This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns="http://purl.org/rss/1.0/" xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" xmlns:taxo="http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:syn="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/" xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"><channel rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/"><title>Go Navy! (乙)</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/</link><description>プラモや造形やりたい放題! (&gt;o&lt;) </description><dc:language>ja</dc:language><admin:generatorAgent rdf:resource="http://blog.livedoor.com/?v=2.0" /><atom:link rel="hub" href="http://pubsubhubbub.appspot.com" /><items> <rdf:Seq> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10966442.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10963357.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10947108.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10946297.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10942751.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10927148.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10926031.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10921481.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10919029.html" /> <rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10916188.html" /> </rdf:Seq></items></channel><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10966442.html"><title>人類に栄光あれ! -ヨルハ部隊司令官 完成-( Non Scale Garage Kit )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10966442.html</link><description>ご無沙汰しています。 48 Tomcat を完成し、阪神が日本シリーズ敗退にて閉店とか、あれやこれやで賢者タイムでした。ただ漫然と過ごしていたわけではなく、700 高雄も72 Tomcat その他も順調なんですけど、両者ともにルーティーン作業で記事にしてオモロイ所なしで~という事...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-11-06T21:19:05+09:00</dc:date><dc:subject>製作記</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">ご無沙汰しています。 48 Tomcat を完成し、阪神が日本シリーズ敗退にて閉店とか、あれやこれやで賢者タイムでした。ただ漫然と過ごしていたわけではなく、700 高雄も72 Tomcat その他も順調なんですけど、両者ともにルーティーン作業で記事にしてオモロイ所なしで~という事情もあり 今日はさらっと「寄り道更新」です。例によって海軍/海兵隊アイテムは登場しませんので興味のない方は他所へ飛んじゃってください。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/1/b1f18fe0.jpg" title="72F-14Acdm00a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/1/b1f18fe0-s.jpg" width="60" height="65" border="0" alt="72F-14Acdm00a" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←順調つってもアカデミーのF-14はまだこんな段階ですけど(笑)。<br />今回組み始めて色々と発見する所多く「お~、タミヤ48がやってない こんな所をこんな感じに~」と 唸らされる事度々…。色々云われてたけど、(コピーだったとしら)市場に出た時期が早過ぎつっーのもあって当初から『タミヤの縮小コピーじゃないよね?』と思っていましたが、その認識が深まった感ありです。インテーク奥のダクトは上下分割ですが、完成後殆ど見えませんので塗ってから張り合わせての取り付けです。パーツ分割なんかもアカデミーオリジナルな感じでパチパチきまりますね。画像の通りピン跡を埋めてはいますが、本来死角になり見えない箇所に設けられてるのは有り難いですね。<br /><br /><a target="_blank" title="72F-101C00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2ce9784a.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-101C00a" border="0" height="65" width="112" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2ce9784a-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72F-101C00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/e/3ed33984.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-101C00b" border="0" height="65" width="177" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/e/3ed33984-s.jpg"></a>高雄、72Tomcatより進んでるのが、突如降って湧いた『センチュリーシリーズ合戦』参戦のための F-101C制作。当然KittyHawk 1/48とか安易な選択ではなく、古(いにしえ)のハセガワ RFを改造するアプローチを採りました。ンなもんで自ら泥沼に(苦笑)。一応難題の機首レドーム改変が無事に終わり、ひと息ついていますが、今後は機首横に左右で計4箇所ある機関砲口の細工が鬼門かな?<br /><br /><div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="Cdr.White01TN" border="0" height="480" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/e/7e29614e.jpg"></div><br /><div style="text-align: center;">「釣り画像」としては少々グロいかも…(苦笑)</div><div style="text-align: center;">◇</div>さて、今般のメインディッシュですが、以前TomcatやXJR-9の合間〃に製作中画像を晒していた『キワモノ』が完成しましたのでご報告。アイテムは「人類に栄光あれ!」って叫んでるアレの一番偉い方(以下X.O.Wと略)…。個人的な好みを申せばA2やB2その他より、このホ◯イト司令官とか、ジャッ◯スさんとかの方に心を奪われる私です(笑)。<br /><br />本来であれば「キットの概要」とかに触れるんですが、なんせバラバラの3D出力品をバルクで販売してる業者からの入手なので…<br />▪️箱なし<br />▪️組立説明書なし<br />▪️塗装ガイドなし<br />▪️云うまでもなくデカール無し<br />というまさに『キワモノ』構成です。当然版権なんか取っていませんでしょうし、そもそもパッケージがありませんで「NieR: Automata 」なんて何処にも書かれていません(苦笑)。<br /> ここでは部品構成だけを述べるに留めます。頭部は前髪、ポニテ、左右の髪留めが分割、頸部カラーが1点、左右ともに上腕部と一体化されたジャケットの身頃(左右分割)+袖部分が胴体とは別分割、前腕部も別パーツながら左手のみ鞭(?)が一体成型。胴体は首から腰回りまで一体で、ハイレグ・ショーツとの境界線で左右大腿部が分離。左右の大腿部露出部位とニーハイ・ブーツがそれぞれ別分割。以上がフィギュア本体(他に腰の飾りと併せ、計16点)で、ベースは『Cの字』大 及び 小と真円型本体の3点構成。となっておりまして、塗装には大変好都合な分割になっていました。<br />因みにアニメその他の既存画像などを参考 + 個人アレンジにて塗装しています。<br /><br />製作は、まず士気高揚のため「顔」塗装から…。<br /><a target="_blank" title="Cdr.White01Face" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/d/6d840b57.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="Cdr.White01Face" border="0" height="66" width="66" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/d/6d840b57-s.jpg"></a>←フィギュア・ペインターとして有名な村上先生には遠く及ばない腕前ながら、まぁそこそこ(仲間内の評価としても)上手く塗れたとは思います。何せモノは顔面だけなら10mm四方の大きさで、親指の先が写っててお判りかと思いますが爪の面積の方が大きく、そんな所へ老眼に鞭打ってのリザルトですから多くは望まない(笑)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">最後にアイキャッチのホワイトを差すのを最終工程にして、それを入れたら「完成~」と、いささか儀式がかってます。本当はこのあと眼だけクリアUVレジン流して…で完成なんですけどね。</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8276bd94.jpg" title="Cdr.White01Palette" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8276bd94-s.jpg" width="62" height="65" border="0" alt="Cdr.White01Palette" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">その仲間内で度々訊かれて、都度載せ忘れてしまって顰蹙を買っていたんですが、『どんな環境でフィギュア塗っとるん?』の答え(知人向け)です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←別段画材屋で売ってる高級セットとか使ってません。パレットはただのアルミブロックだし…。塗料もアクリルガッシュとか使わず、もっぱらハンブロールとタミヤエナメルにMrカラーだしね。見てガッカリしたろ?</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">だから『どってことねぇー』って最初から云ってるじゃん…。なぜ金属ブロックか?は、「重くて動かないから」ってだけ(笑)。後始末もシンナーぶっかけて拭くだけで済むし…。私はアマチュアとしてはソコソコ塗れてる方だとは自覚してますけど、高価な道具=良いリザルト…とか信じていませんで悪しからず。フィギュア塗るのに電子顕微鏡とか…プロは例外だけど ちょっとなぁ~。最近は筆すらダイソーとかのだし…(だから、ソコソコなんだろ!と突っ込む人もいるんだろうけどね)60年以上生きてきて、</span><b style="font-size: 81.25%;">「道具ガーッ、塗料ガーッ」って煩く云う奴で上手いヒトを見たことがない</b><span style="font-size: 81.25%;">…というのもあるんだろうネ。</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/5/e50ad603.jpg" title="Cdr.White01a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/5/e50ad603-s.jpg" width="49" height="98" border="0" alt="Cdr.White01a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/4/549efbb3.jpg" title="Cdr.White01b" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/4/549efbb3-s.jpg" width="52" height="98" border="0" alt="Cdr.White01b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">恒例の完成画像乱雑配置(笑)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">縦に長いので被写界深度関係ないですが、相変わらずカメラが「アレ」なのでスマフォのスナップで恐縮。<br /></span><span style="font-size: 81.25%;">オペ子X:「し、司令官? そ、そのぉ…スカートお履き忘れではありませんか?」</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">X.O.W: 「あーーーーっ…そ、そうだな、すまん、慌ててしまってな…」<br /></span><br /><span style="font-size: 81.25%;">というのがあったかどうか知らんが、まぁそういう装束なのはお許しください。これしかポチれなかったんです(嘘)。まぁ、アニメ13話には実際そんな感じのシーンあったし(笑)。<br /></span><br /><span style="font-size: 81.25%;"><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/7/67509d33.jpg" title="Cdr.White01v" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/7/67509d33-s.jpg" width="63" height="65" border="0" alt="Cdr.White01v" hspace="5" class="pict" align="left"></a> 先にお断りしておきますが、ベースの「Cの字」の所がヨれてるのはキットの所為で、3Dプリント物の欠陥です。加熱修正してもレジンと異なり一時的で時間経つと戻るのが殆どらしい。<br /> ベース中央部にエンボスでヨルハ部隊のエンブレムが刻印されてたので丁寧にマスキングした上でシャンペン・ゴールドで塗りました。結構大変だったけどやった甲斐はありましたかね…。<br /></span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8248f55f.jpg" title="Cdr.White01bup" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8248f55f-s.jpg" width="75" height="100" border="0" alt="Cdr.White01bup" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/7/b7e86a62.jpg" title="Cdr.White01c" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/7/b7e86a62-s.jpg" width="58" height="99" border="0" alt="Cdr.White01c" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/7/770c6d6f.jpg" title="Cdr.White01d" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/7/770c6d6f-s.jpg" width="52" height="98" border="0" alt="Cdr.White01d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/a/aa96ff1b.jpg" title="Cdr.White01e" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/a/aa96ff1b-s.jpg" width="59" height="98" border="0" alt="Cdr.White01e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">上半身アップに続きグルっとバックショット。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">ジャケットやブーツに施された装飾(ヨルハのエンブレム他)は凸モールドをガンダムマーカー等でなぞって彩色。ブーツのヒール周りとショーツの縁などはマスキングしてMr.カラーのゴールドを吹きました。その他もMr.カラーのゴールド系新色を使って色味をアレンジしています。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">身長16cmのサイズだけに、細かいマスキングは返って雑に仕上がりますから部分的には筆塗りが欠かせません。お胸周りのインナーの「透け感」は重要ですね(笑)。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/a/9a2a2961.jpg" title="Cdr.White01f" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/a/9a2a2961-s.jpg" width="50" height="99" border="0" alt="Cdr.White01f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/9/29e6a822.jpg" title="Cdr.White01g" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/9/29e6a822-s.jpg" width="50" height="99" border="0" alt="Cdr.White01g" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">腰に下げてる名称不明の何かは腰をグルリと周るベルトごと一体成型でしたが、『作業中絶対に折る』との信念に基づき、飾り部分で分割。真鍮線で鎖状に繋ぎ直しています。コレ原画資料だと先端はもっと長くて箒状になっている様でしたが、そもそも「スカート履いてない」という『特別仕様』なんで、その辺は拘わらずに知らぬ顔の半兵衛です(爆)。<br /></span><span style="font-size: 81.25%;">とにかく、そんな感じで<b>無事完成</b>と相成りました(笑)。<br /></span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> まぁ、原型師さんの趣味とか好みとか設定とかがあるんで、誤解して欲しくはないんですが、個人的にはこのキットのプロポーションは「好みのスタイル」ではありません。余りにも</span><span style="font-size: 81.25%;">「臀部&大腿部周りが太い」感じがします(知るかよ!って-笑-)。でもNieRって出てくる女性型アンドロイドって皆さんその傾向あるからその辺りをフィーチャーしてんだろうなぁ。<br /><br /></span><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/9/e93805f7.jpg" title="Cdr.White01z" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/9/e93805f7-s.jpg" width="67" height="99" border="0" alt="Cdr.White01z" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">最後に大きさを把握していただこうかとMr.カラーの瓶横に…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">私的には、大好物なホ◯イト司令官だけに、もちょっと大きいサイズが理想だったのですが、まぁ無いよりマシってことで我慢です。ノンスケとなりますが、ピンヒール込みで16cmですから、設定に拠れば175cm(髪飾り込みとあるだけなのでピンヒールは含まないとみて)なので+10cm位として換算しますと1/11.56サイズとなり、ほぼ1/12というところですね。つか版権うたってないんで「大きなお世話」でした(笑)。<br /><br />では、「人類に栄光あれ!」<br /><br />最後まで読了戴けた方には感謝多謝であります。<br /><br /></span><br /><br />]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10963357.html"><title>「激作展」とか今後の展開とか…</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10963357.html</link><description> 賢者タイムとか言ってたらあっという間に2週間近く過ぎてしまいまして、毎度『間欠泉更新』で相済まぬでございます(笑)。勝手にサムネイル使用で恐縮です、お許しを…←というわけで、最新作F-14D VF-2 25周年アニバーサリーも拙宅リビングのインターフォン・ブースに設け...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-10-27T21:43:28+09:00</dc:date><dc:subject>雑談</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;"> 賢者タイムとか言ってたらあっという間に2週間近く過ぎてしまいまして、毎度『間欠泉更新』で相済まぬでございます(笑)。<div align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/0/006ee9b1.jpg" width="480" height="480" border="0" alt="激作展2025S" hspace="5" class="pict"></div><div style="text-align: center;">勝手にサムネイル使用で恐縮です、お許しを…</div><br /><a target="_blank" title="48MyTomcatArray" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23f6d2d9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48MyTomcatArray" border="0" height="65" width="178" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23f6d2d9-s.jpg"></a>←というわけで、最新作F-14D VF-2 25周年アニバーサリーも拙宅リビングのインターフォン・ブースに設けた陳列台に参加となり、めでたく過去作と並びました。左からRevell(Monogram)、タミヤA型、今回のタミヤ・レベル キメラ ヴァージョン。<br />う~ん我ながら壮観の体に満足です。(教授とかマリさんとか HTTとかは見なかったことに…-笑-)。<br /><br />■鶴川四人会とか東京ホビーショウの一日<br /><a target="_blank" title="四人会20251017_182943_S" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/6/e62aed72.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="四人会20251017_182943_S" border="0" height="65" width="81" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/6/e62aed72-s.jpg"></a>17日は忙しく、有給休暇を取って朝からビッグサイト(東京ホビーショウ:業者日)にお邪魔し、タミヤの"ビックリ・トムキャ"にビックリしつつ坂西くんと合流。その足で 高齢…いや恒例 秋の『鶴川四人会』へ…。<br />ホビーショウは久しぶりで今回某メーカー様のご厚意に甘えさせて頂けて、混雑のない業者日をエンジョイしてきました。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/5/15e6d06d.jpg" title="HobbyShow2025_Bord" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/5/15e6d06d-s.jpg" width="97" height="65" border="0" alt="HobbyShow2025_Bord" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/9/e9b7000f.jpg" title="HobbyShow2025_Tamiya01" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/9/e9b7000f-s.jpg" width="50" height="65" border="0" alt="HobbyShow2025_Tamiya01" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/bed0928b.jpg" title="HobbyShow2025_Aoshima01" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/bed0928b-s.jpg" width="56" height="65" border="0" alt="HobbyShow2025_Aoshima01" hspace="5" class="pict" align="left"></a>各方面でネタは割れてるでしょうからココでは何も語りませんが、何を置いてもタミヤの1/72 F-14Dには驚かされました。前フリ全然無かったもんね。個人的に刺さったネタは『アオシマさんが楽プラでフェラーリ512BBを予告』(まだキットも原型も未展示)で、アオシマさんには感謝ですが「何だよ…フェラーリ高くて版権取れないって? そんなことねぇーじゃん!」と一人胸中で(最近フェラーリ出さない某社向けに)毒づく(笑)。目当てはフジミのフルハル航空巡洋艦「最上」だったんですが、フジミさんはブース無かったなぁ~(残念!)。四人会もそんな話題で大いに盛り上がりました。今回「持ち寄り」は僕のF-14DとXJR-9だけでしたけど、何せ中川師匠はこの時期『激作展』の課題作(後述)の追い込み中…。<br /><br />■XJR-9リペア<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_07a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/1/711c6a84.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_07a" border="0" height="65" width="138" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/1/711c6a84-s.jpg"></a>で、鶴川から帰宅して梱包が粗ぽかったのか、ジャガーの天井が陥没してウインドシールドが剥がれてしまい、裏側から貼ったデカールが部分欠損…。さすがハセガワだ事後変形が強力で修正も拒否する頑固さ、加えてエポキシの接着など引き割く横暴さ…。慌てず騒がずサイド・ウインドウで支える構造を今度は部分瞬着で強固に固定。デカールは諦めて実車通り外部のラベンダー部を塗装し、JAGUARのロゴは余剰デカール(白地)をトリミングし上からクリアーオレンジを塗って編集したものを貼って修復とした。上掛けクリアーはアクリルラッカーでウレタンは避けました。まぁ転んだおかげで崩壊前より綺麗になった(笑)。ついでにダッシュボード上の「何かのモニター」も改修し配線とかを追加…。最初からやっとけよ!<br /><br />■トムキャット始めました<br /><a target="_blank" title="72Acd_F-14A00Box" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/0/a08cb867.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72Acd_F-14A00Box" border="0" height="65" width="107" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/0/a08cb867-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72Acd_F-14A00d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/a/ba2c6fa1.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72Acd_F-14A00d" border="0" height="65" width="102" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/a/ba2c6fa1-s.jpg"></a>そんなこんなで『タミヤが72でF-14を…』となってしまった…いや、出して戴けるとのことで、在庫のアカデミーを急遽ラインに乗せることにしました。シチュエーション的には以前やった 48 F-35Bの時のキティーホークと同じ(笑)。タミヤ製でAとBが出る前に片付けないと「棚の肥し」になってしまうんで…。48でDやったばっかですけど、こいつはまぁまぁ良いキットなので楽なはず…。<br /><a target="_blank" title="72Acd_F-14A00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/7/971bb8e8.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72Acd_F-14A00a" border="0" height="64" width="84" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/7/971bb8e8-s.jpg"></a>←「あれ?合わねぇな…」<br />なんかゲート処理間違ったかな?<br />なんてことはないんだが、ちょっとココらへん面倒見てあげないとならんのがタミヤとは違うところかねぇ…<br />調査した結果…<br /><a target="_blank" title="72Acd_F-14A00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14192c37.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72Acd_F-14A00b" border="0" height="65" width="56" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14192c37-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72Acd_F-14A00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/4/b431ecc7.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72Acd_F-14A00c" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/4/b431ecc7-s.jpg"></a>←画像(左)の赤斜線部を削って上げれば良いとわかりました。<br />画像(右):ぴっちり合いました。<br />すでにコクピットは組み終わっており、この先もこの調子で行って欲しいところです。<br />タミヤがまずはD型ということで、少しは余裕あるかな?(この年末とか…やめてね)。<br /><br />■激作展2025<br />一昨日から26日まで北千住で開催された「激作展」今年もお邪魔しました。<br />ほらぶろの大泉会長…ボケが始まってるのか私の顔を見て「誰?」って、ちょっと大丈夫かな? ココにコメントくれてたでしょ? なんてやり取りがありましたが、毎年行くたびに「xxxが亡くなった」とか「xxxxが入院してるよ」とか切ない話題が涙を誘います。そんな時節柄ですんで 大泉会長様にはもうちょっと頑張っていただきたいと…。<br /><br /><a target="_blank" title="72NakagawaB-50_LucyLady00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/b/bb4b5139.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72NakagawaB-50_LucyLady00a" border="0" height="65" width="90" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/b/bb4b5139-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72NakagawaB-50_LucyLady00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a8860c93.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72NakagawaB-50_LucyLady00b" border="0" height="66" width="176" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a8860c93-s.jpg"></a> それはそれとして四人会で見られなかった念願の中川師匠『LucyLady二世』を拝見できました。アカデミーの悪い所は殆ど修正入れておられて、その執念たるや頭が上がりません。(写真が悪い所為でシルバーの塗り分けが殆ど判らねーっ (><) )世界一周記録機のルートを示した下敷きボードがシャレオツ。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/4/f41cebea.jpg" title="48SekiyaF4F00a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/4/f41cebea-s.jpg" width="85" height="65" border="0" alt="48SekiyaF4F00a" hspace="5" class="pict" align="left"></a>関谷先生もご健在であらせられます。<br />F4F(アカデミー)ですが変わらぬ安定の出来栄えに眼福。<br />今回もまた邂逅ならず、無断掲載ですがお許しを。<br /><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/e/4ee74f6e.jpg" title="MasterWatanabe" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/e/4ee74f6e-s.jpg" width="64" height="66" border="0" alt="MasterWatanabe" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/8/e89eb66b.jpg" title="32WatanabeF-100a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/8/e89eb66b-s.jpg" width="58" height="65" border="0" alt="32WatanabeF-100a" hspace="5" class="pict" align="left"></a>この春でしたかご不幸があり色々大変でした渡辺御大もお元気そう(でもやっぱり少し痩せられたご様子でした)で、力作 トランペッター 1/32 F-100を前に色々ご説明をいただき有難うございました…というところです。わざわざ分解したり、ひっくり返して裏側を見せていただいたり、熱心な御説明を賜り有り難いことです。エアブレーキ裏の詳細はレジンパーツが無いのにどうしたのかと伺えば、すべて自作だとか…その精緻さには相変わらず驚かされるばかりです。<br /><br />■高尾はじめました<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/538954cc.jpg" title="700Takao00c2" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/538954cc-s.jpg" width="150" height="65" border="0" alt="700Takao00c2" hspace="5" class="pict" align="left"></a>ビッグサイトでアオシマのブースに飾ってあった<a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/3902bcd5.jpg" title="350TakaoAoshima" target="_blank">高雄(1/350)</a>を見たのに触発され、「そろそろやらなアカンやろ?」と重い腰をあげて組み始めました。モノはフジミさんの1/700フルハルキットです。やっぱイキナリ1/350の最上はキツイやろ?ってのもありますね。<br />僕は一般と異なる作法で、艦体は塗装してから組み上げていく方法です。なので画像は甲板など置いてあるだけですので浮いちゃってます。今、最初のウォッシングまでが終わった所。『リノリュウム抑え』なんかも塗り分けでやってます。色々フォトエッチングとか別売りパーツがありますが、1/700では「いらんやろ?」主義なので殆ど素組の予定です。旧海軍巡洋艦はあまり詳しくなくて、高雄も「マイティジャックのブリッジがコレのコピーな!」って話で好きなだけです(笑)。<br /><br /> 記事分けて書きゃ良いのに…とは、よく云われますが、なんか上手いこと出来ません(笑)。今回は(今回も…か…)こんな内容で失礼させていただきます。<br />最後まで読了いただいた方には感謝多謝。<br /><br /></span>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10947108.html"><title>VF-2 25周年記念塗装機( Bullet 101 )完成! ( F-14D Revell+Tamiya 1/48 )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10947108.html</link><description>『2日と置かず...』なんて云ってましたが二日かかってんじゃん! いや、マジ御免なさい。前回のXJR-9で薄々お気付きの向きも居られましょうが、とうとうデジカメの様子が怪しく(例えばシャッター速度を変えるダイヤル廻すと分母表示が1000→500→100→60→300→1500 とか飛...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-10-15T22:14:58+09:00</dc:date><dc:subject>製作記</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">『2日と置かず...』なんて云ってましたが二日かかってんじゃん!<br /><br /> いや、マジ御免なさい。前回のXJR-9で薄々お気付きの向きも居られましょうが、とうとうデジカメの様子が怪しく(<i>例えばシャッター速度を変えるダイヤル廻すと分母表示が1000→500→100→60→300→1500 とか飛び飛びになり中々1/8とか1/4に到達できないとか…ワケワカメに</i>)なり、予備機のコンデジに至っては電池が劣化で充電後10分持たないという状況に陥りました。更新延期もアレなんですが仕方がないのでスマフォでスナップ撮影したもので暫定更新とさせていただきます。三脚無しのスナップに加えスマフォカメラは F値 も 露出 も弄れません…ので、「被写界深度?何それ美味いの?」状態でありまして『どこにピント合わせてんだよ!』という最低品質となりますことを予めお断りしておきます (;´д`)トホホ。</span><br /><br /><div align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/f/7fb10c89.jpg" width="480" height="250" border="0" alt="48F-14D07TN" hspace="5" class="pict"></div><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 81.25%;">サムネイルサイズだとねぇ…</span></div><div style="text-align: center;">◇</div><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/6/668bd1b0.jpg" title="48F-14D07s" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/6/668bd1b0-s.jpg" width="66" height="66" border="0" alt="48F-14D07s" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">製作も大詰めになり、最後に残した射出座席(D型はSJU-17)の彩色を終えてコクピットに糊付けし『ばんざーい完成だー!ぴーひゃららドンデンドンデン パフパフ』となりメデタシメデタシ。<br />思えばトムキャットとイントルーダーは毎年1機づつ、何らかの形で仕上げてたんですが、ブログを始めてから中々そうもいかなくなり、このF-14は何と2016年にファインモールドのを作って以来になりましょうや。常人には理解されないでしょうが、今般の久々のトムキャット完成は色々と胸に去来するものがございます。<br /><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/4/24e07b69.jpg" title="48F-14D07a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/4/24e07b69-s.jpg" width="151" height="65" border="0" alt="48F-14D07a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/5/25c9d813.jpg" title="48F-14D07b" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/5/25c9d813-s.jpg" width="115" height="65" border="0" alt="48F-14D07b" hspace="5" class="pict" align="left"></a>すいません。同じような画像もあるかもですが、無配慮に並べていきます。<br />本機は1996年某日、Bullet 101 に施された(CAG機ではないのが何とも…)25周年記念塗装機でBuNo.は159630(R)で、A型からD型への改修機で新造機ではありません。何が25周年なんだ?に関してはトムキャット就役…なのかVF-2創立なのか? のどちらかだと思いますが、正確なところ私は存知上げません。どっちにしてもVF-2は創立時即ちF-14(当時はA型)デュプロイ開始なので同じ事です(笑)。しっかし創設時はCVW-14の第二戦闘飛行隊だったのに、この時期100番台を付けてるのが何か違和感…。これもリストラ全盛期の影響で致し方ございません。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a862c3d9.jpg" title="48F-14D07c" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/8/a862c3d9-s.jpg" width="127" height="65" border="0" alt="48F-14D07c" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/f/5fd86620.jpg" title="48F-14D07d" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/f/5fd86620-s.jpg" width="158" height="65" border="0" alt="48F-14D07d" hspace="5" class="pict" align="left"></a>記念塗装機にするにあたり「就役当時のカラーリングに…」なんて説明がありますが、それは全くのデタラメで、当時の規定にある『全ての動翼部をインシグニア・ホワイト(FS17925)で塗るべし』が遵守されていません(但しVF-2はラダーに関して元々白塗装を遵守していませんでしたが…)。作例も当然のこと スタビレーターとフラップ各上面、スポイラー上部を上面色のライトグレイ(FS16440)とし『なんちゃってハイビジ』を再現しています。巷ではこれらを艶消しで仕上げているトンチキが多いですが、実機はツルテカのグロスです。私もいつも通りツルテカの鏡面に塗っています。<br /><br />使用したデカールはエアロマスターの48-434で長らく絶版。購入は世紀末の99年ですから25年モノになりますが、「<b>流石カルトだ割れもしなければ縮みもしねぇー</b>」と状態は良好でした。一応保存にも気を使ってますしね…。後で出てくる主翼上面のモデックスは少し斜めになっていますが、これも実機に倣っています。下手打ったわけではございませんで念のため…。コーションとか細かい所で下手打って歪んでるヤツも在るには在るんですけどね(汗)。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/4/047baeee.jpg" title="48F-14D07e" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/4/047baeee-s.jpg" width="196" height="65" border="0" alt="48F-14D07e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3bf5af5b.jpg" title="48F-14D07h" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3bf5af5b-s.jpg" width="137" height="65" border="0" alt="48F-14D07h" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/af4ffca1.jpg" title="48F-14D07j" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/af4ffca1-s.jpg" width="142" height="65" border="0" alt="48F-14D07j" hspace="5" class="pict" align="left"></a>スイマセン。撮影中の事だと思いますが右脚のホイールの軸(プラ部)を折ってしまったようで、辛うじて補強芯の真鍮線で保ってる状態になってしまい、ネガキャン入ってます(笑)。<br />テイルエンドの燃料排出口は慣例だと赤、またスタビレータ基部も赤く彩色があって良いアクセントになってるんですが、本機は塗られていません。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/1/a1e5007d.jpg" title="48F-14D07k" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/1/a1e5007d-s.jpg" width="176" height="65" border="0" alt="48F-14D07k" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c01bd9d3.jpg" title="48F-14D07L" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c01bd9d3-s.jpg" width="186" height="65" border="0" alt="48F-14D07L" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/9/292e7e5d.jpg" title="48F-14D07m" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/9/292e7e5d-s.jpg" width="154" height="65" border="0" alt="48F-14D07m" hspace="5" class="pict" align="left"></a>左舷に吊るされたAIM-54Cを始め各種アーマメントパーツは全てAMKキットの余剰パーツ(つか本体がゴミだから、全部余る…)を使っています。実弾フルロードとなっていますが、「記念塗装機に似つかわしくない」とか<b>ウルセェジジイ</b>が云うでしょうけどシカトです。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/239a630c.jpg" title="48F-14D07n" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/239a630c-s.jpg" width="93" height="66" border="0" alt="48F-14D07n" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/ae27cb18.jpg" title="48F-14D07p" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/ae27cb18-s.jpg" width="144" height="65" border="0" alt="48F-14D07p" hspace="5" class="pict" align="left"></a>何処にピント合わせてんだか…。ホントごめんなさい。<br />煽り撮影だと何か変な補正入るですよねスマフォ・カメラ…。<br />実は主翼は展開可能なんですが、撮影を後回しにしてそのまま失念しました(笑)。<br />風防の防眩塗装は少々薄かったですね。<br />申し遅れましたがウォークウェイの防滑塗装部はデカールが間違っていましたので塗装しています。普通より長めになってるのが正解。 コクピット・パーツは基本Revellのまんまですが、HUDとGPSモニターは部品がアレだったり無かったりで自作です。リアヴューミラーもですね…。キャノピーのロックピンは多分ハセガワの余ったヤツです。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/3/f393c764.jpg" title="48F-14D07BTM" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/3/f393c764-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="48F-14D07BTM" hspace="5" class="pict" align="left"></a>下面。塗色が白なのにノズルがF110なのが見慣れない所為か違和感在りまくり。<br />後半部は全てRevell製で、昔は綺麗なモールドがあったのに消されてしまった尾部のチャフ・フレア・ディスペンサーはイタレリのジャンクを移植。<br />ペイヴウェイが16と12で入れ子配列になってますが、別に間違えたわけではなく、どっかで見て『カッケーなコレ』となって真似しただけです。前後左右で重量配分が同期するって話ですが、あんま関係ないと思うなぁー。多分トムキャットの下面は狭っ苦しいので装着時の作業性を優先してるんじゃないかなぁーなんて思います。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/c/0c5cacde.jpg" title="48F-14D07f" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/c/0c5cacde-s.jpg" width="87" height="65" border="0" alt="48F-14D07f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/8/187ba00a.jpg" title="48F-14D07g" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/8/187ba00a-s.jpg" width="91" height="65" border="0" alt="48F-14D07g" hspace="5" class="pict" align="left"></a>このマーキングを初めて見た時に、D型を作れる1/48のキットはハセガワだけでした。当時やっとA型を<b>意気消沈しつつ</b>やっつけたばかりで辟易としており、余りの似ていなさにブンドドも捗らなかったため『作りたくても作れねぇー』状態が長らく続き、RevellがDに改定リリースしたタイミングで重い腰を上げ彫りを入れてた所、そこへタミヤが1/48(まずはA型)をリリース…。と、そんな流れ(製作開始が2022年秋頃…興味がある方はその辺りバックナンバーで把握してください-汗-)で今回の作に至ったわけですけど、長かったなぁ~。でもやっぱVF-2カッコイイよねぇ…。この「なんちゃってハイビジ」でも充分魅力が伝わるものね…。ん~、VF-41に次ぐエクセレント・マーキング・スコードロンですよねぇー。<br /><div style="text-align: center;">◇</div><br /> というわけで、積年の課題が相次いで片付いて半ば賢者タイム突入です(笑)。どうやら17日開催の『鶴川四人会』に手ブラ参加とならずに済みそうなのもこれ幸い…。ああ、梱包があるな…これが結構面倒なんです(笑)。<br /> しかし話戻ってカメラ困ったなぁ…、どなたかデジカメの良いの…特にこういったブツ撮りに最適な機種のお勧めが在ったら御教示頂けたりなんかすると嬉しいかもです(苦笑)。<br /></span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> さて、ブログを閉じる…にあたっての条件として設定したのは『32のF-4を2機、48のF-14をRevellを芯にして1機』の完成…ということでありましたが、これで2/3が片付いたわけですが。先日さる御方の『君んトコのブログは閉じたらイカンよ…』との暖かいお言葉を頂戴したりなんかでアレなんですが、今のところ予定通りとしておきます。その前に死んじゃう可能性もあるしね…(笑)。<br /> 最後になりましたが、時期短くしての連発更新が続き、誠に勝手な運用でご迷惑をおかけしました事をお詫びいたします。と共にお付き合い頂けた方には感謝多謝。<br /> </span>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10946297.html"><title>ル・マンの夢 -XJR-9LM 完成- ( ハセガワ 1/24 )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10946297.html</link><description> 長らくウダウダとやっていました懸案アイテム2件が相次いで完成しました。今回はその第一弾です。個人的に積年の課題でした、ジャガーのルマン優勝車でやんす。◇■久々のデカプリとデル・トロ今日は本編がショボいのでアバンが多いよ! まずは映画ネタ。先日「ブラック ...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-10-13T02:47:22+09:00</dc:date><dc:subject>製作記</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span><span style="font-size: 81.25%;"> 長らくウダウダとやっていました懸案アイテム2件が相次いで完成しました。今回はその第一弾です。</span><br /><div style="font-size: 81.25%;" align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_06TN" border="0" height="317" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/72e273c0.jpg"></div><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">個人的に積年の課題でした、ジャガーのルマン優勝車でやんす。</span></div><div style="text-align: center;">◇</div><br /><span style="font-size: 81.25%;">■久々のデカプリとデル・トロ<br /><a target="_blank" title="OneBattleAfterAnother_BlackBag_Books" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/2/e2f41805.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="OneBattleAfterAnother_BlackBag_Books" border="0" height="65" width="102" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/2/e2f41805-s.jpg"></a>今日は本編がショボいのでアバンが多いよ! まずは映画ネタ。<br />先日「ブラック バグ」続いて、「ONE BATTLE AFTER ANOTHER(以下OBAA)」を公開2日目に観てきました。後者は意訳すっと『一戦去ってまた一戦』とでも云いましょうか、といってバチバチコテコテのバトル・アクションではなく、古くは『逃亡者』と同じ分類の「追いかけっこムービー」です。「ブラック・バグ」はちょっと頭悪いとついていけない「人狼モノ」で最後にどんでん返しがあるチト癖のあるスパイ・ムービーでしたが、007でおなじみのピアース・ブロスナンが、イイ感じの『老けボス役』で出てたのが個人的に刺さりました。ネタバレになるので感想だけ述べると両作とも非常に面白かったです(笑)。にしてもOBAAのデカプリとデル・トロ…歳を重ねて益々イイ役者に化けてってますね。「逃亡者」に例えるとトミー・リー・ジョーンズのポジションになる(けど全く別質な)ショーン・ペンの『クソジジイ』っぷりには脱帽です。あんまり好きでもないし注目していないアクターだけど、イイ味だしてます。<br /></span><br /><span style="font-size: 81.25%;">■エレールのシン鷹の眼<br /></span><a target="_blank" title="72HellerE-2CBox" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/e/de92685a.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HellerE-2CBox" border="0" height="65" width="108" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/e/de92685a-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72HellerE-2CDecal" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/4/04cfc3f8.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72HellerE-2CDecal" border="0" height="66" width="109" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/4/04cfc3f8-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">エレールのE-2ってーと、あの悪名高い『韓国のカンナムに下請け頼んだらフジミの完コピ送って来られエライ顰蹙を買ったんだぜ』…のヤツが頭に浮かんだ方も多かろう。かくいう私も1箱騙されて購入している(笑)。その汚名をそそぐ…という意図があったか否かは不明ながら、この度1/72でHawkeye 2000コンパチ のNew Toolをリリースしてきました。実際組んだわけではなく、パーツ見ての判断ではありますが「悪くはなさそう」と一応好印象であることを申し述べておきます。ただ、ランナーを眺めてて『限りなく漂うイタレリの香り』は否定できず、対抗馬がハセガワであることを考えると、これに¥8,000-越えの投資をすることは考慮の余地を残すでしょう…というのが正直なところです。但し、デカールがハセガワの国産品質より遥かに良いモノ(ファイタータウン ブランドだから実質カルト製)がデフォで同梱されてるというのは捨てがたい魅力というのもまた然り…ではあります。<br /><br />■ゲタ履きに昂ぶる…<br />諸兄は『大日本帝国海軍の水爆』というのをご存知であろうか?<br />いや、あの『核融合爆発を起こすために核分裂爆発を使う』という、アレではなく(つかそもそも日本が核爆弾など開発できる科学的背景は持ってないのだから言うまでもなく...)、『水上爆撃機』という兵器分類がありその略称が日本海軍での『水爆』という存在なのであります。<br />正式にはその名を『愛知 水上偵察機 瑞雲 11型』と云い、何のことは無い水上偵察機にダイブブレーキを設け「急降下爆撃」を可能とした、所謂『下駄履き機』であります。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/c/ac6bd6ab.jpg" title="72F1M2T11Box" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/c/ac6bd6ab-s.jpg" width="98" height="65" border="0" alt="72F1M2T11Box" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←この度、経営層が一新されたフジミ社がその瑞雲を再販して下さったようで早速入手し、製作してみようかとノリノリになってる次第であります。本ブログが最後に日本海軍を扱ったのはニチモの飛龍とハセガワの紫電改などの2014年と、ちょっと遠ざかり過ぎというのもありますが~、だからと云っていきなりタミヤの1/350 航空巡洋艦「最上」というのも冒険が過ぎるので丁度頃合いも良いですし、<br /><a target="_blank" title="ZuiUnHisyoBook" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/1/b1f7c5d1.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="ZuiUnHisyoBook" border="0" height="64" width="54" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/1/b1f7c5d1-s.jpg"></a>←何よりこういう良書の存在も大きい訳であります。<br />この「瑞雲飛翔」はホビージャパン社が旧海軍士官 梶山治氏の私家本著作を一般書籍化したもので、もとは第六三四航空隊生存者・遺族並びに関係者向けにと編纂され配布されたという経緯があります。何せマリアナ沖海戦等で雌雄決した時期に編成された飛行隊の歴史を克明に綴られたものとして貴重な史料ですが、いきなりテスト飛行で2名のクルーを失うに始まり、その『瑞雲開発史』としても涙無くしては読めない内容となっております。興味をお持ちになった方は是非ご一読を…。<br /><br />■ハセガワのオマケフィギュア<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/aecb1d5e.jpg" title="24HaseType2With24LucyMcDonnellBox" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/aecb1d5e-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="24HaseType2With24LucyMcDonnellBox" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←ちょっと気になることがあり、いかんなぁ~と思いつつ買ってしまった「たまごガールズ」...(苦笑)。<br />本体のワーゲンType-2はともかくも(これも結構バリエーションが細かく変わってて語るとキリが無いのでさて置き)、オマケのルーシー・マクドネル嬢の1/24フィギュアが、何と3Dプリンター出力品になっておる…とのこと。正しくはこれが最初ではなく、すでに別のキャラで3D Output品は既存だという事らしいのだが…。<br /><a target="_blank" title="24HaseLucyMcDonnellNew" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/3/63544bc9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24HaseLucyMcDonnellNew" border="0" height="65" width="56" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/3/63544bc9-s.jpg"></a>←でこれを確認。確かにこの形式は今までのレジン・キャスト製ではないと一目で判る。<br />驚くべきは積層痕が無い…。凄いぞコレは。<br />中々の造型だし、ハセガワのやる気に報いるためにもコイツは作らんとならんな…などとバカなことを思う今日この頃であります。<br /><div style="text-align: center;">◇</div></span><br /><span style="font-size: 81.25%;">アバン終了。<br /> 以下本題(笑)。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/a/6afbe064.jpg" title="24XJR-9_06Q" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/a/6afbe064-s.jpg" width="47" height="65" border="0" alt="24XJR-9_06Q" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←つってもここまで来たら語ることは何もなく、最後に行ったことと云えばシートベルトを30年モノのモデラーズ製で追加してあげて終了~というだけです。しかも余り良く見えない部分はキットのシートにモールドされたヤツのまんま色塗っただけだけど(笑)。<br /><br />以降は「例によって被写界深度がアレな画像」の羅列です(爆)。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/9/a9da0525.jpg" title="24XJR-9_06n" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/9/a9da0525-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="24XJR-9_06n" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/e/8e7a178f.jpg" title="24XJR-9_06m" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/e/8e7a178f-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="24XJR-9_06m" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/c/cccc563f.jpg" title="24XJR-9_06p" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/c/cccc563f-s.jpg" width="184" height="65" border="0" alt="24XJR-9_06p" hspace="5" class="pict" align="left"></a>サムネイルに続き、まずはリヤ・ホイールカバー付き。<br />序盤で触れたと思いますが、このキットはホイール・ベースが短く、カウルのリヤ・ホイール・カバーの稜線と著しく違うタイヤ位置になっていて、それを補正するために一旦カバー部位を切り離す…なんて手間をかけていて、それゆえ再装着した場合、テープで仮止め風にすると隙間が目立ってしまいます。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_06c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/1/c11c972a.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_06c" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/1/c11c972a-s.jpg"></a><a target="_blank" title="24XJR-9_06d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/535b6c30.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_06d" border="0" height="65" width="66" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/535b6c30-s.jpg"></a><a target="_blank" title="24XJR-9_06h" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60b808d0.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_06h" border="0" height="65" width="136" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60b808d0-s.jpg"></a><a target="_blank" title="24XJR-9_06g" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/099b9230.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_06g" border="0" height="65" width="224" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/099b9230-s.jpg"></a>ということで、カバー無し状態で完成形とする選択にしました。実際レースでもこの状態で何度も周回を重ねてるんで、あながち『誤った作例』というわけでもない。因みに"DUNLOP"のタイヤデカールだが、少々ノリが弱っていたが何とかハセガワ純正(30年モノか…)が使用できた。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_06f" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/2/12519599.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_06f" border="0" height="65" width="220" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/2/12519599-s.jpg"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8c1b02c.jpg" title="24XJR-9_06e" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8c1b02c-s.jpg" width="144" height="65" border="0" alt="24XJR-9_06e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/4/a460112e.jpg" title="24XJR-9_06b" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/4/a460112e-s.jpg" width="155" height="65" border="0" alt="24XJR-9_06b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/8/e8273e73.jpg" title="24XJR-9_06a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/8/e8273e73-s.jpg" width="150" height="66" border="0" alt="24XJR-9_06a" hspace="5" class="pict" align="left"></a>キットのワイパー部品だが、アーム部とスイーパー部が一体化で一直線となっており、素組では正しい配置に出来ない。一旦切り離して再構成していますが、ここは別売りのエッチングパーツで置換した方が良いでしょうね。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/1/b126e7ef.jpg" title="24XJR-9_06J" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/1/b126e7ef-s.jpg" width="143" height="65" border="0" alt="24XJR-9_06J" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13ea1bf8.jpg" title="24XJR-9_06k" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13ea1bf8-s.jpg" width="226" height="65" border="0" alt="24XJR-9_06k" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/0777f57f.jpg" title="24XJR-9_06L" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/0777f57f-s.jpg" width="143" height="65" border="0" alt="24XJR-9_06L" hspace="5" class="pict" align="left"></a>同じ様な画像が続いて恐縮ながら、この車はどの角度がベスト・アングルなのか?決め辛い。因みにエキゾースト・パイプの形状は微妙に間違っていてコレはハセガワの責任。実車は少なくともル・マンtypeとすると排気口は地面に向いてもっと下向きに曲がっているのが正しい。リヤ・ウイングも何故が微妙に反りが見受けられる…。反りといえばトップが下がり気味でそのままではウインドシールドの接着が困難でしたので接着時に内部から押し上げる治具を作成し、固着するまで固定するなどの工夫が必要でした。故に無駄に待ち時間が多く発生する…。<br /> 最後の追加工作はヘッドランプの小さなライトの自作と、その下にあるエアスクープにネットを貼った。赤色で着色を指示されてる牽引環ですが、僕にはどうもボディカラーのラベンダーと同色にしか見えなかったので一応保留としています。<br /> 仕上げはウレタンクリアーの研ぎ出しを3000番位まで頑張り、あとはコンパウンドとワックスで磨き倒す…という例の如くです。写真が下手で余り鏡面状態が判らなくて残念。このサイズで黒バックはダメなのかもね…。<br /><br /> 以上、完成報告第1弾はジャガーの『WSPC ル・マン24時間 優勝車 XJR-9LM』でした。いやー発売当時¥1,200- の駄キットですが、充分楽しめましたねー(笑)。<br /><br /> 次回、おそらく2日と置かずF-14Dです。乞うご期待…とは申しませんが、いよいよブログ閉鎖まで秒読み…(本当かよ?)。<br /></span><span style="font-size: 81.25%;">アバン長めの変則構成…お付き合い頂けた方には感謝多謝であります。</span><br /></span>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10942751.html"><title>まだだ、まだ終わらんよ! ( F-14D Revell+Tamiya 1/48 その6・他 )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10942751.html</link><description>「終わらんぞ!」ではなく「終わらんよ!」ってのがミソね(汗)。最近映画ラッシュで鑑賞増えててそれも進捗悪化に影響してたりする…。先達って「ブラック バグ」と「ターミネーター(4Kリマスター)」のダブルヘッダーの際…←これを発見。(最終章の)本編を頑張れよ!と思い...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-10-02T20:46:20+09:00</dc:date><dc:subject>製作記</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span><span style="font-size: 81.25%;">「終わらん</span><b style="font-size: 81.25%;"><span style="color: rgb(0, 0, 255);">ぞ</span></b><span style="font-size: 81.25%;">!」ではなく「終わらん</span><b style="font-size: 81.25%;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">よ</span></b><span style="font-size: 81.25%;">!」ってのがミソね(汗)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">最近映画ラッシュで鑑賞増えててそれも進捗悪化に影響してたりする…。先達って「ブラック バグ」と「ターミネーター(4Kリマスター)」のダブルヘッダーの際…</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="GUPMoreLove2" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/72e9532b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="GUPMoreLove2" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/72e9532b-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←これを発見。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">(最終章の)本編を頑張れよ!と思いつつも、製作や配給のアレヤコレヤ違ったり色々大人の事情が在ったりするんだろうか? これまた、短編を短期に渡って4篇連続と『オッサンホイホイ』も新パターンか?</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">一応本家公認のスピンオフなんだろうから、これで商売というのも流れ…なんでしょう(笑)。</span><br /><br /><div style="font-size: 81.25%;" align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/8/18360150.jpg" width="480" height="480" border="0" alt="7_Kei_スクラッチ02d" hspace="5" class="pict"></div><div style="font-size: 81.25%; text-align: center;">何でこれがサムネになるのか?</div><br /><span style="font-size: 81.25%;">■トムキャット Type-D のその後</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48F-14D06a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/8/78f43679.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D06a" border="0" height="65" width="55" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/8/78f43679-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←チラ見せで恐縮ですが、写真はチト古く機体と兵装類のデカール貼りまでは終了しています。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">歳を取った所為か、昔のようにデカール貼りを一日で終了ということが出来なくなっております(苦笑)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">汚しの方を先に終わらせるのが(邪道と云われるでしょうが)私の流儀です(笑)。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48F-14D06c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/8/68152d28.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D06c" border="0" height="65" width="91" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/8/68152d28-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;"> 今回、25周年記念塗装ということですが、Bomcat仕様として完成させますのでGBU-12 & 16 Paveway II、AIM-9Lx2 Sidewinder、AIM-54 Phoenix x 1という構成です。実際あの塗装のまんまコソボや ひょっとしたらアフガンでも使ってたりしているようですんで、『煩いジジイ』もお許し下さるでしょう(笑)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">パーツ及びデカールは何れも『ゴミになってしまった』アヴァンギャルド(AMK)48から引っ張ってます。因みにそのGBU弾体ですが、見事に空軍型になってますんで、耐熱コートを施し海軍型に修正しておきました。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">デカールは細かく揃ってて質も良いんですけども、書体がボールド気味でちょっとコントラスト強めになっちゃってます。まぁ、気にすまい!<br /></span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48F-14D06d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/5/d5326a48.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D06d" border="0" height="65" width="81" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/5/d5326a48-s.jpg"></a><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48F-14D06b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/3/73853316.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D06b" border="0" height="65" width="65" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/3/73853316-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">脚フェチの私としましてはモノグラム純正パーツまんまで充分な所ですが、これまた『最初からゴミだった』ハセガワの48からホイールとタイヤを流用しています。配管とか何にもせずスミ入れしただけです。D型の射出座席はフェイスカーテンハンドルの無い、味気ない例のヤツに換装されて楽になった状況で、キットもちゃんと(出来はイマイチながら)新造パーツを付けてくれており、その善意を汲んで使いましたものの~、側板とか薄く仕上げて塗装し易いように手を加えてます。画像の左側が加工後…え?違いが判らんて? イケズ云わんといてぇな~。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">■Jaguer XJR-9 その後</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="24XJR-9_05b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/076321f1.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_05b" border="0" height="65" width="82" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/076321f1-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←ハイ…こんな感じで現在ウレタンクリアー絶賛「完全硬化待ち」です。ちゃんと進めていますよ~。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">使ったのは上野のNobuさんとこのGP1で、相変わらずイイ塩梅の鏡面に仕上がってくれてます。「リアウイングに汚れが」ですって? 何を仰いますやら。上にあるカウル天井の穴から漏れた室内照明の反射ですがな、よく見ておくんなはれ!</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="24XJR-9_05a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/8/18f41c44.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_05a" border="0" height="65" width="104" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/8/18f41c44-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">疑り深いヒトでんなぁ~</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←ホレ、ゴミなんか付いていませんでしょうが…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">見て見なはれ!U字鏡面効果で二重写しになってる"Castrol"のレターがちゃんと読めるくらい綺麗な鏡面になってまっせー。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">■(オマケ)某戦車道娘 (フルスクラッチ)その後</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ02b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/7/77bcea8e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ02b" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/7/77bcea8e-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">パーツが揃いました。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">こんなんやってるからF-14その他が遅ぅなんねん!とか云いなはんなて…、乾燥待ちとかそういう合間に作業進めてるだけですよって…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">今回(一応1/7スケール)そこそこ大きい方が、1/12とか1/16より楽に進むのだなぁ~と実感しましたよ。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">懸案でした髪パーツ後半部ですが、エポパテの塊になると重量が嵩みエライ事になりますんで、鉄筋コンクリート構造を模した感じで『頑丈な薄紙構造』にしています。なので中身は中空スッカラカンです。これの形状的な正規化を少し残していますが、フィギュアの造形作業はほぼ終了と申して良かろうかと…。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ02c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/c/1c0e3bbf.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ02c" border="0" height="64" width="34" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/c/1c0e3bbf-s.jpg"></a><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ02f" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/1/915c41ab.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ02f" border="0" height="64" width="31" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/1/915c41ab-s.jpg"></a><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ02g" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a59d6bf.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ02g" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a59d6bf-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">脚フェチの私としましては、それらの正規化はちゃんとアライメントまでも担保しております。御覧のように </span><span style="font-size: 81.25%;">左右脚パーツ は接着ダボを針金で接続するだけでも自立する精度を出しております。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←(中)(右)画像二葉は最終仮組チェック。膝裏とかハムストリングの膨らみなど意識していますが、アニメスケールなのでソコソコに…。「正規化したケツ周り」が仮止め用テープで判りませんが完成時のお楽しみ…にしておきましょう(笑)。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">サムネで画像参照となりますが、最終課題が「ミニチュア・フライドチキン」ですね。彩色を誤ると『ウ〇コにしか見えない…』となりますので必死でした(爆)。揚げモノ独特の微妙なツヤが難しかったです。今後も研究課題か(まだ作るのか?)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">パーティ・バーレルのバケツは紙製ですが、油性アクリルでクリアーコートし実物のポリエチレンコートの雰囲気を追っています。構造的にセルロース製と近似になりますので結構頑丈です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 個人のホビー製作なため、版権とか気にしてない一品モノならでは…で、KFCのロゴ等も忠実に再現…但しバケツ柄のデザインは『サンダース大付属高学園艦支店特別仕様(?)』~ということで少し変えてます(笑)。<br />チキンの他にも「版権無視」を予定していますが、それは完成後明らかに…。</span><br /><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇<br /><br /></span></div><span style="font-size: 81.25%;">ハイ、というわけで『おめぇ!イイカゲンにせぇよ!』とド突かれそうですが、ここにきて色々多忙となり、平日だと模型関係に長時間取れない状況になっておりまして、今回もこんな半端な更新になってしまい恐縮です。そろそろ「完成で更新」連投とかにしたいです。ご理解の上お付き合い頂けた方には感謝多謝!です。<br /><br />ではでは。</span><br /><br /><br /></span>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10927148.html"><title>【号外】新マクラーレン MP4/4 着弾 ( BEEMAX 1/12 )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10927148.html</link><description>今日は号外更新です。ほぼ2年越し待望のリリース! 本日午後、到着しました。BEEMAXの1/12 マクラーレンMP4/4(前期型)。待たせたなぁー!詳しいレビューはしませんので、中身をご存知ない方はYoutubeで "Sin's F1 MODEL" という方が動画をupされていて、このHNで検索し...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-09-18T00:35:41+09:00</dc:date><dc:subject>New Kit</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">今日は号外更新です。</span><div align="center"><span style="font-size: 81.25%;"><img class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBoxTN" border="0" height="332" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f80434f1.jpg"><br />ほぼ2年越し待望のリリース!<br /></span><div style="text-align: left;"><span style="font-size: 81.25%;"><br /> 本日午後、到着しました。BEEMAXの1/12 マクラーレンMP4/4(前期型)。待たせたなぁー!<br />詳しいレビューはしませんので、中身をご存知ない方はYoutubeで "Sin's F1 MODEL" という方が動画をupされていて、このHNで検索し、そこから3時間に渡る詳細レビューをご覧いただければ宜しかろうと思います。個人的に知人関係ではない方のレビューへ勝手に誘導させていただいて恐縮ですが、とても痒い所に手が届く素晴らしい内容なので非常に参考になります。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox03" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/aeda86cc.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox03" border="0" height="150" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/aeda86cc-s.jpg"></a>←早速箱を開けワクワク。<br />1/12にしては意外とアッサリ目のパーツ数です。<br />レイン、ドライで2セットのタイヤがそれぞれ小箱に収納されています。<br />敢えてカウルとか開封していません(笑)。Sin'sさんのレビューで死ぬ程見られるので、ここで見せる必要もないでしょう。MENGで問題だったサイド・ポンツーンの高さは低めに抑えられ、こちらの方が好感度高しです。<br /><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c01bf7d.jpg" title="MP4/4OutOfBox01" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c01bf7d-s.jpg" height="150" border="0" alt="MP4/4OutOfBox01" hspace="5" class="pict" align="left"></a><br />組立説明書の表紙はタミヤのキットのものに非常によく似た構成ですね、オマージュってやつでしょうか、後藤仁師匠なら「ニヤリとさせられてしまう」とか書きそうですね。<br /><br /><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/7/37e8a23f.jpg" title="MP4/4OutOfBox05" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/7/37e8a23f-s.jpg" width="206" height="99" border="0" alt="MP4/4OutOfBox05" hspace="5" class="pict" align="left"></a>箱横のイラストと解説文。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/8/08beaac8.jpg" title="MP4/4OutOfBox06" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/8/08beaac8-s.jpg" width="141" height="99" border="0" alt="MP4/4OutOfBox06" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←素組でもこんな感じで作れるのでしょうか?<br />因みに僕は別売のディテールアップセットは購入していません。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox02" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/6/868445c3.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox02" border="0" height="99" width="160" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/6/868445c3-s.jpg"></a>11番が付いていて一安心です。教授の車両に仕上げることが可能となっています。何にしてもこのキット『モナコGP版』としてリリースされておるわけで、そのモナコ・ウイナーはプロフェッサーことアラン・プロストなんですから当然の流れです。<br /><br />デカールに話を戻しますが、Goodyearはデカールがありますが、残念ながら タバコスポンサーの Marlboroロゴはキットには当然ながら同梱されていません。これは別売りを購入しなくてならないようです。まぁ何とかなるでしょう。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox08" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3a2933ef.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox08" border="0" height="99" width="132" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3a2933ef-s.jpg"></a>大方の日本のF1ファンは虚けが多いですからセナ車にするんでしょうが(ブッチギリだった筈が間抜けな自爆クラッシュでリタイヤしたモナコ版でセナ車を作らなければならないという皮肉にどう対処するのか見ものだが…-笑-)私は当然モナコ・ウイナーである…<br />←この人で作りますよ、ええ。<br />CXの偏向報道に洗脳されたアンチに何と言われようともね(笑)。<br />何せ MP4/4の初勝利はこの人ですし、この<b>1988年最もポイントを稼いだドライバー</b>で、今のルールなら1988年ワールドチャンピオンはアラン・プロストだったわけですから(因みに 1stest lapも<b>7対4で教授の圧勝</b>なんでポイント差に影響は出ませんしね…)当然 この車両の Best Handler はこの人で間違いないですからね。<br />あのデリケートな3軸トランスミッションを壊し捲ったセナと比較して、その手のトラブルを一切出さない優しいドライビングでたったの2回しかリタイアしていないんですよ。全くもって凄いとしか申せませんでした。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox07" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/d/9d21b79b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox07" border="0" height="100" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/d/9d21b79b-s.jpg"></a>←当時発刊されていた F1年鑑 ともいえる 『F1 GPXpress 総集編』でもTop10の筆頭はこの人でした。流石に見る人が見れば正しい評価が下されるというものです。<br />私は当時 アイルトン・セナには特別な感情を持っていませんでしたが、シーズン後半に彼が繰り広げたアランに対する数々の<b>嫌がらせ</b>が鼻につき、徐々に嫌いになっていきました。グランプリ・ジャーナリストのアラン・ヘンリーも本書で『エストリルのストレートでプロストをピットウォールに追い詰めた(幅寄せした)場面は、彼の実力から言って、全く意味のない行為だ』と喝破していました。それゆえにアランにタイトルが与えられなかった当時の妙なルールには憤りを感じて仕方がありませんでした。<br /><br />閑話休題。<br /><br />とにもかくにも、今、『間欠泉的に進めてる』MP4/2Cプロジェクト(1/12 プロター)が終わらぬことには着手は出来ませんが、今日、このキットを『アラン・プロスト車で完成させる』という夢が増えたことが大変うれしいと思うのです(笑)。 <br /><br />今回は特殊事情という事で「号外的更新」となりました。<br />悪しからずご了承くださいませ。<br /></span><br /></div></div>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10926031.html"><title>なにが「完成!」や~ ( F-14D Revell+Tamiya 1/48 その5 )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10926031.html</link><description>◇祝!阪神タイガース 2025ペナントレース制覇!! まぁ、胴上げは1週間前なんで 今更でんな(笑)。昨日の対読売最終戦、飛車角落ちメンバーとはいえ、折角大逆転決めたのに逃げ切れなかったのは悔し~ィ(><)。最後のアレ…小幡やったら間違いなく捌いとったやろしな…。それ以...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-09-14T10:21:21+09:00</dc:date><dc:subject>製作記</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">◇祝!阪神タイガース 2025ペナントレース制覇!!<br /> まぁ、胴上げは1週間前なんで 今更でんな(笑)。昨日の対読売最終戦、飛車角落ちメンバーとはいえ、折角大逆転決めたのに逃げ切れなかったのは悔し~ィ(><)。最後のアレ…小幡やったら間違いなく捌いとったやろしな…。それ以前に石井居ったら7回の3失点も無い流れやったろうし…。読売は今季「お客さん」やったからオマケやオマケ(薄笑)。<br /></span><br /><div style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 81.25%;">◇</span><br /><div style="font-size: 81.25%; text-align: left;"><br /></div><div style="text-align: left;"><span style="font-size: 81.25%;">◇今週の入荷品</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48RafaleM_AcaBox" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/9/b9802557.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48RafaleM_AcaBox" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/9/b9802557-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←アカデミーからNewToolでラファールM(云うてラファールの艦上機型)がリリース。<br /></span><span style="font-size: 81.25%;">価格は送料込みでも4千円強と今日では1/48スケールなら安く感じる方でしょうね。<br />NewToolと書けば聞こえは宜しいんですが~本質的には昔Revellが出してた…<br /><br /></span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/7/17a5b426.jpg" title="48RafaleM_RevellBox" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/7/17a5b426-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="48RafaleM_RevellBox" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←これと内容は98%同じ。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">一部ランナーにパーツ追加と新規フレーム(主として兵装類)が追加されてるだけであります。あと新規デカール、デュプロイが増加した分追加となってます。残念ながらカルトではなく韓国製デカールですが、材質的には同じに見えます。日本も日の丸にモノトーンを使うようになりましたが、フランス海軍も同様で彩度を落としたラウンデル(フランス語だとTourteau…?とは云わないよなぁー)になっていますね。<br />しかしまぁ、このRevell箱版…リリースは2000年だから25年未着手という…。作りたいとは思ってるんですがねぇ…。思うだけならサルでも出来るってねぇ…。ラファールは48だと他にも空軍型でエレールのを抱えておる…。大丈夫だろうか?</span></div><span style="font-size: 81.25%;">◇</span><br /><div style="text-align: left;"><br /><span style="font-size: 81.25%;">◇今回のアーティクルのタイトルは『岡田前監督の口調』で(笑)</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> いやさ、前回「時間もろてF-14D完成!」なんてほざいてましたやろ? 一昨年の大竹投手がいつぞやの8回まで零封中に、岡田監督に『完封したいから続投させて―や』云うて出来へんかった時の岡田監督(当時)の発言が元ネタでんねん(笑)。</span><br /><div style="font-size: 81.25%;" align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05TN" border="0" height="480" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/1/518de6b5.jpg"></div><div style="font-size: 81.25%; text-align: center;">スんません!ここまでしかでけへんかってん!<br /><div style="text-align: left;"><br />マジでフラグ立ててどないすんねん?ってな感じですワ。<br /><a target="_blank" title="48F-14D05e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/f/6f708762.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05e" border="0" height="65" width="76" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/f/6f708762-s.jpg"></a>まぁ、前回更新時は~<br />←ここまでやっててん、そら2週間もあったら完成まで行けるやろ?と思ぉとったんです。<br />ところが週末を中心に台風に伴って低気圧は来るワ、雹は降るワで中々塗装作業に入れませんで、無理してエアコン廻して吹くのは良いが、案の定被りまくって理想の鏡面にならず、修復に追われて結局は二度手間三度手間ですねん。<br /><a target="_blank" title="48F-14D05b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/2/f2f07056.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05b" border="0" height="65" width="111" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/2/f2f07056-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48F-14D05a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/a/2a7af858.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05a" border="0" height="65" width="132" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/a/2a7af858-s.jpg"></a>←で初回ウォッシング終了まで進み、今こないなっとります。<br />スミ入れ一部拭き取り漏れなんかがありますな。ギヤが開脚になってますが仮組で刺してあるだけなんでご安心召され。<br />写ってへんけどもF110のノズルも塗装は終わってます。ラダーはデカールでベタ貼り…という方法もあったのですが、リスクを鑑み塗装をしています。大面積は極力避けたい…という性質でして…。出来るなら機首のストライプも…ですが、そこは何とかなる…かな?<br /><a target="_blank" title="48F-14D05d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/bedf43ec.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05d" border="0" height="65" width="70" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/bedf43ec-s.jpg"></a>←あのイヤラシイインテークリップ周辺の複雑な塗り分け…。何だろ?何か意味がある様には思えないんですが、復刻マーキングだって云うなら昔通りに塗れよな、まったくもう!<br /></div></div><span style="font-size: 81.25%;">先に内部を塗り分けておいて、乾燥したら内部は全てマスクし、上面色の塗装をする…という段取りは(普段ならやらないけど)正解だったようで失敗はありませんでした。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48F-14D05c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/4/b414c8b6.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05c" border="0" height="65" width="156" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/4/b414c8b6-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←私が最も「萌える」画角。着艦時のアングルだから脚下ろしは必須です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">この時丸見えになる部分故にこの塗り分けはまじめにやっておかないと…というわけです。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">んーこの画角でカッコエエーと思えるのは タミヤ48/アカデミー72 が出るまでは、このレベル(旧モノグラム)48と(百歩譲って)フジミ72だけだったんで、昔日の感ありですね。今のモデラーがホント羨ましいです。20歳代の頃にタミヤとアカデミーのキットがあればなぁ~と爺の繰り言が絶えません。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◇オマケ</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/e/9e00e7e8.jpg" title="7_Kei_スクラッチ01a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/e/9e00e7e8-s.jpg" width="46" height="65" border="0" alt="7_Kei_スクラッチ01a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">悪天候で手持ち無沙汰になっているってーと、例のフルスクラッチが捗る(笑)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">現在『脚&ケツ周り正規化(ス〇ベ化とも云う?)』フェーズ(笑)。これとは別に左手に抱えさせる『パーティ・バーレル』のバケツの設計も終了と…天候に左右されない作業だけが進んでいます。髪後半部もやっていますが…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">と、主にエポキシ・パテを使ってこんな事をやっていますと、パテの在庫が気になるわけですがここへ来て新発見。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="epoPuttyOld" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/39d8ea60.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="epoPuttyOld" border="0" height="66" width="66" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/39d8ea60-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←ここ20年来、エポパテと云えば主として専らコイツを使ってるのですが、残り2パックとなれば補充しとかんとアカンとDIYショップへ…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">ところが驚いたことにこの製品が棚から消え失せておるのですよ…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">一時的に在庫なし…だと想像するに、聞けば『取り扱い終了』ということで『な、なんですとぉー!』となりました。</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="epoPuttyNew" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/5/a5a51a36.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="epoPuttyNew" border="0" height="65" width="41" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/5/a5a51a36-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←何と、セメダイン社さん、カネカ傘下に吸収された折りかなんかしらんけど、何を狂ったか この主剤&硬化剤混入一体型に一本化してしまいやがったんですワ。ワシ こいつ嫌いやねん!</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">『アホ、ボケ、カス!これやと接触面で硬化反応するから長期保存に向かんやないかい!』ってわけで、モデリングに使うのには向かないタイプしか市場に残らなくなりました…(涙)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">エポパテ・ユーザーって必ずしも『使い切り派』だけじゃねぇーんだぞう! A剤/B剤 分割型復活させて~や! </span><br /><span style="font-size: 81.25%;">(万が一にもセメダイン社幹部がここを読んでて声が届けば…という自意識過剰な訴え-苦笑-)<br /></span><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 13px;"><b>※後日追記:これ硬化時間が5分とあり、作業性ゼロで造型には全く向いていませんでした。トホホ。</b></span><br /></span><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><span style="font-size: 81.25%;">というわけで、本日はここまで。<br />相変わらずな駄文にお付き合い頂けた方には感謝多謝でございます。<br />次回は今度こそ…とは云わんでおきます(爆)。<br /></span><br /></div></span></div>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10921481.html"><title>タミヤの新作プラモだが… ( XJR-9 ハセガワ 1/24 他 )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10921481.html</link><description>相変わらずタイトルとサムネ画像とアーティクル本文が同期していない更新で恐縮です(苦笑)。まぁ、誰とは云わんが『パーツ一個だけ貼り付けて更新』…というのは性に合わないのでご勘弁願いたく存じます。 昨日読売に勝利し、とうとうマジックナンバーが一桁台に突入した...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-08-31T19:42:41+09:00</dc:date><dc:subject>New Kit</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">相変わらずタイトルとサムネ画像とアーティクル本文が同期していない更新で恐縮です(苦笑)。まぁ、誰とは云わんが『パーツ一個だけ貼り付けて更新』…というのは性に合わないのでご勘弁願いたく存じます。<br /><br /> 昨日読売に勝利し、とうとうマジックナンバーが一桁台に突入した阪神タイガース。23年のときに申しましたが、『博打運的デタラメさが功を奏した昭和の1985年時』と違い『再現性の高いチーム編成』のお陰で常勝チーム化した今の状況はファンとしては昔日の感(?)在りですな。<br /><br /><div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチTN" border="0" height="585" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8aac144.jpg"></div><br /><div style="text-align: center;">相変わらずの「釣り画像」をサムネに使用するアザとさ(笑)</div><br /><div style="text-align: center;">◇</div><br /><a target="_blank" title="72F-35c_TamiyaBOX" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c967ac2.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_TamiyaBOX" border="0" height="65" width="112" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c967ac2-s.jpg"></a>「まぁーたF-35だぜ…」というのが今回のブログ・サブタイに続くセンテンス。<br />まぁそこは天下のタミヤ製ですからね。しかも艦上機専用ヴァージョンだから仕方がない。仕方がないは失礼か(苦笑)。せっかく出してくれてんだもんね。<br /><br /><a target="_blank" title="72F-35c_Tamiya00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/a/5a0f178e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_Tamiya00c" border="0" height="65" width="94" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/a/5a0f178e-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72F-35c_Tamiya00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b53af40.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_Tamiya00a" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b53af40-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72F-35c_Tamiya00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a6933dc.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_Tamiya00b" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a6933dc-s.jpg"></a>別に徹底レヴューとかするつもりはなく、タミヤ様WEBサイトで細部の画像は拝めるんで同じようなことはやっても無駄。いつも通りファースト・インプレッションに留めておきます。<br />RAMパターンのモールドを始め、各ランナーの構成とかB型の時と何も変わりません。しかし相変わらず豪華なカラー&デカール・ガイド…、これ必要なのかな? 最近は1/35MMにも波及してるようであるが、もちょっと版サイズ縮めて価格を下げて欲しいのだが…。っても大差ないんだろうな(笑)。まぁイイヤ。Z世代はこういうの無いと『作れないじゃん!』って電話かけてくるらしいからね…。悲しいかな嘗ての『技術大国ニッポン』…。<br /><br /><a target="_blank" title="72F-35c_OandT" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/b/2b2420f7.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_OandT" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/b/2b2420f7-s.jpg"></a>←何をやってるのかといえば、10年ほど前に先行したオレンジホビー製(以下 OH と略)との比較です。<br />驚いたことにピッタリ重なる…「おいおい、タミヤが他社製をピーコかよ!」とか難癖をつける意図は全く無くて、むしろ「おー、やるなぁOH」と、10年先行のそっちを見直す…という話。<br />しかも、OHの方はウェポンベイ再現だからイタラ同様タミヤにはないアドバンテージを持つので、これはこれで商品価値は存続しておる…と申してよいのではなかろうか? 作り易さはダントツでタミヤ版でしょうけどね(笑)。<br /><br /><a target="_blank" title="72F-35c_BOXS" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/3/93ebe646.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_BOXS" border="0" height="65" width="63" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/3/93ebe646-s.jpg"></a>←あ~あ、これでC型だけで3社(OHは2つ買ってるので)4箱も罪…いや、積みが…。<br />余命を考えれば、一生作ることは無いかも…知れないのにねぇ(涙)。<br />だってマーキングが地味だし、ウェポンベイ無し…とかだと全然模型として楽しめない感じがするんだが~コレはジジイの独り言だから余り気にしないでください。ホント、プラモデルとしては最高級品だと思います。しかも三社では一番安価で購入可能なんですもの。<br /><br /><div style="text-align: center;">◇<br /><br /></div> さて、こっからは蛇足レポート。興味のない方はお帰り下さって構いません(笑)。<br />1/48トムキャットも進捗してはいますが、ルーティーンに入ってまして面白い話にならず、ここは『上手く行ってない事を自虐的に楽しんでこそ』のレゾン何やらのブログですからそういうのは端折ります。ゴメンナサイ。<br /><br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d36bac34.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04d" border="0" height="65" width="110" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d36bac34-s.jpg"></a><a target="_blank" title="24XJR-9_04e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/6/96593582.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04e" border="0" height="65" width="98" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/6/96593582-s.jpg"></a> DecalPoolとかいうブランドのデカールを使うために色々苦心惨憺なXJR-9のその後。<br />←まずはイエローが「レモン…」になっちゃってて使えない…というので、キャメル・イエローに近いので塗らにゃならん…。そこでデカールからトレースしたマスキングテープを使い、クレオスの特色#329(FS13538)を塗りました。カメラのAI補正の所為で上面の一部と側面の色が違う様に見えますが、側面の方が実色に近いです(変なの…)。で、悲しいことに境界の『ほっそい緑のライン』はデカールをトリミングして黄色を除去したモノを貼り込む…という無理ゲーでやってます。んで所々問題が生じる。そもそもデカールはタミヤ用…、作ってるのはハセガワ製…ってことで合わない所は覚悟の上。ココまでで心身ヘロヘロになったんで1日目は終了しました。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04g" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c046bf0e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04g" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c046bf0e-s.jpg"></a>←二日目。<br />そんなんだから当然のこと</span><span><b>r</b></span><span style="font-size: 81.25%;">がかかった所とか辻褄は合わなくなったり、不足が出たり…で、それらは筆塗りでタッチアップ。フェンダーとか曲面で問題発生。二日目は「大事なフロント周り」を残してここまでで終了。修正は日をまたいで行うことに…。修正って作業は疲れてると必ず失敗するからね…。<br />話は前後しますが、調色して作ったラベンダー色…デカールと粗同色と云える水準には塗れていると確認いただけますでしょうか? 反省点と云えばデカールの台紙(水色)に乗ったままのそれと比較して調色したので、0.2%くらい青味の多い出来になったのでバッチリ同じとはなりませんでした。使わない余剰部を利用するなどして、ちゃんと白い下地に貼った状態で比較/調色するべきでしたね、ここは反省点です。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/b/cb25ad26.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04a" border="0" height="65" width="77" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/b/cb25ad26-s.jpg"></a>←今回工夫した所。<br />実車だとウインドシールド上部の"Jaguar"レターは外部に貼付けなんで、本来そうあるべきです。が、カウルの方はクリアがけしますので、クリアがけは避けた方が良いグラスパーツと差異が生じるわけで如何ともし難い。<br />というわけで、裏側からデカールを裏返しに貼り込む…という方法を取りました。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04h" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/ea955803.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04h" border="0" height="65" width="67" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/ea955803-s.jpg"></a>ソリッドカラーに貼り込むのとは光が透過する等で違和感が生じるからどうかと思うが、<br />←<b>実車も似たような状況</b>なので まっイイか…となる(笑)。<br />糊が無い表側の方を貼付面とするので「後から剥がれるぜ…」とか似非<b>プロモデラー気取りの2chねらー・モデラー</b>が呟くかもですが、余剰デカールで実験済みなので心配はしていない。まぁ前々回だかにレポした通り完成後にカウルは外せるように作ってるんで、余り気にしてはいないけどね。<br /><br /><a target="_blank" title="XJR-9デカール注意点①" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/8/b86161a6.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="XJR-9デカール注意点①" border="0" height="65" width="182" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/8/b86161a6-s.jpg"></a>実車云々って話は余り好きではないんだけど、「うるせぇジジイ」対策ってことでお赦しいただきたく…。<br />キット付属の品質が悪いので、他所がデカール出してくれるのは非常に有り難いことなんですが、そこはそれ「愛情にも高低がある」ということで、今回のDecalPoolさんはエラーも多い。↑まずはノーズに貼るゼッケン…知る限り3パターンが在りまして、今回はル・マン優勝車にする必然からこの画像の左のタイプにせねばならない。使用するデカールは黒地のみ…なので白のトリミング部分を自前で追加しています。<br /><a target="_blank" title="XJR-9デカール注意点③" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/8/387b157b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="XJR-9デカール注意点③" border="0" height="65" width="132" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/8/387b157b-s.jpg"></a>←右舷側の"Castrol"レターも、レースごとに大きさや位置が違ったりしておりますので極力対応。<br />「極力…」と申してますのはル・マン参戦時の右側は大きいサイズで'C'の字の一部がリヤ・タイヤカバーの分割線を越えており、サイズが同じなら切って貼り分けるだけで済んでしまうのですが、使用デカールは左舷と同じ小さいサイズ…ということで「全く同一の再現」には至りませんでした。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/1/a135263f.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04b" border="0" height="65" width="99" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/1/a135263f-s.jpg"></a>ということに…。<br />←ココは使えるならハセガワのデカールで…と思って試しては見ましたが、大きさは正しいけど何せ透ける透ける…で諦めました。ご覧の通り左舷と同じサイズのもので仕方ありません。<br />ま、目立つ所ではないし 気は心…ってことで(笑)。<br /><br /><a target="_blank" title="XJR-9デカール注意点②" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/6/16f891a0.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="XJR-9デカール注意点②" border="0" height="65" width="115" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/6/16f891a0-s.jpg"></a>←これは『何故そうなった?』の ル・マンしかも2号車限定 ”Silk Cut"の書体違い。<br />それも左舷側オンリーの特別仕様なんですが、DecalPoolさんはココもミスってる…てか”2号車対応”をオミットしています。余分な箇所切って余剰で穴埋めするだけの簡単な対応です。「おお、違ってるのは解ってるんだな」というのが伝わってりゃイイんですよ(笑)。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04f" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/b/eb62ad3e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04f" border="0" height="38" width="100" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/b/eb62ad3e-s.jpg"></a>←ちなみにハセガワはちゃんと対応していました(画像左側)が、そこまでするならカルト製にしておいておくれよ…と思います。クリア部分の黄ばみで判りますが、この品質じゃー使えない。<br /><br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/f/3f26beaf.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04c" border="0" height="65" width="98" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/f/3f26beaf-s.jpg"></a>で、一日目の修正を含め、今この状態。今思うと天井部分の ほっそいイエロー・ライン…よぉ手描きしよったな…と自画自賛(笑)<br />ノーズのタバコ・デカール貼ったらクリアー塗装に進めます。早うヤレや!と脳内 浜田雅功がドツキます。磨きまでを考えると、あともう少しかかるでしょうか? ということで次回作業はF-14集中とできそうです。ホントかなぁ?<br /><div style="text-align: center;">◇</div>ココからはオマケ エンド・ロール。興味のない方はブラウザを閉じるか、他所へサーフしちゃってください。<br /><br /><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチTN" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8aac144.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチTN" border="0" height="65" width="53" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8aac144-s.jpg"></a><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/0/30084c3d.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ00a" border="0" height="64" width="34" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/0/30084c3d-s.jpg"></a>←突如として メイン・スクラッチ・ラインに乗っかってしまった 1/7 某「戦車道娘」。<br />JAGUARの手描きタッチアップ&デカール貼りの苦行から逃れんとする、精神的オアシスとも云えないこともない「横路プロジェクト」になりましょうか(笑)。<br />脇の下から所謂「横チチ」にかけての難しい造形に挑んでます。<br /><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/3/63b3729a.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ00b" border="0" height="65" width="31" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/3/63b3729a-s.jpg"></a><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fdd15df9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ00c" border="0" height="65" width="39" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fdd15df9-s.jpg"></a>この娘のボリューミィなバストには少々サイズが厳しい水着…という設定から、境界でハミ出す肉の盛り上がりとか、『お好きな方には堪らない部位』なんでしょうが、私は典型的な『脚フェチ怪人』で、決して『おっぱい星人』ではありません。従いまして作業は</span><span>ひたすら辛い</span><span style="font-size: 81.25%;">だけです(苦笑)。当然まだ修正箇所が沢山ございます。<br /> 造り手としては右手に持たせるフライドチキンの表現に着目して欲しい感じです。コロモの質感表現の難易度って オッパイ どころじゃないですね…。この段階で大腿部接合面に設けるダボ穴を整形しておきます。スカルピーのムクのままだと強度的に不安なのでエポキシで置換というわけです。腰部周りはまだ『ラフ』で最終の型出しは済んでいませんので置換部位は未だ少々マージンを残しておきます。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/f/7f9dcfcc.jpg" title="20少佐00" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/f/7f9dcfcc-s.jpg" width="45" height="64" border="0" alt="20少佐00" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←オマケのオマケ。<br />アリババで見つけた「1/18 少佐」の3Dキット。1/18ですが4千円しました(笑)。出来は素晴らしいです。<br />残念なのは台座が別パーツなだけで他は全て一体成型。塗るの面倒な感じです。<br /><br /><br />本日はココまで。次回少し時間をおいてトムキャット完成…と行きたいですね。<br />ここまでお付き合い頂けた方には感謝多謝…であります。<br /><br />ではでは…。<br /><br /></span>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10919029.html"><title>マスキング地獄!( F-14D Revell+Tamiya 1/48 その4? 他 )</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10919029.html</link><description>今回も限りなくプチ更新に近い何か...になってます。読み飛ばしし易いようにアラカルト形式に...(笑)。 ◇◆終戦(敗戦?)記念日を終えて…毎年この頃は関連して何か本を読んでおこう...なんて習慣めいたものがあるのですが、今年はコレ。新刊ではありませんが~←『中...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-08-24T17:50:00+09:00</dc:date><dc:subject>製作記</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">今回も限りなくプチ更新に近い何か...になってます。読み飛ばしし易いようにアラカルト形式に...(笑)。</span><br /><br /><div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="F-14D BOX" border="0" height="360" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/6/465d7269.jpg"><br />◇<br /><div style="text-align: left;"><span style="font-size: 81.25%;">◆終戦(敗戦?)記念日を終えて…</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/53d17675.jpg" title="コードネーム:トレーシー" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/53d17675-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="コードネーム:トレーシー" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">毎年この頃は関連して何か本を読んでおこう...なんて習慣めいたものがあるのですが、今年はコレ。新刊ではありませんが~</span><br /><span><span style="font-size: 81.25%;">←『中田整一氏著:トレイシー日本兵捕虜秘密尋問所』です。ネタバレを避け詳細は語れないが、要は日本軍(特にク◯陸軍)というものが、如何に戦争のシロート集団だったか...が良く理解できる実話が満載されています。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">結局のところ精神力重視の『戦陣訓』なんて何の役にも立たないクソ理念でしかなかった...ということです。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">『生きて虜囚の辱めを負うことなかれ』なんて、勇ましくて当時の連中には聞こえが良かったのかも知れないが、一方『じゃぁ万が一生きて捉えられちまったらどうするの?』というリスクヘッジには何ら思索を巡らせてもいなかったワケで、そこを巧みに突き、日本帝国の重要な国内機密や空襲爆撃対象の取材を『何らの暴力的危害を加えたり脅しで引き出すことなく』行っていたアメリカの賢さに感動する...といったところです。要するに『日本人は幼稚』という前提がアレばこその作戦が功を奏したというわけです。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">亊、戦時の機密保護という観点に限定すれば、「国際条約に批准してないという対象」というのを逆手にグアンタナモで拷問を受けたアルカイーダの連中の方が遥かに『プロフェッショナル』だったという...。 嗚呼...。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 名作映画『大脱走』にもありましたが、米英連合軍では『捕虜になっても国に尽くす手段など幾らでもある』『可及的に脱走を試み後方を撹乱せよ』等と、ちゃんと捕虜になったあとの事まで教育していました。この辺の差も敗戦の原因の一部と言えましょうね。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">本当、これが平清盛から1945年大和の沈没まで7~800年も続いた</span><b style="font-size: 81.25%;">軍事独裁国家日本</b><span style="font-size: 81.25%;">の</span><b style="font-size: 81.25%;">サムライども</b><span style="font-size: 81.25%;">...の成果(つかスキル?)なんだから、笑い(失笑)が止まらない。そりゃそうだ、国内で同じ様なチャンバラだけ繰り返してては、学習もへったくれもないわな(笑)。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◆映画:F1のあの車がキットに...</span><br /><a target="_blank" title="Lotus102Box02" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/be1bbc98.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="Lotus102Box02" border="0" height="65" width="104" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/be1bbc98-s.jpg"></a><a target="_blank" title="Lotus102Box00" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/073ab988.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="Lotus102Box00" border="0" height="65" width="60" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/073ab988-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">っと云ってもブラピが乗ってたアレではなく、90年のLotus102です。上野のノブさんとこで買いました、お値段は最近では1/20フルキットなら安い方とも言える¥18,700-。チリのサンチャゴモデルという新興メーカー製だそうです。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←観てお判りかと想いますが、3Dプリント製キット。メタルパーツはなく、一部にフォトエッチドパーツが含まれます。デカールはマット仕上げですが予備に1枚追加されているのと、オマケでソニー・ヘイズと思しき人物のフィギュアがセットされています。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/0/409b429d.jpg" title="20Lotus102_00b" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/0/409b429d-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="20Lotus102_00b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">この手のキットは『好きな連中が徹底考証して出すから間違いは少ない』というのが常道(な筈...)なのですけど、そこはチリ製ってことで、例によって足廻りが気になるボクはタイヤサイズが正しくないことと、ホイールがO.Z.製ではない...ということに気づいてしまいました(泣)。タイヤはリヤはまぁギリ我慢できるとしてもフロント...かなりデカい。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">画像はロムの軟プラ製との比較ですが、径で2mm程大きい。最近のマシンの前後バランスのノリに近い感じで90年代の雰囲気が無くなってしまってる。ホイールも見ての通り5本スポークが同じってだけで、どうやらSpeed Line製にしか見えない。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">当時のO.Z.はもっとスポーク部が太い。タイヤだけロムのを使えばいいかと思ったが、どうやら死蔵してるタミヤ102Bの出番かもしれない(タミヤのホイールは正確にO.Z.製だから…)。オクでジャンクでもあれば買っても良いが...。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdcbfa88.jpg" title="20Lotus102_00a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdcbfa88-s.jpg" width="100" height="65" border="0" alt="20Lotus102_00a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←ロムの正しいタイヤと並べて比較するとよく判る。やっぱこのくらいのバランスでないとヤバイ感じであります。 画像のキット完成写真のと比べるとよく判りますね。 遠近法考慮してもノーズ~コクピットまでが細く見えてしまってます。 一方、カウルのスタイルなんかは特に文句はないが(つか、さほど注目してたマシンでもなく、僕自身そう当時のLotusに造詣が深いわけでもなく...悪しからず)、これを3Dプリンター出力のサスペンションアームで支えるのか?と思うとシンドイので、ベースにネジ止めすんだから...と割り切ろう。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 画像無いけどデカールは先述した通り2枚あり、コレはありがたい。フィギュア用もちゃんとある(これは1枚だけ)。映画仕様のヘイズ車にも作れるし、もちろんリアルのドネリー車、ワーウィック車にも作れます。『ランボルギーニV12に合わせてカウル伸ばした101』という悪評車だけど、眺めてみると結構かっこいいな102(笑)。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◆マスキング地獄はいやだぁ~</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/72ac5049.jpg" title="24XJR-9_03d" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/72ac5049-s.jpg" width="90" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">本題はF-14Dでありますが、まずは前哨戦。例のハセガワXJR-9であります。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←こんな風に塗り分けとデカールの混合で行くわけなのでマスキングラインをデカール基準でケガクところから始まります。で、実車写真を見ながら合わせていくと何か違うなぁ~となります。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">まぁ、結局黄色い帯も塗らないと駄目な感じだと判りますね(苦笑)。大変ですよこれ...。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2fb5fb46.jpg" title="24XJR-9_03c" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2fb5fb46-s.jpg" width="92" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03c" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">と、と、とりあえず。3時間くらいかけて調色したラベンダー色を塗りました。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">ハセガワの指示だと#67:パープルに#100:マルーンを混ぜろ...となっていますが、マルーンは他の色が混ざってるので「色の素」のマゼンダを使ってます。デカールの"Silk Cut"に合わせる必要からです。コレも大変ですが、この後イエローの帯が待ってます。そのうえでグリーンの縁を...。気が遠くなります(笑)。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/a/da2140d5.jpg" title="24XJR-9_03b" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/a/da2140d5-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←マスキングとは関係ないところで失策が生じる(写真はペーパかけした後の画です)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">悪夢の皺寄り現象がリヤウイング上面に及ぶ...、トホホ。何故か下面は無事で上面にのみ発生したというマーフィーの法則(笑)。これは既知の問題点でカステンのソリッドカラーを厚塗りした上にカステン以外のメーカーの油性アクリルを乗っけると偶に発生してしまう『塗料の相性問題』で、解っててやってるんで仕方がありません。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> カステンにしろ、クレオスにしろ</span><b style="font-size: 81.25%;">他社製品との混合や混用を保証していません</b><span style="font-size: 81.25%;">ので、単なる自己責任。基本的には厚塗したら十二分に乾燥させ完全に溶剤分が抜けていれば発生しないのですが、どおやらヤラカシてしまったみたいです。当該部位にまだ揮発しきっていない溶剤分が残っておったのでしょう...。ヤスってやり直し...。</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/b/5b41e5e2.jpg" title="24XJR-9_03a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/b/5b41e5e2-s.jpg" width="170" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←リカバリ終了です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">そんな厚塗した覚えはなく、乾燥時間も十分取ったつもりでしたが足りてなかったのでしょうね。リカバリ時は砂吹きしてミストのシンナーを飛ばし、ワザと「柚子肌」にしておいてから薄く塗り重ねる方法にしました。カステンのソリッドカラー(特に艶あり)は溶剤分に余分なリターダ成分が含まれてると見るのが正解かも...ですね。</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/d/cde35ce7.jpg" title="48F-14D04a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/d/cde35ce7-s.jpg" width="93" height="65" border="0" alt="48F-14D04a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←気が遠くなる...ってほどでもないですが、本題のF-14Dの方。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">既に先刻VF-2の就役25周年記念の『なんちゃってハイビジ塗装機』にすると申しましたが、『なんちゃって』ハイビジなため、就役時の海軍標準塗装規約が遵守されていないのですね。そのインテーク・リップ周りの凝った塗り分けに難儀します。何かってぇーと、主としてマスキングテープの貼り込み...なんですが、表に見えてる部位はともかく、インテークダクト内部には指は入らず、ピンセットでも正確に貼るのは至難の業。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/f/eff7dff9.jpg" title="インテーク内のマスキング用プチツール" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/f/eff7dff9-s.jpg" width="92" height="65" border="0" alt="インテーク内のマスキング用プチツール" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←のようにプチ・ツールを自作して、何とか貼り込むことが出来ます。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">何のことはない短くL字に曲げた伸ばしランナー(最初から曲がってる部分を切り出しても良い)の先端を丸く加工し、そこに(若干粘着剤を弱めた)両面テープを貼り、そこに切り取ったマスキングテープ片を乗せて任意の部位に持っていくという荒業です。両面テープの糊を、マスキングテープのそれより弱くしておくのがコツ。 コレで苦労してマスクしたのは良いのですが、やっぱり仕上がりを考えると工程は分けたほうが良いなと判断、結局のところインテーク内部は単独でやっつける手順にし、画像のとおりです。乾燥後に改めて下面のマスキングを再度行ってから上面色を吹くことになります。一気にやれないのが残念。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◆失敗や面倒は背徳的現実逃避を生むのだ!</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14768ee5.jpg" title="スクラッチ00b" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14768ee5-s.jpg" width="36" height="65" border="0" alt="スクラッチ00b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3bd8022b.jpg" title="スクラッチ00a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3bd8022b-s.jpg" width="45" height="66" border="0" alt="スクラッチ00a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">そんな状況で少し「イヤなムードから気分転換」というわけでもない(だって他に寄り道プロジェクトはいっぱいあるのだ...)し、背徳といえるか疑問ではありますが、昨日は「ちょっと大きめの美少女フィギュア」のスクラッチに挑戦していました。誰を作ってるのか? 云わなくても判ってもらえれば良いんですが...。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">このアイテム...ってかキャラは公式絵の水着だとビキニばかりで食傷気味だったんですよ。で、可愛いワンピースのヤツが在れば良いな~と思い、独自設定で創作することに...。というかスクラッチは今まで1/12が最大サイズのスキルなので、1/8より大きいのを一体くらい完成させねば...という自分課題もあります。強度とかコストの問題でスカルピーとエポキシパテの併用で、今回は最初から分割もキチッと考えながら進めています。が、まだ、絵で云えばラフのレベル(ここまでで手を動かしてる時間は4時間位...長いかしら?)なのでツッコミはご勘弁願います。自分...アマチュアなんで...(笑)</span><br /><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><span style="font-size: 81.25%;">というわけで、相変わらずのアッチコッチウロウロで申し訳有りませんが、何か歳取った所為か集中力が分散します。<br />外にも出掛けず映画とかTVとか配信動画とかAT-Xとか見ずに、密室にでも閉じこもったりしない限り、一個の製品に集中~とか出来そうにありませんで、まぁ、それでも構わねぇよ!って気長な方だけにお付き合い頂ければ良いや~と半ば開き直りつつ進めています(苦笑)。<br />ではまた次回更新までごきげんようです!</span></span></div><br /></div>]]></content:encoded></item><item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10916188.html"><title>士郎正宗展やら、あずまんが 水原暦 完成!とか</title><link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10916188.html</link><description>本日はプチ更新です。完成品の方より可愛いかも…◇ 春先の身内の不幸の件ですっかり「やることリスト」の圏外に飛んでしまった事案があったのを、先達ての「鶴川四人会」で思い出し、8/17最終日も近い15日に行ってまいりました。『士郎正宗の世界展』。電子チケット制で...</description><dc:creator>ussnimitz</dc:creator><dc:date>2025-08-16T15:19:21+09:00</dc:date><dc:subject>雑談</dc:subject><content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">本日はプチ更新です。<br /></span><div align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d3384035.jpg" width="480" height="480" border="0" alt="8KoyomiMizuhara01TN" hspace="5" class="pict"><br /><span style="font-size: 81.25%;">完成品の方より可愛いかも…<br />◇<br /></span></div><br /> <span style="font-size: 81.25%;"><a target="_blank" title="SiroMasaTen00" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/c/8c256686.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen00" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/c/8c256686-s.jpg"></a> 春先の身内の不幸の件ですっかり「やることリスト」の圏外に飛んでしまった事案があったのを、先達ての「鶴川四人会」で思い出し、8/17最終日も近い15日に行ってまいりました。『士郎正宗の世界展』。電子チケット制で面倒くさかったけど、当日入口でも買えるじゃん!と知れて 何だか不徹底だなぁ~と。<br /><br /><a target="_blank" title="SiroMasaTen01e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/7/b796c181.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01e" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/7/b796c181-s.jpg"></a><a target="_blank" title="SiroMasaTen01d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/7/47ee19b9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01d" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/7/47ee19b9-s.jpg"></a><a target="_blank" title="SiroMasaTen01c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdc63fd9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01c" border="0" height="65" width="98" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdc63fd9-s.jpg"></a>やはりお盆のど真ん中でもあり平日でも結構混雑してまして、時間制券売で締め切り有り…とは云いつつも、前述の通り当日券はあるし、制限時間で追い出されるわけでもなし…という感じで観たい人は何時間でも居られるのですが、スイマセン私30分も居ませんでした。だって正直展示物件は『まぁ見たことあるし…』というモノが殆どで、何なら「購入済の作品からの抜粋」と、あとは生原稿が並んでいるだけでした…から…という内容。<br />年譜とかSFの歴史とかは「今更…」ですし、何にしても他の観覧客様たちがスマフォ片手に撮影に必死…というわけで、自分もその一人か…と思うと、なんか気恥ずかしくなり、ココに上げた数枚でやめました(笑)。係の人に「展示物のカタログは入手可能」と聞いたからでも有り…<br /><br /><a target="_blank" title="SiroMasaTen01a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/1458cc22.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01a" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/1458cc22-s.jpg"></a><a target="_blank" title="SiroMasaTen01b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a08e6bb.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01b" border="0" height="65" width="94" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a08e6bb-s.jpg"></a>←お土産コーナーに本展示のカタログ本と特別編集されたフルカラーの原画集がありましたので購入です。2冊で10K越えですが、星野之宣氏と並んで『自分史上最高の漫画家/絵師』の人ですから惜しみません。展示品は全てカタログの方でも把握できますから、やっぱ撮影は必要なく、肉眼で網膜に焼き付けておく方が宜しかったようです。<br /><br /><div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01f" border="0" height="600" width="450" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/c/7c0dbd53.jpg"></div><div style="text-align: center;">そのとおり!<br /><br /></div><div align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13c7473b.jpg" width="450" height="600" border="0" alt="SiroMasaTen01g" hspace="5" class="pict"></div><div style="text-align: center;">いや、それは無理(笑)。</div><br /> 士郎さんも星野さんにしても、考証がしっかりしてて設定に揺らぎがないんで理系には刺さるんですよね。画的には星野さんは超リアル、士郎さんは少々「萌えアレンジ」とタイプが異なるけど、両者私の中では理想とする作家さんです。これからも意欲的な作品をリリースしていただければ…と願うものです。<br /><br />今日のオマケ。<br /><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3b524c9f.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01a" border="0" height="99" width="50" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3b524c9f-s.jpg"></a><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/4/c4c7923e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01b" border="0" height="99" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/4/c4c7923e-s.jpg"></a><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/0/9042c250.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01c" border="0" height="99" width="57" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/0/9042c250-s.jpg"></a>以前「眼入れ」の時にお約束してた「あずまんが大王」の水原暦くん完成しましたので晒します。<br />メーカーはToy's Works ってところのレジンキットですが、前回愚痴った通りメガネパーツやら制服のループ・タイ、そしてスタンド(或いはベース)は部品が入っていません…という、『個人じゃなく会社が出してるキットなんだから、チョットそれはねぇ~』という製品。<br /><br />おそらくは後発した「完成品版」との差別化を図りたかったのかとは思うけど…。<br /><br /><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01G" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/6/4675c7c8.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01G" border="0" height="65" width="125" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/6/4675c7c8-s.jpg"></a><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c82e2f00.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01d" border="0" height="64" width="37" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c82e2f00-s.jpg"></a>そっちの方は数学の参考書か何かを持ってるようなので、私の作例にはオスプレイ本の「A-6 Intruder Units of The VIETNAM WAR」を持たせ、少しでもブログ色を纏わせてみることに(笑)。<br />表1,表4と中綴じに、実物を縮小コピーしたものを貼り付けただけですが…。メガネの彩色は悩んだのですが、元が4コマの一筆描きなので、線=黒…で良いのかもですが、暦のイメージとして『やはり銀縁メタル』であろう…と無塗装です。ループ・タイは銅板で自作、紐部分は伸ばしランナーです。ベースはHandsに売られてたアクリル版を買ってきて足裏ともども開口してネジ止めです。夏服時でもニーハイの彼女ですが、これは冬服のためニーソックスは厚手のモノを意識しパールコートしてあるので写真では艶有りに見えるかも知れません。<br /><br /> これで榊さんに序いで二作目の「あずまんが」キャラになりますが、多分これで打ち止めですのでご心配なく(笑)。ホント好きなんですよヨミさん…、頭良くて運動神経高くて長身でナイスバディ…でありながらNo.1美少女の座は榊に譲り、もっぱらボンクラ三人組のツッコミ役に徹するとか…僕的にはかなりの理想像なんですよ。だからお許しを(笑)。<br /><br />はい、本日はココまでです。<br />士郎正宗展はまだ一日ありますので見逃した方はお早めに(笑)。<br /><br /><br /></span>]]></content:encoded></item> </rdf:RDF> If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//blog.livedoor.jp/ussnimitz/index.rdf