Congratulations!

[Valid RSS] This is a valid RSS feed.

Recommendations

This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.

Source: http://cte.main.jp/newsch/backend/news.rss

  1. <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  2.  
  3. <rss version="2.0" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/">
  4. <channel>
  5. <title>三国志ニュース>記事</title>
  6. <link>http://cte.main.jp/newsch</link>
  7. <description>三国志ニュースの記事部分</description>
  8. <managingEditor>cte@fu.main.jp</managingEditor>
  9. <webMaster>cte@fu.main.jp</webMaster>
  10. <copyright>Copyright 2025 三国志ニュース</copyright>
  11. <generator>Geeklog</generator>
  12. <pubDate>Thu, 06 Nov 2025 07:33:24 +0900</pubDate>
  13. <language>ja</language>
  14. <atom:link href="http://cte.main.jp/newsch/backend/news.rss" rel="self" type="application/rss+xml" />
  15. <item>
  16. <title>メモ:BAR兄者(2025年5月4日)</title>
  17. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7319</link>
  18. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7319</guid>
  19. <pubDate>Mon, 03 Nov 2025 06:25:33 +0900</pubDate>
  20. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7319#comments</comments>
  21. <dc:subject>物品</dc:subject>
  22. <description>※前の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7315&quot;&gt;パリピ孔明 THE MOVIE パンフレット(2025年4月25日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  23. &lt;br&gt;
  24.  2025年5月4日日曜日18時ちょうどぐらいに、前の記事で一旦離れた、兵庫県神戸市長田区二葉町五丁目1-1-104六間道なごみサロン内 ブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に戻ってきた。下記ページの18時から21時頃までGW企画!Cha-ngokushiで飲み会!!「BAR兄者」に参加するためだ。&lt;br&gt;
  25. &lt;br&gt;
  26. ・GW企画!Cha-ngokushiで飲み会!!≪BAR兄者≫ - TwiPla&lt;br&gt;
  27. &lt;a href=&quot;https://twipla.jp/events/674900&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://twipla.jp/events/674900&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  28. &lt;br&gt;
  29. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7126&quot;&gt;BAR兄者(神戸Cha-ngokushi2025年5月4日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  30. &lt;br&gt;
  31.  すでに会場が出来上がっていて、来場者もそろっていて、空いている席が入口すぐの一つなんで自動的にそこに座る。&lt;br&gt;
  32.  料理が徐々に出てくるのだけど、後日、メニュー名が公式から下記の下記のX Accountの下記Statusで出ているんで助かる、と思いつつ、ともかくどれも美味しかったという感想。&lt;br&gt;
  33. &lt;br&gt;
  34. ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X&lt;br&gt;
  35. &lt;a href=&quot;https://x.com/Changokushi&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/Changokushi&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  36. &lt;br&gt;
  37. ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 三国志なフードも作ってお出ししました
  38. ■セキテバ(今回はヤンニョム風味)
  39. ■甘寧一番海苔の巻寿司
  40. ■(単に)プリプリエビチリ
  41. ■無限司馬懿(無限丕ーマン) ...&lt;br&gt;
  42. &lt;a href=&quot;https://x.com/Changokushi/status/1919327175783710903&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/Changokushi/status/1919327175783710903&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  43. &lt;br&gt;
  44. ・XユーザーのCha-ngokushiさん:「 ■チーズと玉蜀黍の西蜀四十一州地ー図ピザ
  45. ■劉備の韜晦の菜園サラダ
  46. ■魏延のハンコツナンコツ唐揚げ
  47.  
  48. また思いついたらこの場でお出しできたらと思います。ご参加の皆様ありがとうございました ...&lt;br&gt;
  49. &lt;a href=&quot;https://x.com/Changokushi/status/1919329584907968512&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/Changokushi/status/1919329584907968512&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  50. &lt;br&gt;
  51.  ともかくネタが高文脈過ぎて三国志トークで盛り上がった印象。「ちょうしょうの」って言われ頭の中で漢字変換ができなくてその旨をいったら、「ちょうまつ」って言ってくださって、「張松」ね、ってなった。張松が自分の地域をよくしてもらおうと外から権力者をまねこうと、自地域の地図を持って曹操や劉備を訪ねた話の中に出てきた「地図」ね、それと「チーズ」をかけたってこと、チーズだけに。そんな州は多くないって声に、『三国志』じゃなくて『三国志演義』の書かれた当時の行政区分が反映されたんだろう、みたいな説明を足したっけ。セキテバは好評に応えて今回も出てきたやつ。&lt;br&gt;
  52.  「劉備の韜晦の菜園サラダ」。こちらも高文脈だな、横山光輝「三国志」中の曹操と劉備の英雄談義の直前のシーンで、曹操の下で劉備が農作業しているシーンね。てな漢字で料理を口で楽しみながら、三国志ネタでも口と耳で楽しんだという。&lt;br&gt;
  53. &lt;br&gt;
  54.  &lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/4/4_20250504x.jpg&quot;&gt;&lt;br&gt;
  55. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/4/4_20250504x.jpg&quot; /&gt;
  56. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary_large_image&quot; /&gt;
  57. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  58. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;メモ:BAR兄者(2025年5月4日)&quot; /&gt;
  59. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;三国志メニューあります&quot; /&gt;
  60. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  61.  
  62. &lt;br&gt;
  63.  会の名前のBARの方のメニューにも三国志ネタがたくさんあって。上の写真から引用するに、&lt;br&gt;
  64. &lt;br&gt;
  65. ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━&lt;br&gt;
  66. あにじゃBAR&lt;br&gt;
  67. おしながき&lt;br&gt;
  68. ・啤酒(ビール各種)&lt;br&gt;
  69. ・甘寧呂蒙の檸檬ハイ&lt;br&gt;
  70. ・遼来ライムのジンライム&lt;br&gt;
  71. ・玄徳人徳ジントニック&lt;br&gt;
  72. ・あらごし兄者&lt;br&gt;
  73. ・ANIJA TREE&lt;br&gt;
  74. ・賈詡ハイボール&lt;br&gt;
  75. ・ブラッディー周瑜&lt;br&gt;
  76. ・曹操自慢のうめほのり(ソーダ・水割)&lt;br&gt;
  77. ・白眉最もワイン&lt;br&gt;
  78. ・タンタカタンタンタカタンカンウー鍛高譚&lt;br&gt;
  79. ・魏と呉は敵ーロ or 的盧&lt;br&gt;
  80. ・玉ジの光&lt;br&gt;
  81. ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━&lt;br&gt;
  82. &lt;br&gt;
  83. とある。カウンター席には常連客1名が常備されているのがネタどころ。&lt;br&gt;
  84.  いろんな話で盛り上がったのだけど、今、手元のメモにあるのは、清岡が以前、マンガの「一騎当千」目当てにCha-ngokushiに来たときに、ちゃんごくさん(店主)がお子様もいらっしゃるお店だから置くつもりはないってエピソードを踏まえて、実は「一騎当千」に思い違いがあるのか?って思ったエピソードから三国志を題材にする意味ある?って話の流れで、伝わったか定かじゃないけど、そういう工口関連なのに、三国志が出てきて、編集部はどこまで説明しているのか、清岡は興味があるってことは申し上げた。みんなでその作品を正しく伝える感じがおもしろかった。参加者の1人が寄贈するって。それから「反三国志」の話題も出てたね、下記の同人誌の。&lt;br&gt;
  85. &lt;br&gt;
  86. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7005&quot;&gt;反三国志集解(2024年8月12日発行)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  87. &lt;br&gt;
  88.  21時30分に解散。&lt;br&gt;
  89. &lt;br&gt;
  90. &lt;br&gt;
  91.  日常の記述に戻って、5月5日月曜祝日、列車の中でタブレットで視聴、「薬屋のひとりごと」第41話?おもしろかった。マオマオの仕掛けとかね。「スター・ゲイト SG-1」#2-9 シークレットを見る。地球と異星とのダブルプロットだけど地球の記者にスターゲイトの秘密を暴露されかけてオニールがとぼけるところってSG-1のドキュメンタリーで見たぞ。すでに架線の確認で神戸方面遅れている報せ、9時53分山科。10時12分高槻駅、ようやっと写真のリネーム終わる。10時18分、万博の案内、西ゲートで入る場合と東ゲートで入る場合のアクセスの仕方をやってた。それぞれシャトルバスと大阪メトロ。10時30分大阪駅、電光掲示板に「停車中」の文字が入るようになってた、わかりよい。新長田駅下車、写真撮りつつ南下。11時25分ぐらいにCha-ngokushiに到着?12時18分、三国志ニュース「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7133&quot;&gt;メモ:数寄語り 劉備(岐阜県大垣市 時re風2024年11月8日)&lt;/a&gt;」アップ。三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7134&quot;&gt;邪馬台国への国々をたどる(東京都新宿区2025年5月27日)&lt;/a&gt;」を書く、13時アップ。15時15分、三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7135&quot;&gt;三国志ニュース定期便 日本最古の幻の三国志マンガを求めて(YouTube2024年11月10日)&lt;/a&gt;」アップ。三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7136&quot;&gt;中国ぎらいのための中国史(2024年9月13日)&lt;/a&gt;」を書く、16時55分アップ。17時京都駅到着。20時20分、下記の切り抜きショート動画をアップ。&lt;br&gt;
  92. &lt;br&gt;
  93. ・#パリピ孔明  THE MOVIE #三国志 × 音楽、要は軍師×歌手 立ちはだかる #映画 オリキャラ - YouTube&lt;br&gt;
  94. &lt;a href=&quot;https://youtube.com/shorts/z3qklN6LALo&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://youtube.com/shorts/z3qklN6LALo&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  95. &lt;br&gt;
  96.  5月6日火曜日、大型連休最終日。日本時間3時45分キックオフ、ジェノア×ミラン 消化試合のつもりで勝ち負け関係なくかるく見れそうな予感。後半、先制されたけど、右奥、サンティのクロスにファーでのラファのシュートで追いつく!すぐに左からラファのクロスでジョアオが飛び込みオウンゴールを誘って逆転!そのまま1-2でミランの勝利。6時38分、三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7137&quot;&gt;荒川アンダー ザ ブリッジ 10(2010年4月24日発売)&lt;/a&gt;」アップ。三国志ニュースの記事
  97. 「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7138&quot;&gt;三国志凶漢伝 暴喰の董卓(コミックバンチKai 2025年6月13日-)&lt;/a&gt;」を書く、8時49分アップ。13時18分、ようやっとサムネ創る。わからないままに切抜きショート動画制作。16時9分、YouTubeの交通系動画を見て今、知ったけど、「日本三國」の聖籠って新潟に実際ある地名だったんだね。国名の聖夷から来ているかと思った。下記のラッチさんの配信で三国志ネタ、出てきた。プチネタ。後日記事にした。&lt;br&gt;
  98. &lt;br&gt;
  99. ・【雑談】京都レポ(特別展 和食 ~日本の自然、人々の知恵~)・錦市場・謎のMuseumについて と4月に買ってよかったもののご紹介 - YouTube&lt;br&gt;
  100. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://www.youtube.com/watch?v=AveDO45sIzE&amp;t=1590s&quot;&gt;https://www.youtube.com/watch?v=AveDO45sIzE&amp;t=1590s&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  101. &lt;br&gt;
  102. ※新規関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7140&quot;&gt;和食〜日本の自然、人々の知恵〜(京都文化博物館2025年4月26日-7月6日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  103. &lt;br&gt;
  104.  それより今、少しズレた世界線の日本を味わいたければ、京都の錦市場が良いらしいよ?上記の ラッチさんの配信にて。&lt;br&gt;
  105. &lt;br&gt;
  106. ※次の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7341&quot;&gt; ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/a&gt;</description>
  107. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7319</trackback:ping>
  108. </item>
  109. <item>
  110. <title>中國紀行CKRM Vol.41(2025年10月29日)</title>
  111. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7318</link>
  112. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7318</guid>
  113. <pubDate>Sun, 02 Nov 2025 07:45:48 +0900</pubDate>
  114. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7318#comments</comments>
  115. <dc:subject>ムック</dc:subject>
  116. <description>下記のX AccountのStatusで知ったこと。&lt;br&gt;
  117. &lt;br&gt;
  118. ・中國紀行CKRM (CKRM_Official) さん / X&lt;br&gt;
  119. &lt;a href=&quot;http://x.com/CKRM_Official&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://x.com/CKRM_Official&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  120. &lt;br&gt;
  121. ・Xユーザーの中國紀行CKRMさん:「 ゲームや漫画アニメ、ドラマに演劇、もちろん教科書にも
  122. 悪役、英雄、三國志の中でも作品によって役割を変える曹操
  123. 悪行も見方を変えれば、印象が変わってきます
  124. 皆さんの「初」曹操をぜひコメントや引用リプで教えてください
  125. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/5/5_sousou.png&quot; /&gt;
  126. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary&quot; /&gt;
  127. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  128. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;三国志ニュース:中國紀行CKRM Vol.41(2025年10月29日)&quot; /&gt;
  129. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;曹操特集&quot; /&gt;
  130. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  131.  
  132. &lt;br&gt;
  133. &lt;br&gt;
  134. 上記ページから下記に概要を引用する。&lt;br&gt;
  135. &lt;br&gt;
  136. ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━&lt;br&gt;
  137.            &lt;p&gt;魏の曹操といえば、中華文化に疎い人であっても、どこかで聞いたことのある名だろう。それほどまでに、日本中に『三国志』の物語は浸透している。曹操孟徳生誕の地と伝わる「安徽省亳州市」は、三国志の時代は「沛國譙県」と呼ばれていた。しかし、「亳」という地名はそれよりも古く、「商(殷)王朝」時代から使われている。亳は商の都の名であり、商の初代王である湯王の墓が現在の亳州市にあるのだが、その理由はこの地が、古代においても特別な土地だったからだ。現代の亳州市は漢方薬で使われる薬材の一大集積地、曹操が献帝に貢いだという「九醞酒(きゅういんしゅ)」が生まれた地である。この恵まれた地理的環境の中で、曹操は幼少期に何を見て、何を感じたのだろう。平穏な時代が終わりつつある時代、曹操を英雄へと導く思想が育まれた地、安徽省亳州市を中國紀行CKRM的視点で巡っていこう。&lt;/p&gt;
  138. ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;</description>
  139. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7318</trackback:ping>
  140. </item>
  141. <item>
  142. <title>田中家、転生する。 6(2025年1月4日)</title>
  143. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7317</link>
  144. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7317</guid>
  145. <pubDate>Sat, 01 Nov 2025 20:03:57 +0900</pubDate>
  146. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7317#comments</comments>
  147. <dc:subject>マンガ</dc:subject>
  148. <description>※前の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7315&quot;&gt;パリピ孔明 THE MOVIE パンフレット(2025年4月25日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  149. &lt;br&gt;
  150.  2025年5月4日日曜日14時5分、前の記事に続いて神戸のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)にいてある新刊を見かけた。&lt;br&gt;
  151. &lt;br&gt;
  152. ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X&lt;br&gt;
  153. &lt;a href=&quot;https://twitter.com/Changokushi&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://twitter.com/Changokushi&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  154. &lt;br&gt;
  155. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;right&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4pa2iMb&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;田中家、転生する。 6&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt; それは下記雑誌ポータルサイトの下記ページにあるように、加藤ミチル/漫画、猪口/原作、kaworu/キャラクターデザイン『田中家、転生する。』6(フロースコミック、ISBN:9784046844576)がKADOKAWAより2025年1月4日に748円(税込)で発売・発行されたという。人間より大きい猫の田中諸葛孔明が登場するマンガ。初出は『電撃マオウ』2024年6月号~11月号とのこと。&lt;br&gt;
  156. &lt;br&gt;
  157. ・KADOKAWAオフィシャルサイト&lt;br&gt;
  158. &lt;a href=&quot;https://www.kadokawa.co.jp/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.kadokawa.co.jp/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  159. &lt;br&gt;
  160. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7145&quot;&gt;熱狂する明代(2024年12月25日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  161. &lt;br&gt;
  162. ・「田中家、転生する。 6」加藤ミチル [FLOScomic]&lt;br&gt;
  163. &lt;a href=&quot;https://www.kadokawa.co.jp/product/322410000007/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.kadokawa.co.jp/product/322410000007/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  164. &lt;br&gt;
  165. ※前巻記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/6865&quot;&gt;田中家、転生する。 5(2024年5月2日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  166. &lt;br&gt;
  167.  &lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/d/d_20250504b.jpg&quot;&gt;
  168.  
  169. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/d/d_20250504b.jpg&quot; /&gt;
  170. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary_large_image&quot; /&gt;
  171. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  172. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;三国志ニュース:田中家、転生する。 6(2025年1月4日)&quot; /&gt;
  173. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;プチネタタ&quot; /&gt;
  174. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  175.  
  176. &lt;br&gt;
  177. &lt;br&gt;
  178.  というわけで、以下、ネタバレ込みでのメモ。&lt;br&gt;
  179. &lt;br&gt;
  180. p.10 前世の記憶からメイドまで気を使うあたり面白いね&lt;br&gt;
  181. p.17k.3&lt;br&gt;
  182. 「自分は正しいと信じきった人間が間違っていると認識した者への攻撃は容赦のないもの」批評性の高いモノローグだね。&lt;br&gt;
  183. p.19 k.4 「私にとってあれだけ苦しかった礼儀作法は自分を守るための武器となった」&lt;br&gt;
  184. なんだこの名言製造機な回は&lt;br&gt;
  185. 皇国語と日本語が同じ、って設定おもしれー&lt;br&gt;
  186. p.36 k.2 「ん~~ コーメイさんが たくさん~ もふもふ…」寝言&lt;br&gt;
  187. p.53 第三十八幕でコーメイさん出てきた&lt;br&gt;
  188. p.87 作中の人物とはいえ、現代社会からの転生者なんで「異世界もの」をネタとして使えるのは強いな、おもしろいし。ステータスのパネルって(笑) 一捻り入れた転生って(笑)&lt;br&gt;
  189. p.93 k.4 「OKヨシュア 皇国について教えて?」&lt;br&gt;
  190. p.112 k.1 物をなくさないようにするおまじないの文字「小野真麻」、うけた(笑)&lt;br&gt;
  191. p.115 まさかのマーサのおじいちゃん、小野妹子!&lt;br&gt;
  192. p.122 コーメイさん大活躍!&lt;br&gt;
  193. p.127k.4,5 コーメイさんにつづいて、その家族がそろって獲物(ニンジャ)を持ってくるの、おもろい、笑った&lt;br&gt;
  194. p.131 k.1 リューちゃんも獲物もってきた&lt;br&gt;
  195. p.153 k.4 メルサが「コーメイ 劉備 関羽 張飛ー!」と猫たちを呼ぶシーンあり&lt;br&gt;
  196. &lt;br&gt;
  197.  15時40分読了、言語化してなかったけど、異世界チートの亜流ってとこかしら。14時20分、『希望の友』1968年8月増刊号、写真の少年の吹き出しとして「痛快時代マンガ 鉄甲軍団」はいいとしてマンガ本編はコマに数字がふってあって、ページごとに毎回ストーリーにそったアオリがある。15時すぎ、白芝麻湯圓(シロゴマタンユェン)四個入りと阿里山珈琲をいただくそれで上記の写真。&lt;br&gt;
  198.  17時一旦閉店、18時にまた来てと。なので駒ヶ林駅2番出口下のベンチで作業。三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7132&quot;&gt;数寄語り やらかし公孫瓚(東京御茶ノ水 レキシズル2025年5月21日)&lt;/a&gt;」を書く、17時19分アップ。この短い間に2番出口にエレベータがないのに驚いた声、2回もきいた。&lt;br&gt;
  199. &lt;br&gt;
  200. ※次の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7319&quot;&gt;メモ:BAR兄者(2025年5月4日) ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/a&gt;</description>
  201. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7317</trackback:ping>
  202. </item>
  203. <item>
  204. <title>孔明帽子をつくろう(長野県飯田市 第17回飯田丘のまちフェスティバル2025年11月3日)</title>
  205. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7316</link>
  206. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7316</guid>
  207. <pubDate>Fri, 31 Oct 2025 16:25:10 +0900</pubDate>
  208. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7316#comments</comments>
  209. <dc:subject>物品</dc:subject>
  210. <description>前々からメモには残していたのだけど、下記のX Accountの下記Statusのように詳細がでたので記事に。&lt;br&gt;
  211. &lt;br&gt;
  212. ・飯田市川本喜八郎人形美術館 (KawamotoPuppet) さん / X&lt;br&gt;
  213. &lt;a href=&quot;http://x.com/KawamotoPuppet&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://x.com/KawamotoPuppet&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  214. &lt;br&gt;
  215. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7226&quot;&gt;三国志ミニフィギュア1体プレゼント(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年7月8日、8月18日,9月8日,10月18日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  216. &lt;br&gt;
  217. ・Xユーザーの飯田市川本喜八郎人形美術館さん:「 ブログ更新しました
  218. 【11月3日は #丘フェス! 当館は『#孔明 の帽子つくり』!!】
  219. https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1158
  220.  
  221. オリジナルの孔明帽子をつくっちゃおう!
  222. 帽子は黒、赤、紫、オレンジ、ピンク、緑と、いろんな色がありますよ♪
  223. #飯田市川本喜八郎人形美術館 #長野県
  224. #川本喜八郎 #人形劇 #三国志 ...&lt;br&gt;
  225. &lt;a href=&quot;https://x.com/KawamotoPuppet/status/1984090798917611635&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/KawamotoPuppet/status/1984090798917611635&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  226. &lt;br&gt;
  227. 下記サイトの下記ブログ記事によると、2025年11月3日月曜祝日10時30分から13時30分まで長野県飯田市本町1丁目2番地にある飯田市川本喜八郎人形美術館エントランス前にて第17回飯田丘のまちフェスティバルの一環で三国志ワークショップ「孔明帽子をつくろう」が開催されるという。ひとつ800円の帽子にかざりつけるという。30個限定。&lt;br&gt;
  228. &lt;br&gt;
  229. ・飯田市川本喜八郎人形美術館&lt;br&gt;
  230. &lt;a href=&quot;http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  231. &lt;br&gt;
  232. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7312&quot;&gt;川本喜八郎展(東京都三鷹市 2025年11月22日-26日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  233. &lt;br&gt;
  234. ・11月3日は丘フェス! 当館は『孔明の帽子つくり』!!&lt;br&gt;
  235. &lt;a href=&quot;https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1158&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=1158&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  236. &lt;br&gt;
  237. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/f/f_20160402i.jpg&quot; /&gt;
  238. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary&quot; /&gt;
  239. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  240. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;孔明帽子をつくろう(長野県飯田市 第17回飯田丘のまちフェスティバル2025年11月3日)&quot; /&gt;
  241. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;三国志ワークショップ&quot; /&gt;
  242. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  243.  
  244.  
  245. &lt;br&gt;
  246. &lt;br&gt;
  247. そういや他の三国志作品に比べ「人形劇三国志」の孔明の葛巾は頭のお団子を覆うぐらいの小ささなのだけど、見本の写真は他作品同様、頭をすっぽり覆う大きさ ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;</description>
  248. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7316</trackback:ping>
  249. </item>
  250. <item>
  251. <title>パリピ孔明 THE MOVIE パンフレット(2025年4月25日)</title>
  252. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7315</link>
  253. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7315</guid>
  254. <pubDate>Thu, 30 Oct 2025 18:25:37 +0900</pubDate>
  255. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7315#comments</comments>
  256. <dc:subject>映画</dc:subject>
  257. <description>※前の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7313&quot;&gt;第43回 春の古書大即売会(京都古書研究会2025年5月1日-5日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  258. &lt;br&gt;
  259.  2025年5月4日日曜日朝、愛知県内のネットカフェから出発。米原駅近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温15℃、確かにホームで待っているとやや肌寒かった。一気に新快速と言いたいところだけど、草津駅始発の新快速に乗り換えた。「スター・ゲイト SG-1」シーズン2、球体のやつを見てた。三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7131&quot;&gt;第48回 秋の古本まつり(京都2024年10月31日-11月4日)&lt;/a&gt;」を書く。神戸駅でおりて、11時59分、ハーバード駅でアンパンマン広告とかストリートピアノとかあれこれ撮影。地下鉄海岸線で12時17分駒ヶ林駅到着。12時20分、神戸の六間道五丁目商店街内のブックカフェCha-ngokushi(ちゃんごくし)に到着。&lt;br&gt;
  260. &lt;br&gt;
  261. ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X&lt;br&gt;
  262. &lt;a href=&quot;https://x.com/Changokushi&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/Changokushi&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  263. &lt;br&gt;
  264. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7269&quot;&gt;朱のチーリン 3巻(2025年3月28日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  265. &lt;br&gt;
  266.  すぐにテーブルの上に飾られているA4の『パリピ孔明 THE MOVIE パンフレット』が気にかかり物色。&lt;br&gt;
  267. &lt;br&gt;
  268. ・映画『パリピ孔明 THE MOVIE』|2025年4月25日(金)公開&lt;br&gt;
  269. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://movies.shochiku.co.jp/paripikoumei-movie/&quot;&gt;https://movies.shochiku.co.jp/paripikoumei-movie/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  270. &lt;br&gt;
  271. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7074&quot;&gt;パリピ孔明 THE MOVIE(2025年4月25日-)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  272. &lt;br&gt;
  273. &lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/6/6_20250504a.jpg&quot;&gt;&lt;br&gt;
  274. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/6/6_20250504a.jpg&quot; /&gt;
  275. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary_large_image&quot; /&gt;
  276. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  277. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;三国志ニュース:パリピ孔明 THE MOVIE パンフレット(2025年4月25日)&quot; /&gt;
  278. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;あれこれコンテンツ&quot; /&gt;
  279. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  280.  
  281.  
  282.  
  283. &lt;br&gt;
  284.  インタビューがメインコンテンツかな、英子と孔明は対談。やっぱり岩田剛典さん、「新解釈・三國志」の趙雲役だった。パンフレットに書いてないのは黒歴史認定なのか、松竹NGなのか。&lt;br&gt;
  285. &lt;br&gt;
  286. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/6207&quot;&gt;そこまで言って委員会NP(読売テレビ2020年12月20日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  287. &lt;br&gt;
  288.  13時9分、久々の龐統(メニューのね)、食完 うまい!13時26分、そういや「パリピ孔明 THE MOVIE」を見ている最中、くっきーさん演じる城之内ってキャラがどんなんだから思い出せない、って頭の中で引っかかっていたのを今、思い出して、原作を確認したら思い出せない訳だと納得した。13時48分 三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7131&quot;&gt;第48回 秋の古本まつり(京都2024年10月31日-11月4日)&lt;/a&gt;」アップ&lt;br&gt;
  289. &lt;br&gt;
  290. ※次の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7317&quot;&gt;田中家、転生する。 6(2025年1月4日) ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/a&gt;</description>
  291. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7315</trackback:ping>
  292. </item>
  293. <item>
  294. <title>三国志研究会(全国版)一旦休止(KOBE鉄人三国志ギャラリー -2025年12月14日)</title>
  295. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7314</link>
  296. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7314</guid>
  297. <pubDate>Wed, 29 Oct 2025 07:31:15 +0900</pubDate>
  298. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7314#comments</comments>
  299. <dc:subject>教育機関</dc:subject>
  300. <description>下記のX AccountのStatusで知ったこと。&lt;br&gt;
  301. &lt;br&gt;
  302. ・三国志研究会(全国版) (3594ken) さん / X&lt;br&gt;
  303. &lt;a href=&quot;http://x.com/3594ken&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://x.com/3594ken&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  304. &lt;br&gt;
  305. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7027&quot;&gt;三国志研究会(全国版)会場移転(KOBE鉄人三国志ギャラリー 2025年3月9日-)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  306. &lt;br&gt;
  307. ・Xユーザーの三国志研究会(全国版)さん:「 10月5日に予定しておりました三国志研究会(全国版)第68回例会ですが、竹内の都合により休止とさせていただきます。
  308.  
  309. 直前のお知らせとなってしまい、本当に申し訳ありません。
  310.  
  311. また、本研究会の定例会も本年12月をもって一旦休止とさせていただきます。 ...&lt;br&gt;
  312. &lt;a href=&quot;https://x.com/3594ken/status/1972652366022480272&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/3594ken/status/1972652366022480272&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  313. &lt;br&gt;
  314. ・Xユーザーの三国志研究会(全国版)さん:「 第68回例会 11月9日(日)
  315. 第69回例会 12月14日(日)
  316. となります。
  317. その後については、オンラインのみで、何らかの開催を考えております。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。 ...&lt;br&gt;
  318. &lt;a href=&quot;https://x.com/3594ken/status/1972653528301879660&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/3594ken/status/1972653528301879660&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  319. &lt;br&gt;
  320. 上記関連記事にあるように、2016年6月26日より主に大阪駅近くの龍谷大学大阪梅田キャンパスで開催していた「三国志研究会(全国版)例会」が第62回の2025年3月分から兵庫県神戸市長田区二葉町(大正筋商店街)のKOBE鉄人三国志ギャラリーに移転したのだけど、上記ポストに全て書いてあるように、2025年12月14日の第69回までで、一旦休止するという。
  321. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/2/2_20181021.jpg&quot; /&gt;
  322. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary&quot; /&gt;
  323. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  324. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;三国志ニュース:三国志研究会(全国版)一旦休止(KOBE鉄人三国志ギャラリー -2025年12月14日)&quot; /&gt;
  325. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;復帰はオンラインのみ&quot; /&gt;
  326. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  327.  
  328. 復帰するにしてもオンラインのみの開催ということで、9年余りの対面開催は12月で終了ということだろう。&lt;br&gt;
  329. &lt;br&gt;
  330. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/3860&quot;&gt;三国志研究会(全国版) (2016年6月26日より毎月第三日曜日) ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/a&gt;</description>
  331. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7314</trackback:ping>
  332. </item>
  333. <item>
  334. <title>第43回 春の古書大即売会(京都古書研究会2025年5月1日-5日)</title>
  335. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7313</link>
  336. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7313</guid>
  337. <pubDate>Tue, 28 Oct 2025 03:57:45 +0900</pubDate>
  338. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7313#comments</comments>
  339. <dc:subject>書籍</dc:subject>
  340. <description>※前の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7307&quot;&gt;虚構から史実へ(2025年4月30日発売)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  341. &lt;br&gt;
  342.  2025年5月3日土曜日12時29分米原駅発。途中で新快速に乗換え(多分、逆に遅くなってた)、京都駅までいって地下鉄で東山駅にいく。そこから歩いて、みやこめっせへ。入口を撮影したのが14時12分か、写真の時刻をみると。毎年、みやこめっせで1階のフロアで5月の頭にかいさいされるのが春の古書大即売会だ。20225年は5月1日から5日までの会期で第43回となる。&lt;br&gt;
  343. &lt;br&gt;
  344. ・[公式]京都古書研究会&lt;br&gt;
  345. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://kyoto-koshoken.com/&quot;&gt;https://kyoto-kosho.jp/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  346. &lt;br&gt;
  347. ※関連記事&lt;br&gt;
  348.  &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7131&quot;&gt;第48回 秋の古本まつり(京都2024年10月31日-11月4日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  349.  &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7225&quot;&gt;第11回古書会館de古本まつり(京都市2025年2月14日-16日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  350.  
  351. &lt;br&gt;
  352. ・即売会情報&lt;br&gt;
  353. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://kyoto-koshoken.com/sokubaikai/&quot;&gt;https://kyoto-koshoken.com/sokubaikai/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  354. &lt;br&gt;
  355. ※前回記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/6875&quot;&gt;第42回 春の古書大即売会(京都古書研究会2024年5月1日-5日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  356. &lt;br&gt;
  357. ・京都最大級の総合イベント・展示会場 みやこめっせ 京都市勧業館&lt;br&gt;
  358. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;http://www.miyakomesse.jp/&quot;&gt;http://www.miyakomesse.jp/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  359. &lt;br&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/7/7_20250503a.jpg&quot;&gt;&lt;br&gt;
  360. &lt;br&gt;
  361.  世界的なパンデミックの前後で本棚の裏表+一括会計から夏秋の古書市同様の書店ブースごとの会計へと変わっていて、今回もその型式なんで、これで安定したんだろうね。&lt;br&gt;
  362. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;right&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4daqGsc&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;仮面ライダーゴースト&lt;/br&gt;なぞとふしぎ110&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt; いつものように北の入口から、東壁際から回っていく。その初っ端の京都スターブックスから気になる本をみかける。『仮面ライダーゴースト なぞとふしぎ110』(講談社のテレビ絵本 1627 2015年10月7日)。いやもしや?と思って、ページをたどると、p.5にばっちり緑の「せいりゅうとうガンマ」が登場してた。ここの「せいりゅうとう」は青龍偃月刀のことで関羽のイメージが盛り込まれている。&lt;br&gt;
  363. &lt;br&gt;
  364. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/3716&quot;&gt;仮面ライダーゴースト に青竜刀眼魔(2015年12月6日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  365. &lt;br&gt;
  366. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/7/7_20250503a.jpg&quot; /&gt;
  367. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary_large_image&quot; /&gt;
  368. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  369. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;三国志ニュース:第43回 春の古書大即売会(京都古書研究会2025年5月1日-5日)&quot; /&gt;
  370. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;毎年5月の頭の&quot; /&gt;
  371. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  372.  
  373.  
  374.  
  375.  その南の小亀屋、三密堂書店といって、そこで尾鷲卓彦『三国志誕生―真のヒーローは誰か』(影書房2006年3月)をみかける。さらに南の石川古本屋といって、空き瓶Booksではおなじみ『道教事典』(平河出版社1994年4月)。ひらいたら籤(せん)のところで、関帝のことは少しかいてたもののそれより、おみくじ内容の例として、なぜか周瑜の策略で婚姻を口実に劉備を呉に誘い出し骨抜きにしようとした所、諸葛亮の策を授かった趙雲に助けられるエピソードが挙げられていた。&lt;br&gt;
  376.  東の内側の列は、北から、赤尾照文堂・欧文堂、竹岡書店、紀文堂書店・萩書房と並んでいて、紀文堂書店に安本美典『大崩壊「邪馬台国畿内説」―土器と鏡の編年・不都合な真実』(推理・邪馬台国と日本神話の謎、2013年1月10日)、柏原精『図説 邪馬台国物産帳』(河出書房新社1993年)があった、邪馬台国コーナーみ。『中国四大奇書の世界―『西遊記』『三国志演義』『水滸伝』『金瓶梅』を語る』(懐徳堂ライブラリー、和泉書院2003年1月)てのがあって、『三国志演義』のところは小松謙先生が執筆されていた。あと、部分訳本でおなじみの『正史 三国志英傑伝 III』(徳間書店1994年3月)、ネットの普及してない時代のここらへんの書籍のタイトルの「正史」受容史も機会があればリスト化したいね。近接の萩書房では冨田至先生の『教科書では読めない中国史: 中国がよくわかる50の話』(2006年3月)があって、『三国志』と『三国志演義』、とか邪馬台国がでてた。&lt;br&gt;
  377.  西の内側の列は北から玉城文庫・キクオ書店、あがたの森書房・其中堂、indigo book・吉岡書店との並びで、玉城文庫では『絵本通俗三国志』 セットが5500円で売ってた。定番化?キクオ書店のガラスケースのところに『印籠譜』が開いて展示してあって、あきらかに関羽っぽい絵だった(つまりは印籠のスケッチ?) 『印籠譜』は143000円ってことで。それから新釈漢文大系の『蒙求』上下1989年3月4月、宮川尚志『三国志』(明徳出版社1970年6月)、金文京『中国の歴史04 三国志の世界』(講談社2005年1月15日)と三国濃度高め。indigo bookに林秀一/訳注『十八史略 上 新釈漢文大系 (20)』(明治書院1967年7月)、林秀一/訳注『十八史略 下 新釈漢文大系 (21)』(明治書院1969年7月)があった。&lt;br&gt;
  378.  西の壁ぎわには北から吉村大観堂、古書ダンデライオン、古書からすうり、マキムラ書店、暮靄書房とあるのだけど、特に三国関連は見られなかった。ちなみに毎年、南の壁のところに京都コーナーがあって、時間があれば黄檗宗萬福寺のじゃない関羽像についての記載とか探すのだけど、後がつまっていた。&lt;br&gt;
  379. &lt;br&gt;
  380. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4lQ2LC6&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;三国志誕生&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  381. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3yfgLAX&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;道教事典&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  382. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4iMOVh4&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;大崩壊「邪馬台国畿内説」&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  383.  
  384. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3SprM9D&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;図説 邪馬台国物産帳&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  385.  
  386. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4d5lnKu&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;中国四大奇書の世界&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  387.  
  388. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4iVDJz2&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;正史 三国志英傑伝 III&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  389.  
  390. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3EKbRjf&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;教科書では読めない中国史&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  391.  
  392. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4aU4L6x&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;絵本通俗三国志&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  393.  
  394. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/44qfuDp&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;蒙求 上&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  395.  
  396. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3UOXrni&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;蒙求 下&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  397.  
  398. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3wV6t8z&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;三国志の世界&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  399.  
  400. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4ehBW4R&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;宮川尚志 三国志&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  401.  
  402. &lt;table border=&quot;0&quot; align=&quot;left&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/3y7id8J&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;十八史略 上&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  403. &lt;table border=&quot;0&quot;&gt;&lt;tr&gt;&lt;td&gt;&lt;p style=&quot;text-align:center;font-size:9px;&quot;&gt;&lt;a href=&quot;https://amzn.to/4b9Tkba&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;&lt;img src=&quot;http://cte.main.jp/newsch/images/icons/book.png&quot; width=&quot;99&quot; height=&quot;120&quot; border=&quot;0&quot;&gt;&lt;/br&gt;十八史略 下&lt;/a&gt;&lt;/p&gt;&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;
  404. &lt;br&gt;
  405. &lt;br&gt;
  406. &lt;br&gt;
  407.  というわけで、日常の記述にもどって、15時42分、山科駅発で、東を目指す。16時44分、米原駅着で、近くのヤンマー中央研究所の電光掲示板によると気温21℃。待ち時間22分のあとは、新快速で、17時37分、ヴィ・ド・フランスはちみつバターパン ホットティー。とりあえず、18時11分、春の古書大即売会についてまとめた。三国志ニュースの記事「&lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7130&quot;&gt;『後漢書』から『三国志』へ(東京都新宿 2025年5月12日)&lt;/a&gt;」を書く、18時43分アップ。&lt;br&gt;
  408.  以下、三国志と関係ないんで、メモの貼り付けになるのだけど、19時より時re風で「歴史好きの集い」。イベント前に某さんのどこどこ到着というのをリポストしたんだけど、そのイベントで会ったときにそのリポストで「絶対(そのイベントに)来ると思った」って言われたけど、いやそういう意図はなくて、単に普段見ない場所とか食べ物とか非日常感を味わいたいだけやでー(笑) 参加人数は過去最高ってことで。書けない、さる有名人がいらっしゃったので、そっちのテーブルがメインでこっちはおっさんグループ。空気読んで、メインじゃない方に行く、話ふって序盤は盛り上げた。いや、そっちにも書ける方の有名人、福岡さんがいらっしゃるのだけどね。なぜか小栗先生の大河の話 実は「てんてんくん」アニメ化されてて清岡が「でも◯◯でしょ?」×nというてんどん流れ。結局、いつ放送だったのが教えてもらえず日曜朝にやってたと。
  409.  某所のプレゼン動画公開、福岡さんの先週のからはじまって、2人分のあとに、しゃけさんのヴォーカロイドをつかっての動画(長い!、島津家久)このへんで時間オーバーになってたけど、清岡のを流すという話流れだったんで、とりあえず、時re風関連を流したが、ほぼ誰もみてないやん!(笑)そしてマスターから時re風の外観写真、シャッター支柱を外しているときの撮影にしてほしかった、と。確かに。後日、検索したら、しゃけさんの、下記。&lt;br&gt;
  410. &lt;br&gt;
  411. ・とある戦国武将の京都旅行記(総集編)【ずんだもん&ゆっくり解説】 - YouTube&lt;br&gt;
  412. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://www.youtube.com/watch?v=K7hexk1JhVA&quot;&gt;https://www.youtube.com/watch?v=K7hexk1JhVA&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  413. &lt;br&gt;
  414.  料理がおいしかったのだけど、名前覚えられない、トンテキの味噌美味しかった!時re風開店前秘話を聞けてお得だった。&lt;br&gt;
  415.  結局、22時48分発名古屋方面行を目指して、退出したが、やはり車内はDKNの巣窟。愛知県内某ネットカフェへ。遅いから席が心配だったけど、マット席2つあいてた。日付変わって、5月4日日曜日0時27分、急な大雨。&lt;br&gt;
  416. &lt;br&gt;
  417. ※次の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7315&quot;&gt;パリピ孔明 THE MOVIE パンフレット(2025年4月25日) ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/a&gt;&lt;/a&gt;</description>
  418. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7313</trackback:ping>
  419. </item>
  420. <item>
  421. <title>川本喜八郎展(東京都三鷹市 2025年11月22日-26日)</title>
  422. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7312</link>
  423. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7312</guid>
  424. <pubDate>Mon, 27 Oct 2025 06:32:33 +0900</pubDate>
  425. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7312#comments</comments>
  426. <dc:subject>展覧会</dc:subject>
  427. <description>下記のX AccountのStatusで知ったこと。&lt;br&gt;
  428. &lt;br&gt;
  429. ・川本喜八郎/川本プロダクション公式 (KawamotoPuppet) さん / X&lt;br&gt;
  430. &lt;a href=&quot;http://x.com/KawamotoPuppet&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://x.com/KawamotoPuppet&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  431. &lt;br&gt;
  432. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/6459&quot;&gt;「三国志」の序章-漢末の動乱(川本喜八郎人形ギャラリー2023年6月4日-)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  433. &lt;br&gt;
  434. ・Xユーザーの川本喜八郎/川本プロダクション公式さん:「 川本喜八郎展
  435. 会場:ギャラリーカパリスンⅡ
  436. (三鷹市下連雀3-1-27)
  437. 2025年11/22(土)〜11/26(水)
  438. 開場:11時〜18時(無料)
  439.  
  440. 11/23(日)ギャラリー3階「花 cafe」
  441. 講演1/講師 安藤礼二11:00〜13:00
  442. 講演2/講師 山村浩二14:00〜16:00
  443. 講演は各回2,000円(ドリンク付き)
  444. 先着50名 ...&lt;br&gt;
  445. &lt;a href=&quot;https://x.com/chirok_kawamoto/status/1980804183273206107&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/chirok_kawamoto/status/1980804183273206107&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  446. &lt;br&gt;
  447. 上記ポストとその画像にすべて書いてあるように、2025年11月22日土曜日から26日水曜日までの11時から18時までの時間、東京都三鷹市下連雀3-1-27 ギャラリーカパリスンIIにて川本喜八郎展が開催されるという。上記ポストに続くポストによると、川本プロダクション所有の三国志と平家物語の人形が展示されるとのこと。入場無料。また、そのギャラリー3階「花 cafe」にて11時から13時までが安藤礼二氏の講演、14時から16時までが山村浩二氏の講演で、各回2,000円(ドリンク付き)とのこと。&lt;br&gt;
  448. &lt;br&gt;
  449. ※新規関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7316&quot;&gt;孔明帽子をつくろう(長野県飯田市 第17回飯田丘のまちフェスティバル2025年11月3日)&lt;/a&gt;
  450. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/f/f_20160402i.jpg&quot; /&gt;
  451. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary&quot; /&gt;
  452. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  453. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;川本喜八郎展(東京都三鷹市 2025年11月22日-26日)&quot; /&gt;
  454. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;川本喜八郎生誕100年記念?&quot; /&gt;
  455. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  456.  
  457.  
  458. &lt;br&gt;
  459. &lt;br&gt;
  460. 今年は「川本喜八郎生誕100年」ということでその記念という意味合いもあるんだろうね。&lt;br&gt;
  461. &lt;br&gt;
  462. ※関連記事&lt;br&gt;
  463.  &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/6998&quot;&gt;川本喜八郎生誕100年記念 トークショー(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年1月11日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  464.  &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7216&quot;&gt;デジタル写生大会(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年8月2日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  465.  &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7226&quot;&gt;三国志ミニフィギュア1体プレゼント(飯田市川本喜八郎人形美術館2025年7月8日、8月18日,9月8日,10月18日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  466.  &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7303&quot;&gt;六間道三国志祭(神戸市新長田2025年11月1日) ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/a&gt;</description>
  467. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7312</trackback:ping>
  468. </item>
  469. <item>
  470. <title>4日連続イベント行脚&11月イベントプレビュー 三国志ニュース定期便&新Vリア21(YouTube2025年10月26日日曜日13時ライブ配信)</title>
  471. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7311</link>
  472. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7311</guid>
  473. <pubDate>Sun, 26 Oct 2025 17:52:15 +0900</pubDate>
  474. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7311#comments</comments>
  475. <dc:subject>ネット</dc:subject>
  476. <description>※前の記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/9019&quot;&gt;&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  477. &lt;br&gt;
  478.  2025年10月26日日曜日13時からYouTubeにて表題のタイトル「4日連続イベント行脚&11月イベントプレビュー 三国志ニュース定期便&新Vリア21」でライブ配信を予定しており、下記がそのURLでさらに埋め込みもするので、この記事は告知と報告との意味合いの記事になる。&lt;br&gt;
  479. &lt;br&gt;
  480. ・4日連続イベント行脚&11月イベントプレビュー 三国志ニュース定期便&新Vリア21 2025年10月26日13時ライブ配信 - YouTube&lt;br&gt;
  481. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://youtube.com/live/pH6AeJ8ym7I&quot;&gt;https://youtube.com/live/pH6AeJ8ym7I&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  482. &lt;br&gt;
  483. ※前回ライブ配信記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7282&quot;&gt;三国志にハマったきっかけを自分語り三国志ニュース定期便(YouTube2025年9月27日土曜日19時ライブ配信)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  484. &lt;br&gt;
  485. &lt;iframe width=&quot;560&quot; height=&quot;315&quot; src=&quot;https://www.youtube.com/embed/pH6AeJ8ym7I&quot; title=&quot;YouTube video player&quot; frameborder=&quot;0&quot; allow=&quot;accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share&quot; referrerpolicy=&quot;strict-origin-when-cross-origin&quot; allowfullscreen&gt;&lt;/iframe&gt;
  486. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/mediagallery/mediaobjects/disp/1/1_20251026.jpg&quot; /&gt;
  487. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary_large_image&quot; /&gt;
  488. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  489. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;4日連続イベント行脚&11月イベントプレビュー 三国志ニュース定期便&新Vリア21 2025年10月26日13時ライブ配信&quot; /&gt;
  490. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;長くなりそうなテーマ&quot; /&gt;
  491. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;
  492. &lt;br&gt;
  493. &lt;br&gt;
  494.  今のところ配信内で紹介が決まっている訪問地&イベントなどについての関連リンクをあげておこう。&lt;br&gt;
  495. &lt;br&gt;
  496. ・大津祭曳山展示館【探索クイズ】&lt;br&gt;
  497. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://chimakichi2.sakura.ne.jp/wp/?p=5379&quot;&gt;https://chimakichi2.sakura.ne.jp/wp/?p=5379&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  498. &lt;br&gt;
  499. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7276&quot;&gt;大津祭 宵宮 本祭(2025年10月11日12日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  500. &lt;br&gt;
  501. ・Cha-ngokushi (Changokushi) さん / X&lt;br&gt;
  502. &lt;a href=&quot;https://x.com/Changokushi&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/Changokushi&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  503. &lt;br&gt;
  504. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7233&quot;&gt;パリピ孔明 22(2025年8月6日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  505. &lt;br&gt;
  506. ・100円ショップのSeria(セリア)&lt;br&gt;
  507. &lt;a href=&quot;https://www.seria-group.com/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.seria-group.com/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  508. &lt;br&gt;
  509. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7297&quot;&gt;発掘三国志 蜀/英傑(セリア2025年9月?)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  510. &lt;br&gt;
  511. ・岐阜県大垣市で歴史が語れるバー&lt;br&gt;
  512. &lt;a href=&quot;http://zirewho.com/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://zirewho.com/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  513. &lt;br&gt;
  514. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7300&quot;&gt;胡昭 じゃない孔明と言われましても(岐阜県大垣市 時re風2025年10月10日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  515. &lt;br&gt;
  516. ・ラジオドラマやりませんか?&lt;br&gt;
  517. &lt;a href=&quot;https://www.yumenotane.jp/list/02563&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.yumenotane.jp/list/02563&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  518. &lt;br&gt;
  519. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7295&quot;&gt;ラジオドラマやりませんか?(ゆめのたね レッドチャンネル 2025年10月17日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  520. &lt;br&gt;
  521. ・「秋の乗り放題パス」および「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売について:JR西日本&lt;br&gt;
  522. &lt;a href=&quot;https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/09/page_28859.html&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/09/page_28859.html&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  523. &lt;br&gt;
  524. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/6549&quot;&gt;大津祭 宵宮 本祭(2023年10月7日8日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  525. &lt;br&gt;
  526. ・BOOKS&CAFE 関帝堂書店&lt;br&gt;
  527. &lt;a href=&quot;https://8790073586.amebaownd.com/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://8790073586.amebaownd.com/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  528. &lt;br&gt;
  529. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7237&quot;&gt;中国怪奇小説集(1994年)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  530. &lt;br&gt;
  531. ・川本喜八郎人形ギャラリー | 図書館・文化教育施設 | 渋谷区ポータル&lt;br&gt;
  532. &lt;a href=&quot;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  533. &lt;br&gt;
  534. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7164&quot;&gt;戦乱の英雄たち(川本喜八郎人形ギャラリー2024年11月24日-2025年11月16日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  535. &lt;br&gt;
  536. ・レキシズル|歴史好き同士の交流活性プロジェクト&lt;br&gt;
  537. &lt;a href=&quot;http://www.rekisizzle.com/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://www.rekisizzle.com/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  538. &lt;br&gt;
  539. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7264&quot;&gt;Step30min 三つ巴 30分でわかった気になる三国志!(東京御茶ノ水 レキシズル2025年10月11日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  540. &lt;br&gt;
  541. ・【公式】超クウガ展 仮面ライダークウガ 放送開始25周年記念&lt;br&gt;
  542. &lt;a href=&quot;https://kuuga25th.com/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://kuuga25th.com/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  543. &lt;br&gt;
  544. ・名古屋名物みそかつ 矢場とん - 名古屋と言えば「みそかつ」。「みそかつ」と言えば「矢場とん」&lt;br&gt;
  545. &lt;a href=&quot;https://www.yabaton.com/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.yabaton.com/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  546. &lt;br&gt;
  547. ・【アギト+ゼッツ】週末仮面ライダー鑑賞会【19~22話】 - YouTube&lt;br&gt;
  548. &lt;a href=&quot;https://www.youtube.com/watch?v=RLSm_C5Q3b4&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.youtube.com/watch?v=RLSm_C5Q3b4&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  549. &lt;br&gt;
  550. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7200&quot;&gt;初掲載時の誌面において三国志マンガはどう紹介されたか(日本マンガ学会第24回大会初日 2025年6月28日 鳥取県米子市)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  551. &lt;br&gt;
  552. ・【交地ニハ絶ツコトナカレ三十五】2025年10月13日(月祝)東京流通センター(TRC)で開催!&lt;br&gt;
  553. &lt;a href=&quot;https://www.youyou.co.jp/only/_event/?id=musou_35&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.youyou.co.jp/only/_event/?id=musou_35&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  554. &lt;br&gt;
  555. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7144&quot;&gt;交地ニハ絶ツコトナカレ 三十五(2025年10月13日東京流通センター)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  556. &lt;br&gt;
  557. ・六間道五丁目商店街 (rokkenmichi5) さん / X&lt;br&gt;
  558. &lt;a href=&quot;http://x.com/rokkenmichi5&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://x.com/rokkenmichi5&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  559. &lt;br&gt;
  560. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7303&quot;&gt;六間道三国志祭(神戸市新長田2025年11月1日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  561. &lt;br&gt;
  562. ・董卓フェス&lt;br&gt;
  563. &lt;a href=&quot;https://www.toutakufes.com/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://www.toutakufes.com/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  564. &lt;br&gt;
  565. ・川本喜八郎/川本プロダクション公式(@chirok_kawamoto)さん / X&lt;br&gt;
  566. &lt;a href=&quot;https://x.com/chirok_kawamoto&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;https://x.com/chirok_kawamoto&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  567. &lt;br&gt;
  568. <追記予定>&lt;br&gt;
  569. ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;</description>
  570. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7311</trackback:ping>
  571. </item>
  572. <item>
  573. <title>中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年10月9日-12月25日)</title>
  574. <link>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7310</link>
  575. <guid isPermaLink="true">http://cte.main.jp/newsch/article.php/7310</guid>
  576. <pubDate>Sat, 25 Oct 2025 21:36:08 +0900</pubDate>
  577. <comments>http://cte.main.jp/newsch/article.php/7310#comments</comments>
  578. <dc:subject>教育機関</dc:subject>
  579. <description>下記関連記事の続きで講座を紹介。&lt;br&gt;
  580. &lt;br&gt;
  581. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7306&quot;&gt;曹操の鉄騎五千-東アジアにおける重装騎兵の出現(黒川古文化研究所 2025年10月25日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  582. &lt;br&gt;
  583. 下記サイトの下記ページによると、東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階 朝日カルチャーセンター新宿教室にて2025年10月9日, 10月23日, 11月13日, 11月27日, 12月11日, 12月25日木曜日全6回各10時30分から12時まで、明治大学法学部教授 加藤徹先生による講座「中国歴史人物列伝」があるという。そのうち11月13日の第3回目が関羽だ。受講総額は会員22,770円(税込)とのこと。また「Zoomウェビナー使用の教室でもオンラインでも受講できる講座です(講師は教室で講義予定)。」とのこと。&lt;br&gt;
  584. &lt;br&gt;
  585. ・朝日カルチャーセンター | 新宿教室&lt;br&gt;
  586. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku&quot;&gt;https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WKyotenTopPage.do?id=shinjuku&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  587. &lt;br&gt;
  588. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7284&quot;&gt;「魏志倭人伝」を徹底的に読む(東京都新宿区2025年10月11日,11月8日,12月13日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  589. &lt;br&gt;
  590. ・中国歴史人物列伝&lt;br&gt;
  591. &lt;a target=&quot;_blank&quot; href=&quot;https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8399844&quot;&gt;https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8399844&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  592. &lt;br&gt;
  593. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7102&quot;&gt;中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日)&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  594. &lt;br&gt;
  595. ・加藤徹 KATO,Toru (Japan)&lt;br&gt;
  596. &lt;a href=&quot;http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/&quot; target=&quot;_blank&quot;&gt;http://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/&lt;/a&gt;&lt;br&gt;
  597. &lt;br&gt;
  598. ※関連記事 &lt;a href=&quot;http://cte.main.jp/newsch/article.php/7242&quot;&gt;京劇 ─「政治の国」の俳優群像(2025年7月10日刊行14日発売)&lt;/a&gt;
  599. &lt;meta name=&quot;twitter:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/sunshi/w/w03051102.jpg&quot; /&gt;
  600. &lt;meta name=&quot;twitter:card&quot; content=&quot;summary&quot; /&gt;
  601. &lt;meta property=&quot;og:url&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/&quot; /&gt;
  602. &lt;meta property=&quot;og:title&quot; content=&quot;三国志ニュース:中国歴史人物列伝(東京都新宿区2025年4月10日-6月26日)&quot; /&gt;
  603. &lt;meta property=&quot;og:description&quot; content=&quot;(※写真は無関係)明治大学法学部教授 加藤徹先生による&quot; /&gt;
  604. &lt;meta property=&quot;og:image&quot; content=&quot;http://cte.main.jp/newsch/layout/sanCSS2/images/logo.gif&quot; /&gt;&lt;br&gt;
  605. &lt;br&gt;
  606. 上記の講座のページより講座案内を下記に引用する。&lt;br&gt;
  607. &lt;br&gt;
  608. ━引用開始━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━&lt;br&gt;
  609. &lt;div id=&quot;my-programs-description&quot;&gt; 歴史を理解することは、人間を理解すること。ヒストリー(歴史)とストーリー(物語)は、もとは同じ言葉でした。中国の伝統的な「紀伝体」の歴史書も、個々人の伝記を中心とした文学作品でした。&lt;br&gt; 本講座では、日本にも大きな影響を残した中国史上の人物をとりあげ、運や縁といった個人の一回性の生きざまと、社会学的な法則や理論など普遍的な見地の両面から、人生を紹介します。豊富な図像を使い、予備知識のないかたにもわかりやすく解説します。(講師・記)&lt;br&gt;&lt;b&gt;10月期 各回テーマ&lt;/b&gt;&lt;br&gt;・褒&amp;#22994;(ほうじ) 微笑みで国を滅ぼしたファム・ファタール&lt;br&gt;・韓非子(かんぴし) 故事成語の宝庫は中国のマキャヴェリ&lt;br&gt;・関羽(かんう) 道教の神として祭られる三国志の義の武将&lt;br&gt;・楊貴妃(ようきひ) 史上まれな美女の知られざる真実とは&lt;br&gt;・マテオ・リッチ 西洋から中国に渡来したイタリア人宣教師&lt;br&gt;・梁啓超(りょうけいちょう) 日本とも縁が深い近代言論人&lt;/div&gt;
  610. ━引用終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;&lt;/meta&gt;</description>
  611. <trackback:ping>http://cte.main.jp/newsch/trackback.php/7310</trackback:ping>
  612. </item>
  613. </channel>
  614. </rss>
  615.  

If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:

  1. Download the "valid RSS" banner.

  2. Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)

  3. Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):

If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:

http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//cte.main.jp/newsch/backend/news.rss

Copyright © 2002-9 Sam Ruby, Mark Pilgrim, Joseph Walton, and Phil Ringnalda