This is a valid RSS feed.
This feed is valid, but interoperability with the widest range of feed readers could be improved by implementing the following recommendations.
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xmlns:taxo="http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:syn="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
>
<channel rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/">
<title>Go Navy! (乙)</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/</link>
<description>プラモや造形やりたい放題! (&gt;o&lt;)
</description>
<dc:language>ja</dc:language>
<admin:generatorAgent rdf:resource="http://blog.livedoor.com/?v=2.0" />
<atom:link rel="hub" href="http://pubsubhubbub.appspot.com" />
<items>
<rdf:Seq>
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10927148.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10926031.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10921481.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10919029.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10916188.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10903853.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10902776.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10898130.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10881954.html" />
<rdf:li rdf:resource="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10864928.html" />
</rdf:Seq>
</items>
</channel>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10927148.html">
<title>【号外】新マクラーレン MP4/4 着弾 ( BEEMAX 1/12 )</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10927148.html</link>
<description>今日は号外更新です。
ほぼ2年越し待望のリリース! 本日午後、到着しました。BEEMAXの1/12 マクラーレンMP4/4(前期型)。待たせたなぁー!詳しいレビューはしませんので、中身をご存知ない方はYoutubeで "Sin's F1 MODEL" という方が動画をupされていて、このHNで検索し...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-09-18T00:35:41+09:00</dc:date>
<dc:subject>New Kit</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">今日は号外更新です。
</span><div align="center"><span style="font-size: 81.25%;"><img class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBoxTN" border="0" height="332" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f80434f1.jpg"><br />ほぼ2年越し待望のリリース!<br /></span><div style="text-align: left;"><span style="font-size: 81.25%;"><br /> 本日午後、到着しました。BEEMAXの1/12 マクラーレンMP4/4(前期型)。待たせたなぁー!<br />詳しいレビューはしませんので、中身をご存知ない方はYoutubeで "Sin's F1 MODEL" という方が動画をupされていて、このHNで検索し、そこから3時間に渡る詳細レビューをご覧いただければ宜しかろうと思います。個人的に知人関係ではない方のレビューへ勝手に誘導させていただいて恐縮ですが、とても痒い所に手が届く素晴らしい内容なので非常に参考になります。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox03" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/aeda86cc.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox03" border="0" height="150" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/e/aeda86cc-s.jpg"></a>←早速箱を開けワクワク。<br />1/12にしては意外とアッサリ目のパーツ数です。<br />レイン、ドライで2セットのタイヤがそれぞれ小箱に収納されています。<br />敢えてカウルとか開封していません(笑)。Sin'sさんのレビューで死ぬ程見られるので、ここで見せる必要もないでしょう。MENGで問題だったサイド・ポンツーンの高さは低めに抑えられ、こちらの方が好感度高しです。<br /><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c01bf7d.jpg" title="MP4/4OutOfBox01" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c01bf7d-s.jpg" height="150" border="0" alt="MP4/4OutOfBox01" hspace="5" class="pict" align="left"></a><br />組立説明書の表紙はタミヤのキットのものに非常によく似た構成ですね、オマージュってやつでしょうか、後藤仁師匠なら「ニヤリとさせられてしまう」とか書きそうですね。<br /><br /><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/7/37e8a23f.jpg" title="MP4/4OutOfBox05" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/7/37e8a23f-s.jpg" width="206" height="99" border="0" alt="MP4/4OutOfBox05" hspace="5" class="pict" align="left"></a>箱横のイラストと解説文。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/8/08beaac8.jpg" title="MP4/4OutOfBox06" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/8/08beaac8-s.jpg" width="141" height="99" border="0" alt="MP4/4OutOfBox06" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←素組でもこんな感じで作れるのでしょうか?<br />因みに僕は別売のディテールアップセットは購入していません。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox02" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/6/868445c3.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox02" border="0" height="99" width="160" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/6/868445c3-s.jpg"></a>11番が付いていて一安心です。教授の車両に仕上げることが可能となっています。何にしてもこのキット『モナコGP版』としてリリースされておるわけで、そのモナコ・ウイナーはプロフェッサーことアラン・プロストなんですから当然の流れです。<br /><br />デカールに話を戻しますが、Goodyearはデカールがありますが、残念ながら タバコスポンサーの Marlboroロゴはキットには当然ながら同梱されていません。これは別売りを購入しなくてならないようです。まぁ何とかなるでしょう。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox08" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3a2933ef.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox08" border="0" height="99" width="132" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/a/3a2933ef-s.jpg"></a>大方の日本のF1ファンは虚けが多いですからセナ車にするんでしょうが(ブッチギリだった筈が間抜けな自爆クラッシュでリタイヤしたモナコ版でセナ車を作らなければならないという皮肉にどう対処するのか見ものだが…-笑-)私は当然モナコ・ウイナーである…<br />←この人で作りますよ、ええ。<br />CXの偏向報道に洗脳されたアンチに何と言われようともね(笑)。<br />何せ MP4/4の初勝利はこの人ですし、この<b>1988年最もポイントを稼いだドライバー</b>で、今のルールなら1988年ワールドチャンピオンはアラン・プロストだったわけですから(因みに 1stest lapも<b>7対4で教授の圧勝</b>なんでポイント差に影響は出ませんしね…)当然 この車両の Best Handler はこの人で間違いないですからね。<br />あのデリケートな3軸トランスミッションを壊し捲ったセナと比較して、その手のトラブルを一切出さない優しいドライビングでたったの2回しかリタイアしていないんですよ。全くもって凄いとしか申せませんでした。<br /><br /><a target="_blank" title="MP4/4OutOfBox07" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/d/9d21b79b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="MP4/4OutOfBox07" border="0" height="100" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/d/9d21b79b-s.jpg"></a>←当時発刊されていた F1年鑑 ともいえる 『F1 GPXpress 総集編』でもTop10の筆頭はこの人でした。流石に見る人が見れば正しい評価が下されるというものです。<br />私は当時 アイルトン・セナには特別な感情を持っていませんでしたが、シーズン後半に彼が繰り広げたアランに対する数々の<b>嫌がらせ</b>が鼻につき、徐々に嫌いになっていきました。グランプリ・ジャーナリストのアラン・ヘンリーも本書で『エストリルのストレートでプロストをピットウォールに追い詰めた(幅寄せした)場面は、彼の実力から言って、全く意味のない行為だ』と喝破していました。それゆえにアランにタイトルが与えられなかった当時の妙なルールには憤りを感じて仕方がありませんでした。<br /><br />閑話休題。<br /><br />とにもかくにも、今、『間欠泉的に進めてる』MP4/2Cプロジェクト(1/12 プロター)が終わらぬことには着手は出来ませんが、今日、このキットを『アラン・プロスト車で完成させる』という夢が増えたことが大変うれしいと思うのです(笑)。 <br /><br />今回は特殊事情という事で「号外的更新」となりました。<br />悪しからずご了承くださいませ。<br /></span><br /></div></div>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10926031.html">
<title>なにが「完成!」や~ ( F-14D Revell+Tamiya 1/48 その5 )</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10926031.html</link>
<description>◇祝!阪神タイガース 2025ペナントレース制覇!! まぁ、胴上げは1週間前なんで 今更でんな(笑)。昨日の対読売最終戦、飛車角落ちメンバーとはいえ、折角大逆転決めたのに逃げ切れなかったのは悔し~ィ(><)。最後のアレ…小幡やったら間違いなく捌いとったやろしな…。それ以...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-09-14T10:21:21+09:00</dc:date>
<dc:subject>製作記</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">◇祝!阪神タイガース 2025ペナントレース制覇!!<br /> まぁ、胴上げは1週間前なんで 今更でんな(笑)。昨日の対読売最終戦、飛車角落ちメンバーとはいえ、折角大逆転決めたのに逃げ切れなかったのは悔し~ィ(><)。最後のアレ…小幡やったら間違いなく捌いとったやろしな…。それ以前に石井居ったら7回の3失点も無い流れやったろうし…。読売は今季「お客さん」やったからオマケやオマケ(薄笑)。<br /></span><br /><div style="text-align: center;"><span><span style="font-size: 81.25%;">◇</span><br /><div style="font-size: 81.25%; text-align: left;"><br /></div><div style="text-align: left;"><span style="font-size: 81.25%;">◇今週の入荷品</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48RafaleM_AcaBox" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/9/b9802557.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48RafaleM_AcaBox" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/9/b9802557-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←アカデミーからNewToolでラファールM(云うてラファールの艦上機型)がリリース。<br /></span><span style="font-size: 81.25%;">価格は送料込みでも4千円強と今日では1/48スケールなら安く感じる方でしょうね。<br />NewToolと書けば聞こえは宜しいんですが~本質的には昔Revellが出してた…<br /><br /></span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/7/17a5b426.jpg" title="48RafaleM_RevellBox" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/7/17a5b426-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="48RafaleM_RevellBox" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←これと内容は98%同じ。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">一部ランナーにパーツ追加と新規フレーム(主として兵装類)が追加されてるだけであります。あと新規デカール、デュプロイが増加した分追加となってます。残念ながらカルトではなく韓国製デカールですが、材質的には同じに見えます。日本も日の丸にモノトーンを使うようになりましたが、フランス海軍も同様で彩度を落としたラウンデル(フランス語だとTourteau…?とは云わないよなぁー)になっていますね。<br />しかしまぁ、このRevell箱版…リリースは2000年だから25年未着手という…。作りたいとは思ってるんですがねぇ…。思うだけならサルでも出来るってねぇ…。ラファールは48だと他にも空軍型でエレールのを抱えておる…。大丈夫だろうか?</span></div><span style="font-size: 81.25%;">◇</span><br /><div style="text-align: left;"><br /><span style="font-size: 81.25%;">◇今回のアーティクルのタイトルは『岡田前監督の口調』で(笑)</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> いやさ、前回「時間もろてF-14D完成!」なんてほざいてましたやろ? 一昨年の大竹投手がいつぞやの8回まで零封中に、岡田監督に『完封したいから続投させて―や』云うて出来へんかった時の岡田監督(当時)の発言が元ネタでんねん(笑)。</span><br /><div style="font-size: 81.25%;" align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05TN" border="0" height="480" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/1/518de6b5.jpg"></div><div style="font-size: 81.25%; text-align: center;">スんません!ここまでしかでけへんかってん!<br /><div style="text-align: left;"><br />マジでフラグ立ててどないすんねん?ってな感じですワ。<br /><a target="_blank" title="48F-14D05e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/f/6f708762.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05e" border="0" height="65" width="76" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/f/6f708762-s.jpg"></a>まぁ、前回更新時は~<br />←ここまでやっててん、そら2週間もあったら完成まで行けるやろ?と思ぉとったんです。<br />ところが週末を中心に台風に伴って低気圧は来るワ、雹は降るワで中々塗装作業に入れませんで、無理してエアコン廻して吹くのは良いが、案の定被りまくって理想の鏡面にならず、修復に追われて結局は二度手間三度手間ですねん。<br /><a target="_blank" title="48F-14D05b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/2/f2f07056.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05b" border="0" height="65" width="111" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/2/f2f07056-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48F-14D05a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/a/2a7af858.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05a" border="0" height="65" width="132" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/a/2a7af858-s.jpg"></a>←で初回ウォッシング終了まで進み、今こないなっとります。<br />スミ入れ一部拭き取り漏れなんかがありますな。ギヤが開脚になってますが仮組で刺してあるだけなんでご安心召され。<br />写ってへんけどもF110のノズルも塗装は終わってます。ラダーはデカールでベタ貼り…という方法もあったのですが、リスクを鑑み塗装をしています。大面積は極力避けたい…という性質でして…。出来るなら機首のストライプも…ですが、そこは何とかなる…かな?<br /><a target="_blank" title="48F-14D05d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/bedf43ec.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05d" border="0" height="65" width="70" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/bedf43ec-s.jpg"></a>←あのイヤラシイインテークリップ周辺の複雑な塗り分け…。何だろ?何か意味がある様には思えないんですが、復刻マーキングだって云うなら昔通りに塗れよな、まったくもう!<br /></div></div><span style="font-size: 81.25%;">先に内部を塗り分けておいて、乾燥したら内部は全てマスクし、上面色の塗装をする…という段取りは(普段ならやらないけど)正解だったようで失敗はありませんでした。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48F-14D05c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/4/b414c8b6.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14D05c" border="0" height="65" width="156" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/4/b414c8b6-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←私が最も「萌える」画角。着艦時のアングルだから脚下ろしは必須です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">この時丸見えになる部分故にこの塗り分けはまじめにやっておかないと…というわけです。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">んーこの画角でカッコエエーと思えるのは タミヤ48/アカデミー72 が出るまでは、このレベル(旧モノグラム)48と(百歩譲って)フジミ72だけだったんで、昔日の感ありですね。今のモデラーがホント羨ましいです。20歳代の頃にタミヤとアカデミーのキットがあればなぁ~と爺の繰り言が絶えません。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◇オマケ</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/e/9e00e7e8.jpg" title="7_Kei_スクラッチ01a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/e/9e00e7e8-s.jpg" width="46" height="65" border="0" alt="7_Kei_スクラッチ01a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">悪天候で手持ち無沙汰になっているってーと、例のフルスクラッチが捗る(笑)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">現在『脚&ケツ周り正規化(ス〇ベ化とも云う?)』フェーズ(笑)。これとは別に左手に抱えさせる『パーティ・バーレル』のバケツの設計も終了と…天候に左右されない作業だけが進んでいます。髪後半部もやっていますが…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">と、主にエポキシ・パテを使ってこんな事をやっていますと、パテの在庫が気になるわけですがここへ来て新発見。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="epoPuttyOld" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/39d8ea60.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="epoPuttyOld" border="0" height="66" width="66" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/9/39d8ea60-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←ここ20年来、エポパテと云えば主として専らコイツを使ってるのですが、残り2パックとなれば補充しとかんとアカンとDIYショップへ…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">ところが驚いたことにこの製品が棚から消え失せておるのですよ…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">一時的に在庫なし…だと想像するに、聞けば『取り扱い終了』ということで『な、なんですとぉー!』となりました。</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="epoPuttyNew" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/5/a5a51a36.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="epoPuttyNew" border="0" height="65" width="41" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/5/a5a51a36-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←何と、セメダイン社さん、カネカ傘下に吸収された折りかなんかしらんけど、何を狂ったか この主剤&硬化剤混入一体型に一本化してしまいやがったんですワ。ワシ こいつ嫌いやねん!</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">『アホ、ボケ、カス!これやと接触面で硬化反応するから長期保存に向かんやないかい!』ってわけで、モデリングに使うのには向かないタイプしか市場に残らなくなりました…(涙)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">エポパテ・ユーザーって必ずしも『使い切り派』だけじゃねぇーんだぞう! A剤/B剤 分割型復活させて~や! </span><br /><span style="font-size: 81.25%;">(万が一にもセメダイン社幹部がここを読んでて声が届けば…という自意識過剰な訴え-苦笑-)<br /></span><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><span style="font-size: 13px;"><b>※後日追記:これ硬化時間が5分とあり、作業性ゼロで造型には全く向いていませんでした。トホホ。</b></span><br /></span><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><span style="font-size: 81.25%;">というわけで、本日はここまで。<br />相変わらずな駄文にお付き合い頂けた方には感謝多謝でございます。<br />次回は今度こそ…とは云わんでおきます(爆)。<br /></span><br /></div></span></div>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10921481.html">
<title>タミヤの新作プラモだが… ( XJR-9 ハセガワ 1/24 他 )</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10921481.html</link>
<description>相変わらずタイトルとサムネ画像とアーティクル本文が同期していない更新で恐縮です(苦笑)。まぁ、誰とは云わんが『パーツ一個だけ貼り付けて更新』…というのは性に合わないのでご勘弁願いたく存じます。 昨日読売に勝利し、とうとうマジックナンバーが一桁台に突入した...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-08-31T19:42:41+09:00</dc:date>
<dc:subject>New Kit</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">相変わらずタイトルとサムネ画像とアーティクル本文が同期していない更新で恐縮です(苦笑)。まぁ、誰とは云わんが『パーツ一個だけ貼り付けて更新』…というのは性に合わないのでご勘弁願いたく存じます。<br /><br /> 昨日読売に勝利し、とうとうマジックナンバーが一桁台に突入した阪神タイガース。23年のときに申しましたが、『博打運的デタラメさが功を奏した昭和の1985年時』と違い『再現性の高いチーム編成』のお陰で常勝チーム化した今の状況はファンとしては昔日の感(?)在りですな。<br /><br /><div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチTN" border="0" height="585" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8aac144.jpg"></div><br /><div style="text-align: center;">相変わらずの「釣り画像」をサムネに使用するアザとさ(笑)</div><br /><div style="text-align: center;">◇</div><br /><a target="_blank" title="72F-35c_TamiyaBOX" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c967ac2.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_TamiyaBOX" border="0" height="65" width="112" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/c/2c967ac2-s.jpg"></a>「まぁーたF-35だぜ…」というのが今回のブログ・サブタイに続くセンテンス。<br />まぁそこは天下のタミヤ製ですからね。しかも艦上機専用ヴァージョンだから仕方がない。仕方がないは失礼か(苦笑)。せっかく出してくれてんだもんね。<br /><br /><a target="_blank" title="72F-35c_Tamiya00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/a/5a0f178e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_Tamiya00c" border="0" height="65" width="94" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/a/5a0f178e-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72F-35c_Tamiya00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b53af40.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_Tamiya00a" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b53af40-s.jpg"></a><a target="_blank" title="72F-35c_Tamiya00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a6933dc.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_Tamiya00b" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a6933dc-s.jpg"></a>別に徹底レヴューとかするつもりはなく、タミヤ様WEBサイトで細部の画像は拝めるんで同じようなことはやっても無駄。いつも通りファースト・インプレッションに留めておきます。<br />RAMパターンのモールドを始め、各ランナーの構成とかB型の時と何も変わりません。しかし相変わらず豪華なカラー&デカール・ガイド…、これ必要なのかな? 最近は1/35MMにも波及してるようであるが、もちょっと版サイズ縮めて価格を下げて欲しいのだが…。っても大差ないんだろうな(笑)。まぁイイヤ。Z世代はこういうの無いと『作れないじゃん!』って電話かけてくるらしいからね…。悲しいかな嘗ての『技術大国ニッポン』…。<br /><br /><a target="_blank" title="72F-35c_OandT" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/b/2b2420f7.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_OandT" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/b/2b2420f7-s.jpg"></a>←何をやってるのかといえば、10年ほど前に先行したオレンジホビー製(以下 OH と略)との比較です。<br />驚いたことにピッタリ重なる…「おいおい、タミヤが他社製をピーコかよ!」とか難癖をつける意図は全く無くて、むしろ「おー、やるなぁOH」と、10年先行のそっちを見直す…という話。<br />しかも、OHの方はウェポンベイ再現だからイタラ同様タミヤにはないアドバンテージを持つので、これはこれで商品価値は存続しておる…と申してよいのではなかろうか? 作り易さはダントツでタミヤ版でしょうけどね(笑)。<br /><br /><a target="_blank" title="72F-35c_BOXS" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/3/93ebe646.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="72F-35c_BOXS" border="0" height="65" width="63" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/3/93ebe646-s.jpg"></a>←あ~あ、これでC型だけで3社(OHは2つ買ってるので)4箱も罪…いや、積みが…。<br />余命を考えれば、一生作ることは無いかも…知れないのにねぇ(涙)。<br />だってマーキングが地味だし、ウェポンベイ無し…とかだと全然模型として楽しめない感じがするんだが~コレはジジイの独り言だから余り気にしないでください。ホント、プラモデルとしては最高級品だと思います。しかも三社では一番安価で購入可能なんですもの。<br /><br /><div style="text-align: center;">◇<br /><br /></div> さて、こっからは蛇足レポート。興味のない方はお帰り下さって構いません(笑)。<br />1/48トムキャットも進捗してはいますが、ルーティーンに入ってまして面白い話にならず、ここは『上手く行ってない事を自虐的に楽しんでこそ』のレゾン何やらのブログですからそういうのは端折ります。ゴメンナサイ。<br /><br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d36bac34.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04d" border="0" height="65" width="110" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d36bac34-s.jpg"></a><a target="_blank" title="24XJR-9_04e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/6/96593582.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04e" border="0" height="65" width="98" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/6/96593582-s.jpg"></a> DecalPoolとかいうブランドのデカールを使うために色々苦心惨憺なXJR-9のその後。<br />←まずはイエローが「レモン…」になっちゃってて使えない…というので、キャメル・イエローに近いので塗らにゃならん…。そこでデカールからトレースしたマスキングテープを使い、クレオスの特色#329(FS13538)を塗りました。カメラのAI補正の所為で上面の一部と側面の色が違う様に見えますが、側面の方が実色に近いです(変なの…)。で、悲しいことに境界の『ほっそい緑のライン』はデカールをトリミングして黄色を除去したモノを貼り込む…という無理ゲーでやってます。んで所々問題が生じる。そもそもデカールはタミヤ用…、作ってるのはハセガワ製…ってことで合わない所は覚悟の上。ココまでで心身ヘロヘロになったんで1日目は終了しました。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04g" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c046bf0e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04g" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/0/c046bf0e-s.jpg"></a>←二日目。<br />そんなんだから当然のこと</span><span><b>r</b></span><span style="font-size: 81.25%;">がかかった所とか辻褄は合わなくなったり、不足が出たり…で、それらは筆塗りでタッチアップ。フェンダーとか曲面で問題発生。二日目は「大事なフロント周り」を残してここまでで終了。修正は日をまたいで行うことに…。修正って作業は疲れてると必ず失敗するからね…。<br />話は前後しますが、調色して作ったラベンダー色…デカールと粗同色と云える水準には塗れていると確認いただけますでしょうか? 反省点と云えばデカールの台紙(水色)に乗ったままのそれと比較して調色したので、0.2%くらい青味の多い出来になったのでバッチリ同じとはなりませんでした。使わない余剰部を利用するなどして、ちゃんと白い下地に貼った状態で比較/調色するべきでしたね、ここは反省点です。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/b/cb25ad26.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04a" border="0" height="65" width="77" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/b/cb25ad26-s.jpg"></a>←今回工夫した所。<br />実車だとウインドシールド上部の"Jaguar"レターは外部に貼付けなんで、本来そうあるべきです。が、カウルの方はクリアがけしますので、クリアがけは避けた方が良いグラスパーツと差異が生じるわけで如何ともし難い。<br />というわけで、裏側からデカールを裏返しに貼り込む…という方法を取りました。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04h" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/ea955803.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04h" border="0" height="65" width="67" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/ea955803-s.jpg"></a>ソリッドカラーに貼り込むのとは光が透過する等で違和感が生じるからどうかと思うが、<br />←<b>実車も似たような状況</b>なので まっイイか…となる(笑)。<br />糊が無い表側の方を貼付面とするので「後から剥がれるぜ…」とか似非<b>プロモデラー気取りの2chねらー・モデラー</b>が呟くかもですが、余剰デカールで実験済みなので心配はしていない。まぁ前々回だかにレポした通り完成後にカウルは外せるように作ってるんで、余り気にしてはいないけどね。<br /><br /><a target="_blank" title="XJR-9デカール注意点①" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/8/b86161a6.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="XJR-9デカール注意点①" border="0" height="65" width="182" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/8/b86161a6-s.jpg"></a>実車云々って話は余り好きではないんだけど、「うるせぇジジイ」対策ってことでお赦しいただきたく…。<br />キット付属の品質が悪いので、他所がデカール出してくれるのは非常に有り難いことなんですが、そこはそれ「愛情にも高低がある」ということで、今回のDecalPoolさんはエラーも多い。↑まずはノーズに貼るゼッケン…知る限り3パターンが在りまして、今回はル・マン優勝車にする必然からこの画像の左のタイプにせねばならない。使用するデカールは黒地のみ…なので白のトリミング部分を自前で追加しています。<br /><a target="_blank" title="XJR-9デカール注意点③" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/8/387b157b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="XJR-9デカール注意点③" border="0" height="65" width="132" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/8/387b157b-s.jpg"></a>←右舷側の"Castrol"レターも、レースごとに大きさや位置が違ったりしておりますので極力対応。<br />「極力…」と申してますのはル・マン参戦時の右側は大きいサイズで'C'の字の一部がリヤ・タイヤカバーの分割線を越えており、サイズが同じなら切って貼り分けるだけで済んでしまうのですが、使用デカールは左舷と同じ小さいサイズ…ということで「全く同一の再現」には至りませんでした。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/1/a135263f.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04b" border="0" height="65" width="99" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/1/a135263f-s.jpg"></a>ということに…。<br />←ココは使えるならハセガワのデカールで…と思って試しては見ましたが、大きさは正しいけど何せ透ける透ける…で諦めました。ご覧の通り左舷と同じサイズのもので仕方ありません。<br />ま、目立つ所ではないし 気は心…ってことで(笑)。<br /><br /><a target="_blank" title="XJR-9デカール注意点②" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/6/16f891a0.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="XJR-9デカール注意点②" border="0" height="65" width="115" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/6/16f891a0-s.jpg"></a>←これは『何故そうなった?』の ル・マンしかも2号車限定 ”Silk Cut"の書体違い。<br />それも左舷側オンリーの特別仕様なんですが、DecalPoolさんはココもミスってる…てか”2号車対応”をオミットしています。余分な箇所切って余剰で穴埋めするだけの簡単な対応です。「おお、違ってるのは解ってるんだな」というのが伝わってりゃイイんですよ(笑)。<br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04f" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/b/eb62ad3e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04f" border="0" height="38" width="100" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/b/eb62ad3e-s.jpg"></a>←ちなみにハセガワはちゃんと対応していました(画像左側)が、そこまでするならカルト製にしておいておくれよ…と思います。クリア部分の黄ばみで判りますが、この品質じゃー使えない。<br /><br /><a target="_blank" title="24XJR-9_04c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/f/3f26beaf.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9_04c" border="0" height="65" width="98" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/f/3f26beaf-s.jpg"></a>で、一日目の修正を含め、今この状態。今思うと天井部分の ほっそいイエロー・ライン…よぉ手描きしよったな…と自画自賛(笑)<br />ノーズのタバコ・デカール貼ったらクリアー塗装に進めます。早うヤレや!と脳内 浜田雅功がドツキます。磨きまでを考えると、あともう少しかかるでしょうか? ということで次回作業はF-14集中とできそうです。ホントかなぁ?<br /><div style="text-align: center;">◇</div>ココからはオマケ エンド・ロール。興味のない方はブラウザを閉じるか、他所へサーフしちゃってください。<br /><br /><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチTN" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8aac144.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチTN" border="0" height="65" width="53" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8aac144-s.jpg"></a><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/0/30084c3d.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ00a" border="0" height="64" width="34" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/0/30084c3d-s.jpg"></a>←突如として メイン・スクラッチ・ラインに乗っかってしまった 1/7 某「戦車道娘」。<br />JAGUARの手描きタッチアップ&デカール貼りの苦行から逃れんとする、精神的オアシスとも云えないこともない「横路プロジェクト」になりましょうか(笑)。<br />脇の下から所謂「横チチ」にかけての難しい造形に挑んでます。<br /><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/3/63b3729a.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ00b" border="0" height="65" width="31" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/3/63b3729a-s.jpg"></a><a target="_blank" title="7_Kei_スクラッチ00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fdd15df9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="7_Kei_スクラッチ00c" border="0" height="65" width="39" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fdd15df9-s.jpg"></a>この娘のボリューミィなバストには少々サイズが厳しい水着…という設定から、境界でハミ出す肉の盛り上がりとか、『お好きな方には堪らない部位』なんでしょうが、私は典型的な『脚フェチ怪人』で、決して『おっぱい星人』ではありません。従いまして作業は</span><span>ひたすら辛い</span><span style="font-size: 81.25%;">だけです(苦笑)。当然まだ修正箇所が沢山ございます。<br /> 造り手としては右手に持たせるフライドチキンの表現に着目して欲しい感じです。コロモの質感表現の難易度って オッパイ どころじゃないですね…。この段階で大腿部接合面に設けるダボ穴を整形しておきます。スカルピーのムクのままだと強度的に不安なのでエポキシで置換というわけです。腰部周りはまだ『ラフ』で最終の型出しは済んでいませんので置換部位は未だ少々マージンを残しておきます。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/f/7f9dcfcc.jpg" title="20少佐00" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/f/7f9dcfcc-s.jpg" width="45" height="64" border="0" alt="20少佐00" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←オマケのオマケ。<br />アリババで見つけた「1/18 少佐」の3Dキット。1/18ですが4千円しました(笑)。出来は素晴らしいです。<br />残念なのは台座が別パーツなだけで他は全て一体成型。塗るの面倒な感じです。<br /><br /><br />本日はココまで。次回少し時間をおいてトムキャット完成…と行きたいですね。<br />ここまでお付き合い頂けた方には感謝多謝…であります。<br /><br />ではでは…。<br /><br /></span>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10919029.html">
<title>マスキング地獄!( F-14D Revell+Tamiya 1/48 その4? 他 )</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10919029.html</link>
<description>今回も限りなくプチ更新に近い何か...になってます。読み飛ばしし易いようにアラカルト形式に...(笑)。
◇◆終戦(敗戦?)記念日を終えて…毎年この頃は関連して何か本を読んでおこう...なんて習慣めいたものがあるのですが、今年はコレ。新刊ではありませんが~←『中...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-08-24T17:50:00+09:00</dc:date>
<dc:subject>製作記</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">今回も限りなくプチ更新に近い何か...になってます。読み飛ばしし易いようにアラカルト形式に...(笑)。</span><br />
<br />
<div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="F-14D BOX" border="0" height="360" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/6/465d7269.jpg"><br />
◇<br /><div style="text-align: left;"><span style="font-size: 81.25%;">◆終戦(敗戦?)記念日を終えて…</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/53d17675.jpg" title="コードネーム:トレーシー" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/53d17675-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="コードネーム:トレーシー" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">毎年この頃は関連して何か本を読んでおこう...なんて習慣めいたものがあるのですが、今年はコレ。新刊ではありませんが~</span><br /><span><span style="font-size: 81.25%;">←『中田整一氏著:トレイシー日本兵捕虜秘密尋問所』です。ネタバレを避け詳細は語れないが、要は日本軍(特にク◯陸軍)というものが、如何に戦争のシロート集団だったか...が良く理解できる実話が満載されています。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">結局のところ精神力重視の『戦陣訓』なんて何の役にも立たないクソ理念でしかなかった...ということです。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">『生きて虜囚の辱めを負うことなかれ』なんて、勇ましくて当時の連中には聞こえが良かったのかも知れないが、一方『じゃぁ万が一生きて捉えられちまったらどうするの?』というリスクヘッジには何ら思索を巡らせてもいなかったワケで、そこを巧みに突き、日本帝国の重要な国内機密や空襲爆撃対象の取材を『何らの暴力的危害を加えたり脅しで引き出すことなく』行っていたアメリカの賢さに感動する...といったところです。要するに『日本人は幼稚』という前提がアレばこその作戦が功を奏したというわけです。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">亊、戦時の機密保護という観点に限定すれば、「国際条約に批准してないという対象」というのを逆手にグアンタナモで拷問を受けたアルカイーダの連中の方が遥かに『プロフェッショナル』だったという...。 嗚呼...。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 名作映画『大脱走』にもありましたが、米英連合軍では『捕虜になっても国に尽くす手段など幾らでもある』『可及的に脱走を試み後方を撹乱せよ』等と、ちゃんと捕虜になったあとの事まで教育していました。この辺の差も敗戦の原因の一部と言えましょうね。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">本当、これが平清盛から1945年大和の沈没まで7~800年も続いた</span><b style="font-size: 81.25%;">軍事独裁国家日本</b><span style="font-size: 81.25%;">の</span><b style="font-size: 81.25%;">サムライども</b><span style="font-size: 81.25%;">...の成果(つかスキル?)なんだから、笑い(失笑)が止まらない。そりゃそうだ、国内で同じ様なチャンバラだけ繰り返してては、学習もへったくれもないわな(笑)。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◆映画:F1のあの車がキットに...</span><br /><a target="_blank" title="Lotus102Box02" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/be1bbc98.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="Lotus102Box02" border="0" height="65" width="104" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/e/be1bbc98-s.jpg"></a><a target="_blank" title="Lotus102Box00" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/073ab988.jpg" style="font-size: 81.25%;"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="Lotus102Box00" border="0" height="65" width="60" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/073ab988-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">っと云ってもブラピが乗ってたアレではなく、90年のLotus102です。上野のノブさんとこで買いました、お値段は最近では1/20フルキットなら安い方とも言える¥18,700-。チリのサンチャゴモデルという新興メーカー製だそうです。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←観てお判りかと想いますが、3Dプリント製キット。メタルパーツはなく、一部にフォトエッチドパーツが含まれます。デカールはマット仕上げですが予備に1枚追加されているのと、オマケでソニー・ヘイズと思しき人物のフィギュアがセットされています。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/0/409b429d.jpg" title="20Lotus102_00b" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/0/409b429d-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="20Lotus102_00b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">この手のキットは『好きな連中が徹底考証して出すから間違いは少ない』というのが常道(な筈...)なのですけど、そこはチリ製ってことで、例によって足廻りが気になるボクはタイヤサイズが正しくないことと、ホイールがO.Z.製ではない...ということに気づいてしまいました(泣)。タイヤはリヤはまぁギリ我慢できるとしてもフロント...かなりデカい。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">画像はロムの軟プラ製との比較ですが、径で2mm程大きい。最近のマシンの前後バランスのノリに近い感じで90年代の雰囲気が無くなってしまってる。ホイールも見ての通り5本スポークが同じってだけで、どうやらSpeed Line製にしか見えない。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">当時のO.Z.はもっとスポーク部が太い。タイヤだけロムのを使えばいいかと思ったが、どうやら死蔵してるタミヤ102Bの出番かもしれない(タミヤのホイールは正確にO.Z.製だから…)。オクでジャンクでもあれば買っても良いが...。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdcbfa88.jpg" title="20Lotus102_00a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdcbfa88-s.jpg" width="100" height="65" border="0" alt="20Lotus102_00a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←ロムの正しいタイヤと並べて比較するとよく判る。やっぱこのくらいのバランスでないとヤバイ感じであります。 画像のキット完成写真のと比べるとよく判りますね。 遠近法考慮してもノーズ~コクピットまでが細く見えてしまってます。 一方、カウルのスタイルなんかは特に文句はないが(つか、さほど注目してたマシンでもなく、僕自身そう当時のLotusに造詣が深いわけでもなく...悪しからず)、これを3Dプリンター出力のサスペンションアームで支えるのか?と思うとシンドイので、ベースにネジ止めすんだから...と割り切ろう。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 画像無いけどデカールは先述した通り2枚あり、コレはありがたい。フィギュア用もちゃんとある(これは1枚だけ)。映画仕様のヘイズ車にも作れるし、もちろんリアルのドネリー車、ワーウィック車にも作れます。『ランボルギーニV12に合わせてカウル伸ばした101』という悪評車だけど、眺めてみると結構かっこいいな102(笑)。</span><br /><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◆マスキング地獄はいやだぁ~</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/72ac5049.jpg" title="24XJR-9_03d" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/2/72ac5049-s.jpg" width="90" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">本題はF-14Dでありますが、まずは前哨戦。例のハセガワXJR-9であります。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←こんな風に塗り分けとデカールの混合で行くわけなのでマスキングラインをデカール基準でケガクところから始まります。で、実車写真を見ながら合わせていくと何か違うなぁ~となります。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">まぁ、結局黄色い帯も塗らないと駄目な感じだと判りますね(苦笑)。大変ですよこれ...。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2fb5fb46.jpg" title="24XJR-9_03c" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2fb5fb46-s.jpg" width="92" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03c" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">と、と、とりあえず。3時間くらいかけて調色したラベンダー色を塗りました。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">ハセガワの指示だと#67:パープルに#100:マルーンを混ぜろ...となっていますが、マルーンは他の色が混ざってるので「色の素」のマゼンダを使ってます。デカールの"Silk Cut"に合わせる必要からです。コレも大変ですが、この後イエローの帯が待ってます。そのうえでグリーンの縁を...。気が遠くなります(笑)。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/a/da2140d5.jpg" title="24XJR-9_03b" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/a/da2140d5-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←マスキングとは関係ないところで失策が生じる(写真はペーパかけした後の画です)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">悪夢の皺寄り現象がリヤウイング上面に及ぶ...、トホホ。何故か下面は無事で上面にのみ発生したというマーフィーの法則(笑)。これは既知の問題点でカステンのソリッドカラーを厚塗りした上にカステン以外のメーカーの油性アクリルを乗っけると偶に発生してしまう『塗料の相性問題』で、解っててやってるんで仕方がありません。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> カステンにしろ、クレオスにしろ</span><b style="font-size: 81.25%;">他社製品との混合や混用を保証していません</b><span style="font-size: 81.25%;">ので、単なる自己責任。基本的には厚塗したら十二分に乾燥させ完全に溶剤分が抜けていれば発生しないのですが、どおやらヤラカシてしまったみたいです。当該部位にまだ揮発しきっていない溶剤分が残っておったのでしょう...。ヤスってやり直し...。</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/b/5b41e5e2.jpg" title="24XJR-9_03a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/b/5b41e5e2-s.jpg" width="170" height="65" border="0" alt="24XJR-9_03a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←リカバリ終了です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">そんな厚塗した覚えはなく、乾燥時間も十分取ったつもりでしたが足りてなかったのでしょうね。リカバリ時は砂吹きしてミストのシンナーを飛ばし、ワザと「柚子肌」にしておいてから薄く塗り重ねる方法にしました。カステンのソリッドカラー(特に艶あり)は溶剤分に余分なリターダ成分が含まれてると見るのが正解かも...ですね。</span><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/d/cde35ce7.jpg" title="48F-14D04a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/d/cde35ce7-s.jpg" width="93" height="65" border="0" alt="48F-14D04a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←気が遠くなる...ってほどでもないですが、本題のF-14Dの方。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">既に先刻VF-2の就役25周年記念の『なんちゃってハイビジ塗装機』にすると申しましたが、『なんちゃって』ハイビジなため、就役時の海軍標準塗装規約が遵守されていないのですね。そのインテーク・リップ周りの凝った塗り分けに難儀します。何かってぇーと、主としてマスキングテープの貼り込み...なんですが、表に見えてる部位はともかく、インテークダクト内部には指は入らず、ピンセットでも正確に貼るのは至難の業。</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/f/eff7dff9.jpg" title="インテーク内のマスキング用プチツール" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/f/eff7dff9-s.jpg" width="92" height="65" border="0" alt="インテーク内のマスキング用プチツール" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←のようにプチ・ツールを自作して、何とか貼り込むことが出来ます。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">何のことはない短くL字に曲げた伸ばしランナー(最初から曲がってる部分を切り出しても良い)の先端を丸く加工し、そこに(若干粘着剤を弱めた)両面テープを貼り、そこに切り取ったマスキングテープ片を乗せて任意の部位に持っていくという荒業です。両面テープの糊を、マスキングテープのそれより弱くしておくのがコツ。 コレで苦労してマスクしたのは良いのですが、やっぱり仕上がりを考えると工程は分けたほうが良いなと判断、結局のところインテーク内部は単独でやっつける手順にし、画像のとおりです。乾燥後に改めて下面のマスキングを再度行ってから上面色を吹くことになります。一気にやれないのが残念。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">◆失敗や面倒は背徳的現実逃避を生むのだ!</span><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14768ee5.jpg" title="スクラッチ00b" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/14768ee5-s.jpg" width="36" height="65" border="0" alt="スクラッチ00b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3bd8022b.jpg" title="スクラッチ00a" target="_blank" style="font-size: 81.25%;"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3bd8022b-s.jpg" width="45" height="66" border="0" alt="スクラッチ00a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">そんな状況で少し「イヤなムードから気分転換」というわけでもない(だって他に寄り道プロジェクトはいっぱいあるのだ...)し、背徳といえるか疑問ではありますが、昨日は「ちょっと大きめの美少女フィギュア」のスクラッチに挑戦していました。誰を作ってるのか? 云わなくても判ってもらえれば良いんですが...。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">このアイテム...ってかキャラは公式絵の水着だとビキニばかりで食傷気味だったんですよ。で、可愛いワンピースのヤツが在れば良いな~と思い、独自設定で創作することに...。というかスクラッチは今まで1/12が最大サイズのスキルなので、1/8より大きいのを一体くらい完成させねば...という自分課題もあります。強度とかコストの問題でスカルピーとエポキシパテの併用で、今回は最初から分割もキチッと考えながら進めています。が、まだ、絵で云えばラフのレベル(ここまでで手を動かしてる時間は4時間位...長いかしら?)なのでツッコミはご勘弁願います。自分...アマチュアなんで...(笑)</span><br /><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><span style="font-size: 81.25%;">というわけで、相変わらずのアッチコッチウロウロで申し訳有りませんが、何か歳取った所為か集中力が分散します。<br />外にも出掛けず映画とかTVとか配信動画とかAT-Xとか見ずに、密室にでも閉じこもったりしない限り、一個の製品に集中~とか出来そうにありませんで、まぁ、それでも構わねぇよ!って気長な方だけにお付き合い頂ければ良いや~と半ば開き直りつつ進めています(苦笑)。<br />ではまた次回更新までごきげんようです!</span></span></div>
<br /></div>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10916188.html">
<title>士郎正宗展やら、あずまんが 水原暦 完成!とか</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10916188.html</link>
<description>本日はプチ更新です。
完成品の方より可愛いかも…◇
春先の身内の不幸の件ですっかり「やることリスト」の圏外に飛んでしまった事案があったのを、先達ての「鶴川四人会」で思い出し、8/17最終日も近い15日に行ってまいりました。『士郎正宗の世界展』。電子チケット制で...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-08-16T15:19:21+09:00</dc:date>
<dc:subject>雑談</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span style="font-size: 81.25%;">本日はプチ更新です。<br /></span>
<div align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d3384035.jpg" width="480" height="480" border="0" alt="8KoyomiMizuhara01TN" hspace="5" class="pict"><br /><span style="font-size: 81.25%;">完成品の方より可愛いかも…<br />◇<br /></span></div><br />
<span style="font-size: 81.25%;"><a target="_blank" title="SiroMasaTen00" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/c/8c256686.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen00" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/c/8c256686-s.jpg"></a> 春先の身内の不幸の件ですっかり「やることリスト」の圏外に飛んでしまった事案があったのを、先達ての「鶴川四人会」で思い出し、8/17最終日も近い15日に行ってまいりました。『士郎正宗の世界展』。電子チケット制で面倒くさかったけど、当日入口でも買えるじゃん!と知れて 何だか不徹底だなぁ~と。<br /><br /><a target="_blank" title="SiroMasaTen01e" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/7/b796c181.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01e" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/7/b796c181-s.jpg"></a><a target="_blank" title="SiroMasaTen01d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/7/47ee19b9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01d" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/7/47ee19b9-s.jpg"></a><a target="_blank" title="SiroMasaTen01c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdc63fd9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01c" border="0" height="65" width="98" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/d/bdc63fd9-s.jpg"></a>やはりお盆のど真ん中でもあり平日でも結構混雑してまして、時間制券売で締め切り有り…とは云いつつも、前述の通り当日券はあるし、制限時間で追い出されるわけでもなし…という感じで観たい人は何時間でも居られるのですが、スイマセン私30分も居ませんでした。だって正直展示物件は『まぁ見たことあるし…』というモノが殆どで、何なら「購入済の作品からの抜粋」と、あとは生原稿が並んでいるだけでした…から…という内容。<br />年譜とかSFの歴史とかは「今更…」ですし、何にしても他の観覧客様たちがスマフォ片手に撮影に必死…というわけで、自分もその一人か…と思うと、なんか気恥ずかしくなり、ココに上げた数枚でやめました(笑)。係の人に「展示物のカタログは入手可能」と聞いたからでも有り…<br /><br /><a target="_blank" title="SiroMasaTen01a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/1458cc22.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01a" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/4/1458cc22-s.jpg"></a><a target="_blank" title="SiroMasaTen01b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a08e6bb.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01b" border="0" height="65" width="94" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/a/8a08e6bb-s.jpg"></a>←お土産コーナーに本展示のカタログ本と特別編集されたフルカラーの原画集がありましたので購入です。2冊で10K越えですが、星野之宣氏と並んで『自分史上最高の漫画家/絵師』の人ですから惜しみません。展示品は全てカタログの方でも把握できますから、やっぱ撮影は必要なく、肉眼で網膜に焼き付けておく方が宜しかったようです。<br /><br /><div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="SiroMasaTen01f" border="0" height="600" width="450" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/c/7c0dbd53.jpg"></div><div style="text-align: center;">そのとおり!<br /><br /></div><div align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/3/13c7473b.jpg" width="450" height="600" border="0" alt="SiroMasaTen01g" hspace="5" class="pict"></div><div style="text-align: center;">いや、それは無理(笑)。</div><br /> 士郎さんも星野さんにしても、考証がしっかりしてて設定に揺らぎがないんで理系には刺さるんですよね。画的には星野さんは超リアル、士郎さんは少々「萌えアレンジ」とタイプが異なるけど、両者私の中では理想とする作家さんです。これからも意欲的な作品をリリースしていただければ…と願うものです。<br /><br />今日のオマケ。<br /><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3b524c9f.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01a" border="0" height="99" width="50" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/3/b/3b524c9f-s.jpg"></a><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/4/c4c7923e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01b" border="0" height="99" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/4/c4c7923e-s.jpg"></a><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/0/9042c250.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01c" border="0" height="99" width="57" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/0/9042c250-s.jpg"></a>以前「眼入れ」の時にお約束してた「あずまんが大王」の水原暦くん完成しましたので晒します。<br />メーカーはToy's Works ってところのレジンキットですが、前回愚痴った通りメガネパーツやら制服のループ・タイ、そしてスタンド(或いはベース)は部品が入っていません…という、『個人じゃなく会社が出してるキットなんだから、チョットそれはねぇ~』という製品。<br /><br />おそらくは後発した「完成品版」との差別化を図りたかったのかとは思うけど…。<br /><br /><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01G" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/6/4675c7c8.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01G" border="0" height="65" width="125" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/6/4675c7c8-s.jpg"></a><a target="_blank" title="8KoyomiMizuhara01d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c82e2f00.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="8KoyomiMizuhara01d" border="0" height="64" width="37" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c82e2f00-s.jpg"></a>そっちの方は数学の参考書か何かを持ってるようなので、私の作例にはオスプレイ本の「A-6 Intruder Units of The VIETNAM WAR」を持たせ、少しでもブログ色を纏わせてみることに(笑)。<br />表1,表4と中綴じに、実物を縮小コピーしたものを貼り付けただけですが…。メガネの彩色は悩んだのですが、元が4コマの一筆描きなので、線=黒…で良いのかもですが、暦のイメージとして『やはり銀縁メタル』であろう…と無塗装です。ループ・タイは銅板で自作、紐部分は伸ばしランナーです。ベースはHandsに売られてたアクリル版を買ってきて足裏ともども開口してネジ止めです。夏服時でもニーハイの彼女ですが、これは冬服のためニーソックスは厚手のモノを意識しパールコートしてあるので写真では艶有りに見えるかも知れません。<br /><br /> これで榊さんに序いで二作目の「あずまんが」キャラになりますが、多分これで打ち止めですのでご心配なく(笑)。ホント好きなんですよヨミさん…、頭良くて運動神経高くて長身でナイスバディ…でありながらNo.1美少女の座は榊に譲り、もっぱらボンクラ三人組のツッコミ役に徹するとか…僕的にはかなりの理想像なんですよ。だからお許しを(笑)。<br /><br />はい、本日はココまでです。<br />士郎正宗展はまだ一日ありますので見逃した方はお早めに(笑)。<br /><br /><br /></span>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10903853.html">
<title>セリカLB2000GT 完成! と タミヤM36着弾 (童友社[ヤマダ模型] ノンスケール )</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10903853.html</link>
<description>読者様には全く『タイミングが読めない』点、ご迷惑をおかけしますが~3日置いての早々と更新、どうもです!←10日未明、例によっていつも通り坂西くん上京の折に開催される『鶴川四人会』も無事終了。見づらいですが、中川師匠制作途中のB-50と拙作『ネタ・ヴァンパイア』を...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-08-11T22:35:11+09:00</dc:date>
<dc:subject>製作記</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span><span style="font-size: 81.25%;">読者様には全く『タイミングが読めない』点、ご迷惑をおかけしますが~3日置いての早々と更新、どうもです!<br /></span><br /><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="鶴川四人会2025夏" border="0" height="149" width="203" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/9/a9b5f724-s.jpg"><span style="font-size: 81.25%;">←10日未明、例によっていつも通り坂西くん上京の折に開催される『鶴川四人会』も無事終了。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">見づらいですが、中川師匠制作途中のB-50と拙作『ネタ・ヴァンパイア』を囲んでの納涼飲み会の図...です。後藤師匠も毎週の効果的なリハビリ活動で徐々に運動機能も良くなっておられるようです。<br />にしても中川師匠のB-50...アカデミーのキットまんまではしょうもないので、ペラからエンジンカウルからアチコチ修正の嵐で、全く我が師ながら『ようやるわい...』でした。10月の激作展には間に合うか微妙と仰せでしたが、楽しみにしたいと思います。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">生憎の雨模様でしたが、この時期ひんやりして返ってよかったですね。</span><br /><br /><div style="font-size: 81.25%; text-align: center;"><span style="font-size: 81.25%;">◇</span></div><div align="center" style="font-size: 81.25%;"><img class="pict" hspace="5" alt="23CelicaLB01TN" border="0" height="304" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/6/a69258a3.jpg"></div><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px; white-space: pre;">もっさりとした出来で恐縮ですが、動くプラモなんで(テヘペロ)</span></div><div style="text-align: center;">◇<br /></div><span style="font-size: 81.25%;"><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/0/e0cd70de.jpg" title="TamiyaNewM36Box" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/0/e0cd70de-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="TamiyaNewM36Box" hspace="5" class="pict" align="left"></a>本題前にタミヤの新作M36その他が着弾したのでご紹介。<br />←箱がM10より大きかったんで『何や~』と思いましたが、M40よりは幅員で4~5cm小さいけれど...。<br />開けてびっくり、M10やM4A3からの流用ランナーは一切なくって全てNew Toolsとなってます。<br /><br /><a target="_blank" title="TamiyaNewM36a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/b/2b8752f6.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="TamiyaNewM36a" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/b/2b8752f6-s.jpg"></a><a target="_blank" title="TamiyaNewM36b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/094e2391.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="TamiyaNewM36b" border="0" height="66" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/094e2391-s.jpg"></a>前作は50年くらい前のモーターライズ版で評判も悪かったので、本車両に関する限りアメリカ戦車駆逐車ファンは当面AFVクラブので我慢しておった訳なのですが、これでM10・M18・M36と主要なものは全てタミヤ製で揃うという嬉しい状況となりました。<br />←まぁグリルがM4A3タイプとなってるのは当然で、レイアウト等もM10との差異は網羅されタミヤ製AFV新作として信頼性は揺るぎない。惜しむらくは、コレ海兵隊は使っていないという事情でブログではやれない点(つか、単なる言い訳だろうが!)。<br /><br /><a target="_blank" title="GeckoModelsM76OtterBox" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f0f9aa0d.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="GeckoModelsM76OtterBox" border="0" height="65" width="109" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f0f9aa0d-s.jpg"></a>←お次は、前回ちょっと話したけどゲッコーモデルの珍品が入荷したので序でに紹介しておきます。<br />つか、最近新製品出ないんで買い物も少ないしね...。<br />何とM76 オットー(オットセイ...ではなくカワウソの意)なんかを出しおったんですよ! これ知ってる人って国内では後藤師匠始めとして15人位の変態しか居らんのじゃなかろうか?<br /><a target="_blank" title="GeckoModelsM76Otter_a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/7/a7bb5b73.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="GeckoModelsM76Otter_a" border="0" height="65" width="138" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/7/a7bb5b73-s.jpg"></a>パーツがバラバラなんで雰囲気だけお伝えすると、この説明図通りエンジンレスではあるが内装はバッチリでよく出来ております。見かけ背が高いんで大きく見えガチですが、全長でフォードGPAと粗同格と小型装軌車両でペイロードも1㌧程度。開発は陸軍主導で行われたものの採用されず、一方で海兵隊が発注、極めて短期間ではあるもののベトナム戦線ではそれなりに働いた。沼地での走行性能はM113なんかより早かったらしい。<br /><a target="_blank" title="OtterBook" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/c/ccf5d6b9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="OtterBook" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/c/ccf5d6b9-s.jpg"></a>モノグラフなんか知る限り存在するはずもなく、手許には「Standard Catalog U.S.Miritary Vehicles」に3ページほど記載があるに過ぎない(笑)。故に『うるせぇジジイ共』に口を挟ませる余地がないちゅーわけで気楽にやっつけられるかな?(爆)。転輪形状が変わってて一見すると「軽トラのタイヤ」履いてるみたいで個人的にツボ。変わってるしタミヤが出さない偏屈アイテムですし堂々とMARINES車両なのでどっかで作りたいですね。<br /><div style="text-align: center;">◇</div><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/070d2409.jpg" title="童友社謝辞" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/7/070d2409-s.jpg" width="95" height="65" border="0" alt="童友社謝辞" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/4/2409eecb.jpg" title="謝辞B" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/4/2409eecb-s.jpg" width="117" height="65" border="0" alt="謝辞B" hspace="5" class="pict" align="left"></a>さて本題。<br />繰返し申し上げますが、今回の題材は、童友社パッケージの元はヤマダ模型製である所の例の『スーパーディスクマチック』の共通シャーシ式『走らせて遊ぶオモチャ』の組み立てキットを扱っております。<br />↑メーカ様の謝辞に加え、当アーティクルとしてもそれをパロって謝辞を...(笑)。<br /><br /><a href="https://doyusha-model.com/archives/products/3125" title="童友社サイト_セリカLBページ" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/1/71475b16-s.jpg" width="103" height="49" border="0" alt="童友社サイト_セリカLBページ" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/e/0ef05ee7.jpg" title="童友社サイト_セリカLBページのコレはマズかろう" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/e/0ef05ee7-s.jpg" width="69" height="49" border="0" alt="童友社サイト_セリカLBページのコレはマズかろう" hspace="5" class="pict" align="left"></a>※それにしても、童友社さんのサイトで<b style="color: rgb(255, 0, 0);">コレ</b>は無いと思うぞ…(日産自動車に許諾貰ってどうするのよ?)。<br />←<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/a/1a5f1cee.jpg" title="23CelicaLB01c" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/a/1a5f1cee-s.jpg" width="138" height="66" border="0" alt="23CelicaLB01c" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/c/6ce02b85.jpg" title="23CelicaLB01d" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/c/6ce02b85-s.jpg" width="156" height="65" border="0" alt="23CelicaLB01d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/c/ec34db17.jpg" title="23CelicaLB01e" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/c/ec34db17-s.jpg" width="147" height="65" border="0" alt="23CelicaLB01e" hspace="5" class="pict" align="left"></a>実車デビューから50年は経過しようかという今になって、ハセガワが1600とは云え決定版プラモを出してくれた事でもあり、幅広ボディのアオシマ1/24なんかで我慢してたセリカLBファンとしては、このヤマダのキットに今更、ああだこぉだ云ったって仕方ありません。だがしかし、個人的には『雰囲気合ってる』と思いますんで割と気に入った完成となりました。流石にフロントサス周りは弄ってタイヤ変えたりはしましたが...。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/2/42aceb64.jpg" title="23CelicaLB01f" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/2/42aceb64-s.jpg" width="101" height="65" border="0" alt="23CelicaLB01f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/d/7d15344b.jpg" title="23CelicaLB01g" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/d/7d15344b-s.jpg" width="132" height="66" border="0" alt="23CelicaLB01g" hspace="5" class="pict" align="left"></a>コンセプトはあくまでも『モーターで走らせて遊ぶもの』なのでギミックはそのまま継承しています。<br />といってもヤマダ・オリジナルの「ディスクマチック」なる云うところの『点接触型クラッチ機構』による前進/後進切り替えギミックは廃止され、殆どミニ四駆と同じ駆動方式の前進ONLYタイプに変更されてはいますが...。我が家のフローリングではグリップせずにドーナツターンを繰返すのみでした(それはそれでオモロイけど)が畳の部屋なら軽快に走行することでしょう(笑)。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2f67961f.jpg" title="23CelicaLB01a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/f/2f67961f-s.jpg" width="95" height="66" border="0" alt="23CelicaLB01a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8269c856.jpg" title="23CelicaLB01b" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8269c856-s.jpg" width="107" height="66" border="0" alt="23CelicaLB01b" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←従いまして、『自分で切り離せ』という無茶振りなボンネット(エンジンフード)とリヤハッチも指示通りギミックを残してはおりますが、</span><span style="font-size: 125%;">『だから何やねん!』</span><span><span style="font-size: 81.25%;">という出来はそのまんまです。リヤなんかサイドパネルのパーツとか無くって外板の裏地剥き出し(笑)。ボンネットのヒンジとリヤハッチのアクチュエータは実車と著しく違うし、精度も悪く醜いので作り変えました。リヤのテールランプ/ウィンカーは丁寧に塗り分け、フロントはフォグランプ(?)がなかったのでそれらしく塗装したプラバンを貼りました。上げ底室内は何もしてません。塗装は前述した通りタミヤの缶スプをエアブラシに小分けして塗り、窓枠、エンブレムその他を塗り分けた後、フィニッシャーズGP1でクリアコートしただけです。一部埃を巻き込んだ箇所のみ研いでコンパウンドがけしました。そんな真剣にやってません…というのはその後のスミイレの拭き取りが雑なことでお判りかと(爆)。</span><br /><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><span style="font-size: 81.25%;">な感じでお遊びの時間はそろそろ終幕...ですね。色合わせ、マスキングその他でマジメにやらんとダメな『真剣プラクティス』という意味でXJR-9を仕上げたら、次はF-14、B-26で現場復帰という算段です。精神的な痛手もそろそろ癒えたかな? と云いたいですが、今はやぐちさんの安否が心配です。<br /><br />では、次回までごきげんようでございます!<br />読了感謝多謝!</span><br /></span></span>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10902776.html">
<title>Vampire ZERO ONE 完成!( Classic Air Frame 1/48 FB.Mk.Ⅴ )</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10902776.html</link>
<description> こんにちは、夏休み真っ盛りですね。皆様お元気でお過ごしでしょうか? さて、我らがタイガースがエライことになっており、8/8現在セントラル・リーグは阪神以外5チーム全てが借金(負け越し)生活という異常事態です。 それにしてもアウェイでのヒーローインタビューは(...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-08-08T13:44:50+09:00</dc:date>
<dc:subject>製作記</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span><span style="font-size: 81.25%;"> こんにちは、夏休み真っ盛りですね。皆様お元気でお過ごしでしょうか?<br /> さて、我らがタイガースがエライことになっており、8/8現在セントラル・リーグは阪神以外5チーム全てが借金(負け越し)生活という異常事態です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> それにしてもアウェイでのヒーローインタビューは(ローカル局アナの)敵意/悪意が半端なく、一生懸命『フラグ発言』を引き出そうと、各員必死なのが失笑を買いますね。タイガースのメンツは既に2008年の『Vやねんの呪い』を学習済みですから、佐藤輝や近本辺りは判でついたような定型コメントに徹しており、専ら無視されてるのが愉快です。バカですよね滅多なことでその様な発言は出ないというのに...。そんな『足を引っ張る事ばかりに専念する状況か?』と...、何か日本人のDNAに根付く『負け犬根性』を目にするようで残念な感じです。マスコミとして真に贔屓チームの強化を促すなら、他にもっとやるべきことがあるだろう?と...。</span><br /><div style="font-size: 81.25%;" align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01TN" border="0" height="480" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/c/7cde87c4.jpg"></div>
<div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">すみません、今回もネタ更新です(笑)</span></div><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 81.25%;">◇</span></div><a target="_blank" title="24XJR-9IP01" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/ddf7ceca.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24XJR-9IP01" border="0" height="65" width="110" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/ddf7ceca-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">順番的には 童友社(旧ヤマダ製)セリカLBを予定していましたが、先達ってウレタンクリアー済んだばかりでもうちょっとかかります。<br />←こちらはハセガワのXJR-9の方ですが、ホワイト終了、若干ホコリ対応で研ぎ出し作業入りましたが順調です。<br /> さて本題。サムネイルがミニスカ生足画像で釣っておきながら何ですが、今回は内容的に倫理規制のあるアニメが絡んでますんで、一応R15指定内容です(笑)。該当する方はブラウザを閉じ他所へサーフ願います。<br /><br /> <a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/f/7f38bf33.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01c" border="0" height="65" width="115" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/f/7f38bf33-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/9/695ee2c5.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01d" border="0" height="65" width="117" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/9/695ee2c5-s.jpg"></a>ということで、最後のプロセスとして簡単にベースを作成、木製のため目止め処理をして塗装し、貧乏くさい銘板を貼って終わりです(爆)。悪評高い件のOVAアニメ、『Aika ZERO』版 ヴァンパイア01号になります。第一話冒頭の例のシーン...を忠実に再現(?)。<br />キットは前述しました通り、クラッシック・エアフレームの1/48簡易成型マルチ・マテリアル・キットです。購入当時¥6,500-くらいしましたが、御存知の通りデ・ハビのヴァンパイアはプラモに恵まれておらず、リリース当時はコレでも決定版でした。<br /> そんな中、昨年~本年に及びAirfixが素晴らしいキットを新作で出してくれたので、これらが「高価なゴミ」と化しました(出来が段違いな上にクラエアのより売価が安いと...今どき珍しいキット)。どうせゴミになるならネタとして昇華させてしまえ...というのが今回の製作動機になりました。<br /><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/0/10b5ed0e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01a" border="0" height="65" width="137" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/0/10b5ed0e-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/b/bbd04831.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01b" border="0" height="66" width="165" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/b/bbd04831-s.jpg"></a>相田郷造:「お前、いくつになった?」(CV:大塚明夫)<br />皇藍華:「花も恥じらう19歳...」(CV:小清水亜美)<br />郷造:(いい歳なんだから人前にインナーショーツを晒すんじゃねぇよ...)という場面です(笑)。<br />というわけでヴァンパイアより寧ろ厄介なのは この2人の登場人物の再現でした。<br /><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01h" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8d4ac189.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01h" border="0" height="65" width="67" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8d4ac189-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01J" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8b4ac302.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01J" border="0" height="65" width="92" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8b4ac302-s.jpg"></a>郷造:「ああ、そうだ...管制の話じゃここんとこ軍の偵察機が頻繁に飛んでいるらしい…」<br /><span style="white-space:pre"> </span> 「まぁあっちは高高度だから影響は無いだろうが、チョッカイは出すなよ」<br />藍華:「ハイ、ハイ、」<br />とオープニングへと続きます。この間、無意味にパ◯チラが繰り返されます(爆)。<br />アニメではもっと豪快に「白いモノ」が露出しますが、造形的に無理がありますので控えめな再現となっています(笑)。思うんですが19歳の娘さんって、このコーデで「白いの」履きますかねぇ? 昔、家人に訪ねたことがありますが「白なんて殆ど持ってないわよ...」と云われましたねぇ(遠い目)。<br />もとい、郷造氏はプライサー1/48の俗に言う「パンピーセット」(50体入り)からイイ感じのやつを、藍華嬢は1/48のガレージ・フィギュアで美脚なヤツを調達し、それぞれ改造しています。<br /></span><br /><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01m" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/b/cb77ecf4.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01m" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/b/cb77ecf4-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01n" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/0/b05418e1.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01n" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/0/b05418e1-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">1/48でアニメ顔とはいえ目入れ(目描き)は初めてでして苦労しました。元はリアル顔だったものにパテを塗ったくっての改造ですから、そんなに真面目に作っておらず(完成後隠れるし...3D印刷モノゆえ触ってるうちバキバキ崩壊する素材だった...というのもある)、ご覧の通りです。定規付き画像でお判りでしょうが、顔面3mm平方だから『ほぼ米粒に写経』の世界です。装束に関しては資料も動画だけですので『まぁそれっぽければOK』という完成度です。上着前側にラインがあるのですが見えないし、第一筆先が入りません。<br />自作した脚立との接合で傾きが出ないように画像のように障害物を置いてエポキシの硬化を待ちます。<br />なんか「ハイハイ」云ってる表情を意識し過ぎて三白眼気味ですね(笑)。<br /></span><br /><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01L" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c578f84b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01L" border="0" height="65" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c578f84b-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01k" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/6/a67de851.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01k" border="0" height="65" width="71" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/6/a67de851-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">FB.Mk.Vの機体製作の方は簡易にしては大きなトラブルもなく...というか「ネタ製作」なので適当にやっつけただけで、貼り合わせの主翼なんかは後端の薄々攻撃をサボってます。<br />外観で唯一気になったのは「インテークのフィン?」(空力効果的デバイスというより、大きな異物吸入防御のための物ではないか?と思う)で、キットのパーツがご覧の通りで全く使う気になれないので自作しました。何気にアールがついてるのでココは拘りたい。取り付けはガイドとか全く無くて、しかも芋付なのでエポでしっかり付けたいですね。左右でピッチを同期させるために画像のようにマスキングテープで当たりを取っておくと間違いが少ないと思います(つっても簡易だからね、左右でシンメの担保なんか無いんでそこは多めに見ましょう)。<br />前脚室塗り分けがズタってますが、この後コンパウンドでヒト舐めしてやれば消せます。<br /></span><br /><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01g" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/b/5b95fd2c.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01g" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/b/5b95fd2c-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←タブバランスのパーツはそのまま使ってるぜ!と云いたいつもりだった画像ですけど、なんかピンボケでスマン...。排気口及び周辺胴体開口部はリューター動員で可也削り込まないとこんな風にはなりません。もうココの処理に生涯関わることはないでしょうからAirfixには本当感謝です。この画角で思い出しましたが、全ての脚には真鍮線が生えていてベースに刺さっています。脚扉もキットまんまだと芋付になるのでベロやらヒンジやら追加しました。<br /><br /><a target="_blank" title="48VampireFB.Mk5AikaZERO01f" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/3/835948a5.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.Mk5AikaZERO01f" border="0" height="65" width="75" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/3/835948a5-s.jpg"></a>←最後に「ここが気になってるんでしょ!」というショットで締め。<br />まぁ、遊びでも...というか遊びなら徹底して遊びましょーね!ってことで(爆)。<br />お粗末様でした。<br /><br />今日はココで終了です。本当はゲッコーモデルの珍品の入荷とかもあり紹介入れたかったのですが、ちょっと夏バテで疲れ気味なのか撮影とか忘れました。次回やります。<br />次回もまた「ネタ更新」かなぁ~本当申し訳ない。<br /><br /></span><br /><br /></span>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10898130.html">
<title>昭和と戯れる 【童友社 セリカLB 2000GT】(その1)</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10898130.html</link>
<description>毎日ク●暑くて参りますね。今週は第一次夏季休暇9連休中ではありますが、陽が高いうちは何処へも出かける気にはなりません。そんな中 あの田宮俊作会長が御逝去され、業界は忌中モード? 拙ブログでは前回のコメント欄にてTAKAYANさんとのやり取りで一応触れさせていただき...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-07-25T17:22:08+09:00</dc:date>
<dc:subject>製作記</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<span><span style="font-size: 81.25%;">毎日ク●暑くて参りますね。今週は第一次夏季休暇9連休中ではありますが、陽が高いうちは何処へも出かける気にはなりません。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">そんな中 あの田宮俊作会長が御逝去され、業界は忌中モード? 拙ブログでは前回のコメント欄にてTAKAYANさんとのやり取りで一応触れさせていただきましたので、特に本編では扱いません。しかしながら付け足すことが在るとすれば、この方が居なかったら多分に私もモデラーやってなかったかも知れません…とだけ申しておきましょう。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">まぁ、ニュースサイト等 方々で語られて居ますので無駄に重複するのもアレなんで、改めて御冥福をお祈りさせて頂くに留めます。あしからず。</span><br /><div style="font-size: 81.25%;" align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="24RenaultR23_Box" border="0" height="404" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/2/92875706.jpg"></div><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">タイトルとは無関係なサムネイルでスマン。</span></div><div style="text-align: center;">◇</div><span style="font-size: 81.25%;"> 童友社のセリカLBを買ったと前回お伝えしましたが、何故かラインに乗っかってしまったのでブログの谷間を埋める意図で本編扱いになりました。海軍/海兵隊は全く無関係な「息抜きジャンル」で申し訳ありませんが、酷暑故の不調で気分が乗らないリハビリ期間だと諦めて、生暖かい目で見守って戴ける方のみお付き合い願えれば…と思います。<br /><br /><a target="_blank" title="24RenaultR23_NewWheel" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/d/1d589827.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24RenaultR23_NewWheel" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/d/1d589827-s.jpg"></a><a target="_blank" title="24Dino246TireWheels" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/c/5c66f08b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="24Dino246TireWheels" border="0" height="65" width="57" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/c/5c66f08b-s.jpg"></a>その前にいきなりのレベルR23の箱がサムネイルであることの関連事案のお話。<br />このキット、クソとは言わんけどレベルAGがやたら1/24のF1キットを発売していた時期に、当時出色の若手ドライバーだったフェルナンド・アロンソがハンガリーで初優勝を決め、ルノー・ナショナルズとしては1983年エステルライヒリンク(後のA1リンク、現レッドブル・リンク)で教授が勝って以来の勝利となる記念車両…。それだけに作るのを楽しみにしていたのですが何とホイールがBBS(正しくはO.Z.)ということで長い事お蔵入りしていたものです。とんでもねぇーミステークだけに3rdパーティ製ホイールが出るだろうと思ってはいましたが、待てど暮せど邂逅ならず、で今般ようやっと20年越しに入手できた次第(画像左側)。メーカーはギリシャのGF-Modelsという所で耳慣れない名で不安だったがちゃんと届いた(笑)。<br /> その隣は同様の意味で完成への障害になっておったDino246のタイヤ&ホイール問題に解決を打ってくれた、ブランド名:ルネッサンス・モデル社製Dino純正ホイールとピレリ・タイヤでこいつは3セット購入(おいおい、246を3台も作る気かよ?)とチト発狂気味(恥笑)。対象キットは言わずと知れたゲテ…フジミ製用(フジミのキット・タイヤは径が不足)。R23の方はホイール&タイヤ一体レジン製ですが、こっちはタイヤは1/43等と同じ軟プラ製、ホイールは流行りの3Dプリントです。何れも久々にいい買い物をしましたとのお知らせです。<br /><div style="text-align: center;">◇</div><a target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Box" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c3818c21.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Box" border="0" height="65" width="64" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c3818c21-s.jpg"></a> さて本編です。<br />←云うてもこのキット、聞けば童友社オリジナルではなく今は亡き「山田模型」の製品という話で開発も70年代という金型代なんかとっくに償却してるであろう古参キットで、おそらくはモータライズ共通シャーシという昭和の「プラ製組み立て玩具」であります。徹底改修とかはせんで、組説の欄外に記された通り「昭和に想いを馳せながら」取り組みます。想像するにボディはカラー成型で塗装など全く眼中になく、走らせて遊ぶための製品だったと思いますから細部とか推して知るべき…なんでしょうな。<br /><br /><a target="_blank" title="CericaLB_FrontSteerPivotOriginal" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c864073e.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="CericaLB_FrontSteerPivotOriginal" border="0" height="65" width="84" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/8/c864073e-s.jpg"></a>とは云うものの…。<br />←前回タイヤ径が足んない問題とかあって、足廻りは煩い私故…このステアリング構造には流石に目を瞑ることが叶わず…でした。丸でイマイのサンダーバードとか…の構造まんまなんですものー(笑)。これ、まんま完成だとステア切った時に曲げた方向に大きくフェンダー内へタイヤが潜り隠れてエライ不細工なことになります。オマケに回転半径が大きい…という理屈になりますので、キットまんまだとフェンダーの際とのギャップが大きく、実車に比して内側に引っ込むトレッド不足となり「不細工x2」という事態になるのは明白。<br /><br /><a target="_blank" title="CericaLB_FrontSteer" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/f/bfee808c.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="CericaLB_FrontSteer" border="0" height="65" width="118" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/f/bfee808c-s.jpg"></a>具体的にはステアリング・ピボットがホイールから離れ過ぎ。これ自動車じゃありえない構造なので何とかしたい。ついでに云えば共通シャーシの所為か、ホイールベースが長すぎで、これまたハセガワXJR-9の時と同様フロント・フェンダーとホイールアーチが同期せずズレている。やむなくこの説明図で見る所のシャーシ側ピボット軸受部分から糸鋸で切除。<br /></span><a target="_blank" title="CericaLB_FrontSteer2" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/7/c72854d8.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="CericaLB_FrontSteer2" border="0" height="65" width="80" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/7/c72854d8-s.jpg"></a><a target="_blank" title="CericaLB_FrontSteerPivotUpdate" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/1/91f4c936.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="CericaLB_FrontSteerPivotUpdate" border="0" height="65" width="68" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/1/91f4c936-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←結局こんな感じに…。フロント廻りはプラ材動員で作り変え…。見た目だけの修正なのでディテールは「実車無視・強度優先」で、形状は違うしサスアームやスタビライザーとかは当然ありません。実車のローワーアームに相当する部品は接着せずビス止め式なのは後述します。<br />図内にも書いてますが、ステアリング・ピボット位置が左右それぞれ1cm拡張しています。その分ピボットはホイールの内側リム際ギリギリの位置に移動し、粗実車同様のレイアウトになります。<br />アクスル部品はキットのものを小型化して再利用しています。軸もキットのアルミ・ロッドを使いますが、回転構造はホイール側に設けて交換となっていますので瞬着で完全固定。<br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f04fe8cd.jpg" title="CericaLB_WheelUpdate" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f04fe8cd-s.jpg" width="62" height="65" border="0" alt="CericaLB_WheelUpdate" hspace="5" class="pict" align="left"></a></span><span><span style="font-size: 81.25%;">←そのホイール側の改造。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">タミヤのミニ四駆用Φ5mmのマイクロ・ベアリングを仕込んであり、抜け防止にプラ板で蓋をしてあります。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">このベアリング系のミニパーツの普及は、自動車系モデラーには工作の幅を拡張してくれたという意味でホント有り難い感じです。天国で俊作様も笑って見ておられるのではなかろうかと…(哀愁)。</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c30d351a.jpg" title="CericaLB_FrontCamber" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c30d351a-s.jpg" width="84" height="65" border="0" alt="CericaLB_FrontCamber" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←先のビス止めの解説。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">なんせ現物合わせの手作りですから1/10mmの精度は出せません。ガチで接着ですと後にアライメント狂ってたら直せませんのでビス止めにて「調整可能」にしておいただけの話です。顕著なのはキャンバー角の調整ですね。一応</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">写真上側のレベルまでネガキャンには可能です。尚、若干トゥーインに寄せる為の調整は、針金で置換したタイ・ロッドの曲げ加工で行います。ここはクランク状になっていますが、ステアリング角超過防止のストッパーを兼ねているためです。</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/538fa864.jpg" title="CericaLB_NewTire" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/3/538fa864-s.jpg" width="121" height="65" border="0" alt="CericaLB_NewTire" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fd38db07.jpg" title="CericaLB_NewTire3" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fd38db07-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="CericaLB_NewTire3" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8292bfc3.jpg" title="CericaLB_NewTire2" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/2/8292bfc3-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="CericaLB_NewTire2" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←改造結果の検証です。ええ感じですね。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">因みに前回応急で変更したタイヤは</span><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/7/97e0c437.jpg" title="CericaLB Real" target="_blank">実車写真</a><span style="font-size: 81.25%;">を参照するにサイズ超過だと判りましたので、アオシマさんからピレリP7のセットを調達して交換しています。</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f082ebea.jpg" title="CericaLB_EngBay" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/0/f082ebea-s.jpg" width="70" height="65" border="0" alt="CericaLB_EngBay" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/5/658d80c9.jpg" title="CericaLB_EngBay2" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/5/658d80c9-s.jpg" width="74" height="65" border="0" alt="CericaLB_EngBay2" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">フェンダーと同期していないと云えば…、</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←エンジンルーム内に見えるショックアブソーバーのアッパーマウント位置…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">開閉ギミックのロッドを避けるためか、可也後方にモールドがあり、切断して実車の位置に合わせて移動します。この後ホイールアーチに似せてエポパテを盛り、省略された補機類の追加と移動と配線などを行いました(画像右)。判り難いでしょうがエアファンネル…この時代キャブレター通さなかったんですね…。上げ底エンジンルームに何やってんねん?と思われるでしょうが、ことの他似せて出来ていたのと隙間が目立つんで…というだけのことで他意はありません。</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09a31232.jpg" title="CericaLB_InProgress" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09a31232-s.jpg" height="66" border="0" alt="CericaLB_InProgress" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">というわけで、現在ボディカウルの塗装を第一次クリアがけまで終了しています。色は何故これにしたか?と申しますと、XJR-9向けに買ってあったタミヤ缶スプレーのラベンダーが、デカールにマッチせず使えない…となりまして、放すのも勿体ないので…というだけです。あと、「セリカLBは紫」という刷り込みもありました。昔デパートのショウケースにあったダイヤペットの色がコレだったんですよね。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">今回はケンメリの反省でUVクリアは使わず、ガイアのクリアーにしました。今のところ失敗なしです。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">まぁ、フロントグリルなんかヘッドランプ一体のメッキ仕上げだったりするんで、そんな気合い入れて磨き込むのはやめておくつもりです(笑)。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">既に何回かテスト走行していますが、フローリングの上ではグリップしなくてドーナツ・ターンしまくりで笑います。昭和だなぁ(笑)。</span><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 81.25%;">◇</span><br /><div style="text-align: left;"><span style="font-size: 13px;"><br /></span></div></div><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48VampireFB.5" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c5530dd7.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48VampireFB.5" border="0" height="65" width="60" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c5530dd7-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←実のところ48 ヴァンパイアも完成目前でして、これも云っちゃアレなんですが「息抜き枠」。Aika ZEROのヴァンパイア01号仕様で進めてます。一応事故無く進捗していますが、作業中時折「亡くした存在」へ思いが寄る時があります。もうちょっと様子見でF-14とB-26、そして32 F-4への復帰に及ぼうかと思っていますので、今暫くお時間くだされば…と思います。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">本日も最後までお付き合い頂けた方には感謝です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">では、また次回までごきげんよう。</span><br /><br /></span><br /></span>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10881954.html">
<title>F1 the Movie</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10881954.html</link>
<description>◇ブラピとは長い付き合いだもんで当然観に行きましたよ、話題の『F1』。一応IMAXで…。ネタバレするつもりはないから気をつけて書きますが、『未見だから一切情報を入れたくないよ!』という向きは速攻別のサイトにサーフするか、或いは次の『◇』の所まですっ飛ばして下さ...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-07-06T16:42:08+09:00</dc:date>
<dc:subject>雑談</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<div align="center"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/d/fd00c2cd.jpg" width="480" height="389" border="0" alt="F1_movie" hspace="5" class="pict"></div><span><div style="font-size: 81.25%; text-align: center;">◇<br /></div><span style="font-size: 81.25%;">ブラピとは長い付き合いだもんで当然観に行きましたよ、話題の『F1』。一応IMAXで…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">ネタバレするつもりはないから気をつけて書きますが、<b><span style="color: rgb(255, 0, 0);">『未見だから一切情報を入れたくないよ!』という向きは速攻別のサイトにサーフするか、或いは次の『◇』の所まですっ飛ばして下さい</span></b>。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 流石にFIA/FOM全面バックアップ+メルセデス全面協力だけあって、現役ドライバー連中を含み実在の人物がそのまま画面を賑やかし、マシンも近年のタイプがそのまんま出てくるんで「作り物」という違和感は全くありませんでした。アロンソとかトトは本人が喋ってるし(笑)。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 拝観した直後の全く個人的な思いを述べさせて戴きますと、主演兼プロデュースのブラピ氏は~、彼が師と仰ぐロバート・レッドフォード主演の~</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="Natural" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/eae08728.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="Natural" border="0" height="65" width="52" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/a/eae08728-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←コレ…の</span><b style="font-size: 81.25%;">F1グランプリ・バージョン</b><span style="font-size: 81.25%;">をやりたかったんだろうなぁ~なんて妄想しました。だってストーリーラインとフォーマットが全く同じなんだもの…。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">R・レッドフォードのコレ「Natural(この場合は”天才"の意)」は1984年(いやーもう40年前なんだなぁ-絶句-)公開の 『古き戦前は1930年代のメジャーリーガーのお話』で、若くして有望たる或る新人投手が、若気の至りで大怪我を負い、嘱望されていた未来を一旦は失う。しかし晩年30を過ぎて弱小チームに打者として入団すると、あれよあれよと言う間にチームを優勝争いするまでに導いてしまいます。ところがその「古傷」が影響し、一旦はフィールドから姿を消すことに…。だが、何とか克服しチームに合流を果たすと起死回生の逆転劇でペナントをものにする…といった(半ばSFっぽい)ファンタジー映画であります。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 今回のF1も若い時期に大怪我でキャリアを棒に振ったドライバーが、歳取ってから復帰し、しかもその古傷が原因で一時的にチームを離れる…がまた戻って栄冠を…という物語のメインラインが全く同じなんです。もちろん野球とF1(モータースポーツ)だから細部は色々異なることは当然にしても…。会って話が伺えるんならばブラピ本人に聞いてみたい…『ねーそうなんでしょう?』ってね(笑)。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> とまれ、予選の描写が全く無い(彼が天然で速いなら予選でビリケツとかは無い筈)…とか「ツッコミどころ」は沢山あるのですが、そんな些細な事は見なかったことにして気軽に楽しむには充分な出来です。是非とも万人に楽しんでいただきたい…と、そう思います。</span><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><span style="font-size: 81.25%;">ハイ、ここからは蛇足。<br /><a target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Box" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c3818c21.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Box" border="0" height="65" width="64" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/3/c3818c21-s.jpg"></a><a target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Body" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/6/569d612c.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Body" border="0" height="66" width="117" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/6/569d612c-s.jpg"></a>←最近買うものがねぇなぁーといった感じで、海軍のトビモノはトンとキットは出ません。<br />そんなんで最近再販なったらしい童友社の旧キットでセリカLB2000があったので買ってみた。スケールは表示がなく所謂箱スケールならぬ「モーターライズスケール」というものです。室内は電池box対応で上げ底だし、フード(英:ボンネット)は一応開くものの同じ様な上げ底ディテール(笑)で「意味あんのか?コレ」という、まぁ『組み立て玩具然』とした内容。<br />こちらもハナからハセガワやアオシマ1/24を凌ぐなんてのは期待しておらず『息抜きにサクっと作るには良いんじゃね?』ってノリではあります。当然走らせて遊ぶ感じの…。<br /><a target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Tire" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/b/6b029aea.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Tire" border="0" height="65" width="86" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/b/6b029aea-s.jpg"></a><a target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Tire_B" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/4/94fea626.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Tire_B" border="0" height="65" width="90" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/4/94fea626-s.jpg"></a>←でもなぁ~…。<br />箱開けて一番に目についたのは『タイヤがダセェ…』で、具体的には径が足んない。<br />ボディはどう見ても1/22~1/23はあるのに、タイヤは1/24のハセガワやアオシマのキットより小さいのだ。ホイールアーチと合わせてもご覧のとおりです。<br /><a target="_blank" title="DYS_CelicaLB_Tire_Changed" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8bcbf2d6.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="DYS_CelicaLB_Tire_Changed" border="0" height="65" width="111" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/b/8bcbf2d6-s.jpg"></a>通常ならこういう場合3rdベンダー品を奢るんですが、ノンスケールなんでそんなモノ在りません。となると製作を断念するか、ホイールごと自作するしか無いのですが、幸いなことにジャンクに径だけは一致するモノが見つかりました。ただ、キットのホイールだと扁平率が低過ぎな気もしますが、まぁギリ許容範囲ということにしておきましょう(苦笑)。<br /><div style="text-align: center;">◇</div><a target="_blank" title="48F-14andB-26" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/1/7129bbb7.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48F-14andB-26" border="0" height="65" width="84" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/1/7129bbb7-s.jpg"></a>ここからはメインラインの途中経過をドサクサ紛れに攫っておきます。<br />48のF-14とB-26…。<br />トムキャットはホワイトの塗装を9割程終了。B-26はやっとこさ『士の字』に…。<br />両方とも旧モノグラム製なので色々大変だ(笑)。でも手がかかる方が作ってて楽しいのも事実。<br /><a target="_blank" title="48_B-26_d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09f43f70.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_d" border="0" height="64" width="57" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/9/09f43f70-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48_B-26_c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/6006ceeb.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_c" border="0" height="65" width="96" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/6006ceeb-s.jpg"></a>ダブル・ワスプの再現度は充分。但しカウルが分割の所為でリップのラインがガタガタだ…。<br />ここは見栄えに影響するんでしっかり修正したいです。<br />でも、頼まれもしていないのにドライブシャフトにはベアリングをしっかりと仕込んでいますね(笑)。ペラ機モデルはここが軽快にクルクル回転しててナンボ…です。<br /><br /><a target="_blank" title="48_B-26脚後ハメ加工B" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/2/a2aa3f01.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26脚後ハメ加工B" border="0" height="65" width="107" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/2/a2aa3f01-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48_B-26_b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/02bf025d.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_b" border="0" height="65" width="69" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/02bf025d-s.jpg"></a>ナセルは塗装後に接着…とかトンデモナイ嵌合の悪さです。なので指示通り先に主脚を仕込んでから接着という手段からは逃げようがありません。<br />それですと後々作業中に破損…という可能性が否めません。先に切断して真鍮線でジョイントを仕込んでおくようにします。オモリを仰山仕込んでる関係でここは頑丈にしておきたいですね。尚、主翼付け根の合わせは上下で胴体側と段差が出ます。主翼側にプラバンでシムを噛まして天地で拡張すると丁度良くなりました。<br /></span><span><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="48_B-26_a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/029388d1.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48_B-26_a" border="0" height="65" width="88" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/029388d1-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">←右主翼側のナセル尾部には上面にフォーメーション灯があります。塗装で色分けするだけの指示ですが、ここは透明レジンを使う予定で、リフレクターカップを掘っておきました。因みにココ、フォーメーション・ライトではあるものの、(Bomb)Release という修飾子が付くもので、爆弾倉が開扉すると点灯し、爆弾投下と共に(赤く)フラッシュすることで後続機に危険を知らせる役割を持つものです。ちゃんと安全面にも配慮されてる機構があるとか旧日本軍機では考えられない装備ですね。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/1/61ca8d02.jpg" title="24XJR-9b" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/1/61ca8d02-s.jpg" width="73" height="65" border="0" alt="24XJR-9b" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/ddbe452d.jpg" title="24XJR-9a" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/d/ddbe452d-s.jpg" width="122" height="65" border="0" alt="24XJR-9a" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">何故か破格に進捗が出てるハセのXJR-9です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">キットでは2号車にするための工作として、裏側に切り取り溝が掘られてる箇所から切断し、フロントのエアスクープを拡張する必要があります。それはそれで良いんですが、そうなると中央部に在る室内換気用ダクトも分断されるため、別パーツを補えと指示されていますが、そのパーツが寸足らずと来ててオマケに段差が生じ、調整を要求されます(紫矢印)。<br />また、同じ加工の余波で左右の側面にも段差が出て見苦しいのでパテ埋めして修正。キットにはラジエター部に牽引用金具がモールドされてますが分厚くて実感が損なわれてましたので黄銅板で自作しました。<br /></span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/6/a626faa1.jpg" title="24XJR-9f" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/6/a626faa1-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="24XJR-9f" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/c/ace27dfe.jpg" title="24XJR-9g" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/c/ace27dfe-s.jpg" width="133" height="65" border="0" alt="24XJR-9g" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">仮組みして気づきますが、カウルとアンダーパネルの接合が余り具合良くありません。確かに接着すりゃー良いんでしょうが、塗装後に行う最後の工程に大量の接着剤を必要とする作業を強要するとかは余りUser Friendly じゃないっス!<br /></span><br /><span style="font-size: 81.25%;">で、無様にハの字に広がるカウル左右側面を、内部にスプリングを仕込み内へ引っ張る仕掛けを施すことで解消し、アンダー側にはホゾを設け、カウル側の出っ張りを噛んで固定する様に細工しています。<br /></span><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/6/e6dba009.jpg" title="24XJR-9J" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/6/e6dba009-s.jpg" width="122" height="65" border="0" alt="24XJR-9J" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">で、浮いてしまって密着しないフロントは~、</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">←カウル左右にナットを仕込んで、合わせて穴を開けたアンダーをマイクロビスにて固定する方法でダメを押しておきます。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">この辺り経年劣化の事後変形も在るのかな?と思い、知人にも訊いてみましたが近年再販されたもの等も似たような精度だそうです。まぁ開発が90年代ですからねぇ…。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/9/a9412596.jpg" title="24XJR-9e" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/9/a9412596-s.jpg" width="105" height="65" border="0" alt="24XJR-9e" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/e/eec4f178.jpg" title="24XJR-9h" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/e/eec4f178-s.jpg" width="105" height="66" border="0" alt="24XJR-9h" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←併せて気づくんですがー カウル被せても残念なことにフロントホイール越しに内部が丸見えになります。黒く塗っちまえばわかんねーじゃん!ってことらしいですが、</span><span style="font-size: 81.25%;">如何にプロポーション・モデルのキットって云ったって、コレはないよなぁ~。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">ということで、アンダートレイ側のタイヤ・ハウスを補足してやりますが、見えない補強部位は廃材プラバンで省エネ手当(笑)。しかし無様な生え方のフロントアクスルというか車軸…が何とも(ハセガワの)やる気がない感じで笑えます。まぁ文句言うならタミヤ作れ!って事なんでしょうけどね…。<br />ここでは関係ありませんが中央部ネジ穴には(後述する固定用の)ビスが嵌まってます。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d3897dd7.jpg" title="24XJR-9d" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/3/d3897dd7-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="24XJR-9d" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60c953c3.jpg" title="24XJR-9c" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/0/60c953c3-s.jpg" width="66" height="65" border="0" alt="24XJR-9c" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">←やる気がない…と云えばホイールのディテールもセンターナットが沈頭鋲みたいなのでそれらしく修正。穴開けてパイプ埋め込んだだけですけどね(笑)。ココは左右を赤/青で塗り分けます。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">穴開けついでにアンダートレイ中央部に3mmのナットを仕込み、後のディスプレイケース固定用とします。この辺り、タミヤだと何気にネジ穴用モールドを付けてあったりするんですが、ハセガワさんにそれを求めちゃーいけないんでしょうな(笑)。</span><br /><br /><a style="font-size: 81.25%;" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/e/4e1c05d6.jpg" title="CDR.White" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/4/e/4e1c05d6-s.jpg" width="49" height="65" border="0" alt="CDR.White" hspace="5" class="pict" align="left"></a><span style="font-size: 81.25%;">F-14を始め大量にホワイトを吹き捲る日が続いてて、ついでにフィギュア関係の下地も捗ります。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;">画像は「求めて止まなかった YoRHa バンカー部隊のホワイト中佐(乃至 司令官?)」のフィギュア…。アイペイントの下描きが終わった所です。おそらくは無版権の3Dプリント成型品でアリババで入手しました。Quarterコインとの比較でサイズが判るかと…おおよそ1/12。このキャラは実を申せば2B、2Aやカイネさんよりお気に入りでして、何でフィギュア無いんだよ!という所での邂逅となり即買いです(苦笑)。キットは顔の出来が悪く口元が『タコの吸い口』みたい…でしたので弄っています。</span><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><span style="font-size: 81.25%;"> ということで、映画話だけだと寂しくなりますので序でで模型製作も寄せてしまいましたが、欲張ってしまい終わってみれば「画像20枚越えの長丁場」になってしまいました。併せて海軍機出てこないのもゴメンナサイです。だってネタが無いんですもん…。<br />最後まで読了いただけた方にはホント感謝です♥。<br /><br />では、また次回まで、ごきげんよう。</span></span><br /></span>
]]>
</content:encoded>
</item>
<item rdf:about="https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10864928.html">
<title>UMaモデルのハリアーⅡ PLUS着弾... とか~</title>
<link>https://ussnimitz.livedoor.blog/archives/10864928.html</link>
<description>『なーなーSheenよぉー、いつからFJ-2ってヴォートの飛行機になったんだよぉー?』『何の話だぉ? フューリーは今も昔もノースアメリカンだけど?』『あー倅が読んでるSAにドヤ顔でそう書いてあったんよー』『SAだから茶飯事じゃん、そんなもん...、御子息には君が訂正くれ...</description>
<dc:creator>ussnimitz</dc:creator>
<dc:date>2025-06-18T18:24:56+09:00</dc:date>
<dc:subject>雑談</dc:subject>
<content:encoded><![CDATA[<div align="center"></div><span><span style="font-size: 81.25%;">『なーなーSheenよぉー、いつからFJ-2ってヴォートの飛行機になったんだよぉー?』<br />『何の話だぉ? フューリーは今も昔もノースアメリカンだけど?』<br />『あー倅が読んでるSAにドヤ顔でそう書いてあったんよー』<br />『SAだから茶飯事じゃん、そんなもん...、御子息には君が訂正くれてやんなさい』<br />『めんどくせー世の中になったよなぁー』<br /><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 81.25%;">◇</span></div><br />更新再開して一週間も置かずに更新! 元気なんじゃねぇか! と突っ込まれるのを覚悟で...。と、本題入り前にチョコっと映画ネタ。</span><br /><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="FinalReckoning" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/6/76216438.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="FinalReckoning" border="0" height="65" width="61" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/6/76216438-s.jpg"></a><a style="font-size: 81.25%;" target="_blank" title="UngentlemanlyWarfare" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/c/fcfffddd.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="UngentlemanlyWarfare" border="0" height="65" width="92" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/c/fcfffddd-s.jpg"></a><span style="font-size: 81.25%;">この週末、トム爺(っても僕の1コ下...-笑-)観に行きました。事前にPart-Ⅰちゃんと観ておいたから問題なし!まぁね、これで大団円ってことで本シリーズも終わり...と願いたい。ネタバレもクソもないから詳細には触れないけど、本作に限らず『AIモノ』に関し、エンタテインメント創作業界は流石に「文系脳」が多いだけあって『人工知能』に対して過度に誤解が多いんだろうなぁ~と、毎度ながら感じるものです。正直、今のAI技術の本質なんて、性能向上したハードウェア(CPUやら大規模集積回路ね)の演算処理能力に依存して、ソフトウェア的には極めて稚拙な「IF~THEN~ELSE~... + SEEK~」の構文を、超高速&超並列処理(デュアルコアとかマルチコアCPUは今や標準ですが…)で行って答えを導き出してるだけで、『別に何か考えてるわけじゃない』のです。そこにアイデンティティだの知性だの介在出来るわけがない...これが現実です。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 脳をシミュレートできるとか実しやかに語られてる『量子コンピュータがウンタラカンタラ...』にしても、量子エンタングルメントを本格的に制御できてるわけでもなく(正直どうしたらいいか全くわかんねぇよ…とMITやらUCバークレイやらの天才秀才共が四苦八苦してのよ)、ハッキリ云って「パチモン」ばかりしか出来ず結構行き詰まってる。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> だから正直この映画や、それこそターミネータみたいなことは起こらんのだ...、それを理解してる者には滑稽な設定ではあるが、そこはトム爺のアクションを楽しもう!ってんで充分な出来にはなってるからご安心を(笑)。昨今、かつてのJ・ボンド物みたいに「中国に潜入してドタバタ」とかヤレないご時世...、仮想敵は頭のイカれたAIとそのシンパ達...ってことにでもしなければストーリ組めないという事情もあるんでしょう。</span><br /><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 二本目は「アンジェントルメン:原題:The Ministry of Ungentlemanly Warfare」ってやつで、観たのはGW前だから件の私事のお陰で飛んじゃったので今頃になって書くことに...。</span><br /><span style="font-size: 81.25%;"> 実話をアレンジした痛快アクション映画で、少し前ならシュワちゃんとスタローンとジャッキー・チェンとチャーリー・シーンなんかが共演して作っても良い内容(笑)。私、マヌケなナチ(含む国防軍)がバカバカ撃たれ死ぬ映画が大好きなんですよ「ドイツ嫌い」なんで(笑)。私は映画館で観たんですが痛快でしたね。何せ実話だし...。今でもオンラインで観られますから、ナチ嫌いの人には是非お勧めです。</span><br /><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 13px;">◇</span></div><div align="center"></div><div align="center"><img class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_TN" border="0" height="293" width="480" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/b/f/bfadf2db.jpg"></div><div style="text-align: center;"><span style="font-size: 81.25%;">久々にプラモの買い物をしました。<br /><br /></span></div> <span style="font-size: 81.25%;">さて本題。休止宣言後静岡でお目見えしたUMaモデルとか新興香港メーカーの作...つーかここ以前からディテールアップ・パーツを生産してた所らしいんですが、時期的にも<b>当然心ここに在らず状態</b>でいたので やぐち さんに聞かれるまで知りませんでした。国内正価が1.7万円(Amazonでほぼ同額)と『アホかいな?』という値付だったんで無理に買うまいと思ってたらアリババで本体6千円台、+送料で半値近くで購入可能と知りポチったものです。昨日(6/17)到着しました。<br /><br /><a target="_blank" title="48UMA_AV-8B_Box" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/8/98bb56ee.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_Box" border="0" height="65" width="111" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/8/98bb56ee-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48UMA_AV-8B_Inst" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8f97710.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_Inst" border="0" height="65" width="66" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/8/f8f97710-s.jpg"></a>←箱の雰囲気はボーダーモデルかタコムか?という感じ。<br />相変わらず金かけるトコを間違っていて、冊子調の組説が30ページ強。28ページ繰らないと完成に辿り着けない(笑)。こういうのってさ、1枚ペラって簡単に済ますのが粋ってもんだ。最近の中華製に限らず何か皆さん間違った方向に進んでいやしねぇーかい?<br /><a target="_blank" title="48UMA_AV-8B_Inst2" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c57ecdf5.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B_Inst2" border="0" height="66" width="91" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/c/5/c57ecdf5-s.jpg"></a>←タミヤのF-35系辺りからこういうの付き始めたよナ。<br />4色刷りペイント&マーキングガイダンス。しかも両面印刷を2枚です。<br />写真忘れましたが、デカールはカルトグラフ製で有り難い感じです。マーキンバーも最新鋭のデカ鼻ⅡPLUSヴァージョンなんでVMAもそれなりに4種類用意してくださるとか、価格から当然の仕様ではあります。<br /><br /><a target="_blank" title="48UMA_AV-8B00a" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/0244711b.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00a" border="0" height="65" width="49" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/0/2/0244711b-s.jpg"></a><a target="_blank" title="48UMA_AV-8B00b" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8d6279dc.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00b" border="0" height="65" width="89" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/d/8d6279dc-s.jpg"></a>流石に2025年リリースのプラモとあって、彫刻の具合とか文句のつけられる精度ではありません。<br />実際組んでみないとわかりませんが、一見するところカッチリと組める感じです。まぁその辺りはSAやMAとか模型誌さんで語られるんでソチラを参考に。私としては『実機じゃ見えもしねぇリベットモールドビッシリ打ちやがって、いい加減にしねぇ~と暴れるぞ、ゴルァ!』という気分ではあります(苦笑)。<br /><a target="_blank" title="48UMA_AV-8B00c" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/7/97510f6c.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00c" border="0" height="65" width="87" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/9/7/97510f6c-s.jpg"></a>←一方でエアインテークのカウルパーツはサイドのバウンダリー・エア・ブリード・ドアの開閉違いで2種類用意されていますが、オープン版は駐機状態時の上部4枚開放時のみ。残念ながらオンラインのタキシー状態とか垂直離着陸時の状態には出来ない。飛行姿勢のスタンドモデルとかにする場合は自分で切り開くとかしないとね...って別に僕にはどうでもいいか、いやぁ、塞がってるドヤ顔VSTOL状態の完成品を展示会でよく見かけるから(笑)。<br /><a target="_blank" title="48UMA_AV-8B00d" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/b/fbe58f26.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="48UMA_AV-8B00d" border="0" height="65" width="68" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/f/b/fbe58f26-s.jpg"></a>←スラスター・ノズルはコレまで見てきたどのキットより出色の出来。<br />一体抜きで見事な再現です。この部品だけでもいっぱいほしいね、モノグラム用に...って(テヘペロ)。<br />写真はないけど、この他のアーマメントその他の小物パーツもちゃんと揃ってるし出来は素晴らしいです。<br />素晴らしいんですけど...<br /><br /><a target="_blank" title="UMAのヤツS" href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/5/85a0b7a9.jpg"><img align="left" class="pict" hspace="5" alt="UMAのヤツS" border="0" height="120" src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/5/85a0b7a9-s.jpg"></a>←コレな...。SAには何も書いてなかったらしいけど...。<br />何で主翼折り曲げちゃうのよ。<br />全くもう、何と言うか、<br />『UMaお前もか?』<br />という感じですよ。<br />まぁ、ここに谷折れ線クッキリなハセガワよかマシとは云え、しつこく穿たれたリベット穴のモールドに加え、大きな失点です。埋めんの大変だし、他に歪み出さずにこの谷間真っ直ぐにできるか?難しい修正業務が...。<br /><br />以下、実機の写真をエビデンスとして列挙しておきます。実機にはキットのようなリベットなんざ見えないし、ましてやドヤ顔 林某氏作例のごときギトギトに汚れた機材なんざマリンコには存在しないのですよ。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/7/e7e85486.jpg" title="CombatEdge03" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/e/7/e7e85486-s.jpg" width="100" height="66" border="0" alt="CombatEdge03" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/8/d83a82ba.jpg" title="CombatEdge02" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/d/8/d83a82ba-s.jpg" width="88" height="66" border="0" alt="CombatEdge02" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/afd44003.jpg" title="CombatEdge01" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/a/f/afd44003-s.jpg" width="110" height="65" border="0" alt="CombatEdge01" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←いっちゃん判り易いんは、主翼に書かれたMARINESレターの下辺が一直線になってるという所。<br />UMaやハセガワ48のは谷折れになってて、それがレターの歪みになって見て取れる。ご覧のように主翼上面は直線で構成されている。<br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/5/5522aa06.jpg" title="CombatEdge05" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/5/5/5522aa06-s.jpg" width="66" height="66" border="0" alt="CombatEdge05" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/4/64a6249e.jpg" title="KenNeubeckBook01" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/6/4/64a6249e-s.jpg" width="104" height="65" border="0" alt="KenNeubeckBook01" hspace="5" class="pict" align="left"></a>←ハイ、リベットなんか見えやしねぇーし...<br />SAのドヤ顔作例とは似ても似つかない綺麗な機体ばかりです。<br /><br /><br /><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/8112f939.jpg" title="KenNeubeckBook02" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/8/1/8112f939-s.jpg" width="83" height="65" border="0" alt="KenNeubeckBook02" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23fa3ea8.jpg" title="CombatEdge07" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/2/3/23fa3ea8-s.jpg" width="101" height="66" border="0" alt="CombatEdge07" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/d/1d5b3850.jpg" title="CombatEdge06" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/1/d/1d5b3850-s.jpg" width="57" height="65" border="0" alt="CombatEdge06" hspace="5" class="pict" align="left"></a><a href="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b72a8c4.jpg" title="CombatEdge04" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/ussnimitz/imgs/7/b/7b72a8c4-s.jpg" width="109" height="65" border="0" alt="CombatEdge04" hspace="5" class="pict" align="left"></a>折れてないー、折れてないー、<br />ハリアーⅡの主翼はー 折れちゃねー♬<br />ズンチャカチャッチャ、ズンチャカチャッチャ~ 折~れてない~<br />と大行進。<br /><br />まぁ、実機見たことがなくて、ただただプラモデルをキットまんま作るのだけが趣味...というのもアリなんだろうけどさ、<br />そこはそれ、「ああソンだけの愛情ですか?そうですか?」と 知る人にはそのように見られるだけ。<br /><br />数学の幾何で赤点ばっかの文系モデラーが多いんだろうけど、逆ガル翼に見えちゃうのって主翼前縁のトップが連なって構成するラインが外翼は内側に向かって、内翼は外に向かって下がり気味に整流板の所で合流するから、そう見えるんだよって<br />論理的に分析できないんだろうかね?<br /><br />実機見なくたって、頭が良きゃそういうの想像つくんだろうけどなぁ...。模型界ってバカが多いんだなぁ...(涙)。<br /><br />何かね『広告料貰えなくなっちゃうから』と、忖度して言いたいことが云えないのか、そもそも違いが判らねぇ...からなのか、事情はよく判らんのだけんども、そういうのナシで『なぁなぁで済ます』ってのが良いの?<br /><br />俺みたいな素人がちょーーーーーーと間違ったら、寄って集って叩きに来るクセしやがってさ。<br />Crossさんが昔『モデル・ジャーナリズムがウンタラカンタラ...』云ってたけど、チャンチャラ可笑しいっス!<br /><br />実業界だったら...、例えば客先が公官庁とかトヨタさんとか本田技研さんとかだったらさ、こんな物を納品したらさ出入り禁止になるよ?<br />そういうの全力で減らしていかなきゃならないためのオピニオン・リーダーだろうがよ、本来の模型雑誌てのはさ...。<br />なんだよジャーナリズム気取ってるだけかよ?<br /><br />と、久しぶりに半ギレで今回は幕切れです。解っておくれよ1万円弱を投資してコレだからね...。どこかに八つ当たりしないと...<br /><br /></span>というわけで、失礼しましたぁ~~~~(苦笑)。<br /><br /><span style="font-size: 81.25%;">まぁ高価なゴミにするのもアレなんで、気が向いたらその内作ります。<br />毎度読了いただけた方には感謝いたしますです。<br /></span><br /></span>
]]>
</content:encoded>
</item>
</rdf:RDF>
If you would like to create a banner that links to this page (i.e. this validation result), do the following:
Download the "valid RSS" banner.
Upload the image to your own server. (This step is important. Please do not link directly to the image on this server.)
Add this HTML to your page (change the image src
attribute if necessary):
If you would like to create a text link instead, here is the URL you can use:
http://www.feedvalidator.org/check.cgi?url=http%3A//blog.livedoor.jp/ussnimitz/index.rdf