Congratulations!

[Valid Atom 1.0] This is a valid Atom 1.0 feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://itako001.blogspot.com/feeds/posts/default

  1. <?xml version='1.0' encoding='UTF-8'?><?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?><feed xmlns='http://www.w3.org/2005/Atom' xmlns:openSearch='http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' xmlns:blogger='http://schemas.google.com/blogger/2008' xmlns:georss='http://www.georss.org/georss' xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005" xmlns:thr='http://purl.org/syndication/thread/1.0'><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631</id><updated>2024-03-08T20:33:03.200+09:00</updated><category term="モンゴル語研究"/><category term="モンゴル関係(一般)"/><category term="できごと"/><category term="モンゴル語PC処理"/><category term="モンゴルの食べ物"/><category term="未分類"/><title type='text'>いたこのたわごと</title><subtitle type='html'></subtitle><link rel='http://schemas.google.com/g/2005#feed' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/posts/default'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/'/><link rel='hub' href='http://pubsubhubbub.appspot.com/'/><link rel='next' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default?start-index=26&amp;max-results=25'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><generator version='7.00' uri='http://www.blogger.com'>Blogger</generator><openSearch:totalResults>294</openSearch:totalResults><openSearch:startIndex>1</openSearch:startIndex><openSearch:itemsPerPage>25</openSearch:itemsPerPage><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-402172314099203538</id><published>2013-08-01T22:25:00.001+09:00</published><updated>2013-08-01T22:27:40.648+09:00</updated><title type='text'>麻婆ナスのレシピ</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: left;&quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;
  2. 今日、適当に作った麻婆ナスがおいしかったのでメモしておく。&lt;br /&gt;
  3. &lt;br /&gt;
  4. <材料 2人分>&lt;br /&gt;
  5. ナス 3本&lt;br /&gt;
  6. ひき肉 150g&lt;br /&gt;
  7. 玉ねぎ 1個&lt;br /&gt;
  8. ニンニク 1かけ&lt;br /&gt;
  9. かいわれ 1パック&lt;br /&gt;
  10. 油 適量&lt;br /&gt;
  11. 塩 小さじ1/2&lt;br /&gt;
  12. 醤油 適量&lt;br /&gt;
  13. 豆板醤 小さじ1&lt;br /&gt;
  14. ごま油 大さじ1&lt;br /&gt;
  15. ナンプラー 適量&lt;br /&gt;
  16. &lt;br /&gt;
  17. 1. みじん切りにしたニンニクを炒め、細切りにした玉ねぎを加えて炒める。&lt;br /&gt;
  18. 2. ひき肉も加えて炒め、ボールに移しておく。&lt;br /&gt;
  19. 3. 油を追加し、細切りにしたナスを炒める。&lt;br /&gt;
  20. 4. ボールに移しておいたものを戻し入れて、塩、醤油、豆板醤、ごま油、ナンプラーを加える。&lt;br /&gt;
  21. 5. かいわれを加えて軽く炒める。&lt;br /&gt;
  22. &lt;br /&gt;
  23. 注:鹿児島の醤油を使ったので、もともと甘みが含まれている。通常の醤油を使う場合は砂糖少々を加えたほうが良い。&lt;/div&gt;
  24. </content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/402172314099203538/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=402172314099203538' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/402172314099203538'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/402172314099203538'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2013/08/blog-post.html' title='麻婆ナスのレシピ'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-644639473855191981</id><published>2013-01-17T18:52:00.000+09:00</published><updated>2013-01-17T13:51:19.839+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><title type='text'>モンゴル土産</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: left;&quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;最近うれしかったこと。新年に帰省したモンゴル人が買ってきてくれた本が届いた。&lt;br /&gt;
  25. &lt;br /&gt;
  26. 年末に突然メールで連絡があって、「もうすぐ帰省するけど、あなたはモンゴルが好きだから、何か欲しいものがあったら言ってください」という親切な申し出があった。&lt;br /&gt;
  27. &lt;br /&gt;
  28. それではと、お言葉に甘えて、最近出た本で何か良いものがあったらとお願いしておいた。もちろん実費はお支払したが、私に向きそうな本を2冊見繕って買ってきてくれたのである。&lt;br /&gt;
  29. &lt;br /&gt;
  30. 一冊はモンゴル語構文のドリルで、もう一冊はモンゴル語による文書作成のマニュアルだ。論文、各種書類を作成する際の注意点が系統的に示されている。特に、巻末の「綴りが紛らわしい単語一覧」が便利だ。例えば &quot;томьёо/томъёо, төвшин/түвшин, нил/нэл, Төвд/Түвд&quot; など、モンゴル語ネイティブでも間違えやすい単語の正しい綴りが示されている。&lt;br /&gt;
  31. &lt;br /&gt;
  32. ほんの数日間の短い帰省の間に、しかも真冬のモンゴルで書店まで足を運ぶのはかなり難儀だったはずだ。こうした親切に、とても心温まる気持ちになった。&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/644639473855191981/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=644639473855191981' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/644639473855191981'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/644639473855191981'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2013/01/blog-post.html' title='モンゴル土産'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-3339521333262597079</id><published>2012-12-27T18:13:00.001+09:00</published><updated>2012-12-27T18:14:18.112+09:00</updated><title type='text'>辞書データの移植</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: left;&quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;
  33. &lt;br /&gt;
  34. ここ半年ほど、Twitterに毎日平均3語の割合でБяцхан толь(豆辞書)と称してモンゴル語と日本語対訳の単語または句を投稿してきた。従来のモンゴル語辞書にあまり収録されていない語句で、しかも頻用されるものを選んで投稿している。つまり、専門的すぎる語は避け、なるべく基礎語彙に近いものを優先させる方針だ。&lt;br /&gt;
  35. &lt;br /&gt;
  36. 一日平均3語なので、月に約90語、一年で約千余語、十年でやっと一万余語となる計算だ。亀のような歩みだが、これにはいくつかの理由がある。&lt;br /&gt;
  37. &lt;br /&gt;
  38. まず、基礎語彙以上、専門用語未満ということなので、語彙選別にもそれなりに時間がかかる。日々、モンゴル語のニュースサイト、モンゴル語書籍などに目を通し、インターネットで視聴可能なモンゴル国のテレビ放送などからも、これはと思った語句は直ちに書き留めておく。&lt;br /&gt;
  39. &lt;br /&gt;
  40. その場でぴったりとした訳語が浮かぶ場合もあるし、意味を調べなければならない場合もある。意味はわかっていも、日本語としてうまい表現がうかばない場合には、類義語辞書などを利用して検討する。Googleで検索をかけて、見出し語となるモンゴル語の用例にもできるだけ多く当たるようにしている。&lt;br /&gt;
  41. &lt;br /&gt;
  42. そんなわけで、語彙選別から訳語の決定と自己チェックに至るまで、それなりに時間を要するので、あまり多くの語句はこなせない。また、毎日必ず投稿というのを自己課題としているので、どんなに忙しい日でも無理なくこなせる量として、やはり3語あたりが適当なのである。&lt;br /&gt;
  43. &lt;br /&gt;
  44. さらに、投稿した語句は、Twitter経由でfacebook, mixiなどのSNSサイトに自動投稿するようにしている。できるだけ多くの日本語を解するモンゴル人、モンゴル語を解する日本人の目に触れることで、チェック機能を働かせるというわけだ。現にこれまで、多くの善意の読者から、折に触れて適切なご助言とご批判をいただいている。&lt;br /&gt;
  45. &lt;br /&gt;
  46. 特定の誰かに校正を依頼するというのでは、負担が大きすぎるだろうが、SNSならば基本的に時間に余裕があるときにログインするものなので、ニュースのチェックやコミュニケーションのついでに皆が目を通してくれるはずだ。&lt;br /&gt;
  47. &lt;br /&gt;
  48. 読者側の心理的負担という意味でも、チェックによる校正精度を上げるという意味でも、一日の投稿数はあまり多すぎないほうがよいだろう。&lt;br /&gt;
  49. &lt;br /&gt;
  50. さて、この半年で溜まった豆辞書をTwitterからCSV形式で取り出してみた。TwitterのRSSから直接取り出すのは文字化けなどの問題もあってなかなか難しいので、Twilogというサイトを利用した。自分のTwitterのIDを登録しておくと、Twitterの投稿をまとめたブログを自動生成してくれるサービスで、ログインした状態でCSVまたはXML形式でログをまとめてダウンロードすることができる。&lt;br /&gt;
  51. &lt;br /&gt;
  52. UTF-8のCSV形式で取り出したデータを表計算ソフトで加工する。これにはExcelよりもモンゴル語版のOpenOfficeを使った方が文字化けなどの心配もなくて具合がよい。&lt;br /&gt;
  53. &lt;br /&gt;
  54. もちろん、取り出したデータにはTwitterのツイートがすべて含まれているので、ソートをかけてБяцхан тольで始まる投稿だけを抜き出しておく。さらにエディターで整形して、検索用のラベルもつけておく。本来ならばPerlなどでスクリプトを書いて一発で整形すればよいのだろうが、エディター上で正規表現を使って様子を見ながらちまちまと整形した。&lt;br /&gt;
  55. &lt;br /&gt;
  56. こうして出来上がったデータにBlogger用のXMLタグを書き足す。各行がブログのひとつの投稿となるようにする。見出し語と訳語とラベルの前後にうまい具合にタグをつけると、ブログにインポートした際に各語句がブログの記事のタイトル、その訳語がブログの記事、ラベルが該当記事のラベルとなる。&lt;br /&gt;
  57. &lt;br /&gt;
  58. そんな感じで、Twitterに投稿してきた辞書データ約500語分をBloggerのブログに移植してみた。各見出し語のキリル文字、または訳語の平仮名の最初の一文字から検索することができる。カテゴリ別にも検索が可能だが、今のところページナビゲーションがまだ整っていない。検索フォームからも検索できるが、もっと収録語彙数が増えてからでないと機能しないだろう。&lt;br /&gt;
  59. &lt;a href=&quot;http://mongolian-dictionary.blogspot.jp/&quot;&gt;http://mongolian-dictionary.blogspot.jp/&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  60. &lt;br /&gt;
  61. Twitter以外にも、VIMOというSNSサイトで作りためてきた専門用語辞書がある。現時点で、約数千語になっているはずだ。これもぼちぼちと移植していく予定だが、整形などにそれなりに時間がかかるので、移植が完了するまでに1~2週間かかるだろう。&lt;/div&gt;
  62. </content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/3339521333262597079/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=3339521333262597079' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/3339521333262597079'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/3339521333262597079'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2012/12/twitter3-390-google-3-twitterfacebook.html' title='辞書データの移植'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-8748638400190642077</id><published>2012-06-12T10:28:00.000+09:00</published><updated>2012-06-12T11:00:56.124+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><title type='text'>自動転送テスト中(туршилт явагдаж байна)</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: left;&quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;
  63. Blogger =&amp;gt; Google+ =&amp;gt; Facebook &amp;amp; Twitter =&amp;gt; mixi の経路で自動投稿。(Бичлэгээ автоматаар шилжүүлэх туршилт)&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/8748638400190642077/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=8748638400190642077' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/8748638400190642077'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/8748638400190642077'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2012/06/blog-post_12.html' title='自動転送テスト中(туршилт явагдаж байна)'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-7997608993548490238</id><published>2012-06-07T17:07:00.000+09:00</published><updated>2012-06-07T17:07:17.223+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><title type='text'>タグ付きの記事のインポート</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: left;&quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;Bloggerに記事をインポートする際に、もう一つ気を付けるべきことがある。何度かインポートに失敗して経験的にわかったのだが、「&amp;amp;」「&amp;gt;」「&amp;lt;」という3つの文字はエスケープしなければならない。大量の記事を一挙にインポートしたとしても、もし上記の文字が記事の本文中に含まれていると、そこまででストップしてしまって、それ以降の記事は全くインポートされない。&lt;br /&gt;
  64. &lt;br /&gt;
  65. 実は現在、Bloggerを利用して以下のような「モンゴル語辞書DB」なるものを作ろうとしているのだが、ひとつやっかいな問題に差し掛かった。&lt;br /&gt;
  66. &lt;a href=&quot;http://mondic-db.blogspot.com/&quot;&gt;http://mondic-db.blogspot.com/&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  67. &lt;br /&gt;
  68. まず、Excelを使って、1行につき1冊分の書誌データを書いた表を作っておく。さらに、それをCSVファイルにして保存し、各行のデータの前後にBlogger形式のタグを付ける。まだ細々とした修正は必要だが、上記の方法で百数十冊分のモンゴル語辞書の書誌データをインポートすることができた。(注:近現代に発行された辞書のみ。モンゴル語の専門用語辞典は除く)&lt;br /&gt;
  69. &lt;br /&gt;
  70. 1冊ごとに1つのブログ記事が生成されるので、辞書の表紙画像もつけると、BloggerのFlipcardというデザインではちょうどカタログのように見やすく表示される。&lt;br /&gt;
  71. &lt;br /&gt;
  72. さてここで、データを表として表示するためにテーブルタグ(tabel tag)を用いたいのだが、タグを付けたままだと上記の理由からインポートがうまくいかない。もちろん、エスケープすればきちんとインポートされるのたが、今度はそれだとHTMLのタグとして解釈してもらえず、表として表示されなくなってしまう。&lt;br /&gt;
  73. &lt;br /&gt;
  74. 以下は表示テスト用に作った記事である。&lt;br /&gt;
  75. &lt;br /&gt;
  76. 表てすと1&lt;br /&gt;
  77. &lt;a href=&quot;http://mondic-db.blogspot.jp/2012/04/1_30.html&quot;&gt;http://mondic-db.blogspot.jp/2012/04/1_30.html&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  78. &lt;br /&gt;
  79. 表てすと2&lt;br /&gt;
  80. &lt;a href=&quot;http://mondic-db.blogspot.jp/2012/04/2_30.html&quot;&gt;http://mondic-db.blogspot.jp/2012/04/2_30.html&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;
  81. &lt;/div&gt;&lt;br /&gt;
  82. 「表てすと1」の方は、エスケープさせたタグを使って書いたものだ。この状態ならインポートには差し支えないが、ブラウザでは単なるタグ付きの文字列として表示されてしまう。一方、「表てすと2」の方は普通にテーブルタグを使って書いたものだ。ブラウザではちゃんと表として表示される。しかしこのままではBloggerにインポートすることができない。&lt;br /&gt;
  83. &lt;br /&gt;
  84. どうも考えてもよくわからない。別にどうしても表にしなければならないというわけではないので、諦めたほうがよいのだろうか。</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/7997608993548490238/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=7997608993548490238' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/7997608993548490238'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/7997608993548490238'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2012/06/blog-post_07.html' title='タグ付きの記事のインポート'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-5875575019454138316</id><published>2012-06-06T21:00:00.001+09:00</published><updated>2012-06-07T19:41:09.848+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><title type='text'>ブログの引越し</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: justify; &quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;今までFC2のブログサービスを利用していたのだが、いいかげん広告がうるさくなってきたので、GoogleのBloggerというブログサービスに引っ越すことにした。FC2も、もともとはさほど広告が目立つわけではなく、初期の頃は愛用していたのだが、いつのまにか「1か月以上投稿がないブログには広告が表示される」というシステムになり、しかもその広告もメインの投稿の上にでかでかと表示されてかなり目立つ。それをスクロールしていかないと記事を読むことができないほどの大きさなので、さすがに嫌になってきた。&lt;br /&gt;
  85. &lt;br /&gt;
  86. 頻繁に投稿とまでいかなくても、少なくとも月に一度は投稿するようにすればよいのだろうが、私の生活サイクルからしてそれも難しい。ある日突然、殺人的な忙しさに見舞われて、それがそのまま何か月も続くということがあるからだ。&lt;br /&gt;
  87. &lt;br /&gt;
  88. というわけで、ブログサービス以外の事業で十分収益を上げているGoogleのブログならば、当分の間は広告の表示が課せられることはなさそうだし、今後もますますサービスが充実していきそうなので、Bloggerを選んだ次第である。また、BloggerだとUnicode表記のものが文字化けする心配がないとか、複数のブログを同一のアカウントで管理できるという利点もある。&lt;br /&gt;
  89. &lt;br /&gt;
  90. FC2からBloggerへの引越しは、今年の4月末の時点では、ざっと検索してみても成功例について語ったものをなかなか見つけることができなかったので、暗中模索でなんとか数日かかって成功した。FC2からデータをエクスポートしてから、UTF-8の形式で保存するのがポイントだ。そのままではMovableType形式なので、さらに以下のサイトでBlogger形式に変換する。あとは普通にBloggerにインポートするだけだ。&lt;br /&gt;
  91. http://movabletype2blogger.appspot.com/&lt;br /&gt;
  92. &lt;br /&gt;
  93. ただし、上記の手順だけでは、ブログ記事の日付がすべてインポートした日にちになってしまう。引越しを済ませてから、しばらくそのまま放置していたのだが、さすがにそれでは具合が悪い。&lt;br /&gt;
  94. &lt;br /&gt;
  95. そこで調べてみたところ、どうやらFC2では時刻が24時間表示なのに対し、Bloggerは12時間表示であることが問題らしい。他の人の例を見ると、「スクリプトを書いて変換」などとあるので、面倒くさいと諦めかけていたところ、以下のページを見つけた。あまりファイルの容量が大きいものは無理なのかもしれないが、おかげさまで瞬時に変換することができた。&lt;br /&gt;
  96. http://programming.kuribo.info/2012/05/blogger-movabletype.html&lt;br /&gt;
  97. &lt;br /&gt;
  98. あとは、コメントの部分を微調整するだけだ。FC2のコメントにあったタイトルやパスワードの設定などはBloggerでは不要なので、インポートすると意味不明なタグと文字列が並んでしまう。FC2からエクスポートしたデータを検索して、その部分を削除しておけばよい。&lt;br /&gt;
  99. &lt;br /&gt;
  100. &lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/5875575019454138316/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=5875575019454138316' title='4 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/5875575019454138316'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/5875575019454138316'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2012/06/blog-post.html' title='ブログの引越し'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>4</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-1072950523809765219</id><published>2012-01-21T16:13:00.000+09:00</published><updated>2012-06-03T22:53:48.767+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語研究"/><title type='text'>『方言輯釈』</title><content type='html'>ネットで漫然と検索をしていたところ、『方言輯釈』という書物の存在を知った。18世紀朝鮮で成立した5カ国語辞典である。韓国語、中国語、満洲語、モンゴル語、日本語の5言語で語彙5006語が収録されているという。しかし、「方言輯釈」というキーワードでGoogle検索をしても、ほとんど何もヒットしない。一瞬、その実在を疑いそうになってしまった。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;そこで、念のためソウル大奎章閣韓国学研究院のサイトで検索してみると、確かに『方言輯釈』の巻を含む25巻本が収蔵されていた。どうやら、第23~25巻の中に『方言輯釈』が含まれているらしい。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;説明書きを自動翻訳を使って読んだところ、徐命膺の著になるもので、題名が『方言類釋』と記されている箇所もあるとのこと。つまり、『方言輯釈』と『方言類釋』は同一の書物であるらしい。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;検索を繰り返した結果、オーストラリア国立図書館に弘文閣から1985年に再版された『方言類釋』が所蔵されていることが明らかになった。原本は1778年で、著者は徐命膺となっている。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;そこで、「弘文閣」、「方言類釋」というキーワードで再び検索をかけたところ、日本の古本屋に出品されていたのを運よく見つけることができたので、さっそく注文した。古本屋の検索ページに入力された日付をよく見ると、ちょうど一週間前である。これは実にグッドタイミングだった。&lt;br /&gt;
  101. &lt;br /&gt;
  102. 追記:後で古本屋から連絡が来て、けっきょく売り切れとのこと。がっかり・・・。&lt;br /&gt;
  103. &lt;br /&gt;
  104. &lt;br/&gt;参考サイト:&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=120418&amp;amp;servcode=400&amp;amp;sectcode=440&quot; target=&quot;_blank&quot; title=&quot;http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=120418&amp;amp;servcode=400&amp;amp;sectcode=440&quot;&gt;http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=120418&amp;servcode=400&amp;sectcode=440&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/1072950523809765219/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=1072950523809765219' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/1072950523809765219'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/1072950523809765219'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2012/01/blog-post.html' title='『方言輯釈』'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-184625135862970233</id><published>2011-10-23T20:34:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:28:58.451+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語研究"/><title type='text'>拓殖大学図書館の旧外地関係資料</title><content type='html'>拓殖大学図書館では「旧外地関係資料」と称して、太平洋戦争終結前のいわゆる日本の植民地と呼ばれた5つの地域(満洲国、台湾、蒙古、樺太、朝鮮、南洋群島)に関連した資料を収集している。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;モンゴル関係では、主に熱河省等の満州国の一部となっていた地域についての資料が保管されている。『熱河の展望』(1935)、『蒙古読本』(1941)、『蒙古報』(1936)、『蒙古関連地図』(1枚)の一部分のみだが、以下のページにて閲覧可能だ。&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://www.lib.takushoku-u.ac.jp/kyugaichi_htmls/pages/mko.html&quot; target=&quot;_blank&quot; title=&quot;http://www.lib.takushoku-u.ac.jp/kyugaichi_htmls/pages/mko.html&quot;&gt;http://www.lib.takushoku-u.ac.jp/kyugaichi_htmls/pages/mko.html&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/184625135862970233/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=184625135862970233' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/184625135862970233'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/184625135862970233'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/10/blog-post.html' title='拓殖大学図書館の旧外地関係資料'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-4215651584913385032</id><published>2011-10-23T16:42:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:29:25.697+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語研究"/><title type='text'>Bobergのモンゴル語辞書について</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: left;&quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;
  105. Folke Boberg, Mongolian-English Dictionary (All Three Volumes) (Volumes One Two and Three),1954, Stockholm Sweden&lt;br /&gt;
  106. http://www.amazon.com/Mongolian-English-Dictionary-All-Three-Volumes/dp/B003O9S90W&lt;br /&gt;
  107. &lt;br /&gt;
  108. Boberg出生於瑞典的Kisa, Ostergotland。先後在瑞典Jonkoping的瑞典宣教聯盟聖經學院(Swedish Alliance Mission Bible Institute 1919至1920年)以及美國的伊利諾斯州的芝加哥慕迪神學院學習,爲宣教做準備。從1922年到1951年,Boberg作爲瑞典五旬節教會的傳教士,在內蒙古服待。在內蒙古,Boberg除了從事宣教,同時也編纂詞典,他備受稱讚的成果,就是三卷本的蒙英詞典(Mongolian-English Dictionary, 1954)。數家瑞典基金會(如朗曼文化基金會,The Lang-mans Cultural Fund)支持他出版自己編纂的詞典。
&lt;br /&gt;
  109. http://www.bdcconline.net/zh-hant/stories/by-person/b/boberg-folke-anders-adrian.php&lt;br /&gt;
  110. &lt;br /&gt;&lt;/div&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/4215651584913385032/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=4215651584913385032' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/4215651584913385032'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/4215651584913385032'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/10/boberg.html' title='Bobergのモンゴル語辞書について'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-244542581845559192</id><published>2011-10-20T13:25:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:31:05.628+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語PC処理"/><title type='text'>「言語と数字の口語帳」</title><content type='html'>言語コードに関する情報がすばらしくよくまとまっているサイトを見つけた。&lt;br /&gt;多言語処理に興味がある人、必見。&lt;br /&gt;http://homepage2.nifty.com/PAF00305/&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/244542581845559192/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=244542581845559192' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/244542581845559192'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/244542581845559192'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/10/blog-post_20.html' title='「言語と数字の口語帳」'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-202255827206752143</id><published>2011-10-18T14:25:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:29:54.928+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'>モンゴル国の法規データベース</title><content type='html'>とりあえずメモ。&lt;br /&gt;http://www.legalinfo.mn/pages/1/page1.php&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/202255827206752143/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=202255827206752143' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/202255827206752143'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/202255827206752143'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/10/blog-post_18.html' title='モンゴル国の法規データベース'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-4347542549635859579</id><published>2011-10-16T01:23:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:30:35.106+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語研究"/><title type='text'>台湾の図書館蔵書検索サイト</title><content type='html'>とりあえずメモ。&lt;br /&gt;http://nbinet2.ncl.edu.tw/&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/4347542549635859579/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=4347542549635859579' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/4347542549635859579'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/4347542549635859579'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/10/blog-post_16.html' title='台湾の図書館蔵書検索サイト'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-8546184164911964898</id><published>2011-02-25T16:21:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:31:32.047+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'>モンゴルで精密部品加工工場を運営(賛光精機株式会社)</title><content type='html'>賛光精機が100%出資の現地法人「モンゴルジャパンサンコウ」を設立したのは、2005年1月。現在は12人のモンゴル人がアルミ精密部品加工の仕事に取り組んでいる。「モンゴルに惚れ込んだ」と言う清水崇司社長は「いずれ現地での営業もしたい」と夢を膨らませる。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt; 2001年1月、埼玉県本庄市にある賛光精機本社工場に3人のモンゴル人がやってきた。研修生として3年間工場で働くためである。これが同社とモンゴルとの最初の出会いだった。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;同社はそれまでにも外国人労働者を雇用した経験があった。3人のモンゴル人はこれまでのどの国の労働者よりも勤勉で真面目だったという。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;「当社では事務機やロボット関連の精密部品を加工しており、24時間操業で夜勤も休日出勤もあります。だから日本の若い人には敬遠され、人手不足の状態が続いていました。しかしモンゴルの研修生は夜勤もいとわず一所懸命働いていました。目を離していても気を抜いたりせず真剣に仕事に取り組み、信頼できましたし、とても優秀でした」&lt;br /&gt;&lt;br/&gt; やがて3年が過ぎ、研修期間を終え、研修生たちは帰国していった。これで同社とモンゴルとの縁も切れたかに思えた。ところが2004年の初夏、帰国した研修生のひとりから清水社長のもとに国際電話が入った。7月にはモンゴルで「ナーダム」と呼ばれるお祭りがあるので、遊びに来ないかという誘いだった。清水社長がモンゴルの研修生を高く評価したのと同じように、研修生たちも清水社長に親しみを抱いていたのだろう。この誘いに応じて清水社長は初めてモンゴルを訪れた。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;「時間がとてもゆったりと流れているようで、すっかりはまってしまいました」&lt;br /&gt;&lt;br/&gt; このとき、清水社長は「モンゴルに工場を出してみたい」と思ったのだという。&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://www.smrj.go.jp/keiei/kokurepo/case/017915.html&quot; target=&quot;_blank&quot; title=&quot; http://www.smrj.go.jp/keiei/kokurepo/case/017915.html&quot;&gt;&lt;br /&gt;http://www.smrj.go.jp/keiei/kokurepo/case/017915.html&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/8546184164911964898/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=8546184164911964898' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/8546184164911964898'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/8546184164911964898'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/02/blog-post.html' title='モンゴルで精密部品加工工場を運営(賛光精機株式会社)'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-2210100462646316758</id><published>2011-02-24T21:18:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:31:47.075+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語研究"/><title type='text'>英-モ地質学用語集</title><content type='html'>とりあえずメモしておく。&lt;br /&gt;http://www.geos.mn/index.php?pid=4&amp;l=a&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/2210100462646316758/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=2210100462646316758' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2210100462646316758'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2210100462646316758'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/02/blog-post_24.html' title='英-モ地質学用語集'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-2798302406145059825</id><published>2011-02-17T21:45:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:31:59.649+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'>「戦略的パートナーシップ」構築に向けた日本・モンゴル共同声明</title><content type='html'>以下の文書を見つけたのでメモしておく。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt; ツァヒャー・エルベグドルジ・モンゴル国大統領は、日本国政府の招待により2010年11月15日から19日までの日程で日本国を公式訪問した。エルベグドルジ大統領は、18日、天皇陛下と会見し、日本国国会において横路孝弘衆議院議長、西岡武夫参議院議長と懇談し、両院の議員を前に演説を行った。&lt;br /&gt; 菅直人日本国内閣総理大臣は、19日にエルベグドルジ大統領と会談し、双方は、以下のとおり共同声明を発出した。&lt;br /&gt;(以下、共同声明文の内容)&lt;br /&gt;http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201011/19nichimongolia.html&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/2798302406145059825/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=2798302406145059825' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2798302406145059825'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2798302406145059825'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/02/blog-post_17.html' title='「戦略的パートナーシップ」構築に向けた日本・モンゴル共同声明'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-6643497936816750509</id><published>2011-02-04T21:17:00.000+09:00</published><updated>2012-06-03T22:40:30.492+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語研究"/><title type='text'>『北東アジア地域理解のための建設用語集』</title><content type='html'>とりあえずメモ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;北東アジア地域建設用語研究会『北東アジア地域理解のための建設用語集 2001年版 英語・中国語・朝鮮語・ロシア語・モンゴル語5ヵ国語対応』全国建設弘済協議会, 2001, 272頁&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/6643497936816750509/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=6643497936816750509' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/6643497936816750509'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/6643497936816750509'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/02/blog-post_04.html' title='『北東アジア地域理解のための建設用語集』'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-2524178668284686752</id><published>2011-02-02T22:52:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:32:12.872+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><title type='text'>曲芸</title><content type='html'>綱渡りをしながら皿回しをする。しかも命綱は無しだ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;背中にも赤子をおぶっていて、その重みと責任感で足元がふらつく。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;しかも、他の人が回しきれないからといって、&lt;br /&gt;皿回しの皿を次から次へとこちらに投げてよこす。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;バランスをくずさないように必死になって、歯をくいしばりながら受け止める。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;こめかみからは、冷たい汗がしたたり落ちる。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;というような、まるで曲芸のように殺人的な忙しさが何か月も続いていたが、&lt;br /&gt;やっと解放されるめどがたってきた。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;とにかく死なないで済んだ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/2524178668284686752/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=2524178668284686752' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2524178668284686752'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2524178668284686752'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/02/blog-post_02.html' title='曲芸'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-269644246075513435</id><published>2011-01-11T19:36:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:33:19.988+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><title type='text'>辞書の前書き</title><content type='html'>半年ほど前だが、モンゴル語工学用語辞典について長岡技術科学大学側と打ち合わせをした際、「だれか工学関係の偉い先生に前書きを書いてもらいたい」というふうに頼まれた。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;といっても、なかなか執筆を依頼できる適任者は思い浮かばない。人文・社会科学系ならばいくらでも偉い先生は知っているのだが、なにしろ畑違いでは手も足も出ない。共同作業者のアルタンゾル夫妻にも相談したが、見たこともない辞書の前書きなんて書いてくれる先生はいないとのこと。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;そこで辞書のゲラ刷りが出来上がるのを待って、それを誰か偉い先生に郵送して書いてもらおうという話になった。すでに校正済みデータは印刷所に渡してあったのだが、印刷所が納期についてその時々でぜんぜん別のことを言うので、あらかじめ印刷所のオペレータに電話を入れて確認しておいたのに、その日程通りにはゲラ刷りができあがらないという事態に陥った。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;当初はモンゴル科学技術大学の学長に前書きの執筆を依頼するはずだった。前任の学長とはかなり深い交流あり、日本に招聘したこともあるそうだが、今の学長に変わってからは交流が途絶えてしまったとのこと。始めてコンタクトを取る相手に、いきなりまだ見たこともない辞書の前書きを頼むというのは不可能だろう。どう計算しても、ゲラ刷りが出来上がってから郵送で手元に届くまでに幾日もかかり、それから執筆してもらうのでは、たとえメールで原稿を送ってもらえたとしても印刷までには間に合わない。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;そこで「偉い先生の前書き」については半ばあきらめていたのだが、今年に入ってからふとしたはずみに、先代のモンゴル科学技術大学の学長の名前を検索してみたところ、モンゴルの過去のニュースサイトでユネスコに転職したという記事を見つけることができた。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;さっそくラテン文字で検索をかけなおしてみると、現在はユネスコのモスクワ支部長をしているということが判明した。メールアドレスも入手することができたので、ダメモトでそのアドレス宛にメールを出して、モンゴル語工学用語辞典を編纂中であること、一部を送呈したいということを書き添えた。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;かなり夜遅い時刻だったが、翌朝メールチェックをすると、驚いたことに返信メールが届いていた。なるほど、モスクワは時差があるので、あちらではまだちょうど宵の口といった時刻にこちらからのメールが届いたようである。現在はUNESCOのモスクワ支部長とUNESCO教育IT化研究所長を兼任されているとのこと。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;長岡技術科学大学の教授にその旨伝えると、交流の再開を喜ぶメールをやり取りした後、前書きを依頼するメールを送ってくださった。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;数日間、その返信がこなくて気もんでいたところだが、今日やっと返事が届いた。ありがたいことに、すでに書きあがった前書きのファイルが添付されていた。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;さっそく今日の午後、こちらで日本語訳を作成して大学側に送った。肩書きはUNESCOモスクワ支部長色が付きすぎということで、もうひとつの肩書きであるUNESCO教育IT化研究所長のほうを採用しようという話になった。もちろん、前モンゴル科学技術大学の学長という肩書きも併記する予定だ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;UNESCOのお偉いさんの前書きがつくなんて、ちょっと夢のようだが、ともあれ当初の「工学関係の偉い先生に前書き」を載せるという目標が達成できて嬉しい限りだ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;それにしても、モンゴル人がこうして出世して国際的に活躍していると思うと、日本人である私としても誇らしい気持ちで一杯だ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/269644246075513435/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=269644246075513435' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/269644246075513435'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/269644246075513435'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/01/blog-post.html' title='辞書の前書き'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-5961703804725601621</id><published>2011-01-05T21:24:00.000+09:00</published><updated>2012-06-03T22:40:30.478+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'>韓国のモンゴルタウンとモンゴル村</title><content type='html'>ソウルの東大門には、モンゴル系の商店や会社ばかりが集まったビルがある。これについては以前からうわさに聞いていたが、南楊州のモンゴル文化村の存在までは知らなかった。とりあえずメモしておこう。&lt;br /&gt;http://japanese.seoul.go.kr/gtk/news/reports_view.php?idx=1800&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/5961703804725601621/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=5961703804725601621' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/5961703804725601621'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/5961703804725601621'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2011/01/blog-post_05.html' title='韓国のモンゴルタウンとモンゴル村'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-3910764539483170324</id><published>2010-12-21T16:38:00.001+09:00</published><updated>2012-06-06T16:32:53.421+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'>海事局</title><content type='html'>面白いページを見つけたのでメモしておく。モンゴル国海事局のホームページだ。海なし国だが、大きな湖があるので海事局ぐらい存在しても不思議ではないだろう。&lt;br /&gt;http://monmarad.org/default.aspx&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;船級協会(Classification society)はモンゴル語でОлон Улсын Ангиллын нийгэмлэгというようだ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/3910764539483170324/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=3910764539483170324' title='1 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/3910764539483170324'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/3910764539483170324'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2010/12/blog-post_21.html' title='海事局'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>1</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-2307076380016211150</id><published>2010-11-11T20:51:00.000+09:00</published><updated>2014-08-31T03:27:15.023+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'>バランス外交</title><content type='html'>&lt;div dir=&quot;ltr&quot; style=&quot;text-align: left;&quot; trbidi=&quot;on&quot;&gt;
  111. 社会主義時代のモンゴルは、過度な旧ソ連寄りの政策をとってきたため、衛星国と揶揄されるほどだった。しかし、1980年代後半に旧ソ連で起こったペレストロイカを受けて、モンゴル国内でも民主化が高まり、1990年代に入って社会主義体制が崩壊した。&lt;br /&gt;
  112. &lt;br /&gt;
  113. 当時のモンゴル社会は、政治的にも経済的にもあらゆる面で旧ソ連に依存していたため、大混乱に陥らざるをえなかった。過去のそうした苦い教訓を活かして、モンゴルではすでには90年代から「バランス外交」という政策がとられてきている。つまりどれか一つの国とだけ緊密な関係を保つのではなく、自国に影響を及ぼしえる全ての国とバランスよく外交関係を樹立していくといった方針だ。&lt;br /&gt;
  114. &lt;br /&gt;
  115. モンゴルが国境を接しているロシア、中国という二つの大国とは、そこそこ良好な関係を保ちつつ、これらの国による過度の干渉を避ける意味合いもあって、主にアメリカ、日本、ヨーロッパ諸国との外交関係に力を入れている。&lt;br /&gt;
  116. &lt;br /&gt;
  117. さて、昨今の世界情勢を鑑みると、他の各国も一斉にバランス外交に乗り出しているように思える。アメリカは先日、日米同盟の深化を提言しており、その直後にはインドの常任理事国入りを支持する旨を表明した。ところが、今日行われた米中会談では、中国の覇権化をけん制する発言がなされる一方で、世界の二大経済大国としての関係強化が謳われたようだ。&lt;br /&gt;
  118. &lt;br /&gt;
  119. 先月来日したインドのシン首相と菅首相との会談では、経済連携協定(EPA)の締結などといった合意がなされたが、シン首相は会談で「インドは(中国との間に)国境問題はあるが、それをうまくマネジメントして進めようとしている。中国とは良好な関係を築いていきたい」と表明している。インドにとって、巨大市場と生産力を持つ中国は最大の貿易相手国でもあるし、ようやく落ち着いてきた国境問題にあまり波風を立てたくないというのが本音だろう。中国の側も対インド外交を重視しているようで、現にインドの常任理事国入りには中国も賛成を表明しているし、12月には中国の温家宝首相によるインド訪問が予定されている。&lt;br /&gt;
  120. &lt;br /&gt;
  121. お隣韓国でも、すでに去年インドとの間に経済協定を締結している。今日、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領と中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席との間で行われた会談では、国際社会での孤立を恐れる中国と、経済的な結びつきを重視する韓国の利害が一致し、関係修復のための積極的な話し合いがなされたという。従来の日米韓の軍事的な結束を維持しつつも、経済的な影響力を持つ国々との連帯を強化する構えのようだ。&lt;br /&gt;
  122. &lt;br /&gt;
  123. ドイツもまた、レアアース問題を発端として、対中国貿易への依存から脱却するためにロシア、ウクライナ、カザフスタンとの関係強化を模索しているようだ。日本も同様にロシア政府と共同で、カザフスタンのウラン鉱石をロシアで燃料に加工し、シベリア鉄道経由で運ぶ新ルートを開設する予定だ。このルートさえ確保されれば、中国を経由しなくてもモンゴルの産品を日本に輸入する道も開かれるかもしれない。&lt;br /&gt;
  124. &lt;br /&gt;
  125. しかしながら、ロシアとの間には根深い北方領土問題があり、まだ乗り越えなければならない課題が山積している。つい先日もロシア大統領の北方領土訪問が問題となったが、再熱した領土問題への対応如何によってはその道も閉ざされてしまうかもしれない。それどころか、今日行われた中国とロシアの会談では、両国の戦略的パートナーシップをあらゆる分野で発展させる旨の合意が行われている。&lt;br /&gt;
  126. &lt;br /&gt;
  127. カザフスタンについても、関係強化を狙っているのはこれらの国だけではない。先月には、韓国とカザフスタンがレアアースの共同開発協定に署名しているし、今日は中国全国人民政治協商会議の賈慶林議長がカザフスタン大統領と会談を行い、両国の戦略的パートナーシップを促進させる旨の話し合いが行われたという。&lt;br /&gt;
  128. &lt;br /&gt;
  129. 書いているうちに疲れてきたので、また後で・・・・・・。&lt;br /&gt;
  130. &lt;br /&gt;&lt;/div&gt;
  131. </content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/2307076380016211150/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=2307076380016211150' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2307076380016211150'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/2307076380016211150'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2010/11/blog-post.html' title='バランス外交'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-3183999592669899464</id><published>2010-11-03T01:01:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:49:08.926+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="できごと"/><title type='text'>日本の産業の行方</title><content type='html'>さほど資源に恵まれていない日本という国が、生き残るためにとってきた道は加工貿易であった。これは日本人ならば誰でも認識していることで、今さら私などが言うまでもないことだ。つまり、海外から豊富な資源を輸入し、日本国内で製品に加工し、再び海外に輸出する。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;しかし、この加工貿易が成功を収めるためには、海外からの安定した原料の供給、製造加工のための低いコスト、十分な人口と購買力を有する市場といった3つの要素が不可欠だ。日本の産業は、これらの微妙なバランスの上に成り立っているといってもよい。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;近代の日本は奇跡とも言われるほどの成長を遂げてきたが、必ずしもその道は平坦なものではなかった。石油ショック、人件費の高騰、プラザ合意後の急激な円高、バブルの崩壊・・・。国内での社会の変化だけでなく、目の前に次々とたち現れる国際情勢の変化に応じて、日本は臨機応変に産業形態をシフトさせながら、その命運を保ってきた。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;特に人件費の高騰の問題は深刻だった。加工にコストがかかりすぎるようでは、他国で生産された製品との競争に太刀打ちできない。そのため、特に労働集約型産業の分野で、日本の企業は徐々に東南アジアや中国に生産拠点を移していった。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;ところが、いくら人件費を抑える努力をしたとしても、昨今の世界的な大不況の影響で円高はとどまることを知らない。つまり、円が値上がりしたということは、同じ値段で販売しても諸外国にとっては日本製品の実質的な値上がりとなる。国際市場における日本の競争力の低下である。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;ここまで重なった悪条件に、決定的なダメージを与えようとしているのは、最近のレアアース問題である。もちろん、レアアースが使われるのは一部のハイテク産業だけに限られるが、すでに単純な製造分野では国際競争力を失いかけている日本にとって、今さら労働集約型の産業に後戻りすることはできない。今後はどうしても、他国が追随できないようなハイテク分野を基幹産業とせざるを得ない。その原料となるべきレアアースの調達が滞ろうとしているのだ。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;つまり、例えていうならば日本は、青息吐息のところへさらに首筋に鋭利な刃物を突きつけられたようなものである。もう待ったなしのところまできていると言ってよい。日本と同じく自動車や電機が主要産業であるドイツでも、その影響は深刻だ。ドイツの大手銀行のアナリストによれば、すでに半年か一年後には在庫が底を付き、価格の上昇は免れないという。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;すでに日本は新たな調達先を模索しており、代替材料の開発、再生利用技術の研究も急ピッチで進められている。しかしながら、確実に予想されることは、今後のハイテク産業における原料費の高騰である。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;亡国の危機を憂えると同時に、それを憂える気持ちがあまりにも少なすぎる周りの日本人の反応に、さらなる憂いを重ねざるをえない。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/3183999592669899464/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=3183999592669899464' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/3183999592669899464'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/3183999592669899464'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2010/11/blog-post_03.html' title='日本の産業の行方'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-5867220542073359594</id><published>2010-10-08T15:02:00.000+09:00</published><updated>2012-06-06T16:33:45.664+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'>モンゴル鉄道のWeb予約</title><content type='html'>下記のサイトでは、モンゴル鉄道の国際路線、国内路線の切符をオンラインで予約することができる。言語表示はモンゴル語、英語、日本語に対応しており、日本語による予約や購入も可能のようだ。ページの表示にやや時間がかかるのは気になるが、いやはやすごい時代になったものだ。&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;https://www.urtu.net/webpages/homepage.faces?lang=jp&quot; target=&quot;_blank&quot; title=&quot;https://www.urtu.net/webpages/homepage.faces?lang=jp&quot;&gt;https://www.urtu.net/webpages/homepage.faces?lang=jp&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/5867220542073359594/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=5867220542073359594' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/5867220542073359594'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/5867220542073359594'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2010/10/web.html' title='モンゴル鉄道のWeb予約'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-7355929934703237600</id><published>2010-10-07T19:08:00.000+09:00</published><updated>2012-06-03T22:40:30.509+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル語研究"/><title type='text'>『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ</title><content type='html'>下記のサイトでは、シルクロードに関連する基本文献史料として著名な貴重書116冊(著者33人:全30,091ページ)の全ページがデジタル化されており、Web上で自由に閲覧することができる。&lt;br /&gt;&lt;a href=&quot;http://dsr.nii.ac.jp/toyobunko/series.html.ja&quot; target=&quot;_blank&quot; title=&quot;http://dsr.nii.ac.jp/toyobunko/series.html.ja&quot;&gt;http://dsr.nii.ac.jp/toyobunko/series.html.ja&lt;/a&gt;&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;モンゴル関係の書籍としては、&quot;Atlas der Alterth醇・er der Mongolei&quot;(邦題:モンゴル遺跡地図)と&quot;Notes d&#39;Epigraphie Mongole-Chinoise&quot;(邦題:蒙古碑文研究)が含まれているのでメモしておく。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;後者の書籍は1897年にパリで出版されたフランス語書籍で、同データベースには、以下のような改題が記されている。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;**************&lt;br /&gt;モンゴル碑文5点に関する研究論文。I. 蒙古文と漢文からなる1283年碑文。II. 漢文のみの1288年碑文。III. 蒙古文と漢文からなる1314年碑文。IV. 漢文のみの1316年碑文。V. 漢文のみの1331年碑文。III.では、ハーンの勅令の翻訳や、13世紀末に中国にいたり元の首都カンバリク(Khanbalik)の初代大司教に任ぜられたイタリア人宣教師モンテ・コルヴィノ(Gioanni di Monte Corvino, 1247~1328)の書簡についても言及する。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/7355929934703237600/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=7355929934703237600' title='0 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/7355929934703237600'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/7355929934703237600'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2010/10/blog-post.html' title='『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ'/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>0</thr:total></entry><entry><id>tag:blogger.com,1999:blog-1973880184775220631.post-8955165681830968268</id><published>2010-10-02T00:59:00.001+09:00</published><updated>2012-06-06T16:36:22.831+09:00</updated><category scheme="http://www.blogger.com/atom/ns#" term="モンゴル関係(一般)"/><title type='text'></title><content type='html'><2010年9月5日>&lt;br /&gt;小沢氏は、日中両国が領有権を主張する尖閣諸島について「中国の領土になったことは一度もない。日本人が住んでいたことをはっきりさせなければダメだと、中国の最高首脳に言ったことがある。お互いに厳しい議論をした方がいい」と語った。(朝日新聞)&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年9月7日午前>&lt;br /&gt;中国漁船が日本の領海である沖縄県尖閣諸島付近で操業中、日本の海上保安庁の巡視船が発見。停船を勧告するもそれを無視して漁船は逃走。逃走時に海上保安庁の巡視船に衝突を繰り返し、巡視船2隻を破損。同漁船の船長を公務執行妨害で逮捕したという事件が起きる。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年9月23日>&lt;br /&gt;中国の関税当局が、ハイテク製品の製造に不可欠なレアアース(希土類)の輸出について、通関業務をストップしていることが23日、明らかになった。米紙ニューヨーク・タイムズは22日、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に絡んで、中国当局がレアアースの日本向けの輸出を全面禁止したと報じた。(時事通信)&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年9月25日>&lt;br /&gt;菅直人首相は24日午前(日本時間25日未明)、ニューヨーク市内でモンゴルのバドボルド首相と会談した。バドボルド首相は「モンゴルでのレアメタル(希少金属)資源の開発に際して、日本と協力していきたい」と表明。菅首相は共同開発への日本企業の参入に期待を示し、「モンゴルにおけるビジネス環境の一層の整備が重要だ」と述べた。(時事通信)&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年9月29日>&lt;br /&gt; 海江田万里経済財政担当相は、29日付の英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、中国から日本へのレアアース(希土類)の輸出停滞について「不意打ちだった」と述べ、代替品や中国以外の供給源の開発に努める考えを強調した。(MNS日経)&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年10月1日>&lt;br /&gt;レンツェンドー・ジグジッド駐日モンゴル大使が1日、東京都庁に石原慎太郎知事を表敬訪問した。会談では尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、中国が日本向けのレアアース輸出を禁止したとされる問題にからみ、石原知事からモンゴルの資源についての質問があり、積極的な意見交換が行われたという。(MNS産経)&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年10月1日>&lt;br /&gt;ハイブリッド車(HV)や家電製品などの生産に必要なレアアース(希土類)について、中国で日本企業向けの輸出分の通関許可が下り始めたことが30日明らかになった。複数の商社によると、同日に現地の輸出業者に税関当局が通関を許可。日本企業向け輸出が滞っていた21日以来、初めて輸出が再開した。(日経)&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年10月1日>&lt;br /&gt;高木文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、レアアースの中国から日本への輸出手続きが事実上、止められていたことに関連し、臨時国会に提出する補正予算案にレアアースの代替となる海洋資源の調査費を盛り込みたいという考えを示しました。(NHK)&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;<2010年10月1日>&lt;br /&gt;前原誠司外相は1日午後の記者会見で、尖閣諸島の中国漁船衝突事件で表面化したレアアース(希土類)の安定確保策を巡り、在外公館を通じた権益確保のための情報収集や、資源保有国への経済協力を行う方針を明らかにした。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;&lt;br/&gt;要するに、小沢発言に憤慨して乗り込んできた中国船の挑発に乗せられて、墓穴を掘ったということだろうか。それにしても、時機にかなったモンゴル側からの親切な申し出に対して、菅首相のピントはずれで上から目線の回答にはがっかりさせられた。まだこの時には、事の重大さに気づいていなかったのだろう。&lt;br /&gt;&lt;br/&gt;</content><link rel='replies' type='application/atom+xml' href='http://itako001.blogspot.com/feeds/8955165681830968268/comments/default' title='コメントの投稿'/><link rel='replies' type='text/html' href='http://www.blogger.com/comment.g?blogID=1973880184775220631&amp;postID=8955165681830968268' title='1 件のコメント'/><link rel='edit' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/8955165681830968268'/><link rel='self' type='application/atom+xml' href='http://www.blogger.com/feeds/1973880184775220631/posts/default/8955165681830968268'/><link rel='alternate' type='text/html' href='http://itako001.blogspot.com/2010/10/201095-201097-2-2010923-2010925-2010929_02.html' title=''/><author><name>itako999</name><uri>http://www.blogger.com/profile/03325376351115103160</uri><email>noreply@blogger.com</email><gd:image rel='http://schemas.google.com/g/2005#thumbnail' width='16' height='16' src='https://img1.blogblog.com/img/b16-rounded.gif'/></author><thr:total>1</thr:total></entry></feed>

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid Atom 1.0" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//itako001.blogspot.com/feeds/posts/default

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda