This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
line 100, column 0: (9 occurrences) [help]
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" d ...
line 100, column 0: (15 occurrences) [help]
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" d ...
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xmlns:taxo="http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:syn="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
>
<channel rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/">
<title>apuro</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/</link>
<description>日常
日々の記録
</description>
<dc:language>ja</dc:language>
<admin:generatorAgent rdf:resource="http://blog.livedoor.com/?v=2.0" />
<atom:link rel="hub" href="http://pubsubhubbub.appspot.com" />
<items>
<rdf:Seq>
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2101414.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2100902.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2099931.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2098398.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2097921.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2097426.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2096431.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2095883.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094842.html" />
<rdf:li rdf:resource="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094367.html" />
</rdf:Seq>
</items>
</channel>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2101414.html">
<title>いもこ列車</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2101414.html</link>
<description>
終日晴れ。 日中の最高気温は29.4℃、最低気温は22.2℃。
遠くの町で展示される「いもこ列車」を見に行った。
歴史。
線路幅が762mmは狭軌である故に車体も小さく転車台の必要も無いタンク車。
この車両は当時使われていた車両に似た物を欧州から輸入し保...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-09-14T16:10:18+09:00</dc:date>
<dc:subject>行事</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日晴れ。 日中の最高気温は29.4℃、最低気温は22.2℃。 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
遠くの町で展示される「いもこ列車」を見に行った。<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/f/9fc98841.jpg" title="IMG_20250914_093530" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/f/9fc98841-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_093530" hspace="5" class="pict" /></a><br />歴史。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/f/ef369a61.jpg" title="IMG_20250914_093602" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/f/ef369a61-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_093602" hspace="5" class="pict" /></a><br />線路幅が762mmは狭軌である故に車体も小さく転車台の必要も無いタンク車。<br>
この車両は当時使われていた車両に似た物を欧州から輸入し保存展示していると言う。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/faa23982.jpg" title="IMG_20250914_093828" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/faa23982-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_093828" hspace="5" class="pict" /></a><br />車庫の傍らに佇む車掌車「ヨ8000」。<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/2/3294020f.jpg" title="IMG_20250914_093836" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/2/3294020f-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_093836" hspace="5" class="pict" /></a><br />無茶苦茶綺麗に保存展示されており「フ」「ヨ」が大好きな自分にとって近くで見る事ができて感動した。 これ走行可能なんじゃ?。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/6/a6945ff0.jpg" title="IMG_20250914_093919" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/6/a6945ff0-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_093919" hspace="5" class="pict" /></a><br />そこにあるだけでも素晴らしいのに車両内部に入る事出来る。<br>
中央に設けられてるのがストーブで向かって左奥にトイレがある。 車掌車には基本トイレは無く、ストーブすら無かった形式があると言う。 極寒の車内に置いた弁当(二合飯のヒノマル)が凍ってしまい、引き継ぎ駅にてお茶をかけてもらって食べたと云う逸話が残ってる位酷いj勤務状況だったらしい。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/4/1461e2e0.jpg" title="IMG_20250914_093904_edit_82257215157237" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/4/1461e2e0-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_093904_edit_82257215157237" hspace="5" class="pict" /></a><br />対面。<br>
テレビがあんのかヨ!。<br>
この「ヨ」、保存車両をつべ等で目にするが絶対べんじょ臭いだろうと思っていたけれど、、実際微妙に臭ったよ。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/NPYhkgNHs5">pic.twitter.com/NPYhkgNHs5</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1967094371716919664?ref_src=twsrc%5Etfw">September 14, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>いもこ列車動く!。<br>
このいもこと云うのは太い煙突から生じたあだ名で木材を燃料とする機関車の特徴である。 木材を燃料とすると煙突から大量の火の粉が吹き出る。 微細な火の粉は瞬時に冷えて問題無いのだが1cm以上の燃えかすになると沿線沿いの森林や農地、民家の茅葺き屋根にでも落ちたら惨事になる。 なので煙突を太く漏斗状にし、蒸汽ブラストにて煙突内に渦を生じさせて重い燃えかすを煙突内部に衝突させる事により煙室へ落とすと云うカラクリである。 西部劇に出てくる機関車は皆薪で走るので独特の太い煙突になっている。 このいもこの煙突は細いね。 <br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/7Tr4gDbxjy">pic.twitter.com/7Tr4gDbxjy</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1967094568551342185?ref_src=twsrc%5Etfw">September 14, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>先着申し込み順で機関車の後部へ乗せてもらえる。<br>
1回100mの往復だけどなんと無料。 <br>
<br>
この機関車は釜の中で蒸汽を作ってるのでは無く、後部のタンク内のディーゼル機関?で圧を作ってるらしい。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/J9Q9MqTaZa">pic.twitter.com/J9Q9MqTaZa</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1967097744922996740?ref_src=twsrc%5Etfw">September 14, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>ラッパの音が入っているが、これは公園内でラッパの練習をしてたアホタレが居た為。w<br>
このイベントが全国規模で有名で、国内各地から動画を得ようとするチューバーめらが集まってたらフルボッコにされていたとオモウ。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/7/e7941705.jpg" title="IMG_20250914_095424" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/7/e7941705-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_095424" hspace="5" class="pict" /></a><br />終点の車止めに使われていたナゾの台車。<br>
連結器も見た事無い物だった。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fa69f7b8.jpg" title="IMG_20250914_141522" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fa69f7b8-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_141522" hspace="5" class="pict" /></a><br />記念のバッジ、体験搭乗した人に無料で配られる。<br>
私は整理券もらったけれど、暑くなって来たので受け付けスタッフに整理券を返却してバッジをもらったよ。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/a/da68427c.jpg" title="IMG_20250914_104542" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/a/da68427c-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250914_104542" hspace="5" class="pict" /></a><br />帰り道に寄ったスーパーのイートインで得たかき揚げうどん。♪<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2100902.html">
<title>ストリートビュー。</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2100902.html</link>
<description>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は32.9℃、最低気温は18.3℃。
ニョーボの誘いで遠くのスイカの名産地にある温泉にて冷たい肉そばを得る。
連日の猛暑でバイクに乗る事出来無い。 熱射病にヤラれる。
その代わりの暇つぶしとしてグーグルマップのストリー...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-09-07T15:06:22+09:00</dc:date>
<dc:subject>行事</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は32.9℃、最低気温は18.3℃。 <br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/6/162d5981.jpg" title="IMG_20250907_110333" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/6/162d5981-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250907_110333" hspace="5" class="pict" /></a><br />ニョーボの誘いで遠くのスイカの名産地にある温泉にて冷たい肉そばを得る。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
連日の猛暑でバイクに乗る事出来無い。 熱射病にヤラれる。<br>
その代わりの暇つぶしとしてグーグルマップのストリートビューで田舎道を探索するが、閉ざされて寂れた店舗に目が行く。 同時に過去の画像も得られるので閉店前の姿と時期を伺える。<br>
<br>
<br>
<br>
<img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/e/4e7543b0.jpg" width="474" height="329" border="0" alt="Baidu IME_2025-9-2_13-35-6" hspace="5" class="pict" /><br /><br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/e/0e5227ff.jpg" title="Screenshot_20250902_131131_com.google.earth" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/e/0e5227ff-s.jpg" width="619" height="286" border="0" alt="Screenshot_20250902_131131_com.google.earth" hspace="5" class="pict" /></a><br />元気だった時の姿。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/2/e20efa49.jpg" title="Screenshot_20250902_130923_com.google.earth" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/2/e20efa49-s.jpg" width="619" height="1341" border="0" alt="Screenshot_20250902_130923_com.google.earth" hspace="5" class="pict" /></a><br />これは以前紹介したポンパ君の店。<br>
2011年まで営業してた様子。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/3/335768e0.jpg" title="Baidu IME_2025-8-27_5-37-23" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/3/335768e0-s.jpg" width="619" height="291" border="0" alt="Baidu IME_2025-8-27_5-37-23" hspace="5" class="pict" /></a><br /><br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/3/c39ab03d.jpg" title="Baidu IME_2025-8-27_5-39-56" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/3/c39ab03d-s.jpg" width="620" height="448" border="0" alt="Baidu IME_2025-8-27_5-39-56" hspace="5" class="pict" /></a><br />バイパスが出来て廃業したガソリンスタンドと商店。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/9/892dadf1.jpg" title="Baidu IME_2025-8-30_11-38-12" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/9/892dadf1-s.jpg" width="619" height="565" border="0" alt="Baidu IME_2025-8-30_11-38-12" hspace="5" class="pict" /></a><br />田舎の廃店舗。<br>
チキンとんかつソースって何だろう。 ミタスと旭味は旨味調味料だけど現在もあるのだろうか。 ミタスは米屋と契約する場合が多かったようなのでこの店舗の稼動時は食品と一緒にお米も販売していたに違いなかろう。 壁の棚には桃やパイン、鯨缶等が陳列されていたであろう。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/d/dd3f6e87.jpg" title="Baidu IME_2025-8-30_7-20-28" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/d/dd3f6e87-s.jpg" width="619" height="392" border="0" alt="Baidu IME_2025-8-30_7-20-28" hspace="5" class="pict" /></a><br />昭和の食品店の外装によく見られたパネル。<br>
流行りだったのか特定食品企業が提供していたのか、、。 <br>
<br>
<br>
<br>
こう云った個人商店が衰退する姿を見るのは悲しくなる。<br>
<br>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2099931.html">
<title>MYにゃんROBO</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2099931.html</link>
<description>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は36℃、最低気温は24℃。 連日の猛暑により体調不良が続く。
今週初めニョーボが業務のレポートを製作する指示がありPCが欲しいと。
安価な中古PCも良いのだが、それでもマンエンするので初心者の入門用として私がリサイクル店から...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-08-24T14:49:23+09:00</dc:date>
<dc:subject>行事</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<br>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は36℃、最低気温は24℃。 連日の猛暑により体調不良が続く。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/c/dcde612b.jpg" title="IMG_20250820_140638" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/c/dcde612b-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250820_140638" hspace="5" class="pict" /></a><br />今週初めニョーボが業務のレポートを製作する指示がありPCが欲しいと。<br>
安価な中古PCも良いのだが、それでもマンエンするので初心者の入門用として私がリサイクル店からもらった古いノートパソコンを与えてやった。 こいつはWin7でCPUも古いのだがエクセルとワードがインストールされている。 私はエクセルもワードも使わないので放って置いたのだろうがニョーボの練習には適しているとオモウ。 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/d/7df35e4d.jpg" title="IMG_20250820_081959" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/d/7df35e4d-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250820_081959" hspace="5" class="pict" /></a><br />翌日ニョーボの誘いで隣市にあるガストのモーニングカレーを頂いた。<br>
ドリンク&スープバーは良いのだが肝心のカレーがいただけなかった。 すき家のカレーの方がカレーしていたカンジ。 <br>
料理は噂で聞くネコロボットでやって来た。 カウンターを出る際に「いってくるにゃ!」や料理をロボットのトレーから出す際に「はやくとってにゃ!」とニンゲンスタッフだったらクレームまっしぐらなんだけどネコロボットなら許せるんだろうか、、。 レジ前のおもちゃコーナーにはこのネコロボットグッズが沢山あって食指が反応するがおさえたよ。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/6/b6397714.jpg" title="IMG_20250821_110725" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/6/b6397714-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250821_110725" hspace="5" class="pict" /></a><br />今週半ば兄ィの運転とナビで隣県のリサイクル店巡りをした。<br>
ほとんどブック&ハードオフ巡りなのだが兄ィは過去の仕事で市内の道路や店舗を網羅しており私は「ここ何処?」だった。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/8/08e1004e.jpg" title="IMG_20250821_110617" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/8/08e1004e-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250821_110617" hspace="5" class="pict" /></a><br /><br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/9/b969e71d.jpg" title="IMG_20250821_110550" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/9/b969e71d-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250821_110550" hspace="5" class="pict" /></a><br /><br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/b/cb77aa66.jpg" title="IMG_20250821_115301" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/c/b/cb77aa66-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250821_115301" hspace="5" class="pict" /></a><br />最後に寄ったタムタム。<br>
モデル&エアソフトガンはタクティコーで高価なモノばかりだったしプラキットはミリタリー系が少なくなっていた。<br>
<br>
その後「半田屋」で昼食を摂った。 兄ィはソーセージエッグ、カツ煮、ワカメサラダと何か。 私は中華春雨と味噌ラーメン。 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/0/10f534b5.jpg" title="IMG_20250824_115817" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/1/0/10f534b5-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250824_115817" hspace="5" class="pict" /></a><br />これは二番目に訪れたオフにて得たガストの「MYにゃんROBO」。<br>
クレーンゲームの景品みたいなのだが、本体はUSBケーブルにて充電しリモコンは単四電池X2で動くらしい。 スケール不明なれど1/12以上ある様子で本体の二枚あるトレーを外せば500mlのペットボトルが収まる。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/6/e66d53bb.jpg" title="IMG_20250824_114835" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/6/e66d53bb-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250824_114835" hspace="5" class="pict" /></a><br />せっかくなので背部のトレーに料理を載せたいのだがあいにく良い具合のミニチュアが無かったので過去に集めた海洋堂の中華シリーズを。<br>
一番下は何処かの鍋焼きうどん。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/x1GxUFkn5N">pic.twitter.com/x1GxUFkn5N</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1959467675924717655?ref_src=twsrc%5Etfw">August 24, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>こいつ、軌道を記憶してトレース出来るみたいなのだが取説が無かったので不明としておく。<br>
<br>
と云うかこれスケール速度早すぎだろ。<br>
<br>
<br>
<br>
<script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2098398.html">
<title>学習教材・エコキューブラジオ。</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2098398.html</link>
<description>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は36℃、最低気温は24.5℃。 連日の猛暑により体調不良で昨日は午後の調理中に気分が悪くなり今日の午前中もフラフラだった。
ニョーボの誘いで隣市にある24h弁当屋へ行きチキンカツ定をいただく。
弁当屋と云っても昭和のドライ...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-08-03T13:59:06+09:00</dc:date>
<dc:subject>模型だよ。</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は36℃、最低気温は24.5℃。 連日の猛暑により体調不良で昨日は午後の調理中に気分が悪くなり今日の午前中もフラフラだった。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/3/f3fe4588.jpg" title="FRTcE4FVIAE-o3x" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/3/f3fe4588-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="FRTcE4FVIAE-o3x" hspace="5" class="pict" /></a><br />ニョーボの誘いで隣市にある24h弁当屋へ行きチキンカツ定をいただく。<br>
弁当屋と云っても昭和のドライブインからHなゲーム機を抜いて食堂に特化したお店である。 画像は過去の使い回しなので今回はミニラーメンは抜きにした。 この定食は420エンなのだが4年前は380エンだったとオモウ。 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/9/494cdffc.jpg" title="IMG_20250803_124045" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/9/494cdffc-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250803_124045" hspace="5" class="pict" /></a><br />トリエステ号の貸し出し費用に関する書類に押捺して送付した。<br>
今回は二つの会場で展示を行う故貸し出し費用も二重となり良い金額となった。 一つの作品で複数回の展示と貸し出し費用、模型専門誌でも複数回の特集記事と原稿料。 田舎のガラパゴスモデラーとしては上出来だったのではないだろうか、、。 もう二度と戻れないだろうが。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/d/fd8ace31.jpg" title="IMG_20250803_113911" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/d/fd8ace31-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250803_113911" hspace="5" class="pict" /></a><br />中学の技術学習教材・エコキューブラジオ。<br>
私のコドモもキッチリ作った覚えがある。 これは未組み立てでバイト先のリサイクル店でせしめた物だけど如何なる経緯で流れて来たのだろう。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/f/3fcc6513.jpg" title="IMG_20250803_114004" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/f/3fcc6513-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250803_114004" hspace="5" class="pict" /></a><br />ハンダ付けを要するデバイスの数は少なく、コンデンサ等の極相を間違えるとタヒぬ物は無い様子。<br>
ハンダ付け入門用の基盤とデバイスもある。 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/6/36b509bc.jpg" title="IMG_20250803_114103" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/6/36b509bc-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250803_114103" hspace="5" class="pict" /></a><br />組立説明書が添削指導書になっている。<br>
ハンダの濡れ性、抵抗の縞の読み方、ダイオードの極性の判定なのだろうが教師にとって最重要なのは半田こてによる火傷の防止だろうね。<br>
<br>
私のコドモが作ったエコキューブラジオは当人がトーキョーへ持って行ったので現在我が家には単三x2のポケットラジオしか無く災害時の情報収集には難儀しそうなのでこのエコキューブラジオキットを組み立ててみようかと思っている。 どん底まで劣化した模型人(過去)が中学の教材に挑むのも悪くないかもしれない。w<br>
<br>
<br>
3.11の時ポケットラジオで情報を探ったけれど肝心の犬HKは各地の震度と津波の注意を繰り返して全く役に立たなかった反面、地元のローカル局では地域の停電状況や小学校の下校等の情報があって有難かった。 犬HKは災害時の情報提供があるので受信料を(w)と声高に仰るけれど、肝心の震災時にあのザマではどうしようもない。 津波の到達予想地点もラジオでは画像を与える事不能で、TVは停電で使用不可だった。 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/E4Qtq3Y4As">pic.twitter.com/E4Qtq3Y4As</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1951132263153881276?ref_src=twsrc%5Etfw">August 1, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>復活したE8系つばさを見に行った。<script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2097921.html">
<title>マイ・クマ デスクキット</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2097921.html</link>
<description>
終日薄曇りで暑い。 日中の最高気温は34.4℃、最低気温は24.7℃。 連日30℃超えの猛暑で夕立も無く物皆枯れ果てる。
朝05時頃に目覚めて06時前に軽度の散歩の後にニョーボより借りた木刀で素振りを行う。 (今の時期は朝日が真東から登るんだね。) 日々体力...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-07-27T14:37:09+09:00</dc:date>
<dc:subject>模型だよ。</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日薄曇りで暑い。 日中の最高気温は34.4℃、最低気温は24.7℃。 連日30℃超えの猛暑で夕立も無く物皆枯れ果てる。<br>
<br>
<br>
<br>
朝05時頃に目覚めて06時前に軽度の散歩の後にニョーボより借りた木刀で素振りを行う。 (今の時期は朝日が真東から登るんだね。) 日々体力の低下が激しく歩行も困難になっている。<br>
その後バイクで彷徨いたいのだけど朝の通勤時間帯なので08時まで待つのだが気温の上昇と陽気が強すぎて走る事叶わ無いので冷房が効いたケーで買い物等に出るが四輪の運転は怖い。<br>
何でこんな弱カスじじーになってしまったのか、、。<br>
<br>
連日の猛暑で漬け込んだウメボシにもカビなのか乳酸菌なのかわからん白い膜が張ったけれど梅酢を60℃位に加熱殺菌したればなんとか漬け上がった。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
トリエステ<br>
<br>
<img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/c/fcbe23c8.jpg" width="603" height="622" border="0" alt="Baidu IME_2025-7-27_13-25-0" hspace="5" class="pict" /><br />ペケにてドイツの方からポストされた。<br>
この程度の英文なら翻訳せずとも理解したのでブログカテゴリ「なんちゃってトリエステ」のURLを送ってやった。 製作手順とヒントはググル翻訳で分かるであろうから、後はオノレの頭と技量でヤレ。<br>
<br>
<br>
今回のトリエステ号送付、軽度な破損があったらしい。 展示に支障は無いそうだけど宅配便の劣化にて今後の受け渡しに危惧をおぼえた。 <br>
この展示企画が定期的に行われるならば興行主のふなばし三番瀬環境学習館へ収蔵してもらうのも良いのかと。 精魂込めて作った作品だけど有効活用してくれる団体にならば喜んで協力しようと思ってる。 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/4/548ed682.jpg" title="IMG_20250727_132642_edit_752328499998201" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/4/548ed682-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250727_132642_edit_752328499998201" hspace="5" class="pict" /></a><br />先月兄ィと行った県北のリサイクル店で見つけたコカコーラの「マイ・クマ デスクキット。」<br>
これは2005年あたりのキャンペーン懸賞品だったとオモウ。 このキュービックな白クマやペンギン、アザラシのボトルキャップ等は集めた覚えがある。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/3/93dddde5.jpg" title="IMG_20250727_132634_edit_752344931944031" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/3/93dddde5-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250727_132634_edit_752344931944031" hspace="5" class="pict" /></a><br />乾電池がセットされてるのが時代を感じる。<br>
<br>
過去にはコカコーラのキャンペーンで大流行したヨーヨーブームがあったけれど049エンジンを搭載した小さな懸賞Uコン機セットもあった。 このエンジン模型は当たった人が多く当時私が在籍していた小学校の知り合いも多数当選してたと記憶している。 その後のUコンブームの火付け役もこの懸賞だったのであろうか?。 まぁ現在では模型店が消滅し少年達が近くで気軽に飛ばせる環境が皆無になってしまったからねぇ、、。
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2097426.html">
<title>トリエステ。</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2097426.html</link>
<description>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は36.6℃、最低気温は24.6℃。
朝の散歩の後7:00に投票へ行こうとしてたらヤバい下痢の気配。 トイレに向かう最中にのプリプリ出る感じなので腰パンツにしながらトイレに到着。 肛門括約筋をスルーする粘液状のモノが出る。 一...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-07-20T13:48:12+09:00</dc:date>
<dc:subject>バチスカーフ! なんちゃってトリエステ</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は36.6℃、最低気温は24.6℃。<br>
<br>
<br>
朝の散歩の後7:00に投票へ行こうとしてたらヤバい下痢の気配。 トイレに向かう最中にのプリプリ出る感じなので腰パンツにしながらトイレに到着。 肛門括約筋をスルーする粘液状のモノが出る。 一昨日の夜に喰った冷麺のせいなのか昨日は胃が荒れて何かが喉を通るとシャックリに見舞われ、朝は卵かけご飯、昼はポテトサラダを大さじ一杯、夜はご飯30gに炒めた肉をふた切れのみで大正漢方胃腸薬を服用して就寝。 水分を補給してもシャックリなのだが、一日で30回以上を独自の治療法で対処。 ゴリゴリに体力と精神が削られる。 終日屁の量も多かった。<br>
その結果なのかは知らないけれど今朝の下痢は繰り返し襲い、四度目にはパンツに被害が出てしまい泣きながら風呂場で洗うハメに。 この騒動でニョーボも起きだして、理由を話したらナプキンをくれた。 <br>
その後の被害は無かったもののケツにナプキンを当てて投票所に行くのは痛かったがこれも歳なのかねぇ・・・。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">長野県佐久市の子ども未来館、秋に渋谷区のハチラボで催される深海海洋企画に展示予定のトリエステ号を発送した<br>ピンポン玉で何かを作れないかと馬鹿やって作ったフルスクバチスカーフ<br>密かな人気らしくapuro航空宇宙博物館、別館海洋科学館より今回五回目の出航となった・ <a href="https://t.co/ayqtYyVOue">pic.twitter.com/ayqtYyVOue</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1943896565221134435?ref_src=twsrc%5Etfw">July 12, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>7月12日に長野県佐久市の子ども未来館で開催される「浅い海・深い海展」に展示されるトリエステ号を送った。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/7/f71e8f45.jpg" title="GwGSIExbwAA06wZ" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/7/f71e8f45-s.jpg" width="436" height="617" border="0" alt="GwGSIExbwAA06wZ" hspace="5" class="pict" /></a><br />私のトリエステ号は人気の展示物らしいけれど現代の潜水艇に比べれば独特の姿をしているので若い子達には興味深く見えるとオモウ。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">こんにちは!制作してくださったトリエステ号の模型、届いてます!<br>7月19日より特別企画展スタートです。 <a href="https://t.co/V2W2E9P4pi">pic.twitter.com/V2W2E9P4pi</a></p>— 佐久市子ども未来館(sakumo) (@kodomomiraikan) <a href="https://twitter.com/kodomomiraikan/status/1945347742475411836?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>今回初めて「長野県佐久市の子ども未来館」様よりXにて展示状況の画像をポストして下さった。<br>
長野県佐久市の子ども未来館様有難う御座います。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2096431.html">
<title>んめぼし・フィッシュアンドチップス?。</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2096431.html</link>
<description>
晴れ時々曇りで暑い。 日中の最高気温は32.7℃、最低気温は23.2℃。
ニョーボが職場からもらってきた1kgの梅。
三日程熟させたればニョーボが2kg追加で購入してきた。 ヘタを取って水洗いし漬け込みの準備をする。
3kgの梅に塩を300g程。
隔年で漬け込むのだが...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-07-06T14:52:13+09:00</dc:date>
<dc:subject>料理</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
晴れ時々曇りで暑い。 日中の最高気温は32.7℃、最低気温は23.2℃。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/c/4c8f20be.jpg" title="IMG_20250706_061501" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/c/4c8f20be-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_061501" hspace="5" class="pict" /></a><br />ニョーボが職場からもらってきた1kgの梅。<br>
三日程熟させたればニョーボが2kg追加で購入してきた。 ヘタを取って水洗いし漬け込みの準備をする。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/a/4a15fb3e.jpg" title="IMG_20250706_062921" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/a/4a15fb3e-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_062921" hspace="5" class="pict" /></a><br />3kgの梅に塩を300g程。<br>
隔年で漬け込むのだが、いつも最高気温が25度あたりの気温で作業してたのだけど今年は異常気象の夏日続きなので乳酸発酵が心配である。 なので梅酢の出が良くなるように完熟させて塩も多めとした。 基本の梅干しレシピは塩分18%なので極低塩な塩梅(あんばいとは良く例えたモノだ♪)。 昔のレシピなら塩分30%オーバーは珍しくないのかと。 <br>
早朝に仕込んだのだが重しが30mm程沈下してるので今の処順調な様子。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/5/85827a3b.jpg" title="IMG_20250706_120428" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/5/85827a3b-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_120428" hspace="5" class="pict" /></a><br />いつもの様に蓋の上にガーディーを安置しお守りとなってもらう。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/6/567f11e7.jpg" title="IMG_20250706_135812" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/6/567f11e7-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_135812" hspace="5" class="pict" /></a><br />骨抜きの白身魚を安価で得たのでフィッシュアンドチップスのフィッシュフライを作った。<br>
バットに切り身を並べて塩を振り、しばらくしてからキッチンペーパーで水気を切る。 薄力粉+片栗粉にベーキングパウダー少々に塩を加えビールで混ぜたものを衣にする。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/9/a9da892a.jpg" title="IMG_20250706_141526" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/9/a9da892a-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_141526" hspace="5" class="pict" /></a><br />初めて作ったけれど、コレんまい。♪<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fadc4d08.jpg" title="IMG_20250706_120349" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fadc4d08-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250706_120349" hspace="5" class="pict" /></a><br />兄ィにもらった「タイタニックを作る全100巻」。<br>
作る気が起きない、、、。<br>
<br>
<br>
<br>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2095883.html">
<title>エポック社 魚雷戦ゲーム。</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2095883.html</link>
<description>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は20.7℃。 まともな梅雨も無いままに夏がやって来た。
先日私がYou Tubeにアップロードしてた動画のほとんどを非公開にした。 近年におけるYou Tubeの劣化ぶりが酷い事に嫌気を刺した結果である。 元々収益...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-06-29T15:08:31+09:00</dc:date>
<dc:subject>模型だよ。</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は20.7℃。 まともな梅雨も無いままに夏がやって来た。<br>
<br>
<br>
<br>
先日私がYou Tubeにアップロードしてた動画のほとんどを非公開にした。 近年におけるYou Tubeの劣化ぶりが酷い事に嫌気を刺した結果である。 元々収益化申請もしてなかったので痛くも痒くも無いし再生回数にこだわるアホめらと同類に見られるのが嫌だった。 まぁチューバー共は芸人と同じと見れば良いのだが、最近は派手な生成AI画像をサムネにして稼ごうとするヤカラやら他のチャンネルをパクったりする手合いも増えた。<br>
まったくイヤな世界になったもんだ・・。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/20c1e889.jpg" title="IMG_20250629_134944" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/2/0/20c1e889-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_134944" hspace="5" class="pict" /></a><br />エポック社 魚雷戦ゲーム。<br>
昭和40年代を小学生だった男子でこのゲーム盤に触れた事が無いモノは居ないとオモウ。♪ <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/a/ea9d71c3.jpg" title="IMG_20250620_124557" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/a/ea9d71c3-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250620_124557" hspace="5" class="pict" /></a><br />ヤフオクで安価に入手したけれど(送料の方が高価かった)、片方の発射管搭が雑な補修されてたりフレームに亀裂は入ってたりしてた。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/0/6025d667.jpg" title="IMG_20250620_124602" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/6/0/6025d667-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250620_124602" hspace="5" class="pict" /></a><br />鼻くそボンドで補修されてた発射管搭の接合部を均してエポキシ系にて接着し、フレームの亀裂は瞬間接着剤にて嵌合。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/2/d20921a9.jpg" title="IMG_20250622_085823" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/2/d20921a9-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="IMG_20250622_085823" hspace="5" class="pict" /></a><br />クランプで圧着。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/d/8da3fde2.jpg" title="IMG_20250626_115613" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/d/8da3fde2-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250626_115613" hspace="5" class="pict" /></a><br />魚雷(玉)が走る盤底面が凸凹に歪んで魚雷(玉)があやふやな弧を描いて走り、とても狙いを定める事が出来無い。<br>
なので盤底面を平坦にすべく★のプラ板を。 当初は1mm透明プラ板を想定してたけれど1mm透明プラ板なぞ需要最低で、そもそも製品としてあるのかどうかも知らない世界で模型店に行っても扱って無いと思われた。 今年閉店したホムセンならば1mmアクリル板扱ってたはずである、、。<br>
で、ネットで探したらヨドバシにて1.7mmの★プラ板があり即購入したけれど0.7mmの差に悩んだ。 盤底面と海面板との間隙は10mmで、その間をΦ8mmの魚雷(玉)が通過する。 その2mmギャップが0.3mmになってしまうと詰まる事確実。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/a/8a09f85a.jpg" title="IMG_20250629_125222" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/a/8a09f85a-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_125222" hspace="5" class="pict" /></a><br />盤底面にはXY四本の柱があって海面板との間隙を確保している。<br>
この柱の頂点を1mm削って通路を確保した。 柱の頂点は経3mmなので1mmプラ板に3mmの穴を開けて治具としピラニアンソウで切断、ノコの刃厚により実質1.2mm程の切断になったとオモウ。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/f/8f745058.jpg" title="IMG_20250629_125928" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/8/f/8f745058-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_125928" hspace="5" class="pict" /></a><br />組立。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/a/3a2256b4.jpg" title="IMG_20250629_131212" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/3/a/3a2256b4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250629_131212" hspace="5" class="pict" /></a><br /><br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fafe71c4.jpg" title="IMG_20250629_130635" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/a/fafe71c4-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="IMG_20250629_130635" hspace="5" class="pict" /></a><br />まぁ悪くない仕上がりだ。<br>
魚雷(玉)の走り具合も良好で「狙う」と云うゲーム要素を補完している。 ここまでサクサク作業しているみたいだけど実際はウダウダとチビチビいじってた。 ターゲットの戦艦が一隻不足してるのだけどいずれ複製するつもりである。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/CjSoJoMbQA">pic.twitter.com/CjSoJoMbQA</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1939185426461524303?ref_src=twsrc%5Etfw">June 29, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script><script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094842.html">
<title>エポック社 水雷艇ゲーム。</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094842.html</link>
<description>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は18.4℃。
先日兄ィに連れられて遠方にある市のリサイクル店を訪れた。
エポック社 水雷艇ゲーム。
価格は1.000エンだったけれど「通電しません」と。 内容チェックして部品が揃っていたので購入。 通...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-06-15T15:03:37+09:00</dc:date>
<dc:subject>模型だよ。</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は30.0℃、最低気温は18.4℃。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
先日兄ィに連れられて遠方にある市のリサイクル店を訪れた。<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/8/08fd069b.jpg" title="IMG_20250606_153111" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/8/08fd069b-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_153111" hspace="5" class="pict" /></a><br />エポック社 水雷艇ゲーム。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/c/bc1f5836.jpg" title="IMG_20250607_124724" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/b/c/bc1f5836-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250607_124724" hspace="5" class="pict" /></a><br />価格は1.000エンだったけれど「通電しません」と。 内容チェックして部品が揃っていたので購入。 通電しない(動かない)は断線等の導通不良よりモーターの固着と予想し同時にモーターピニオンギアの割れも予測した。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/e/ae957cb8.jpg" title="IMG_20250607_114209" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/a/e/ae957cb8-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250607_114209" hspace="5" class="pict" /></a><br />単純な構造で、フレームは今や伝説と化したブリキ組みである。<br>
自ら通電チェックしたけどモーターは不動だったので軸を廻してブラシと摺動させた後にCRC556を滴下すれば回りだした。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/6/d6923caf.jpg" title="IMG_20250607_114222" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/6/d6923caf-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250607_114222" hspace="5" class="pict" /></a><br />モーターがオシャカっていた場合に備えて長さが同じモーターを用意しておいた。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/0/70c00845.jpg" title="IMG_20250615_130356" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/0/70c00845-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250615_130356" hspace="5" class="pict" /></a><br />経年劣化で割れていた樹脂製ピニオン。<br>
軸穴内径1.8mm程のピニオンを軸径2mmのモーター軸へ叩き込むのであるからテンションとストレスが過剰に掛かり、経年によって破断するのは理解していた。 これは接着剤でリカバ出来る問題では無い。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/3/534cbbe4.jpg" title="IMG_20250615_130331" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/3/534cbbe4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250615_130331" hspace="5" class="pict" /></a><br />今後の為にピニオン内径を1.93mm程に中ぐりするリーマを作って整形してみた。<br>
ポリだかナイロンだかは知らないけれど、樹脂相手に鉄材を使ったり焼入れ等の必要も無いので真鍮材で。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/5/f5c60c59.jpg" title="IMG_20250615_130418" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/f/5/f5c60c59-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250615_130418" hspace="5" class="pict" /></a><br />ゆるゆるとリーマ通しすれば指で無理くり圧入出来る程度になった。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/Zt03D8uj61">pic.twitter.com/Zt03D8uj61</a></p>— タンポポ黒うさぎ (@zenzaburou1) <a href="https://twitter.com/zenzaburou1/status/1934126273716211772?ref_src=twsrc%5Etfw">June 15, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> ww<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<script src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094367.html">
<title>とびしま。</title>
<link>http://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/2094367.html</link>
<description>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は28.5℃、最低気温は16.7℃。
前前前回のログで訪れた酒田の海鮮食堂へニョーボが行きたいと言う事でニョーボの運転で酒田まで。 無料の高速道路(高規格道)をフルに活用。
私が選んだのは「刺身定食A・900エン」でニョー...</description>
<dc:creator>zenzaburou</dc:creator>
<dc:date>2025-06-08T15:14:08+09:00</dc:date>
<dc:subject>行事</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[ <br>
終日晴れで暑い。 日中の最高気温は28.5℃、最低気温は16.7℃。<br>
<br>
<br>
<br>
前前前回のログで訪れた酒田の海鮮食堂へニョーボが行きたいと言う事でニョーボの運転で酒田まで。 無料の高速道路(高規格道)をフルに活用。<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/9/493c64ca.jpg" title="IMG_20250606_111247" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/4/9/493c64ca-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_111247" hspace="5" class="pict" /></a><br />私が選んだのは「刺身定食A・900エン」でニョーボは「板さんお勧めセット・1.380エン」を(お金は私が払いました・。)<br>
私は食が細く、ほとんど昼抜きなので前回食した「北前御膳」は多すぎた。 そんな事でちんまりした刺身定食を選び、かつご飯の半分をニョーボに分けてあげた。 画像の刺身は美味しかったのだけど左上のメンマはナンだ?。 和食にメンマとは、、。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/9/09865ce4.jpg" title="IMG_20250606_121538" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/9/09865ce4-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_121538" hspace="5" class="pict" /></a><br />この食堂は酒田海鮮市場のひとつであるが連絡フェリー「とびしま丸」の発着場に隣接しており朝一本目の乗客乗員向けとして0:700~9:00の朝食営業があり、通常営業は11:00からとなっている。 とびしま丸は平日は朝往路・夕復路の一本づつのみで土日祭日が往復二本づつとなるらしい。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/7/571b7190.jpg" title="IMG_20250606_121831" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/5/7/571b7190-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_121831" hspace="5" class="pict" /></a><br />乗船前の注意事項。<br>
ここから飛島までは37km程らしいが出航から入港まで2時間余を要し片道2.300エン程。 手荷物はスーツケース2個で超過分は料金掛かる。 釣り人には有料のレンタルクールケースも用意されている。 この船はフェリーなので自家用車の搬入も出来ると言う。 とびしま丸の待合室には様々な観光パンフレットが置いてあり飛島の姿を知る事出来た。 飛島は全島が国定公園に指定されてるのでキャンプ禁止とか東海岸は道路あるけど西海岸は道路が無く、徒歩での行脚も難しい事。 それに飛島自体が平坦な地形で津波災害に前振りしてると云う事。 今回は飛島のアレコレを教えてもらったけれど渡航したワケじゃないからね。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/4/74aa9514.jpg" title="IMG_20250606_114705" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/7/4/74aa9514-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250606_114705" hspace="5" class="pict" /></a><br />酒田海鮮市場に隣接するブースでフィッシュアンドチップスを得る。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/6/968ab20d.jpg" title="IMG_20250606_153031" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/9/6/968ab20d-s.jpg" width="463" height="617" border="0" alt="IMG_20250606_153031" hspace="5" class="pict" /></a><br />前回訪れた時に品切れになっていたレッドビネガーソースがあったので付けてもらった。<br>
材料の魚はその時々で異なるらしく今回は「ブリ」だった。 厚切りのブリのフライ、美味しかったよ。<br>
<br>
<br>
<br>
最近、乗車時にはリクライニングすると腰に負担が掛かかって歩行に傷害出るので、できるだけ90度に保ち背筋を伸ばす乗車姿勢にしてたが背中と頚の筋肉が悲鳴をあげた様子。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/5/053c84ea.jpg" title="IMG_20250529_120616" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/0/5/053c84ea-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250529_120616" hspace="5" class="pict" /></a><br />庭の金木犀が繁茂して自力による剪定が困難になって来たので業者による伐採伐根を依頼した。<br>
この木はコドモが小さい時に地元の植木市にて60cm程の苗を購入して移植したんだけどその後メキメキと成長し制御不能になってしまった。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/7/d77a50aa.jpg" title="IMG_20250604_120902" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/d/7/d77a50aa-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250604_120902" hspace="5" class="pict" /></a><br />伐根。<br>
方々に伸びた根っこのおかげで難渋した模様。 まぁ、この金木犀の根元には多数のハムスタの遺骸が埋葬されてたから栄養豊富だったのは確か。<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<a href="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/e/ee5fffea.jpg" title="IMG_20250608_133830" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/zenzaburou/imgs/e/e/ee5fffea-s.jpg" width="620" height="465" border="0" alt="IMG_20250608_133830" hspace="5" class="pict" /></a><br />海鮮市場で得たサザエ、壷焼きにする。♪<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
]]>
</content:encoded>
</item>
</rdf:RDF>
If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src
attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//blog.livedoor.jp/zenzaburou/index.rdf