFJ-2ってヴォートの飛行機になったんだよぉー?』<br />『何の話だぉ? フューリーは今も昔もノースアメリカンだけど?』<br />『あー倅が読んでるSAにドヤ顔でそう書いてあったんよー』<br />『SAだから茶飯事じゃん、そんなもん...、御子息には君が訂正くれてやんなさい』<br />『めんどくせー世の中になったよなぁー』<br /><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;">◇</span></div><br />更新再開して一週間も置かずに更新! 元気なんじゃねぇか! と突っ込まれるのを覚悟で...。と、本題入り前にチョコっと映画ネタ。</span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="FinalReckoning" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/6/76216438.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="FinalReckoning" border="0" height="65" width="61" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/6/76216438-s.jpg"></a><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="UngentlemanlyWarfare" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/c/fcfffddd.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="UngentlemanlyWarfare" border="0" height="65" width="92" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/c/fcfffddd-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">この週末、トム爺(っても僕の1コ下...-笑-)観に行きました。事前にPart-Ⅰちゃんと観ておいたから問題なし!まぁね、これで大団円ってことで本シリーズも終わり...と願いたい。ネタバレもクソもないから詳細には触れないけど、本作に限らず『AIモノ』に関し、エンタテインメント創作業界は流石に「文系脳」が多いだけあって『人工知能』に対して過度に誤解が多いんだろうなぁ~と、毎度ながら感じるものです。正直、今のAI技術の本質なんて、性能向上したハードウェア(CPUやら大規模集積回路ね)の演算処理能力に依存して、ソフトウェア的には極めて稚拙な「IF~THEN~ELSE~... + SEEK~」の構文を、超高速&超並列処理(デュアルコアとかマルチコアCPUは今や標準ですが…)で行って答えを導き出してるだけで、『別に何か考えてるわけじゃない』のです。そこにアイデンティティだの知性だの介在出来るわけがない...これが現実です。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 脳をシミュレートできるとか実しやかに語られてる『量子コンピュータがウンタラカンタラ...』にしても、量子エンタングルメントを本格的に制御できてるわけでもなく(正直どうしたらいいか全くわかんねぇよ…とMITやらUCバークレイやらの天才秀才共が四苦八苦してのよ)、ハッキリ云って「パチモン」ばかりしか出来ず結構行き詰まってる。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> だから正直この映画や、それこそターミネータみたいなことは起こらんのだ...、それを理解してる者には滑稽な設定ではあるが、そこはトム爺のアクションを楽しもう!ってんで充分な出来にはなってるからご安心を(笑)。昨今、かつてのJ・ボンド物みたいに「中国に潜入してドタバタ」とかヤレないご時世...、仮想敵は頭のイカれたAIとそのシンパ達...ってことにでもしなければストーリ組めないという事情もあるんでしょう。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 二本目は「アンジェントルメン:原題:The Ministry of Ungentlemanly Warfare」ってやつで、観たのはGW前だから件の私事のお陰で飛んじゃったので今頃になって書くことに...。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 実話をアレンジした痛快アクション映画で、少し前ならシュワちゃんとスタローンとジャッキー・チェンとチャーリー・シーンなんかが共演して作っても良い内容(笑)。私、マヌケなナチ(含む国防軍)がバカバカ撃たれ死ぬ映画が大好きなんですよ「ドイツ嫌い」なんで(笑)。私は映画館で観たんですが痛快でしたね。何せ実話だし...。今でもオンラインで観られますから、ナチ嫌いの人には是非お勧めです。</span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">◇</span></div><div  align="center"></div><div  align="center"><img  class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_TN" border="0" height="293" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/f/bfadf2db.jpg"></div><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;">久々にプラモの買い物をしました。<br /><br /></span></div> <span  style="font-size: 81.25%;">さて本題。休止宣言後静岡でお目見えしたUMaモデルとか新興香港メーカーの作...つーかここ以前からディテールアップ・パーツを生産してた所らしいんですが、時期的にも<b>当然心ここに在らず状態</b>でいたので やぐち さんに聞かれるまで知りませんでした。国内正価が1.7万円(Amazonでほぼ同額)と『アホかいな?』という値付だったんで無理に買うまいと思ってたらアリババで本体6千円台、+送料で半値近くで購入可能と知りポチったものです。昨日(6/17)到着しました。<br /><br /><a  target="_blank" title="48UMA_AV-8B_Box" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/8/98bb56ee.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_Box" border="0" height="65" width="111" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/8/98bb56ee-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="48UMA_AV-8B_Inst" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8f97710.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_Inst" border="0" height="65" width="66" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8f97710-s.jpg"></a>←箱の雰囲気はボーダーモデルかタコムか?という感じ。<br />相変わらず金かけるトコを間違っていて、冊子調の組説が30ページ強。28ページ繰らないと完成に辿り着けない(笑)。こういうのってさ、1枚ペラって簡単に済ますのが粋ってもんだ。最近の中華製に限らず何か皆さん間違った方向に進んでいやしねぇーかい?<br /><a  target="_blank" title="48UMA_AV-8B_Inst2" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c57ecdf5.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_Inst2" border="0" height="66" width="91" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c57ecdf5-s.jpg"></a>←タミヤのF-35系辺りからこういうの付き始めたよナ。<br />4色刷りペイント&マーキングガイダンス。しかも両面印刷を2枚です。<br />写真忘れましたが、デカールはカルトグラフ製で有り難い感じです。マーキンバーも最新鋭のデカ鼻ⅡPLUSヴァージョンなんでVMAもそれなりに4種類用意してくださるとか、価格から当然の仕様ではあります。<br /><br /><a  target="_blank" title="48UMA_AV-8B00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/0244711b.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00a" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/0244711b-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="48UMA_AV-8B00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8d6279dc.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00b" border="0" height="65" width="89" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8d6279dc-s.jpg"></a>流石に2025年リリースのプラモとあって、彫刻の具合とか文句のつけられる精度ではありません。<br />実際組んでみないとわかりませんが、一見するところカッチリと組める感じです。まぁその辺りはSAやMAとか模型誌さんで語られるんでソチラを参考に。私としては『実機じゃ見えもしねぇリベットモールドビッシリ打ちやがって、いい加減にしねぇ~と暴れるぞ、ゴルァ!』という気分ではあります(苦笑)。<br /><a  target="_blank" title="48UMA_AV-8B00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/7/97510f6c.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00c" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/7/97510f6c-s.jpg"></a>←一方でエアインテークのカウルパーツはサイドのバウンダリー・エア・ブリード・ドアの開閉違いで2種類用意されていますが、オープン版は駐機状態時の上部4枚開放時のみ。残念ながらオンラインのタキシー状態とか垂直離着陸時の状態には出来ない。飛行姿勢のスタンドモデルとかにする場合は自分で切り開くとかしないとね...って別に僕にはどうでもいいか、いやぁ、塞がってるドヤ顔VSTOL状態の完成品を展示会でよく見かけるから(笑)。<br /><a  target="_blank" title="48UMA_AV-8B00d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/b/fbe58f26.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00d" border="0" height="65" width="68" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/b/fbe58f26-s.jpg"></a>←スラスター・ノズルはコレまで見てきたどのキットより出色の出来。<br />一体抜きで見事な再現です。この部品だけでもいっぱいほしいね、モノグラム用に...って(テヘペロ)。<br />写真はないけど、この他のアーマメントその他の小物パーツもちゃんと揃ってるし出来は素晴らしいです。<br />素晴らしいんですけど...<br /><br /><a  target="_blank" title="UMAのヤツS" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/5/85a0b7a9.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="UMAのヤツS" border="0" height="120" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/5/85a0b7a9-s.jpg"></a>←コレな...。SAには何も書いてなかったらしいけど...。<br />何で主翼折り曲げちゃうのよ。<br />全くもう、何と言うか、<br />『UMaお前もか?』<br />という感じですよ。<br />まぁ、ここに谷折れ線クッキリなハセガワよかマシとは云え、しつこく穿たれたリベット穴のモールドに加え、大きな失点です。埋めんの大変だし、他に歪み出さずにこの谷間真っ直ぐにできるか?難しい修正業務が...。<br /><br />以下、実機の写真をエビデンスとして列挙しておきます。実機にはキットのようなリベットなんざ見えないし、ましてやドヤ顔 林某氏作例のごときギトギトに汚れた機材なんざマリンコには存在しないのですよ。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/7/e7e85486.jpg" title="CombatEdge03" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/7/e7e85486-s.jpg" width="100" height="66" border="0" alt="CombatEdge03" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/8/d83a82ba.jpg" title="CombatEdge02" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/8/d83a82ba-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="CombatEdge02" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/afd44003.jpg" title="CombatEdge01" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/afd44003-s.jpg" width="110" height="65" border="0" alt="CombatEdge01" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←いっちゃん判り易いんは、主翼に書かれたMARINESレターの下辺が一直線になってるという所。<br />UMaやハセガワ48のは谷折れになってて、それがレターの歪みになって見て取れる。ご覧のように主翼上面は直線で構成されている。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/5/5522aa06.jpg" title="CombatEdge05" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/5/5522aa06-s.jpg" width="66" height="66" border="0" alt="CombatEdge05" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/4/64a6249e.jpg" title="KenNeubeckBook01" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/4/64a6249e-s.jpg" width="104" height="65" border="0" alt="KenNeubeckBook01" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←ハイ、リベットなんか見えやしねぇーし...<br />SAのドヤ顔作例とは似ても似つかない綺麗な機体ばかりです。<br /><br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/8112f939.jpg" title="KenNeubeckBook02" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/8112f939-s.jpg" width="83" height="65" border="0" alt="KenNeubeckBook02" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23fa3ea8.jpg" title="CombatEdge07" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23fa3ea8-s.jpg" width="101" height="66" border="0" alt="CombatEdge07" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/d/1d5b3850.jpg" title="CombatEdge06" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/d/1d5b3850-s.jpg" width="57" height="65" border="0" alt="CombatEdge06" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b72a8c4.jpg" title="CombatEdge04" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b72a8c4-s.jpg" width="109" height="65" border="0" alt="CombatEdge04" hspace="5" class="pict" align="left"></a>折れてないー、折れてないー、<br />ハリアーⅡの主翼はー 折れちゃねー♬<br />ズンチャカチャッチャ、ズンチャカチャッチャ~ 折~れてない~<br />と大行進。<br /><br />まぁ、実機見たことがなくて、ただただプラモデルをキットまんま作るのだけが趣味...というのもアリなんだろうけどさ、<br />そこはそれ、「ああソンだけの愛情ですか?そうですか?」と 知る人にはそのように見られるだけ。<br /><br />数学の幾何で赤点ばっかの文系モデラーが多いんだろうけど、逆ガル翼に見えちゃうのって主翼前縁のトップが連なって構成するラインが外翼は内側に向かって、内翼は外に向かって下がり気味に整流板の所で合流するから、そう見えるんだよって<br />論理的に分析できないんだろうかね?<br /><br />実機見なくたって、頭が良きゃそういうの想像つくんだろうけどなぁ...。模型界ってバカが多いんだなぁ...(涙)。<br /><br />何かね『広告料貰えなくなっちゃうから』と、忖度して言いたいことが云えないのか、そもそも違いが判らねぇ...からなのか、事情はよく判らんのだけんども、そういうのナシで『なぁなぁで済ます』ってのが良いの?<br /><br />俺みたいな素人がちょーーーーーーと間違ったら、寄って集って叩きに来るクセしやがってさ。<br />Crossさんが昔『モデル・ジャーナリズムがウンタラカンタラ...』云ってたけど、チャンチャラ可笑しいっス!<br /><br />実業界だったら...、例えば客先が公官庁とかトヨタさんとか本田技研さんとかだったらさ、こんな物を納品したらさ出入り禁止になるよ?<br />そういうの全力で減らしていかなきゃならないためのオピニオン・リーダーだろうがよ、本来の模型雑誌てのはさ...。<br />なんだよジャーナリズム気取ってるだけかよ?<br /><br />と、久しぶりに半ギレで今回は幕切れです。解っておくれよ1万円弱を投資してコレだからね...。どこかに八つ当たりしないと...<br /><br /></span>というわけで、失礼しましたぁ~~~~(苦笑)。<br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;">まぁ高価なゴミにするのもアレなんで、気が向いたらその内作ります。<br />毎度読了いただけた方には感謝いたしますです。<br /></span><br /></span>
  55. ]]>
  56. </content:encoded>
  57. </item>
  58. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10863728.html">
  59. <title>落ち込んでてもしょうがない…</title>
  60. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10863728.html</link>
  61. <description>その昔、為社長から頂いたサイン…懐かしい。 いきなりこんなサムネイル見せられたら、ブログ休眠の理由が為則氏が逝去された件?と誤解されるかもしれませんが、そうではありません(氏は「身内」ではありませんからね…)。もちろんそのニュースは私事とタイミングが重な...</description>
  62. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  63. <dc:date>2025-06-14T15:53:07+09:00</dc:date>
  64. <dc:subject>雑談</dc:subject>
  65. <content:encoded><![CDATA[<span><div  style="font-size: 81.25%;" align="center"><a  target="_blank" title="為さんサイン" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/8/882a8a0b.jpg"></a><br /><img  class="pict" hspace="5" alt="為さんサイン" border="0" height="419" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/8/882a8a0b-s.jpg"></div><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;">その昔、為社長から頂いたサイン…懐かしい。</span><br /><div  style="text-align: left;"><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> いきなりこんなサムネイル見せられたら、ブログ休眠の理由が為則氏が逝去された件?と誤解されるかもしれませんが、そうではありません(氏は「身内」ではありませんからね…)。もちろんそのニュースは私事とタイミングが重なってたし、ショックの上乗せ事案ではあることに違いありませんけど…。この場で恐縮でありますが、今更ながら「為さん」の御冥福をお祈りいたします。<br /> この色紙はその昔、氏が下北沢サニーにご来店された時に無理云って書いて頂いたものです。家宝として幾度の引っ越しのドタバタにも紛れることなく現存し、今もリビングの壁に…。85年…もう40年前の出来事で昔日の感あり(涙)。<br /></span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;"> ◆</span><br /><div  style="text-align: left;"><span  style="font-size: 13px;"><br /> 長い事ブログを留守にして、少ないながらも愛読者の皆様にはご迷惑だったかもしれませんが、その辺りの詳細な事情は特に公表などせず察して戴くことにして、時間の経過とともに、『そろそろ戻らんと…』ということで今回の更新です。プロならその辺りは外部に出さず、黙々と使命を果たすべきでしょうが(<i>あの田淵選手は父上が亡くなられた日も甲子園で試合に出て本塁打かっ飛ばし、試合終了後新幹線に乗って帰郷[彼は東京人です]、翌日告別式終わってからまた西宮に戻って試合に出たとか…)</i>、私はプロのSNS師ではありませんから、その点ご容赦下さい。<br /><br /><div  style="text-align: center;">◆</div></span></div></div></div><div  style="text-align: left;"><br /><span  style="font-size: 81.25%;"><a  target="_blank" title="鶴川四人会A" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/e/5e1138d6.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="鶴川四人会A" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/e/5e1138d6-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="鶴川四人会B" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/a/0ae4b392.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="鶴川四人会B" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/a/0ae4b392-s.jpg"></a> お休み宣言してから早くも2ヶ月程経過し、その間好きなプラモ製作はメインのF-14、B-26、32 F-4Nには一切手を触れられず(心ココにあらずで失敗する可能性を忌避)、それでも何もしなければ『悲しみで傷が深くなるだけだから何か作ってろよ』とは、鶴川四人会メンバーの暖かいご助言。画像はその時の「他三名」ですが、みんな歳を重ねたよなぁ…。<br />坂西くんなんか今や知る人ぞ知る『カリスマ金型設計士』だもんなぁ…。 居酒屋でプラモの完成品並べて(っても作ってるの僕と中川さんだけだからなぁ…)ワイガヤやれる幸せを噛み締め、暫時悲しみも忘れるひとときを過ごさせて戴き有り難いことです。<br /><br /><a  target="_blank" title="ハセのXJR-9" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/3/33996014.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="ハセのXJR-9" border="0" height="65" width="111" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/3/33996014-s.jpg"></a></span></div><div  style="text-align: left;"><span  style="font-size: 81.25%;">失敗しても良いや…というわけではなく、まだ仕上げの段階に至らず、リカバリが効くプロセスなら手も動かせるだろうと始めたのがハセガワの1/24 ジャガーXJR-9…(おいらは ジャギュア とか ジャグァ とか死んでも書かんぞ!)、これも30年モノのキットですが、やっとこさSILKCUTの良いデカールを入手できたので…という理由。XJR-9のキットとしてはタミヤ製が数段凌駕する出来なのは知っているが、ボクはWRCとかスポーツプロトタイプカーとかGTホニャララとかは造詣が浅いので「プロポーションモデルで充分」な人…。それでも初期の頃から気になってた「おかしなホイールベース」は直そうと頑張ったところまで進んだ。<br /><a  target="_blank" title="ハセのXJR-9" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/d/9d8619c6.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="ハセのXJR-9" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/d/9d8619c6-s.jpg"></a></span></div><div  style="text-align: left;"><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/4/a45f9357.jpg" title="ハセのジャガーXJR-9 無駄な工作" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/4/a45f9357-s.jpg" width="74" height="65" border="0" alt="ハセのジャガーXJR-9 無駄な工作" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">このキット横から見ると、リアのホイール・アーチとタイヤの稜線が全く同期しておらず、「どうやってタイヤ交換すんだよ?」という状態。相変わらずの『ハセガワクオリティである(1989年当時)』と唸らさられたわけだが、キットはカバー一体モールドのカウルなので正しいセンター位置の把握が困難でした。で、わざわざカバー部を切り取って作業しました。<br />切り離しのため熱心にモールド線を罫書いてる時は無心で集中できて精神的には良かった。画像(左)でお判りの通りドライブシャフト位置を後方下へそれぞれ約1.5㍉づつズラした箇所に穴を開け直し、2㍉丸棒を植え直しております。強度的にアレなんで乾燥後瞬着で塗り固めて補強。これキットの状態からおかしくて、ドライブシャフトが何でアンダーカウルのこの位置から生えちゃってるのよ?…と言う感じで考証とか最早どうでもいい改修になってます(嗤)。たぶんこのハセガワのはディフューザーの設計がおかしいんだと思います。これは当然ル・マン優勝車にするんですけど、違いを出せるためにサイドパネルを選択式にしてる配慮はあるものの嵌合が良くない…構造的にも研ぎ出し時に耐えられそうもなく、裏側からガッツリ補強しています。<br />こんな感じで『プロポーションモデルだからスグ完成できるやろ?』という安易なプランは冒頭から早速に瓦解。さすがハセガワ(8~90年代製)だ!<br /><div  style="text-align: center;">◆</div></span></div><div  style="text-align: left;"><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/8100ef14.jpg" title="250607みさとさん" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/8100ef14-s.jpg" width="96" height="66" border="0" alt="250607みさとさん" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/4/e49fabb4.jpg" title="250607ダンダダン" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/4/e49fabb4-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="250607ダンダダン" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">以下はおふざけ企画。<br />上記のハセから学んだんで『精神集中する作業なら余計なことが頭から離れるんで良いぞ』とばかり、フィギュア系の眼入ればかりをやっておりました。但し一番進んでしまった「ミサトさん」は、これ1/20くらいの大きさなのにパーツ分割一切なしで塗るの大変でした。筆塗りのときは一旦艶ありクリアーを全体に吹いて表面を均一化し、ホコリ処理とかした後つや消し処理するという独自性の強い方法でやってます。右はダンダダンのターボババァ、星子ババァ、ケバババァ(モモ)の三人です。二期始まるそうなんで(笑)。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/9/b96754ca.jpg" title="AIKAのアレ2" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/9/b96754ca-s.jpg" width="50" height="66" border="0" alt="AIKAのアレ2" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/5/e5c6940c.jpg" title="AIKAのアレ3" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/5/e5c6940c-s.jpg" width="69" height="65" border="0" alt="AIKAのアレ3" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←ふざけるのも真面目に…。<br />つか知ってる人は知っているAika ZEROの例のやつ(爆)。<br />長らく1/48にてヴァンパイアは恵まれないアイテムでしたが、昨年だかにAirfixさんがスゲェ出来のキットをリリースしてくれました。んでその定価の倍くらい出して買ったクラシック・エアフレームのキットがゴミ化したということです。俺2箱も積んでんだぜよ…泣けるよ全く…。<br /> ゴミなら遊んでもいいじゃん?ということで、このFB Mk.5を使ってAika ZEROのヤツにしちゃえ…ってんで始めたもの。ヴァンパイア企画は実は中川さん等シルバーウイングの面々の企画に乗っかっちゃって始める予定だったってのもありました。<br />ただ紅く塗って…ではつまんなかったので、プライサーのフィギュアとか使って遊ぶことにしています。残すは脚立を作ればおしまい…といった感じ。しかしゴミだけあって、「士の字」に持ってくまで手間のかかるキットですよ。さすが簡易。ブームなんか芋付で、しかも太さは揃ってないし…で、中身にタミヤのプラ材押し込んで、機体側に態々穴を開け(画像紫矢印)瞬着流し込んで補強とかやってます。おまけにエンジン開口部はキット純正ノズルのパーツが入らない…ということで拡大修正を迫られるという酷さ(ンなの簡易じゃ当たり前ですか?そうですか…)。レジンパーツの彫刻とか素晴らしいんですけどねぇ…。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/0/1024ab19.jpg" title="250607こよみさん" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/0/1024ab19-s.jpg" width="38" height="65" border="0" alt="250607こよみさん" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←こっちは一応真面目企画。<br />15年程寝かしてたトイズワークスのガレキで『あずまんが大王』のヨミちゃん。<br />以前『榊さん』の<a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/4/24f934e1.jpg" title="榊さん" target="_blank">水着バージョン</a>(関連ページ:<a  href="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/9573013.html" title="半年ファントムII ★インテーク・ダクトとの闘い★" target="_blank">■</a>←ココをクリック)をやりましたが、ボク的には<b>一番推しキャラ</b>は榊さんよりはこのヨミ(水原暦)でして、榊に継いで長身のナイスバディなメガネっ娘。しかもスポーツ万能&秀才と来ててこのギャグ漫画ではもっぱらツッコミ役専門というのが萌え要素です(CVは田中理恵氏で 西住まほ ヤマトの山本とかと同じ…)。しかも体はタコのように柔軟で徒競走も早い。そうすると近寄りがたい完璧美少女のようですが泣かせるのが<b>歌唱力が最低</b>ときてて笑えるところが最高に良い。知ってる人には解ってもらえるかもと思うんですが、世の男子が嫁にするなら絶対にコノ タイプが一番…だと僕は思う。<br /><a  target="_blank" title="よみさんメガネ問題" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3af73a0a.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="よみさんメガネ問題" border="0" height="65" width="67" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3af73a0a-s.jpg"></a> もっとフィギュアが出てて良いキャラだと思うのですけど、知る限り(ワンフェス モノ以外の)まともなのはこのトイズ・ワークスのだけ。出来は良いんですが、肝心のメガネがパーツ化されてないとか些細な問題あり。眼のデカールが無いというのも『自分で描くからええんじゃい!』という変わり者以外のオーディナリには厳しい内容ではないのか?と…。画像はその『無茶振りが激しい組説』と結局メガネは自作しましたよ…の図です。顔はいつもの通り手描きです。アニメではなかなか観られない表情ですが、そこそこ描けました…と思います。<br /><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;">◆</span></div><br /> てな感じで、そろそろ本題の海軍関係アイテム再開でも大丈夫ではないかなという空気にはなってきています。すみませんがもうちょっとお待ちいただいて、本格再開と参ります。<br /> 今回、全く海軍モノなしで相変わらずの長文でしたが、読了いただけた方には感謝多謝です。</span></div><div  style="text-align: left;"><br /></div></div></span>
  66. ]]>
  67. </content:encoded>
  68. </item>
  69. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10823619.html">
  70. <title>F-4B 完成しますた! ( 1/72 フジミ 1984年製 )</title>
  71. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10823619.html</link>
  72. <description> 東京ドームでの巨人阪神戦がデーゲームでF1の予選/決勝と重なり、チャンネル切り替えが忙しい週末ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 東京は晴れてますが、鈴鹿は決勝が怪しい空模様の予報です。しかし、まぁー角田クンが何とかRB21に乗れてる様子で少し安心しました...</description>
  73. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  74. <dc:date>2025-04-05T18:12:01+09:00</dc:date>
  75. <dc:subject>製作記</dc:subject>
  76. <content:encoded><![CDATA[<span><span  style="font-size: 81.25%;">&nbsp;東京ドームでの巨人阪神戦がデーゲームでF1の予選/決勝と重なり、チャンネル切り替えが忙しい週末ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 東京は晴れてますが、鈴鹿は決勝が怪しい空模様の予報です。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">しかし、まぁー角田クンが何とかRB21に乗れてる様子で少し安心しました。予選でローソンの後ろにはなっちゃいましたけどね…。明日の決勝に期待しましょう。<br /></span><br /><div  align="center" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/6/26c36ab5.jpg" width="480" height="266" border="0" alt="72F-4B01TN" hspace="5" class="pict"></div><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">すいません。ファインモールドのじゃなくて…(笑)</span></div><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;">◇</span></div><span  style="font-size: 81.25%;"> なはは、タイトルで「騙されたー!」と一瞬思って怒髪天!の方には申し訳ありませんが、ファインモールドの完成品ではありません。お怒りで読む気が失せたとお思いの方は何処か余所にサーフしちゃってください。<br /> 前回のコメ欄でTAKAYAN様に「<span  style="font-size: 14.4px; font-family: &quot;Hiragino Kaku Gothic Pro&quot;, &quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;, &quot;MS Pゴシック&quot;, sans-serif;">Sheenさんがフジミのキットをどのように料理するか</span>」なんて仰せられ、一瞬ドキッとしたわけですが、前々回のアラカルト回で『内緒』って云ってたのがこれだったわけです。云われたからっていくら何でも10日程で1/72のファントムⅡを完成~なんて出来ませんからね。まぁ、15年以上前に「士の字」にはなってたのですが…。<br /><a  target="_blank" title="FujimiF-4Box" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/4/34c0a629.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="FujimiF-4Box" border="0" height="66" width="144" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/4/34c0a629-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="FujimiF-4Inst" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bd796ff2.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="FujimiF-4Inst" border="0" height="65" width="113" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bd796ff2-s.jpg"></a>今の若い人は知らないだろうけど、フジミが1980年代に出してた古のキット。<br />表記が"<span  style="color: rgb(255, 0, 0);"><b>P</b></span>hantom"ではなく"<b><span  style="color: rgb(255, 0, 0);">F</span></b>hantom"になってたりとチト恥ずかしい箱が懐かしい(取説の方は正しくなってて、いったいどこで何がどう間違ったのかが謎)。<br />箱がそんなだから中身もアレなんじゃないか?と疑いの向きも多かったろうが、何の何の当時ク〇キットだらけだったF-4プラモ(特に1/72スケール)シーンにあっては出色の出来で、当時は大いに歓迎されたと記憶しています。組説の表記も1984年とあり、既に40年モノ...ということで隔世の感あり…ですな。<br /> 世の『エセ・ファントムⅡファン』には、後から出たハセガワの通称「オカマ・バラバラ・ファントムⅡ」の方が良い!なんて言われていつの間にやら店頭から姿を消し、時々スポットで出るだけの存在になっちゃって僕は悲しかったのだ。<br /> 確かに今の眼で見れば『ゴミカスと言われても仕方ない要素は含む』のですが、当時このキットを貶す論評は無かった。それほど渇望されてた『F-4らしさを体現したプラモ』だったわけです。<br /><a  target="_blank" title="72F-4B01p" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60e30c61.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-4B01p" border="0" height="65" width="105" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60e30c61-s.jpg"></a>←例えば、この機首下面周りのモールドとか、見慣れたRevellの飴細工みたいなヤツしか知らんかった眼には可也新鮮で見事に見えたしインテーク上下のエア抜きなどは、21世紀の今日デカール表現で誤魔化したAirfixのFG.1と比較すりゃ全然見劣りしない。<br />他の細部に及んでも…<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8df86fb6.jpg" title="72F-4B01x" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8df86fb6-s.jpg" width="87" height="65" border="0" alt="72F-4B01x" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←そこそこ戦ってるのだ。<br />何にしてもまともな『薄翼ファントムⅡ』としては世界初のプラモだという、快挙を成し遂げた存在だったと申し述べておきたい。とにかく正確に再現された薄型高圧タイヤ&ホイールハブの彫刻に、僕は歓喜したものだった。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14ad18dc.jpg" title="72F-4B01q" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14ad18dc-s.jpg" width="125" height="65" border="0" alt="72F-4B01q" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←当時にして、こんなゴマ粒みたいなパーツまできちんと再現してたんだから大したものである。<br />当時のフジミはこの後A-6、A-7、F-14と狂ったように海軍機を出してくれてたのだが、その尖兵となったのがこのF-4ファントムⅡシリーズだったのでした。まぁA-6にはガッカリしちゃったんだけど(苦笑)。<br />確かに『コクピットは空軍型と共通』とか、背中が云ってみれば『タミヤ32と同じミス』をしてたりと、部分的な問題は抱えてるものの対応は可能だし、Airfixのキットを作るよりは全然楽に『薄翼ファントムⅡ』を作れてて、加えて当時の実勢価格で1,000円を切る値段で入手できたんだから…。重ねて言うけど、これ『40年前の話』ですからね?<br />&nbsp;で、長年コレをつかってカッコええファントムⅡを…と思っていたのですが、生憎1/72だし優先度が下がってて中々実現せず、そうこうしている内に『ファインがエエの出しよるで!』という噂と共にやる気が失せてしまって今に至る…というわけです。ファインモールドのショートノーズ型が発売され、このキットに力瘤入れて作る必然性は無かろうと良い機会なので再開させて頂いた結果が今般の更新となったものです。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a8aca531.jpg" title="72F-4B01y" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a8aca531-s.jpg" width="74" height="66" border="0" alt="72F-4B01y" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/6/86b4e890.jpg" title="72F-4B01z" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/6/86b4e890-s.jpg" width="117" height="66" border="0" alt="72F-4B01z" hspace="5" class="pict" align="left"></a> そうはいっても、修正済みの点に関しては言及しときますれば、第一に背中の燃料タンク部の幅員を調整(左右で1㍉づつ広い)し、1/72モノグラムの規模にまで狭めています。また、素組すると空軍型と同じ後席(なんと組説では操縦桿を付けろとの指示が⋯)コクピットに修正を加え、シートも態々買っておいたのだから使わにゃ損という事でチェコ・パブラモデルズ製のレジンに置き換えています。また、背中のアンテナ類はモールドされてたものを残せ⋯というのでは無理ゲーなので、写真のように銅板を切り出し真鍮線で差し込みを設けたものに置換しています。やったのはそれくらいで、いつもなら手をいれるインテーク内のピトーチューブとかベーンのステーとか何もしていません。<br /><br />それでは、いつもながら被写界深度のアレな完成画像を羅列します。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/dd1fb9e5.jpg" title="72F-4B01n" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/dd1fb9e5-s.jpg" width="110" height="65" border="0" alt="72F-4B01n" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/5/75139a77.jpg" title="72F-4B01m" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/5/75139a77-s.jpg" width="85" height="65" border="0" alt="72F-4B01m" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←デカールはキット付属のものは使用に耐えませんのでマイクロスケールの72-145 MiG Killer から VF-161 のCAGバードを選択。ナショナルスターその他はエアロから。古くて問題がありましたがマイクロ・リキッド・デカール・フィルムでリペアしCVWカラーの空母名の色違いも手描きで部分修正して使用しています。<br />この角度でキャノピー開状態の体を見ると「断面形状のΩ表現がウンタラカンタラ」つーヤツが居るんだろうけど、40年前ならこんなモンだったんですよ⋯と気にしない。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/d/ad55eb2c.jpg" title="72F-4B01d" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/d/ad55eb2c-s.jpg" width="107" height="66" border="0" alt="72F-4B01d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/b/bb510d4c.jpg" title="72F-4B01e" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/b/bb510d4c-s.jpg" width="102" height="65" border="0" alt="72F-4B01e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/9/797bba95.jpg" title="72F-4B01e2" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/9/797bba95-s.jpg" width="151" height="66" border="0" alt="72F-4B01e2" hspace="5" class="pict" align="left"></a>タミヤ1/48にも同じセットがありますね。マイクロのインテークベーンのキルマークは怪しげだったので、タミヤの考証を信じて手描きしています。日本では有名なマーキングですが、右舷ばっかで時期が同じの左舷側の実機画像が見つかりません。タミヤの解説でも「~の証言に基づきます」なんて柔らか目な言いっぷりになっています。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/4/a464baf4.jpg" title="72F-4B01e3" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/4/a464baf4-s.jpg" width="106" height="66" border="0" alt="72F-4B01e3" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/1/f1931098.jpg" title="72F-4B01f" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/1/f1931098-s.jpg" width="166" height="65" border="0" alt="72F-4B01f" hspace="5" class="pict" align="left"></a>そんな状況なのでマイクロの考証を根拠がないものと一概に決めつけられず、例えばラダーのモデックス”00”が一桁だったりするのですが、ひょっとしたら時期的にそんなマーキングの機体があったのかもしれません。それを否定する証拠がないんですよね⋯。<br />で、今回そのマイクロのF-4「ウォーク・ウェー・アソート」を使って貼っては見たのですが、これも年代モノだったんで所々破れちゃいました。ファインモールドを作るときはちゃんと塗ることにします(爆)。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f060cddc.jpg" title="72F-4B01g" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f060cddc-s.jpg" width="152" height="66" border="0" alt="72F-4B01g" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/e/2e150bd5.jpg" title="72F-4B01h" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/e/2e150bd5-s.jpg" width="101" height="65" border="0" alt="72F-4B01h" hspace="5" class="pict" align="left"></a>真後ろから見ると、アンテナ類を薄い銅板で置換したのが効果的と知れますが、まぁ飽く迄も副次効果でありまして、個人的には強度を担保したかっただけです。かまぼこ型の背中はキット素組みだとちょっと太めでその影響からか胴体のクビレが不足気味です。まぁ、好みもありましょうが私には許容範囲です。<br />この画像で思い出しましたが、フジミのキャノピーはヒンジ部の”凸"がありませんで、態々プラ材で着けてます。開状態にするには、これらが無いとやっぱ不自然。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23532a28.jpg" title="72F-4B01J" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23532a28-s.jpg" width="105" height="65" border="0" alt="72F-4B01J" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/a/aa66e56d.jpg" title="72F-4B01k" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/a/aa66e56d-s.jpg" width="174" height="65" border="0" alt="72F-4B01k" hspace="5" class="pict" align="left"></a>なぜハセガワの新版がコレに劣るとするのか?ですが、丁度ラムエア・タービン収納部の前辺りから傾斜が始まっており、なで肩に見えて『萎えどころ』になっちまってます。私以外誰も気にしないのでしょうが、エンジンノズルに向かう傾斜の稜線は1/72では一番お気に入りだったのがこのフジミのキットでした。もうちょっと作り易ければお薦め度が上がったんだけどなぁ⋯んー残念。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/81b00894.jpg" title="72F-4B01L" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/81b00894-s.jpg" width="211" height="65" border="0" alt="72F-4B01L" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8bfa52aa.jpg" title="72F-4B01BTM" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8bfa52aa-s.jpg" width="111" height="65" border="0" alt="72F-4B01BTM" hspace="5" class="pict" align="left"></a>アーマメント関係もコレにファインモールドのミサイル・セットを奢るのは無粋というもんで、当然キット純正パーツです(笑)。<br />AIM-9はB型を吊っていますが、マーキンバーが1972年5月辺りなので耐用年数的に可也ヤバイ実装になります。息抜きモデリングならではの装備なので良い子は真似しないように(笑)。脚フェチの私としてはタイヤ&ホイール・ハブの彫刻とか1/72としては十分で、「一体コレの何が不満なの?」と声を大にして云いたいです。何にしても1984年製でこのクオリティ。<br /> 今回もいつもの鏡面フィニッシュに簡単スミ入れのみの仕上げとしましたが、私は1/72は「キレイに塗ってズラッと並べる」のが好きなので悪しからず。「え?これ72倍(正確には2Dで5,184倍、3Dで373,248倍)したら翼面に紙やすり貼り付けたみたいになってるよ?」なんて作例は真っ平です。モノは飛行機なんですから⋯。<br /><br /><div  style="text-align: center;">◇</div><br /> とまぁ、世間ではファインの新金型B/Nのキットが発売されて沸き立つ中、フジミのキットを完成させた剛の者現る⋯ということで大目に見てやってくださいませ。個人的には大いに楽しめたし、「おー全然イケるやん!」と悦に入っています。ファインさんには申し訳ないですが、箱を開けて「えーこれ組むのぉ?」というのは1/48以上で勘弁して欲しいのです。1/72はやっぱシンプルなのが宜しい。所詮、僕には『デカールを貼る台』なのですから(爆)。<br /> 尚、本記事はあくまでも40年前にこんな(愛に溢れた)F-4のキットが在ったんですよ⋯と言いたいだけなので、ファインの新製品をディスる目的はございませんで、また、古物屋でフジミのキットを見つけたら買っとけ!と煽る意図もございません(でないと私が買えなくなるじゃないですか!)。その辺り誤解のないように重ねてお願い申し上げる次第です。<br /><br /> 時代は21世紀も四半期を過ぎようとする今、ファインモールドのキットが優れた製品だということに間違いはないのです。そんな中、せっせとフジミのキットを愛でる変わり者が居たって構わんじゃー無いでしょうか? と⋯ただそれだけのお話でございます。<br /><br />今回も長文にて最後まで読了頂けた方には感謝です。<br />ではでは。<br /><br /></span></span>
  77. ]]>
  78. </content:encoded>
  79. </item>
  80. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10817396.html">
  81. <title>ファインモールドの本気 【 1/72 F-4N Phantom Ⅱ 一部 New tools 着弾!】</title>
  82. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10817396.html</link>
  83. <description> 戯れに作業のBGVとしてタマタマ CS・エンタメーテレのバカ番組(シン・オカルト倶楽部)なんか流しておったのですが、相変わらず並木爺が USO(嘘?ではなく:所謂「海中未確認物体」)が何とか~云ってやがって「アホクサ…」と思って嘲笑って聞いてますと、例の如く『オ...</description>
  84. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  85. <dc:date>2025-03-20T20:26:20+09:00</dc:date>
  86. <dc:subject>New Kit</dc:subject>
  87. <content:encoded><![CDATA[<span  style="font-size: 81.25%;"> 戯れに作業のBGVとしてタマタマ CS・エンタメーテレのバカ番組(シン・オカルト倶楽部)なんか流しておったのですが、相変わらず並木爺が USO(嘘?ではなく:所謂「海中未確認物体」)が何とか~云ってやがって「アホクサ…」と思って嘲笑って聞いてますと、例の如く</span><span><span  style="font-size: 125%;">『オカルト馬鹿女』の角<span  style="color: rgb(76, 76, 76); font-family: &quot;Hiragino Kaku Gothic ProN&quot;, &quot;Hiragino Sans&quot;, メイリオ, Meiryo, system-ui, -apple-system, BlinkMacSystemFont, Helvetica, Arial, sans-serif;"><i  style="">由紀子</i></span></span><span  style="font-size: 81.25%;">が</span><span  style="font-size: 81.25%; color: rgb(255, 0, 0);"><b>「海底にあるワームホールが…」</b></span><span  style="font-size: 81.25%;">とか抜かしてるんのよね(爆)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 流石、</span><b  style="font-size: 81.25%;"><span  style="color: rgb(255, 0, 0);">超一流のバカ</span></b><span  style="font-size: 81.25%;">だけあって『おめぇーワームホールの仮説原理解ってねえだろ?』って、思わず飲んでたコーラ吹きました。  </span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> </span><b  style=""><span  style="font-size: 125%;">そんなモンが海底とは言え地球上に在ったら皆死んじまうわ!アホゥ!</span><br /></b><span  style="font-size: 81.25%;"> しかも、それを聞いてる三上とか並木とかも『プロならちゃんと突っ込めよ!』と思うが、うんうん頷いてやがるだけ(苦笑)。<br /> そもそもワームホールが出来る(特異点=時空の地平線が存在する)ってことは地球が天体として成立しねぇーってことになるだろが! 言い換えりゃ奇しくも太陽系内第三惑星軌道上にブラックホール誕生!ってこった! まぁ、典型的『文系バカ』だから理解してないんだろうな…、そんな基本的な科学的認識に欠けた連中が、何が偉そうに「オカルト倶楽部」だってよ、臍が茶を沸かすわ! 三上なんか筑波大のツラ汚しだぜ(序でに 並木は早稲田[体教だがw]の ピー &lt;自粛&gt; だけどよ!-笑-)…呆れてモノが云えねぇ(云ってるけど-笑-)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> ンな感じで『傑作バカ事象』に遭遇するんでこの手の番組は見てて飽きないワ(笑)。</span><br /><div  style="text-align: center;">◇</div><div  align="center"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13fdf04b.jpg" width="480" height="303" border="0" alt="72FineF-4N_Box" hspace="5" class="pict"></div><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 今日はプチ更新。お待ちかね ファインモールドのF-4Nが着弾しましたので、ざっと見てみましょう。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/3/43a92bd7.jpg" title="72FineF-4N00a" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/3/43a92bd7-s.jpg" width="85" height="66" border="0" alt="72FineF-4N00a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/4/44089529.jpg" title="72FineF-4N00c" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/4/44089529-s.jpg" width="133" height="66" border="0" alt="72FineF-4N00c" hspace="5" class="pict" align="left"></a>既に発売中にあるType-Jからの一番の変更点はバルジなし主翼パーツに刺し変わった事。画像左がその裏面のモノで(上面はどってことないので割愛)、なんとそれまでは閉状態だったスピードブレーキ板が別パーツ化され、ダウン状態表現が可能となりました。これは1/72では初…と言いたいけど、モノグラムが既にやっていました。紫矢印はあらかじめ翼下面と一体成型されたブライドル・ワイヤー・フック部分。バルジなし主翼は海軍型しかないので当然の処置と言えましょう。<br /> 最も大きな改修点ですが、J型その他では間違っていた『ブレーキ板ヒンジ部分の形状』が修正されています(赤丸部)。また、前縁フラップ(ボキ折れるだけだから、こいつは"フラップ"だよ!毎度"H迷人"はスラットって云ってっけど-笑-)が別分割となり、箱絵の離艦セットアップ状態がキットで組めます(画像[左]緑破線部と画像[右])…といいたいところですがぁ~、しかしながらN型及び改修済みB型だと内翼部は廃止になってるため、キットはワンピースだから(箱絵を再現するには)切らなきゃなんないんで、「敢えてダウン状態にはせずともよかろう」ということになり、何とも中途半端...つか、よく考えれば外翼パーツが前縁固定なので、最初っからファインさんにその意図は無かったんだな…ということで、これは私の早トチリ...でした御免なさい。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/5/55fa54f1.jpg" title="72FineF-4N00b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/5/55fa54f1-s.jpg" width="59" height="65" border="0" alt="72FineF-4N00b" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←B/N型の高圧薄型タイヤ。<br />ハブの穴が抜けてるのは『いや先生、それやり過ぎでっしゃろ?』という感じ。ショット重ねてったらその内塞がるんだろうなぁ…。紫矢印は先述した修正版「ブレーキ板」のヒンジ部。J型もこれに準じた感じに修正して欲しいなぁ…。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/2/125d21d8.jpg" title="72FineF-4N00e" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/2/125d21d8-s.jpg" width="92" height="66" border="0" alt="72FineF-4N00e" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←B/N型向けのJ79-GE-8用ノズル。<br />これはC/D型のと同じなのかな? 恐縮ながら空軍版は購入していないので分かりません。<br />頑張ってるようですが、個人的にはイマイチかなぁ~。レジンの良いのに替えたい気になる出来。<br />チト残念。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/0/80bb5da7.jpg" title="72FineF-4N00g" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/0/80bb5da7-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="72FineF-4N00g" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/b/abd23831.jpg" title="72FineF-4N00h" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/b/abd23831-s.jpg" width="113" height="65" border="0" alt="72FineF-4N00h" hspace="5" class="pict" align="left"></a>垂直尾翼は前縁先端にAN/APR-30のバルジが追加されてるバージョン。<br />ラダーの境界が抜けてるのはJ型の時と変わらず。これね、実機見たらわかるけど抜けては見えないんですよね。境界部はヒンジの回転軸に添ってテーパーかかってて内側に入り込んでる構造なんで…、やり過ぎが裏目に出てるのかなぁってところ…。<br />チンポッドは何種類かある内、最もオーソドックスなタイプ一種類のみ…これもC/D型のと同じかも知れません。マーキンバーによってはバルジを足したりする手間が発生しますが、それはモデラー任せ…ということに。<br />インテーク・サイドトップのECM(AN/ALQ-126)アンテナはB/N型用の長いもので態々1ランナー追加されています。J/S型用の短いパーツも同梱されてますので間違えないように気を付けましょう。<br /><br /></span><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/4/d4c47a23.jpg" title="72FineF-4N00d" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/4/d4c47a23-s.jpg" width="97" height="66" border="0" alt="72FineF-4N00d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/4/3450c41e.jpg" title="72FineF-4N00f" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/4/3450c41e-s.jpg" width="67" height="66" border="0" alt="72FineF-4N00f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">デカールは印刷も綺麗で良く出来ていますが、相変わらず艶消しなので私は使えません。こればっかりは、カルトその他の別売りに敵わない…ちゅー国産プラモの癪のタネ…ですな。内容はパッケージ・タイトルにもなってるVMFA531と323の二種が用意されております。両スコードロン共にCVW-14がコーラルシーに展開していた1979年6月~翌6月までの1年間だけ、分遣されてた時期のやつですね。<br /> 組説も最近のトレンドなのか?かなりバカ丁寧な小冊子になっています。1/72のヒコーキプラモも変わってきましたよねー。昔は紙っぺら一枚がサクっと入ってただけでしたが…(笑)。<br /><br /> てな感じです。ほぼ同じくして「B型 VF-84パッケージ」も発売になっておりますが内容はデカール以外は同じ…だと思います。待ち遠しかったユーザー様も多かったかと思います。個人的には(古いタイプの人間なのでしょう)組み立ての手間を考えると『こんなんバラバラやん! これやったら1/48のタミヤを組むワ~』という印象。確かに</span><span  style="font-size: 125%;">良いキットに違いなく</span><span  style="font-size: 81.25%;">、1/72では</span><b  style=""><span  style="font-size: 125%;">ファントムⅡの決定版</span></b><span  style="font-size: 81.25%;">だと太鼓判を押せる内容です。しかしながら 僕にとって1/72はコレクターズ・スケール…、パカパカ組んでデカールを貼って、各VFズラッと並べてニヤニヤしたいだけなのです。だから、ココまでは望んではいません…とか云ったらファインモールドさんに失礼かもしれませんけどね…。(なので、J型も今だに積んだままで手すら付けていません-爆-)。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;">まぁ、『何を贅沢な事コイとんねん!』と云われるのは百も承知なんですけどね(苦笑)。これが20代の頃に発売されてたらなぁ~と、ロートル・モデラーのオッチャンの胸には、そんなしょうもない事が去来するだけなのであります(合掌)。<br /></span><br /></span>
  88. ]]>
  89. </content:encoded>
  90. </item>
  91. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10815383.html">
  92. <title>48 F-14D 再開ですか? ( Revell [ 旧 Monogram] + タミヤ キメラ工作 1/48 他)</title>
  93. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10815383.html</link>
  94. <description>  HUS-1とカイネ姐さんが完成し、暫し『賢者モード』に加えて何故か週末を挟んで雨だの雪だので塗装が捗らなかった一方、天候に左右されない工作は進められるという微妙な状況で更新もままならず、気付けば既に3月も折り返しです(汗)。今日はあんま面白くないんで、嫌な...</description>
  95. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  96. <dc:date>2025-03-15T02:16:55+09:00</dc:date>
  97. <dc:subject>製作記</dc:subject>
  98. <content:encoded><![CDATA[<span><span  style="font-size: 81.25%;">&nbsp; HUS-1とカイネ姐さんが完成し、暫し『賢者モード』に加えて何故か週末を挟んで雨だの雪だので塗装が捗らなかった一方、天候に左右されない工作は進められるという微妙な状況で更新もままならず、気付けば既に3月も折り返しです(汗)。今日はあんま面白くないんで、嫌な予感を抱かれる方はYoutubeで中川家のコントでも観に行っちゃって下さい(笑)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> </span><div  align="center" style="font-size: 81.25%;">◇</div><span  style="font-size: 81.25%;"> 最近、富に多い訃報なんですが、先月前回の更新をした頃には周知されていた『海洋堂館長:宮脇 修 氏 御逝去』の件。センムがYoutubeにて『故人に触れる』的な事をされてたんで、それを見て便乗させて頂き、この場で恐縮ながら『海洋堂の航跡(あえてこう書く⋯)』を称えさせて頂こうかと思います。<br /></span><br /><a  target="_blank" title="アートプラ創刊号" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/a/4a969331.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="アートプラ創刊号" border="0" height="65" width="61" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/a/4a969331-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←奇しくも実家からの整理品としてではなく、度重なる引っ越しに連れ回していた書庫の中に数年前見つけた同社の季刊誌"ARTPLA"の創刊号です。個人所有強調(兼:二次使用防止)のためガルパン・グッズなんかが映り込んでますが気にせんといて下さい(笑)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">私が関わった例の『ガンプラ本』のPart.1が出ること遅れて約1年後位のタイミングで発刊されたもので、「大阪の模型屋さんがプラモの専門誌を出しはりよってん、買うて来たでぇ~」みたいなノリで入手したんかな?と⋯。ISBN番号がないことから本屋に流通していない「アングラ刊行」なわけで、入手経路/手段ともに全く当時の記憶が無いんで、何故我が家の書庫に紛れ込んでたのか?少々不思議な気がします。せやから当時の他の雑誌と比較して非常に状態が良い(つまりそれ程読み込んでいないのだ-笑-)。<br /></span><br /><a  target="_blank" title="ARTPLA典型的グラビア" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/c/4cf632d1.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="ARTPLA典型的グラビア" border="0" height="65" width="60" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/c/4cf632d1-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←まぁ、開いて直ぐのカラー・グラビアがこんな感じだったから、おそらく当時の(ガンプラでウンザリしてた⋯)私の琴線に触れず、手にとってはパラパラやって本棚へ⋯の繰り返しを数度やっただけの付き合いだったのかと思われます。今にしてみれば目次だけでもちゃんと目を通しておくべきだったのかなーと…。よく読めば当時のキャラクター系プラモ・シーンにとっては色々な懸案にソリューションを投げかけるようなアプローチの記事が多い「真摯な内容」でした。ストリーム・ベースの小田氏の名もライターの中に覗えます。<br /></span><br /><a  target="_blank" title="海洋堂が伝えたかったアレコレ" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/2/426362fe.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="海洋堂が伝えたかったアレコレ" border="0" height="65" width="107" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/2/426362fe-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←結構哲学的な事が語られています。館長は2~3のペンネームであちこち書かれてますね。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">記事中語られる想いや意見には同意するものの、この号以降は持っていないことから「俺等ミリヲタ系には関係ねぇし⋯」みたいな(アレがないコレがないと云いいながらも十分不満のない状況だったと思う)感じで関わるのを避けてた気もします。西欧製の真面目なSFは好きですが、基本今でも「怪獣? ん~怪獣とかウルトラマンとかはねぇ⋯」というのは変わらない私です。<br /></span><br /><a  target="_blank" title="若き日のセンムが⋯" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/397ab9c2.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="若き日のセンムが⋯" border="0" height="65" width="97" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/397ab9c2-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">センムには許可もらってませんが、若かりし頃のお姿を晒しちゃおう(後列向かって右から2人目:センム兄さんゴメンナサイ)。まぁ、彼は憶えて無いだろうけど、私一回だけ某イベントで会ってる筈<b><i>(だからって知人面する気はないんで誤解なきよう⋯)</i></b>。この顔だった、ちょっと照れくさそうにしながらも、スッゴク熱く(ヲタク趣味を)語る人だったような記憶があります(笑)。ボーメ氏も居るね⋯みんな若い。かくいう僕も若かった(笑)。<br /></span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> ま、何にしても「好きなことで一生懸命になって一旗挙げる」なんてのは男の子の鑑⋯だから、館長はヲタク文化に素晴らしい爪痕を残された立派な方に他ならぬと思います。(まぁ、誘われてもそちら系の道に進まず、「後藤師匠のお手伝いだけやるます」⋯なんて中途半端な関わり方しかしなかった)私が云うのも筋違いかも⋯ですが、今のコトブキヤ、マックス・ファクトリーやVolksとかの躍進も、海洋堂が路を創ったから⋯なんじゃないかなぁーと⋯。センムの「回顧動画」を拝見してそんな事を感じた(飽く迄も個人的な印象で事実関係は無視しての発言です:誤解なきように願います)のでした⋯(合掌)。</span><br /><div  align="center" style="font-size: 81.25%;">◇</div><span  style="font-size: 81.25%;"> </span><div  align="center" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/5/25052c60.jpg" width="480" height="334" border="0" alt="35_BunnyGirls01TN" hspace="5" class="pict"><br />おお、どこが「トムキャット再開」なんじゃい?<br />◇</div><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/2/32610921.jpg" title="72UH-1D00Box" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/2/32610921-s.jpg" width="98" height="65" border="0" alt="72UH-1D00Box" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">ちょっとココで業務連絡(?)</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">前回のコメ欄で やぐっつぁん に「ヒューイやんなはれ」みたいな(無責任な)事を云って、タミレリのが安くて良いみたいな話しをしてたんですが、なんかボケてたんかてっきり旧ESCIの205系と勘違いしてまして、「あれ?B型(204系)やんか、地獄の黙示録に出来へんで⋯」と、後からノリツッコミ⋯。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">205系は72だと↑のRevell AG版が90年代にエエの出しとった(1/32のD/H型にパーツ割りがクリソツ-笑-)んで、やるんならそっち買うてください⋯と云うときます。前言撤回ですんまへんな。イタラ箱の旧ESCIでもエエでっけどね。</span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">◇</span></div> <a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/538c9177.jpg" title="48F-14D03a" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/538c9177-s.jpg" width="143" height="65" border="0" alt="48F-14D03a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/6/06221525.jpg" title="48F-14D03b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/6/06221525-s.jpg" width="132" height="65" border="0" alt="48F-14D03b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←やっと本題やん。でもショボいでぇ~。<br />先達て、ようやく1/48大型機が取り回せる作業域を確保できるようになりましてん、とりあえず「捨て吹き」。なんつっても1年以上手着けられへんでしたんで「状態把握」ちゅーか「工程認識」できてまへんで、『塗らんと判れへん⋯』表面仕上の状態確認です。<b><span  style="color: rgb(0, 0, 255);">タミヤの素組みならそんなん要らん</span></b>ねんけど、なんせ今回Monogramの機首を挿げ替えたりしとりますんで、工程は粗『ガレージキットと同じ』です(笑)。幸いにしてインテーク横のECMの所と、グローブ部の合せに気泡があっただけでした。エポパテ使ったところですね。そこらを埋めたんで、乾燥後整形したら『本塗り』に入ります。見てお判りかと思いますが、脚とか小物系は白塗装まで終わってます。この状態でも『既にかっこええF-14フォルム』してますな。因みにホイルとタイヤは『ゴミ化』したハセガワのキットの余りを流用です。<br /><div  style="text-align: center;">◇</div> トムキャットがそんな感じなんで以下はオマケ。「別に天候悪かったって、何もしてへんかったワケちゃうで!」って話です(苦笑)。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c88f0237.jpg" title="48B-26_01b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c88f0237-s.jpg" width="60" height="65" border="0" alt="48B-26_01b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/dd8362b4.jpg" title="48B-26_01c" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/dd8362b4-s.jpg" width="125" height="65" border="0" alt="48B-26_01c" hspace="5" class="pict" align="left"></a>48のB-26。課題がバラストの適用⋯ってんで、結局コクピット後部しかあれへん⋯ちゅーわけでゴテゴテと(矢印が指す位置)80㌘を⋯。シミュレーションでは60㌘で行けそうでしたが万が一⋯ってことで20㌘下駄を履かせました。結構重いんで前脚の強度が不安。<br />左側の方の画像は後部ターレットですが、保持するための構造が、胴体から生えた左右計4本の「棒」で挟み込むだけ⋯という、キットまんまだとクリアパーツ無しでは「ある角度で」中に落っこちるという酷いものであるため、その防止策として下部を実機同様にグルっと筒状パーツで覆い、「棒」の先端が侵入しないように手を加えました。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/4/e4692554.jpg" title="48B-26B01e" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/4/e4692554-s.jpg" width="57" height="65" border="0" alt="48B-26B01e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23499a32.jpg" title="48B-26B01d" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23499a32-s.jpg" width="67" height="65" border="0" alt="48B-26B01d" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←んで、ようやっとめでたく胴体左右貼り合わせるに至った⋯の図ですな。<br />『ターレットは風防のクリアパーツ先に嵌めとけ』ちゅー例によって<b><span  style="color: rgb(255, 0, 0);">無茶振りモノグラム</span></b>なんで、「塗装の事考えたら後ハメ出来んとアカンやろが!」と脳内浜田雅功が喚くので上記の手当が必要だって話でした。胴体の嵌合は2~3ダボ切り取って真鍮線で正しい位置になるよう調整しましたが、どうしても背中に「ν字」の溝が出ました。無理くり削ると形状が変わってしまうんで瞬着(柔らか目)を流して整形。ですから写真だと合わせ目が残ってるように見える箇所があります。見えるだけで上は瞬着の層で覆われてるんでご心配なく。然し乍らラダー付根前部にあったフォーメーション・ライト3個のモールドは消し飛んだので、全て作り直しである(笑)。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/b/ab685e40.jpg" title="32XKR_GT3_00BOX" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/b/ab685e40-s.jpg" width="61" height="64" border="0" alt="32XKR_GT3_00BOX" hspace="5" class="pict" align="left"></a>ここでサムネイルの1/32モデナとバニーガールの話に⋯。いや、モデナはタダの「当て馬」でっけどね。<br />←車両はこのジャガーXKR GT3になるのが本来のストーリー。このAirfixのキットは入門用のグルーフリーのパチパチ・キットでありますが、これでなかなか素晴らしい完成度なので、先のタミヤ24ポルシェの前哨戦(またかよ?)って感じで始めました。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/6/36de59ba.jpg" title="32XKR_GT3_00b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/6/36de59ba-s.jpg" height="66" border="0" alt="32XKR_GT3_00b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  target="_blank" title="32XKR_GT3_00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/1/015942cb.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="32XKR_GT3_00c" border="0" height="65" width="63" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/1/015942cb-s.jpg"></a>←パチパチなんだから簡単に済ませて良いんですけど、このAirfixのシリーズは全てホイールは固定式。だったら凹みモールドにしているか?といえばそうではなく、なんか転がりそうな真円です。ならばと恒例の回転加工(笑)。前輪は何故かベアリング導入ですが、これは当所ステアリング加工も視野にあったからでした。結局止めましたが(笑)。アップライトの径がベアリングが入るギリギリの寸法だったんで結構無茶な改造です(多分姉妹品のアストンマーチンDBRでもやるんだろうな-笑-)。そんな訳で後輪の方は串刺し方式。軸のセンタリングが大変なだけで一番簡単。<br /><a  target="_blank" title="32XKR_GT3_00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/b/1be08856.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="32XKR_GT3_00a" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/b/1be08856-s.jpg"></a>ホイール・ハウスは4箇所全てイモ付けという無茶振りでして、角材使ってガッチリ固定です。<br />後は内装さえ終えれば、ボディ塗装→仕上げと進む。<br />ま、基本的にはF-14Dの合間、合間に進めるんで「士気の維持」に必要なお色気が望まれる所(なんでやねん!)…。<br /><a  target="_blank" title="35_BunnyGirls00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/e/ee3619d8.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="35_BunnyGirls00a" border="0" height="65" width="48" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/e/ee3619d8-s.jpg"></a>そんな折、アリババで見つけた1/35のバニーガール。<br />「まー例によって可也のオーバーサイズやろーから、1/32の横に置けるやろ?」<br />という読みの下、ポチって見た所~、これがまたドエライ良好な出来の3Dプリンター成型品(1体980円クラスと安い)。<br /><a  target="_blank" title="35_BunnyGirls01b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/721e2ae3.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="35_BunnyGirls01b" border="0" height="66" width="77" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/721e2ae3-s.jpg"></a>上手いこと「モアレ積層痕」を逃がす感じに仕上げられており、基本的にはわずかに残ったそれらをペーパーで消して塗るだけという⋯。<br />←で、早速塗装開始。1/35なんで5倍ルーペ使って目入れから始める。瞳の径は0.4㍉に収めるよう必死になぞる。残念なのは何から何まで一体成型なので『ちゃんと彫刻が出来てんのに、そこへ筆先が入っていかへん』というところ。せめて前後髪パーツは別分割にしてくれやーと言いたい。<br /><a  target="_blank" title="35_BunnyGirls01c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/0/90a7cf8e.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="35_BunnyGirls01c" border="0" height="65" width="73" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/0/90a7cf8e-s.jpg"></a>←唯一手を入れたのがヒールの部分。<br />流石に針の先程に整形するのは困難と見えてこんなデザインで逃げていました。<br />「気にいらんかったら自分でやんなはれ!」ってことで、リューター投入。<br />なんとか折らずに仕上げました。<br /><a  target="_blank" title="35_BunnyGirls01e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/4/848b58bb.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="35_BunnyGirls01e" border="0" height="66" width="69" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/4/848b58bb-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="35_BunnyGirls01g" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3a988a75.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="35_BunnyGirls01g" border="0" height="64" width="50" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3a988a75-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="35_BunnyGirls01f" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/d/4d0be251.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="35_BunnyGirls01f" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/d/4d0be251-s.jpg"></a>←グルっと廻ってもらいました(笑)態々デッカイ定規とか作ってませんよ~!<br />パンプスのヒール込みで実寸5cmだから、モデルは175cm越えのデカ・バニーですけど裸足なら164cm位なんでオーバースケールと言う程でもなく十分1/35でいけそうです。黒バニーはハイレグ、青バニーはその逆型ながらニーハイソとタイプ違いで対照的ですね。ストッキングの塗り分けは、このサイズだと「網目表現」が困難ですんで、僅かに肌色が透けるイメージで⋯という仕上げにしています。全てノーマスキングのエナメル系筆塗りで、一度乾くと上からシンナーでも溶けないハンブロールを使えば、上から塗り重ねる時、ハミ出ても直せますので便利です…という昭和からの技法(笑)。<br /><br /><a  target="_blank" title="35_BunnyGirls01d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/5/35ed18cd.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="35_BunnyGirls01d" border="0" height="65" width="58" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/5/35ed18cd-s.jpg"></a>←こんな感じでXKRの前に置くつもりです。<br />因みにこのモデナは戯れに買ったRevellのパチパチキット(しかもデカールは貼り込み済み)で、出来は良く、コレも入門用だがホイールはちゃんと回転するのだ(笑)。明らかな子供向けなのでブンドドするなら必須機能だと思う。Airfixはその辺ちょっと大人向け(笑)。<br /><br /><a  target="_blank" title="08_Momo00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/c/eccbacb4.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="08_Momo00b" border="0" height="65" width="42" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/c/eccbacb4-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="08_Momo00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/4/e4bafb0f.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="08_Momo00a" border="0" height="66" width="151" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/4/e4bafb0f-s.jpg"></a>最後です。仕掛中のフィギュア関係も少しずつがそれぞれ進捗。<br />カイネ姐さんで味をしめた私は、同じく3Dモノでダンダダンの1/8綾瀬 桃(的な何か…)をゲッツ!なんと手と前髪パーツ等の小物は成型不良を考慮して余計に何個も入ってるという親切さ。完成したら誰が見ても「アレのモモちゃん」になるんだろうけど、商品名にその名は冠されていない⋯(笑)。3Dの限界で、どーしても「寝ぼけてる」顔/髪先のモールドを彫ってシャープ化しました。折れてるトップのアホ毛はこれから⋯。<br /><a  target="_blank" title="6_MotokoKusanagiRCB00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/4/749152e8.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="6_MotokoKusanagiRCB00a" border="0" height="65" width="50" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/4/749152e8-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="16_Arisa00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/af22b93e.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="16_Arisa00b" border="0" height="65" width="35" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/af22b93e-s.jpg"></a>←実はカイネ姐さんの前から「田中敦子様:追悼企画」として作業開始していた「少佐」(これはRCベルグ製の立派な版権モノ)と、『サンダース大付属校キャラ』最後のスクラッチ課題、アリサ。少佐は胴体接合部にどうしても隙間が出る箇所があり、エポパテで補完処理。アリサはスカート、ローファーなど足回りが粗終わり、頭部は三度目の改修(やっぱ少し大きかった)を終え、ようやくジャケットと、腕周りの工作に⋯。写真は寝せて撮った関係で首が少し抜けていたため、Photoshopで修正した画像になってます。<br /><br />ってな感じで、ブログはサボってますが手の方は動かしています。ちょっとアラカルトとしては盛り込み過ぎました。ゲップ出そうな所を長々とお付き合いいただけた方には本当に心の底から感謝多謝!でございます。<br />(まだ、他にもやってるんですけどね、とりあえず内緒にしておきます-笑-)。<br /><br />おーそういや、今日(もう昨日か⋯)からF1だな⋯。FP2 角田くん4位だったって? 楽しみだなー♫<br /><br />ではまた、次回までごきげんよう。<br /></span><br /></span>
  99. ]]>
  100. </content:encoded>
  101. </item>
  102. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10809457.html">
  103. <title>シーホース完成! ( ホビーボス 1/72 HUS-1 他 )</title>
  104. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10809457.html</link>
  105. <description> いやいや、例によって2月のボランティア業務と重なり、また13~4年置き位に慣行される上水設備点検とやらで水周りを整理しておかなければならず…等の諸雑務があったのに、リビングがシンクその他から一時退避する物品で溢れかえる前にとっとと済ませておけば良かった撮影だ...</description>
  106. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  107. <dc:date>2025-02-23T18:33:58+09:00</dc:date>
  108. <dc:subject>製作記</dc:subject>
  109. <content:encoded><![CDATA[<span  style="font-size: 81.25%;">&nbsp;いやいや、例によって2月のボランティア業務と重なり、また13~4年置き位に慣行される上水設備点検とやらで水周りを整理しておかなければならず…等の諸雑務があったのに、リビングがシンクその他から一時退避する物品で溢れかえる前にとっとと済ませておけば良かった撮影だったのだが、後述する「HUS-1とは別物」の完成が迫ってたという事情が関与し、急遽それも一緒にということでスケジュールが押しに押しようやっと本日更新に漕ぎ着けることになりました。故に例によって「被写界深度のアレがあんな感じ…」で、品質調整など全く対処できず、お恥ずかしい公開となりますが、何卒ご理解の程よろしくお願いするもので御座候。ホント上記は言い訳ではなく、先月には実際完成してたんですHUS-1(証人は 中川師匠!)。<br /></span><br /><div  style="font-size: 81.25%;" align="center"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/3/b3c70822.jpg" width="480" height="387" border="0" alt="72HUS-1_06TN" hspace="5" class="pict"></div><div  style="text-align: center;"><span><span  style="font-size: 13px;">地味だなぁ…</span><br /><span  style="font-size: 13px;">◇</span><br /></span></div><div  style="text-align: left;"><span  style="font-size: 13px;"> ということで、諸事情あって1/72イタレリのキットが入手が出来ずにいたという当所の事情で製作が始まった</span><b  style=""><span  style="font-size: 125%;">『1/72 HUS-1を仕方なくホビーボスでやるます・プロジェクト』</span></b><span  style="font-size: 13px;">でしたが、例によって工程の整理です。<br /><ol><li><span  style="font-size: 13px;">透明パーツの特にサイド・ウインドウが『外側湾曲/内側フラット』という手抜きによりレンズ状で使用に耐えないためプラ版バキューム成形で自作したものに置換。</span></li><li><span  style="font-size: 13px;">メイン&テイルのローターブレードが"逆版"しているためそれぞれ対応。特にメインはだら下がり表現を反転させるために加熱加工を加える手間が…。<div  align="center"><a  target="_blank" title="72HUS-1_06e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/024819bb.jpg"><img  class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_06e" border="0" height="65" width="101" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/024819bb-s.jpg"></a></div></span></li><li><span  style="font-size: 13px;">エンジン・ベイ、ギヤボックス・カウル、テイルブーム周りの計12箇所をくり抜き、フォトエッチングのメッシュパーツに置換。<div  align="center"><a  target="_blank" title="72HUS-1_06c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fd2b7ed2.jpg"><img  class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_06c" border="0" height="65" width="83" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fd2b7ed2-s.jpg"></a></div></span></li><li><span  style="font-size: small;">ローターは全て固定式からタミヤのマイクロ・ベアリングを使って回転式に変更。これは遊動することで接触時破損を防ぐという効果から個人的に必須作業。決してブンドドを捗らせるためではない(笑)。</span></li><li>実機に存在しない不要な『手すり状パーツ』の取り付け穴を塞ぐ。</li><li>一方でキットでは省略されているステップ&手摺りの真鍮線による自作追加。</li><li>ギアボックストップにメッシュを張り込んだ事情により、構造的な問題からギアボックス本体を自作して内蔵(殆ど見えないがそれなりに再現-笑-)。</li><li>同様にエンジンベイ内部も「何か入ってる」と分かる程度に再現。</li><li>風防に直接モールドされたワイパーを削除、磨き直した上に真鍮板/線で自作のワイパーに置換した。</li><li>俗称『エレファントイヤー』と呼ばれるシリープレート付きポジションライトは著しく実感を損なう出来なので左右丸々銅板等で自作した。<div  align="center"><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/6/26d386b1.jpg" title="72HUS-1_06a" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/6/26d386b1-s.jpg" width="89" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06a" hspace="5" class="pict"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/4/f4f2cb8a.jpg" title="72HUS-1_06b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/4/f4f2cb8a-s.jpg" width="105" height="66" border="0" alt="72HUS-1_06b" hspace="5" class="pict"></a></div></li><li>キットでは全く頓着されていない外部の配管を、目立つ部位に限定して自作。</li><li>同様にホイスト周りの支持架と配線を自作し改善。<div  align="center"><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/a/5a47dd43.jpg" title="72HUS-1_06d" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/a/5a47dd43-s.jpg" width="109" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06d" hspace="5" class="pict"></a></div></li><li>コクピット周りはシートベルトを追加したのみ。</li><li>脆弱そうで将来破損確実な尾輪支柱は金属で置換。</li><li>キャビン内部は外部から見える部位に限定して"穴埋め"、"構造物自作"、"ベルト類の追加"等を行った。</li><li>キットのデカールでナショナルスターはデタラメなのでスパスケとエアロマスターのものを使用した。</li></ol></span></div><span><span  style="font-size: 81.25%;">といった追加工作が必要だったのですが、惜しむらくは~</span><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/9/59a2f76a.jpg" title="72HUS-1_06f" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/9/59a2f76a-s.jpg" width="72" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←ここを塗装でゴマカスしかない…という状況。イタレリはちゃんと「抜いてる」んだよね。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">まぁ遠目には「ああーここはスリットになってんだなぁ」と判って貰えると…いうことでこの処置で我慢いただくことにしておきます(苦笑)。 ま、イタレリだって「抜けてる」とは云っても補強板の位置その他(1/48のGallery Modelsも同様)間違ってるのでイロイロ突っ込みどころは多い。このホビーボス製も当然『列が足りてない』等の不具合を抱えているが今回未対処(知らんがな!)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> では、以下乱撮り画像乱れ打ち(ピンボケその他ご容赦あれ…)。</span><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8b7caa0.jpg" title="72HUS-1_06g" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8b7caa0-s.jpg" width="149" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06g" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/5/b5b18334.jpg" title="72HUS-1_06h" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/5/b5b18334-s.jpg" width="157" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06h" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  target="_blank" title="72HUS-1_06J2" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/8/18e9b867.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_06J2" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/8/18e9b867-s.jpg"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/4/54fff34d.jpg" title="72HUS-1_06K" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/4/54fff34d-s.jpg" width="186" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06K" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">自分で絞ったサイド・ウインドウだが、際の部分は歪みが出るため思った効果は得られず、72では難易度が高い修正と身に沁みました(涙)中央部は薄く出来てるんですけどねぇ~。</span><br /><a  target="_blank" title="72HUS-1_06J" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/a/da77a377.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_06J" border="0" height="66" width="126" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/a/da77a377-s.jpg"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a81600a7.jpg" title="72HUS-1_06K2" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a81600a7-s.jpg" width="110" height="66" border="0" alt="72HUS-1_06K2" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a11c7ba.jpg" title="72HUS-1_06L" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a11c7ba-s.jpg" width="150" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06L" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13495fd3.jpg" title="72HUS-1_06L2" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13495fd3-s.jpg" width="131" height="65" border="0" alt="72HUS-1_06L2" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">マーキングはキット付属のHMM-163で現"Evil Eyes"と呼称されているVMMのルーツSQです。今はMV-22を運用中のバリバリ『ティルト・ローター・スコードロン』で正式名もVMM-163に改名されています。本機運用時は専ら"Ridge Runner"という部隊名で本機並びにCH-46 シーナイト 、CH-53E 超種馬 等を運用していました。地味ながら機首に描かれた「三白眼」は文字通り眼を引くもので個人的には「ギロロ伍長」と呼んでる一応お気に入りのマーキングなんですが、これはもともとは日本でも『可愛い魔女ジェニー』の名で放映されていたコメディTVドラマのオープニングに登場する</span><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/b/dbd7f1a1.jpg" title="可愛い魔女Jeannie" target="_blank" style="font-size: 81.25%;">『魔女娘のアニメ絵』</a><span  style="font-size: 81.25%;">がモチーフなんだとか?。でも画力に問題ありで、結局後の部隊名『Evil Eyes』につながる「コレ、悪魔の目にしか見えねぇーだろよ…」となった経緯に(笑)。まぁ「マリンコ・アルアル」ネタでありましょう。</span><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/3/73e4d8eb.jpg" title="72HUS-1_06m" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/3/73e4d8eb-s.jpg" width="148" height="66" border="0" alt="72HUS-1_06m" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/d/5dfc5adb.jpg" title="72HUS-1_06N" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/d/5dfc5adb-s.jpg" width="157" height="66" border="0" alt="72HUS-1_06N" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3b909240.jpg" title="72HUS-1_06P" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3b909240-s.jpg" width="148" height="66" border="0" alt="72HUS-1_06P" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  target="_blank" title="72HUS-1_06P2" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/0/808cb266.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_06P2" border="0" height="66" width="100" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/0/808cb266-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">今回、当所の試みは1/48 Gallery Models(現在はトランペッターで流通)のキットの前哨戦…ということで気楽にやっつけるつもりでしたが、大きく脱線し大改修一歩手前…と云って良い程の作業量になりました(苦笑)。</span><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/2/b20a2225.jpg" title="ギロロ&ハゼドン" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/2/b20a2225-s.jpg" width="159" height="66" border="0" alt="ギロロ&ハゼドン" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">ハイ、つーことで最後にギロロ&ハゼドンの完成揃い踏み記念ショット…です。シコルスキーのレシプロ傑作ヘリ2種…ということになりますか、個人的には大変嬉しいコレクションになりました。今回もマリンコ・グリーン近似色であります『聖グロリアーナ・カーキグリーン』瓶生で、お陰さまで色はバッチリ揃っていおります(笑)。</span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">◇</span></div><span  style="font-size: 81.25%;">☆で、今回のおまけ。<br /><a  target="_blank" title="Kaine01a2b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/d/5dce4da8.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Kaine01a2b" border="0" height="100" width="133" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/d/5dce4da8-s.jpg"></a>←HUS-1があまりにも地味で色気が無いってんで、冒頭「別物」といってた完成品を序でに晒します。<br />『声優:<b>田中敦子様追悼企画</b>』として、田中さんが声をアテてたキャラを数点製作しようという試みですが、まずは NieR レプリカントちゅーデジタル・ゲームに登場するカイネさん(のようなもの…)が一応ながら完成に至りました。まずは顔のアップですが、ウチのモニターで見ると三倍の大きさになり、若干アラが目立つのですが、実物は頭頂部から顎まで30mm程のスケールなので『これで勘弁してくれ』です(笑)。二重まぶたの線とか睫毛とか…、ネイルアート用極細筆使って必死こいて描きました…¥100ショップのですけど…(笑)。<br /><a  target="_blank" title="Kaine01a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/9/19245b22.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Kaine01a" border="0" height="98" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/9/19245b22-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="Kaine01D" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/6/d69b367a.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Kaine01D" border="0" height="100" width="79" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/6/d69b367a-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="Kaine01b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/f/ff791609.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Kaine01b" border="0" height="98" width="51" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/f/ff791609-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="Kaine00" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/4/f40a1f9f.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Kaine00" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/4/f40a1f9f-s.jpg"></a>←最右が分割状態ですが、左足腿と膝下は連結状態で本来は別れています。初見時に申しましたが、これ今流行りの3Dプリンタ出力成形品なのにも拘らず、在りがちな『塗り作業を無視した一体成型』が殆どなくて非常に製作し易かったです。<br />唯一難儀したのが『別パーツ一切なしの一体成型された台座』でして、実に上手く一体成型しているのですが、マスキング等も含め塗装が可也面倒でした。その次が左脚のレギンスの模様でデカールとか無いんでフリーハンド…。ですから出来の方はこれまた勘弁してたもれ!です。台座の雑草だかサボテンだかはどう見ても『ネギにしか見えねぇ』で大反省(苦笑)。<br /><a  target="_blank" title="Kaine01b2" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/6/961bcbfc.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Kaine01b2" border="0" height="99" width="96" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/6/961bcbfc-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="Kaine01c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/5/8550b482.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="Kaine01c" border="0" height="99" width="55" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/5/8550b482-s.jpg"></a>ベビードール(?)等のヒモ部分も写真でアップにするとヨレヨレが目立ちますが、裸眼で見てる分には特に違和感なかったんで放置(笑)。キット状態で左胸とヒップの結び目が『どっか行っちまってた』ので真鍮線で自作したものを補完しました…ですんで、よっく見ると太さが違います。<br />幸い(?)にして僕はゲームを嗜みませんので、作製根拠は3Dのデコマスのみでありまして、本キャラの実体はよく分っておらず『こんなんカイネ様じゃねぇ!』とか突っ込まれても困ります、あらかじめゴメンナサイと申しておきます。<br /><br />というわけで、HUS-1 & カイネ嬢っぽいモノ(無版権らしいからこう呼ぶ)がUPし、今のところ月イチ完成だー(いや、製作開始は今年じゃないから、そいつは卑怯だろ!)。と勢い次回は懸案にしていたブツにも傾注していこうかという次第です。<br /><br />毎度、駄文長文に御付き合い頂けた方々には感謝多謝でございます。<br />では、また次回よろしくお願いします。</span><br /></span>
  110. ]]>
  111. </content:encoded>
  112. </item>
  113. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10786490.html">
  114. <title>「鶴巻ガンダム」に物申す!</title>
  115. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10786490.html</link>
  116. <description>  天候不良が災いしてHUS-1の完成が伸びました関係で、今回は雑談オンリーでの更新です。興味ない方は他へサーフしちゃってください。◇ 先日、近所のTOHOシネマズにて話題の新作ガンダム( 機動戦士 Gundam ジークアクス &quot;GQuuuuuuX&quot;  )を観てきましたが、一言で表現す...</description>
  117. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  118. <dc:date>2025-02-05T12:03:25+09:00</dc:date>
  119. <dc:subject>雑談</dc:subject>
  120. <content:encoded><![CDATA[<span><span><span><span  style="font-size: 81.25%;">&nbsp; 天候不良が災いしてHUS-1の完成が伸びました関係で、今回は雑談オンリーでの更新です。興味ない方は他へサーフしちゃってください。</span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;">◇</span><br /><div  style="text-align: left;"><span  style="font-size: 13px;"><br /></span></div></div><span  style="font-size: 81.25%;"> 先日、近所のTOHOシネマズにて話題の新作ガンダム( 機動戦士 Gundam ジークアクス "GQuuuuuuX"&nbsp; )を観てきましたが、一言で表現するところ</span><span  style="font-size: 125%; color: rgb(255, 0, 0);"><b>『ダッサ…』</b></span><span  style="font-size: 81.25%;">という、いやまぁーガッカリでした(涙)。こんな駄作がウケるんだとすれば日本のSF文化シーンは低レベルも甚だしい憂うべき状況…なんて零してたら「バカ云うな、ガンダムはSFなんかじゃねぇよ」と知人に笑われた…、まぁ、一理あります(笑)。</span></span></span></span><span  style="font-size: 81.25%;"> <br />何せ『あの庵野秀明の腰巾着』鶴巻監督ですしハナから期待はしておりませんでしたが、にしても酷過ぎる。相も変わらず 宣伝PVで「電柱が生えてる」のを目撃しての観賞ですから、『観ない』と言う選択肢も在っただけに ホント 文字通り料金はドブに捨てたも同じでした。家帰って<b>デトックス代わり</b>にと録り溜めていた「薬屋のひとりごと(二期)」を三話程見返し、ようやく安静を取り戻しました(笑)。<br /></span><br /><div  align="center"><img  class="pict" hspace="5" alt="鶴巻ガンダムの限界2" border="0" height="480" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/af25d397.jpg"><br /><span  style="font-size: 81.25%;">まぁ、高校生っちゅー設定らしいからモザイクかけました(笑)。</span></div><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> まぁNieRのヨコオタロウなんかもそうですけど、コ奴ら「文化系」連中にSF作らせると陳腐化する…というのは私の中のセオリーなんですが、周りがYES MENしかいないからか誰も是正しようと意見具申も出来ない現場の空気があるのかもしれません。硬直化した崩壊寸前の組織にありがちの体ですね。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 頑なに『科学考証ロールの人員をプロジェクトに含めない』という不可解な制作陣編成は、連中に「科学や工学への造詣がない」という自覚があり、加えて(無知・無学故に)プライドを傷つけられるのが怖い…のだろうと思えば腑に落ちます。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 以前、</span><b  style="font-size: 81.25%;">トップをねらえ</b><span  style="font-size: 81.25%;"> での『相対性理論における無理解』に触れたが、要するに庵野もヨコオも鶴巻も、そもそも『科学や工学へのリスペクトが無い』のです。例えば先述した「電柱」とか、その役割や近現代になってから我々の身の周りに現れたものにはそれぞれ「背景」があり、それらの事情や要因を考察すれば、『1から設計・施工できる筈のスペース・コロニー』には適用されないものが殆どである…というのが連中には理解できないのだ(苦笑)。 そういうのはエピソードの主旨から離れてでさえ、工学目線からは全く持ってナンセンスに映ります。(お陰で話の本筋さえもがバカバカしく映る)このスペース・コロニー設計者連中は「アホかと、バカかと…」…。</span><br /><div  align="center"><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/4/640b00f8.jpg" title="鶴巻ガンダムの限界" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/4/640b00f8-s.jpg" width="480" height="388" border="0" alt="鶴巻ガンダムの限界" hspace="5" class="pict"></a></div><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> おまけにコロニー内の移動手段が現代の東京メトロ風(遙か未来においても我々は通勤通学移動という概念から解放されないらしい…)、個人連絡用デバイスはPAD形態のスマフォ風(宇宙世紀にチャットとか草生えるワ)、居住区は雑然とした昭和風、電柱のみならず各種配管や配線が家屋の外側をくねっているし、おかしなことに空調の室外機まで置かれてる…(おいおい、コロニー全体で温度管理せんのかい?)そういった目新しさの微塵もないアナクロ描写には、なんだか「夢も希望もありゃしねぇ…」とうんざりさせられる。<br />断言いたしますと、制作する側が <b>エンジニアや科学者 といった存在</b>をハナからバカにしてるからそういう<b>クソ設定</b>を放置できているのだ。新規にヤレてることと言ったら80年代デザインのザクやらドムやらの部分改変だけなんだから何とも稚拙極まりない。「庵野=カラー社 制作」でリビルドする理由って一体何?なんであります。<br /><br /></span><span  style="font-size: 81.25%;"> 序でに触れて何なんだが、好(?)例として上げれば同じく<b>文系バカ:ヨコオタロウ</b>のゲームを中心とした一連の作がありまして、未来の地球において『地軸が90度も捻じれ軸線が太陽に向く…』なんて事態になったらば、実際の「自転による昼夜の交代があり、それで上手く蓄熱・放熱の循環ができている環境」だから我々は生きていられる…(それでも、気象状況で荒れることは茶飯事だ)、のに、片側が昼オンリーでも平静と天候が安定してる…なんてのはヨコオがとんでもない「天体物理学、物理気象学 and 自然科学」についての無知を晒しているから…ないしは科学に対するリスペクトがない点を理由とする…からでありましょう。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 私がかつて小学生時代に日曜の朝スター・トレックを観てて何故感動を憶えたのか? それはU.S.S.エンタープライズはヤマトみたいな巨大なスラスター開口部を持たない…とか、行先を口頭で伝えたら縦横無尽に館内を移動するターボーリフトがあり、まだBDもDVDもSSDでさえ影も形もなかった時代に、薄平べったいメモリーカード調の媒体をコンソールに差し入れするシーンやらを眼にし、そういった新鮮で革新的な「未来のテクノロジー」に触れたからに他ならず、当時の円谷特撮モノにはない斬新さを憶えたからに他なりません。なんかさ、ウルトラマンの科特隊なんか紙のパンチテープ目視で読んでいたよな(爆)。<br /></span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 一方で我が国で作られるSF(紛いの)エンタメ状況といえば、この21世紀に及んでも『ヤマトはケツから火を吹く』という滑稽さから脱却出来ずにいます(苦笑)。もう「エエ加減にせぇよ!」と…。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 一万歩譲って「クソ設定は見なかったことにして」話はどうか?作画はどうか?といえば、相変わらず『枢軸美化』で、なんとジオン公国が1年戦争に勝利する…という背景設定に改変されているというバカ臭さ…、以前も論じたが、ネクラのアニヲタは総じてナチ好きのテロリスト予備軍の体であり、即ちそれらの権化たる『アニメ制作者』もその手合いが多いことの証左になっていますね。この辺ヤマト2199:出渕さんの「ガミラス礼賛」、水島監督のガルパン「ナチタンク礼賛」にも通じる点がありましょう。<br /> エンタメ事業従事者たる存在が「焚書」や「虐殺」をやったナチにシンパシーを覚えるとは甚だ理解に窮する。ナチスドイツなど上はMe262から下は黒長靴まで唾棄すべき存在なのだ。本質的に頭が悪いからなのか? ナチスやヒトラーなんかが勝利する世界がどんだけ抑圧されて住み辛い嫌な世の中になるか…なんて簡単な事が想像&理解できないらしい。<br /><br /> もう、ココまで来れば作画なんてのがどんだけ宜しかろうと救い難きに帰すわけで、にも関わらず、それさえですら「カートゥーン・ネットワークかよ?」というキャラデザで私には響かず、これまた食傷状態となりとうとう後半睡魔に襲われる始末…。<br /><br /> <span  style="font-size: small;">因みに件の鶴巻監督自身は本作を「パラレルではない架空戦記モノである」等と申されており(僕にはそれらの本質的な違いが良く解らんのだが?)、鶴巻氏自身が「架空戦記好き」と吐露しておられる状況から「あとは推して知るべし」でありましょう。私見ですが、私は真摯に現実の問題解決に向き合う精神性を有してたらば『あの時こうだったら…』等という未練たらしい感情を動機とする物語創作などやらない…というのが持論であり、故にそのストーリー性においても本作は何ら私には刺さらなかったというわけです。<br /></span></span> <br /><span  style="font-size: 81.25%;"> まぁ、それは横においておくとしても、要は「惑星内乱戦争巨編」といったステージから、突如「ハイティーンのモビルスーツ・ゲーム合戦」と話がグッと矮小化…、その動機が「賞金目当て」と、これまたスケールダウンとなり「はぁ?」と観ていて口アングリだったんですワ。 ただロボット使ってガシガシ戦う動画が作りたかっただけでしょ?…なら、何もガンダム+ニュータイプじゃなくたって良いじゃん?、なんで今更 ガンダム・ビルド・ファイターズの焼直しみたいな事を始めるの? 何考えてんのよ? となったのは自然な反応だと思う所です。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> </span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 私はエンタメの本質とは「観ている人に喜び、楽しみ、和らぎそして希望を感動として与えるモノ」(そこへ更に社会批判や問題定義などを巧みに含められたならそれはもう名作の域に…)だと思っています。<br /> だがしかし、そこに</span><br /><b>「観てる連中はガキレベルの低能ばかりだから、クオリティなんか知ったこっちゃねぇし、俺等が作りたいように作るもんね…」</b><br /><span  style="font-size: 81.25%;">といった、粗忽さや慢心や低俗性が窺えたら、それはもう「公開オ◯ニー」を見せつけられてるようなもんで話になりません。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">副題に "Begininng" とありましたから、以降TVあるいはNet配信で継続すると思われますが、私はもう拝見することはないでしょう。<br /> 以上、ガンダム好きな人には水を指すような内容で申し訳ないですが、まぁ例によって岡田斗司夫あたりが絶賛するんだろうから、こういう意見も在って良いのではなかろうか? と、一筆シタタメた次第です。反論異論はご自由に…。<br /><br /> 然し乍ら かつての石ノ森、手塚、松本時代がそうであった通り、庵野、ヨコオ、出渕 辺りを称えてるうちは 日本製SFがアカデミー賞の舞台に参加できる時代は来ないですよ。その辺どう思われるか?でしょうね。<br /> これらを単なる悪口と捉えるか?はたまた業界全体への期待への裏返したる叱咤激励と捉えるかでその精神性が問われるわけですが、果たして貴殿はどのように思われるのだろうか? <br /><br />まぁ、こんな感じです。<br />長文駄文、失礼いたしました。次回こそプラモネタで更新したいですね(苦笑)。</span>
  121. ]]>
  122. </content:encoded>
  123. </item>
  124. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10766480.html">
  125. <title>積年の課題成就? F1-2000 Finished ! ( Revell AG 1/24 )</title>
  126. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10766480.html</link>
  127. <description> 映画「シビル・ウォー」の警告も虚しく、米国民有権者の過半数がトランプを選出しアメリカの良識が失われました...。先日ワシントンDCの連邦議事堂においてその就任演説が行われましたが、珍しく(寒さの影響からか)屋内だったので一層激しく違和感を抱かせる光景だったと...</description>
  128. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  129. <dc:date>2025-01-25T17:23:56+09:00</dc:date>
  130. <dc:subject>製作記</dc:subject>
  131. <content:encoded><![CDATA[<span><span  style="font-size: 81.25%;"> 映画「シビル・ウォー」の警告も虚しく、米国民有権者の過半数がトランプを選出しアメリカの良識が失われました...。先日ワシントンDCの連邦議事堂において</span><b  style="font-size: 81.25%;">その</b><span  style="font-size: 81.25%;">就任演説が行われましたが、珍しく(寒さの影響からか)屋内だったので一層激しく違和感を抱かせる光景だったと思います。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 演説中彼は「課題は絶滅するであろう...」等と申しておりましたが、</span><b  style="font-size: 81.25%;">『アンタが大統領であることが一番の課題なんだよ!』</b><span  style="font-size: 81.25%;">と突っ込まざるを得ず失笑を禁じ得ませんでした。横で聞いてたバイデン前大統領の表情もそんな感じ…。『過激で腐敗した支配層』って(笑)、そりゃアンタのことじゃねぇのよ? </span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">しかも のうのうと『今日は解放記念日です』とか抜かしやがった(笑)。厚顔無恥の典型例(溜息)。
  132. </span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">
  133.  トランプの演説にはまるでナチが政権掌握した時のヒトラーの演説に共通する不気味さがあり、そう感じ取ったのは私だけではありますまい...。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> コヤツの「何が嫌か?」といえば、当選を果たした時の演説で『前々回の大統領選でバイデンが不正選挙を画策したからそれに復讐する』とかの発言が在った点に集約されよう。
  134.  こういう精神性は善人には宿らない。
  135. 「自省録」の著者で第16代ローマ皇帝マルクス・A・アントニウスの言葉を借りれば「決して権力の座につかせてはならない人物」である。</span><br /><span><span  style="font-size: 81.25%;">さぁ、これから4年は大変な時代になりそうだが、調子こいて碌でもない事をやらかし、リチャード・ニクソンに次ぐ『罷免大統領』になってくれないかなぁ~などと密かに期待するものであります(合掌)。</span><br /><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 81.25%;">◇</span></div></span><span  style="font-size: 81.25%;">そんな中にあって久しぶりに嬉しい買い物をしたので開陳させていただきます。<br /><a  target="_blank" title="1/12 MP4/2C用 ホイールセット" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2fca1e30.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="1/12 MP4/2C用 ホイールセット" border="0" height="66" width="96" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2fca1e30-s.jpg"></a>←スペインの通販店から1/12 プロター用ホイールとタイヤのセット(3Dプリンタ生成品)が届きまして狂喜乱舞。<br />注文時は『品切れでリショット打てるか判んねぇけんどよ?』とメールされて半ば諦めてた経緯があり、それ故に喜びも倍増です。以前にMFHの軟プラ製タイヤを買ってあったんですけど、タミヤが意地悪してタイヤどころかホイールも売ってくれなかった事もあり、プロターのキットの最大欠陥の解決が打てないままだったので、これを見つけた時は送料込みで1万越えにも関わらず即決でポチったワケ。ホイールがまんま使えるんで タミヤのスピードラインを(例え買えても)改造する必要がなくなっただけでも非常に助かる。試しに件のMFHのタイヤ嵌めてみたが、ご覧のようにイケる感じ…、どうしようかなぁ?。<br /><a  target="_blank" title="43 126CK Automodelli" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/c/0c06dbce.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="43 126CK Automodelli" border="0" height="66" width="112" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/c/0c06dbce-s.jpg"></a>←こっちはオートモデリ1/43の126CK。御存知フェラーリ最初のターボカーであります。<br />最近にわかに『最優先開拓地サイト化』しつつあるホビーOFFで捨て値で売られてたのを見つけ、これも即ポチ。Be-Jの値札が貼られてたんで、ひょっとして当時吉祥寺でショーケースの中を指咥えて見てたやつそのモノかも知れません…と思うと昔日の感あり(涙)。CKは2勝しかできなかったけどその後の82,83年のコンストラクターズタイトル奪還の先駆けになったマシンで割と好きなんです。C2ではあるがプロター24も完成させた実績もあるしね。<br /><div  align="center"><img  class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_04TN" border="0" height="321" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/9/c92d0543.jpg"></div><div  style="text-align: center;">何故か未完成状態がサムネイル画像採用(笑)</div></span><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">◇</span></div><br /> <span  style="font-size: 81.25%;">さて本題。掲題通り『本日は特例更新回』で海軍・海兵隊ネタはありません。F1系プラモに御興味のない御方はこのまま他所へサーフされてください。<br /><br /> もし48ハセガワ・ウェポンセットの行方不明に遭遇ならず、私が納戸をひっくり返し回すことがなければ今回の完成には至らなかったかも知れない、20余年前に夢見た完成が、このレベル1/24 F1-2000に訪れました。まこと嬉しい限りです。<br /><br /> ダイジェスト的に工程を公開してはいましたが、一応参考のため本キットの問題点と対処を纏めておきます。<br /><ol><li>2001年製のこれは旧プロターのスタッフが関わってたと見て(相も変わらず)タイヤの出来が拙く、まるでインチアップされた小径の『腐ったもの』が同梱されてました。時期を程なくして発売されたトヨタTF-102のパーツが抜群と云えなくとも及第点でしたので、それに換装。</li><li>おそらくはタイヤの径が足りないという副作用で、サスアームの位置が狂うためノーズとのバランスを維持する目的からか、前輪後端部からアンダートレイ接続部までのカウル形状が実車と著しく異なっていました。カウル下面に穴が開くのを見越して、パーツの構造強度を維持できるギリギリのラインまで削り込み、ベストとは云えなくとも妥協可能な程度に修正。</li><li>玩具類への「たばこ広告禁止」のため、同じく「たばこ広告禁止グランプリ仕様」への必然から、キットを『見做しフランスGP版』として解釈(但しフロントウイングが後期型、バージボードが前期型となっており実際はチグハグ...)。Marlboroデカールを貼り込む要求から「なんちゃってサンマリノGP版」とするべく、後期型になってるフロントウイング後端部を修正+ガーニーフラップを追加。但しこれは再開になってからの対処で、当時はMarlboroデカールの別売りがなかったためイギリス仕様にするべく作業開始した弊害あり(後述)。</li><li>上記3.と同じ理由でノーズ左舷にオンボード・カメラを追加。またインダクション・トップのカメラ形状を修正。</li><li>フロント・サスアーム及びプッシュロッドを後ハメ加工するため左右分割、またアップライトの取り付けは「ネジ式」に変更。</li><li>アンダートレイ前端にバラスト表現を追加してあるが、これは前述したとおり次戦イギリスGP仕様を企図していたためで本来サンマリノ版には不要。故に「なんちゃってサンマリノGP版」ということに…。ただ単に再開時失念して削り忘れただけである(笑)。</li><li>バージボードにシリープレートを追加し、ボデイとの連結用ステーの形状修正と金属への置換。さらに省略されてる上端部のステーを自作。</li><li>コクピット横・インダクション前に位置するカウルとアンダートレイの分割線が実車を無視したラインになってましたので、アンダートレイ側の該当部を切り取り、カウル側へ移設する方法で修正。</li><li>デカール表現のシートベルトは破棄。モデラーズの「1/24 シートベルト・キット」に置換。</li><li>コクピット横のアンテナ・ロッドはキットまんまではカナダGP以降の左右同型の後期版になってしまうため、左舷を前期型にすべく虫ピン0号を使って変更。</li><li>ヘッド・レストにある衝撃吸収材の表現が省略されていたため追加。</li><li>サイドミラーの鏡面は磨いた洋白板を貼り込む。</li><li>カウル上下接合手段を3箇所ビス止め式に変更(なのでイギリス仕様のバラストの撤去は将来可能)。</li><li>実車の耐熱金箔部分はすべてベアメタルを貼り込む。</li><li>カウル後端部のカバー・パーツがキットに用意されておらず、金属板を加工し自作したパーツで塞ぐ</li><li>スナップ式のホイール取り付け方法をマイクロビスの「ネジ式」に変更するとともに、ナット・ヘッドを自作して取り付けた。</li></ol> と、以上になります。本質的には『フランスっぽいけどワケワカメ・バージョン』のキットだった事を思えば、一部チョンボがあるものの一応「サンマリノGP仕様」として纏めるのが簡単だったという話であります。皆様Marlboroデカールは貼りたいでしょうからねぇ...。<br /><br /><a  target="_blank" title="24F1-2000_04c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09c57e24.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_04c" border="0" height="65" width="65" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09c57e24-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="24F1-2000_04d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/d/ed97a971.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_04d" border="0" height="65" width="74" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/d/ed97a971-s.jpg"></a>完成に及ぶ最後の難関は『丸でアライメント取れない設計のリアウイング』(画像:右)で、ご覧のように必死の調整にも関わらず、部分的に左に0.5度ほど傾いでる(笑)。コレ実は接着剤が効いてるのは中央部ギアボックス後端へのダボ位置だけであり、支えてるのは下から2枚目のウイングでだけ…となってる怖い構造(苦笑)。ギアボックスから生えてる最下端1枚のウイングはエンドプレートとの接着はしていません。つまり接合部のダボは切断しています。でないと真っ直ぐにならない。<br />フロントウイングも温い出来だが、ご覧のようになんとか水平を維持するよう治具固定での接着。因みに登場の治具って呼んでる金属板は1.5mm~0.5mmまでの各種厚みのものを数枚重ねて好みの高さを得るためのモノで、本来は1/43あるいは1/24~1/20レジンキット用です。コレを使わなければならないプラモデルが異常なのである。タミヤのキットでは不要なもの。<br /><br /><a  target="_blank" title="24F1-2000_04e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/c/fcc2e766.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_04e" border="0" height="65" width="84" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/c/fcc2e766-s.jpg"></a>←ホイールの取り付けがあんまりだったんでネジ式としたためナット・トップが駄目なビス頭丸出しの感じになり、隠す必要から自作しました。コレをホイール取り付けたあとマイクロビスのtopに貼り付けて彩色…というちょっとアレな方法。<br />後で分解するのが難儀になりましたが仕方ありません。<br /><br /><a  target="_blank" title="24F1-2000_05d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/9/e98376ff.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_05d" border="0" height="65" width="74" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/9/e98376ff-s.jpg"></a><a  target="_blank" title="24F1-2000_04b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13e86e5c.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_04b" border="0" height="65" width="97" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13e86e5c-s.jpg"></a>20年前に完成を諦めた理由の一つが、この画像(左)でお判り頂けるサスアームの「イマイチ感」素組すると下反角がつく程ヒドイ。原因はキットのタイヤがあまりにもインチアップが過ぎて実車より小径になってるため、サスアームが実車通りだとフロント・ウイングを接地してしまうための「改悪の結果」だと思われます。画像右はプッシュロッドの手当で、あと刺しにするべく中央部左で切断し真鍮線で繋ぐようにしているが、この時点では高さがキットのママになります。この後中央部を極端に短縮し、なんとか下反角を水平になるまでに調整。本心云えば上反角つく位がベストですが、まぁ、これでも良いや...とばかり完成に持っていった精神状態は『むしろ健全化しておる...』と(笑)。いや、歳を取ってヌルくなっただけじゃん? なんて厳しいことを召されなさんな(苦笑)。<br /> 尚、ノーズのFIAT社エンブレムが向かって「右上がり」なのは決して仕損じたわけではなく、サンマリノ仕様。やり過ぎだろう!と言われそうだが「煩いジジイ」が居るんで仕方がない(苦笑)。因みにGP忘れたがバリッチェロ車で「右下がり」っつーのがあり イタリア人はそういう事を結構やりがち。<br /><br />以下、完成画像乱撮り。相変わらず被写界深度のアレがあんなかんじで駄目だから枚数抑え気味です。<br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/f/8f3fc982.jpg" title="24F1-2000_05a" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/f/8f3fc982-s.jpg" width="194" height="66" border="0" alt="24F1-2000_05a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/d/5d65d2ce.jpg" title="24F1-2000_05b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/d/5d65d2ce-s.jpg" width="223" height="65" border="0" alt="24F1-2000_05b" hspace="5" class="pict" align="left"></a>撮影中に触っちゃったと見えてリアウイングが前傾しちゃってますね。これエポキシがまだ固着してないので後でやり直します(爆)。<br /><br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/c/3c9bceea.jpg" title="24F1-2000_05e" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/c/3c9bceea-s.jpg" width="114" height="66" border="0" alt="24F1-2000_05e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/e/9ef21a08.jpg" title="24F1-2000_05g" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/e/9ef21a08-s.jpg" width="124" height="66" border="0" alt="24F1-2000_05g" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/f/0fbef497.jpg" title="24F1-2000_05f" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/f/0fbef497-s.jpg" width="136" height="66" border="0" alt="24F1-2000_05f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/5/05abf39f.jpg" title="24F1-2000_05c" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/5/05abf39f-s.jpg" width="135" height="66" border="0" alt="24F1-2000_05c" hspace="5" class="pict" align="left"></a>GOODYEARは出鱈目でしたが、「石橋ポテンザ」は貼り位置決まってて「石橋」の裏が「ポテンザ」です。気をつけましょう。<br />よーく見れば判る人には判るんでしょうけれど、このキットは左右でシンメ出てません。ヒドイもんで中心線から左舷側が右に比べてすべて幅員において0.5mm~1mm程寸足らずになっています。実車で『左右非対称シャーシ』の導入がありましたが、もちろんこのようなコンセプトではなく、当時CADを導入せず『手仕事で原型起し』をしていたRevell(というか、旧プロター体制)の賜物(もちろん皮肉)です。とは云うもののタイヤ変えてこうして完成させてしまえば充分にF1-2000しています。フェラーリが版権厳しい事情で後年リショット出来ない…。つまりショット数は最初から制限されていて、開発コストがかけられないという事情を鑑みれば、このRevellのキットは頑張ってる方だと理解できます。<br /><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/a/1a081924.jpg" title="24F1-2000_05z" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/a/1a081924-s.jpg" width="104" height="65" border="0" alt="24F1-2000_05z" hspace="5" class="pict" align="left"></a>過去作の同じくRevell AG F2003-GAと記念撮影。ロリー・バーンデザイン正常進化の過程を4年分一足飛びで楽しめる光景です。プラモの醍醐味ですね。このGAもRevell AG製なので細部が甘いながら殆ど何も対処しておらず(つっても2000と比べりゃ格段に良作化しています)ほぼ素組。「出来たら再戦したい」ともう一箱買ってありますけどね。<br />こうして並べても技量的に10年以上の隔絶があると窺えない出来で大変恐縮してしまう。全然成長してへんやないか~い!って許してちょんまげ。<br /><br />思えばF1-2000…シューマッハ車としては唯一生で見た車体で、シェクター&312T4の時以来 21年ぶりのドライバー&コンストラクタータイトル獲得車として個人的には特別なアイテムです。タミヤ1/20は速攻完成させましたし、1/43ではタメオ&BBRと二個買いです(爆)。今回このRevellの駄キットをそこそこ形に出来たのは大変嬉しく思います。 もう絶版久しい(オークションで5万の値がついてるのに驚きますが…そんな価値ないでしょ?)し、出来の悪さから決して他人にはお勧めできないのが辛いところですが…。<br /> しかしまぁ、出来が追いついていないクセに申すのも何ですが、この時代のロリー・バーン車以上の感慨を昨今のSFシリーズに抱けないのは私が歳を取り過ぎたから…なんでしょうか? なんか寂しいなぁ。<br /><br /> さて、GAの再挑戦どころかRevellのフェラーリは未だ残り2005、2007、F10、1/12で2002と残っていて死ぬまでにたっぷり堪能できそうなわけですが、そんな夢想話は最早蛇足。今回ひとまずはこの辺でお開きに…。<br /><br />次回、HUS-1完成…の予定。お楽しみに(?)して頂ければ有り難く…。<br />長文御付き合い頂けた方には感謝多謝でございます。<br /><br />ではでは…<br /></span><br /></span>
  136. ]]>
  137. </content:encoded>
  138. </item>
  139. <item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10765376.html">
  140. <title>ハンダコテ大回転!  (ホビーボス 1/72 HUS-1 その4 他 )</title>
  141. <link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10765376.html</link>
  142. <description> 成人の日を含む三連休はちょっとイロイロ用事もあり一週ほど更新サボりました(笑)。お久しぶりです。 さて、久しぶり序でに映画ネタ。某ヒイキの監督の珍しい作品ということもあり昨年末から注視していたヤツがあり、年明けて早速観に行ったわけですが、なんと当所予定...</description>
  143. <dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
  144. <dc:date>2025-01-17T19:40:29+09:00</dc:date>
  145. <dc:subject>製作記</dc:subject>
  146. <content:encoded><![CDATA[<span><span  style="font-size: 81.25%;"> 成人の日を含む三連休はちょっとイロイロ用事もあり一週ほど更新サボりました(笑)。お久しぶりです。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> さて、久しぶり序でに映画ネタ。某ヒイキの監督の珍しい作品ということもあり昨年末から注視していたヤツがあり、年明けて早速観に行ったわけですが、なんと当所予定を立てるに、『業後に速攻観に行ける』という条件で絞ると、連休明けでは20時過ぎになるシアターばかり...と言う事情でギリ9日に池袋で友人と18:00台始まりのを...、この14日に地元の豊洲で(これは予定外だったのので20:30開始...)単独観賞と久しぶりに二度観した作品が...<br /></span><br /><a  href="https://www.youtube.com/watch?v=b9ao_aXKRhE&amp;t=31s" title="WarOfTheRohirrim_S" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/3938c1e4-s.jpg" width="55" height="65" border="0" alt="WarOfTheRohirrim_S" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←これでして、そう『甲殻もやった神山監督』の『指輪物語』番外編となる『ローハンの戦い』になります。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">例の『指輪三部作』の前の時代のお話なんで、三部作そのものとは直接の繋がりがなく、世界観だけが共通と『もう三部作見たの20年前だし殆ど細部に記憶が無いジジイ』でも楽しめるだろうと気楽な思いで観られました。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">例の大鷲が冒頭に出てきてヒロインと絡みますが、これが『神山式伏線か?』と邪推しつつ(三部作ではイキナリ出てきたもんな、ラストで...)、当たらずも遠からずで『鍵』になってました。<br /></span><br /><a  href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/a/9a66bd61.jpg" title="WarOfTheRohirrimHera_S" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/a/9a66bd61-s.jpg" width="99" height="66" border="0" alt="WarOfTheRohirrimHera_S" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←そのヒロイン:Heraちゃんが中々に小生に刺さる美少女でカッコカワエエんですよ。その親父のヘルム王ときたら『ターミネーターかアンタは!』というバカ強さに笑いを隠せなかったりイロイロ楽しめました(まだネタバレできない時期なんで詳細は伏せます)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">想像していた『指輪なんちゃらかんちゃら』は全く関与せず、ホビット族は一人も出てこず、本当に『ローハンのためのローハンの戦い』で、その舞台となるのが三部作での『二つの塔』と同じ...と申せば解る人には伝わることでしょう。実際その籠城戦に近い展開が本筋の物語になるのですがー以降割愛ー。<br /></span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> ただ、戦いの切掛となる事件が「今一つ...」で、敵役となる </span><b  style="font-size: 81.25%;">若旦那</b><span  style="font-size: 81.25%;">(ウルフ)に「ちょ、おま、それ逆恨みやろ?」と突っ込まずにはいられない『刃傷沙汰ならぬ人情沙汰』だったのが...でした。蛇足ながらコレCV当ててたんが </span><b  style="font-size: 81.25%;"><a  href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%81%A5%E6%AC%A1%E9%83%8E" title="none" target="_blank">津田兄やん</a></b><span  style="font-size: 81.25%;"> だったんで、ウルフ君が映る度「兄やん」の顔が脳裏に浮かぶ弊害が...。初見はやっぱ字幕版の方が良かったな...と。<br /></span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">『指輪物語』の世界観にアレルギーがない人であれば充分楽しめる内容だと思いましたので、ココまでの話で興味が湧いた方は映画館に足をお運び頂ければ...と思います。但し急がないと終了する館もチラホラと...。</span><br /><br /><div  align="center" style="font-size: 81.25%;"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/7/f77059f5.jpg" width="480" height="366" border="0" alt="HUS-1nF1-2000ForTN" hspace="5" class="pict"></div><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">「海馬」製作のドサクサ紛れに「跳馬」も進んでます...<br />◇</span></div> <span><span  style="font-size: 81.25%;">さて本題。電子工作やってるわけではないのに『ハンダコテ大回転』とは何ぞや?と、モータライズでもないプラモデルにハンダコテ使うような展開はダメダメじゃんよ! というのは仰せの通りなんですが、まぁRevellとHobby Bossを相手にしてれば「そんなの茶飯事でしょ?」ってことです。上記の写真で海馬は順調にデカール貼り行程に突入しておりますが、同時並行に最終艤装品の仕上げなんかも行っておりましたが...。<br /></span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="72HUS-1_04b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/e/0e3fe509.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_04b" border="0" height="65" width="86" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/e/0e3fe509-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←まずはコレ。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">「何だよ?コレは?」「ん、こ、これはーアンテナでー...」等と丸で「FG.1のILSアンテナを小型の補助翼だよ」等と適当なことを言ってたH迷人likeな回答をする人が多かった謎デバイスだったんですが、実はコレ F1におけるバカ板(シリープレート)に匹敵するモノで、『ナビ・ライトのチッカチッカがコクピットの視界に入って来んでウゼーんだよ!』を避けるための「光跡死角生成板」なんだそうだ(笑)。今日では信じらんない話(要は設計ミス)なのですが、Schiffer本に書いてあるんだから間違いない。ま、それはそれとして画像でお判りでしょうが1/72として実寸だと「厚さ8.6cmのオモリ板になっちまうぜよ!」の様相ですんで、この部品をそのまま使う気にはなれません。<br /></span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="72HUS-1_04c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/9/79105677.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_04c" border="0" height="66" width="96" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/9/79105677-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">実機はただの「目隠し板」に過ぎず最低限の厚さの薄い板です。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">←で、作業中画像撮り忘れでイキナリの実装イメージ。0.1mm厚の銅板を切り出し、足2本をハンダ付けして作成しています。序でに写ってるウインチは後述。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">頂角部にナビ・ライトが付きますが、この段階では未装着です。<br /></span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">ハンダコテ投入第二弾。</span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="72HUS-1_04d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/d/6d7b613e.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_04d" border="0" height="65" width="133" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/d/6d7b613e-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←右舷に装着のウインチ(つかホイスト)のパーツ(画像:左)が全くやる気がない感じのパーツでロッド(足)の太さも去ることながら断面形状が真円でないっつーのにイラっと来ました。で、これも真鍮線で作り直しです。ホイスト位置を水平に決めるのが難儀な構造だけにホントこういうの困りますよね? でも流石HobbyBossだ、「知っちゃいねーよ!」と愛情が全く感じられ無い。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;">ハンダコテ投入第三弾。</span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="72HUS-1_04e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/e/5ee8252c.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HUS-1_04e" border="0" height="65" width="94" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/e/5ee8252c-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←コレはHobbyBossに罪はねぇーって事にしておきますが、モノは序でだとばかり「将来絶対折るに決まってるよな?」と胴体に造り付けになっている尾輪の支柱を丸っと自作です。<br />ココも真鍮製の板及び線のハンダ蝋付けで作るしかないのでコテ登場。<br />画像にウダウダ書いてますが、ちょっとプラパーツの形状を意識し過ぎでブーメラン状に過ぎる形状で作成しちゃいました。リテイクする予定です(笑)。実機写真を先に確認しておくべきでした。でも何かキャスター効果狙った『らしい形』になってんじゃん? 騙されちゃいましたね(苦笑)。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> で、ちょっと(悪いのは Hobby Boss なんだが )HUS-1に疲れちゃったんで「気分変えてF1-2000を弄ろう」(完成近いし)と鼻歌まじりにノブさんのGP1(ウレタン・クリアー)を吹いて「オシ!あとは組み立てて終わりだ!」となったところ...</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">ハイ、お約束。ハンダゴテ投入第四弾(爆)。</span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="24F1-2000_03e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/7/5783ee8c.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_03e" border="0" height="65" width="96" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/7/5783ee8c-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←サイド・カウル後端部...部品が無い...。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">「アレ?そう云ゃー塗った覚えも無ぇーぞ?」と、脳内では過去数十年前に作ったタミヤ1/20のモノと記憶が混濁してたのか? 全く所期の確認リストにも無いモノを「存在する」と信じてた自分に愕然となります。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">で、Revellのインストを見れば『最初からパーツなんか無い』と確認するに至ります(爆)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">いやぁ、確かに目立たないし省略しても余程の『フェラーリ・バカ』しか気付かないだろうと思ったのですが、何かHobby Boss のHUS-1と付き合ってた影響でしょうか「 自作するか…」と気付けば自然に真鍮板切り出しに掛かっていました。<br /></span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="24F1-2000_03f" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/532006a3.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_03f" border="0" height="65" width="61" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/532006a3-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">というのはウソで、プラ版使うか?金属でやるか?少し悩んでから...でした。理由はこのパーツ空力対策で微妙にウネッた形状をしていまして、その再現をパテでやるか?曲げ加工でやるか?で逡巡があったのです。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">←で『現物合せ上等!』と、適当に切ったり削ったり曲げたりしてデッチ上げたのが画像のパーツ左右用2件。当然のこと<b>キット本体がシンメ出てません</b>ので、本来鏡像となるべき形状は所々違っています。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">コレ一緒の写真に収まってますが、この上下の間には(一から塗装するというのを含め)恐ろしいほどの工程が挟まっていますです。この僅かの小面積のためにGP1を再配合するとかね…ホント...(鬱)。</span><br /><br /><a  style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="24F1-2000_03c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/eaf8017f.jpg"><img  align="left" class="pict" hspace="5" alt="24F1-2000_03c" border="0" height="65" width="115" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/eaf8017f-s.jpg"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←大事なのは本体パーツと同期するか? なので、左右対称には拘りません。そもそも拘ってたらRevellのキットは作ってらんないもんね(笑)。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">左舷に0.5mm程隙間が空いたけど、コレこそパット見判らねぇからOKということに...(苦笑)。まぁ、精度はアレだがいつも通り『気は心』と、小生のフェラーリ愛は察して頂けるだろうと、現在リハビリ中と伝えられるミハエルに思いを馳せつつ工程を進めます。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> </span><br /><span  style="font-size: 81.25%;"> 以上が今回の「ハンダコテ顛末記」になりますが、以下蛇足ながら...。</span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c054d369.jpg" title="72HUS-1_04a" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c054d369-s.jpg" width="65" height="65" border="0" alt="72HUS-1_04a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">← HUS-1残作業。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">風防にクソダサイ ワイパー のモールドがありますんで、イラッと来て削り去り自作ワイパー用の穴を開けました。クリアパーツは削った後、透明度復活処置がありますんでなるべくなら『やる気あれへんかったらハナっから風防にダッサイワイパーのモールドせんときや!ボケェ!』と脳内浜田雅功が喚きます。<br /></span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/f/efa5660d.jpg" title="24F1-2000_03d" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/f/efa5660d-s.jpg" width="113" height="65" border="0" alt="24F1-2000_03d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←F1-2000残作業。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">レベルの『インチキ・フランスGP仕様』のキットを『なんちゃってサンマリノGP仕様』にするにはオンボード・カメラの追加が必要(ノーズ左横)ですんでパーツ切り出し(断面がゲッチンゲン翼型の上下反転で面倒くさい...)。また、インダクショントップのカメラはパーツがおかしい(後退角付きステーが何故か前進角に…)ので修正。</span><br /><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/0/407749bd.jpg" title="24F1-2000_03a" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/0/407749bd-s.jpg" width="72" height="66" border="0" alt="24F1-2000_03a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a  style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/2/62907a4c.jpg" title="24F1-2000_03b" target="_blank"><img  src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/2/62907a4c-s.jpg" width="65" height="65" border="0" alt="24F1-2000_03b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span  style="font-size: 81.25%;">←コレが終わらんとカウル嵌められへん...、のシートベルト装着。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">ベルトはこの間ノブさん所のを新調しましたが、探したら30年物のモデラーズのやつがストックされてて草生やしながら貼り込みました。アホや...、買わんで良かったのに~っ。</span><br /><span  style="font-size: 81.25%;">エンジンは見えないんで何もしていませんが、アンダートレイ(外部)、サス・アーム及びリア・ウイングにはカーボン表現のベタデカールがキットに用意されていましたので貼り込んであります。コレ手触りでザラザラ感判って結構スグレモノだと思う(流石カルトグラフ)。但し、耐熱部のブラス色の部位は流石にデカールでは辛く(厚みが増すため曲げられず曲部で割れる...)、ベアメタルのゴールドを貼りました。カウル内側はどうせ見えないんでベアメタルのシルバーの「端切れ」を切り貼りして誤魔化してます。あと見出しのサムネイル画像でお判りかと思いますが、上方排気周りの塗装と組み立ても終了しています。</span><br /><br /><span  style="font-size: 81.25%;"><i>※蛇足x蛇足になりますが、前回晒したタイヤの画像について、知人から「コレ、タイヤ~キットのちゃうやんけ?」とご指摘があり、「そういやこのRevell F1-2000のキットだけタイヤ腐ってたっけなー」と、思い出し、後出のトヨタTF-102のを流用することにしたんだっけーという事を失念していました。なんせ着手から20年以上経過してますんで、細かい記憶が飛んでいます(笑)。お詫びして、ここで補足させていただきます。(その後、Revell AGに直接メールしたら&nbsp; 何と親切なことに「実費で送るよ」って TF-102用のタイヤは再確保済み -笑- )。</i></span><br /><br /><div  style="text-align: center;"><span  style="font-size: 13px;">◇</span></div><span  style="font-size: 81.25%;"> というわけで今回はココまで。<br />相変わらず長くなりましたが、最後まで御付き合い頂けた方には感謝多謝でございます。いや、ホント...。<br />では、では次回、またお会いできますように...<br />ごきげんようでございます。お休みなさい。</span></span><br /></span>
  147. ]]>
  148. </content:encoded>
  149. </item>
  150.  
  151. </rdf:RDF>
  152.  

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//blog.livedoor.jp/ussnimitz/index.rdf

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda